
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2019年1月11日 19:38 |
![]() |
9 | 11 | 2019年1月11日 18:06 |
![]() |
6 | 1 | 2019年1月8日 17:06 |
![]() |
10 | 6 | 2018年12月26日 23:08 |
![]() |
4 | 5 | 2018年12月16日 17:22 |
![]() |
4 | 6 | 2018年12月15日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Green WDS120G2G0A
昨日、マルチブートの起動パーティションをミスで消してしまったので、今回はBIOS切り替えで単独でブートするようにしたのですが、他の方のレビューにもあるとおり、
なんだ! こりゃ
です。
起動した後は何とか使えますが、レストアが遅い。怒る気にもなりません。なんせ3,980の300円引き。
WDさん、子供だましですか?
3点


結局、元の古い東芝のSSDに、ドライブレターは逆になりましたが、戻して、チャンチャン。(左図)
これって、昨年暮れの新製品みたいですが、「だめだこりゃ」(いかりや長介)
もう一つ、「なんじゃーこりゃー」(松田優作)
ちょっと冷静に、起動、シャットダウンが遅い、いくつかの作業が遅い、特に「コンピューターの管理」。起動なんて、Win7ですが、Winロゴの後信号なしになり、ディスプレーがスタンバイモードのオレンジ色LEDランプになっちゃうのです。(笑)シャットダウンが腹立つくらい遅い。
それと相変わらずですが、書き込み量と残寿命%が出ません。(右図)
レビュー代わりにします。
書込番号:21867540
1点

>書き込み量と残寿命%が出ません。
ひょっとして,USB接続の影響 ???
書込番号:21867727
2点

SATA接続です。
ポータブルHDケースに入れ。ちょっと大きめのUSBメモリーにしようかなと思っています。(サガミにて)
書込番号:21868087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみにUSB接続のベンチです。
これって、以前どこかで見たのですが、ケースを開けると中にMicroSDが何枚か入っているという偽物じゃないかと思えて、開いて見ることができません。(ひろしです風)
書込番号:21868237
3点

https://community.wd.com/t/wd-green-writing-speed-problem/217536
こちらの掲示板の書き込みを見ると、そんなものでは。って気もしますが。
ケーブル変えてみるとか、SATAポート変えてみるとかで結果が変わることもありますし。(経験)
それだけの数値(最初の書き込みの画像の数値)が出ているなら、日常使用で「体感」の差が出るとは思えませんが。
安く買ったというなら、開けてみるのも良いのでは。冬場と違い、静電気を気にすることもない季節ですし。
正体がハッキリすれば、「安堵感」なりが得られるでしょうし、偽物とわかれば販売店追及や、メーカー相談かの手段も取れます。
気になったまま使い続けるのは、精神衛生上良くないですよy。
書込番号:21871846
0点

買うまでわからなかったのですが、高速タイプの同容量のUSBメモリーより安いので、まっいっかってとこです。ほんとに分解しようとは思ってません。もう諦めてます。
スピードが半分に落ちたというのではなく、何をしてももワンテンポ遅いという体感ははっきりあります。気にしなければ良いのですが、あれっと思うことがよくあります。プログラムの実行に違和感があります(「あれっなんか遅いなあ」)ので、データ用として使います。
昔のM4のように、ファームウェアの更新で劇的に早くなるんじゃないかと、かすかな望みを持ちつつ・・・
WDさん、なんでこのようなものを商品化したのでしょうか?
書込番号:21872224
0点

擬似SLCバッファサイズが1GBでしょう、それを超えるとTLCメモリの書き込み速度になる。
メモリチップのページサイズの小さい(遅い)チップを1個しか使っていないならこれくらいです。
バッファサイズの制限を解除するともう少し使いやすくなるでしょうがこのままだと中華の安物の粗悪品くらいですね。
起動ドライブに可能な限り書き込みしないように設定して1日の総書き込み量を1GB以下に抑えて使うくらいですかね。
CDI表示については自体がデバイス名を識別しているようでWDのSSDに対応できていないからですね。
生データが同じ製品を見つけて作者さんに連絡してあげれば対応してくれるかも。
書込番号:22386578
1点



SSD > KingFast > F6 PRO 2710DCS23-120
皆様、こんにちは。
こちらの商品、買って3ヶ月で逝ってくれました。
OS立ち上げ時にchkdskが動くようになり、そこでエラーが検出され、パソコン側が修正しようとするも、
見た感じどうも上手くいかない様子でリセットされ、再度chkdskが動き、のループを繰り返します。
chkdskをキャンセルすると取り敢えずOSは立ち上がるのですが、不審に思い、hdtuneでリード試験を
実行してみると、赤表示だらけでした。
その画面をスクリーンキャプチャして代理店に提出しようと、ペイントの起動を試みるも起動できず。
ブラウザの起動も出来たり出来なかったりとままならず。
どうやら完全に終わってしまった様です。
早速代理店であるITCに問い合わせましたが何もしてくれませんでした。
うちらは知りません、販売店に問い合わせろ、と言う冷たく短い定型文が帰って来ただけです。
今は販売店である、NTT-X Storeに問い合わせている最中です。
それにしても3年保証が3ヶ月で終わるとは、安物買いの銭失いとはこの事か。
取り敢えず今回は交換してみて、再度何か異常が出る様でしたら返品ですかね。
中華SSDにはそれなりのリスクがある、と言った所でしょうか。
以上、情報でした。
4点

NTT-Xの初期不良対応期間は一週間なので無理でしょう。
https://nttxstore.jp/help/policy.asp#005
アイティーシーの対応は、NTT-Xは直接の取り引き先ではなかったということでしょうね。NTT-Xは主要取引先の子会社による運営ではあるのですが。
書込番号:21925511
0点

NTT-Xの規定からは、
https://nttxstore.jp/help/warranty.asp
メーカー(代理店)に保証対応の範囲か確認してといってくると思いますので、
ループして終わりかな。
書込番号:21925517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
NTT-X Storeより返事があり、普通に修理対応となりました。
お店側にはITCの適当対応を連絡しているので、特に問題なく話は進みました。
他のレビューも見ていると、同じく3か月程度で故障を起こす人がちらほらと。
代理店も苦情が山ほど来て嫌気がさしているのかも知れませんが。
しかし納期3週間は長いなぁ。
早く帰って来る事を願うしかありませんな。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:21925813
1点

そうすると3年保障は有効なのですね。製品品質的に3年も使えるものなのかは気になりますね。
書込番号:21925822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
先日2週間で戻って来ました。
今週末の連休で再度セットアップして使ってみようと思います。
さて、次はいつ壊れるのかな?(苦笑)
面白かったのは、何故かテックウィンドの箱に入っていた事です。
どうまわってテックウィンドに流れ着いたのか不明ですが・・・。
ここなら信頼おけるのですがね。
以上、報告でした。
書込番号:21961079
2点

皆様、こんにちは。
NTT-Xで安く販売しているのを見て、買ってみようかなという気も起きていたのですが、ネットでWindows Updateの不具合を検索していたら、こんな情報を見つけてしまいました。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1071955717.html#more
やっぱり安物買いの銭失いってことになってしまうのですかね、梅茶漬さん、再セットアップ後の状況についてご報告いただければ幸いです。
書込番号:21964215
0点

>梅茶漬さん
はじめまして。
私も先月、同じような状況になりました。
同じくNTT-Xでの購入です。
最初はよかったのですが、Windows Updateが入るたびHDDランプがつきっぱなしでささることが多々ありました。
CrystaldiskInfoで調べた結果、不良セクターが入っていたり、リードエラーになってたり散々でした。
私も、修理に出したとこですが、スレ主さんのSSDの状態は如何でしょうか?
もし、再発してるようならポータブルSSDとして使用することを検討しています。
書込番号:22382256
0点

>kbys@703さん
>red-bbさん
こんにちは。
書き込み、有難う御座います。
その後ですが、一応、動いてはいます。
ただ、使用頻度が低いので何とも言えません。
red-bbさんの言う通り、ポータブルSSDとして使うのがベターな気がしていて、
当方もシステム運用からは外すつもりでいます。
いつ逝くかとヒヤヒヤしながら使うのは精神衛生上よくありませんしね。
あまり参考にならなくてすみません。
以上、宜しくお願いします。
書込番号:22382453
0点

>梅茶漬さん
>red-bbさん
情報ありがとうございます。
やはり、システムディスクとして使うのは無理がありそうですね。
書込番号:22382495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅茶漬さん
回答有難うございます。
やはりそうなりますよね。
今まで購入した中で、一番早く壊れたSSDでした。(>_<)
このSSDは大量書き込みに向いていないとのことなので、Windows大型アップデートの場合はとくに問題が顕著に出てるのかもしれません。
>kbys@703さん
アマゾンでSAMSUNG EVOのSSD500が8千円弱で売られていたので、転換したところすごく快適になりました。
SSD戻ってきたらリムバールディスクとして使用する方向で考えます。^^;
書込番号:22384143
1点

HD-TUNEの書き込みベンチ参考になります。
擬似SLCバッファ方式で1チャンネル(メモリ1チップ)で、最大キャッシュサイズに制限のない製品なら当然こうなると思います。
最初の6GBは擬似SLCバッファのみに書き込まれ、その後はTLCへの書き込みが平行して(タイムシェアで)行われるため、TLCセル本来の書き込み速度より遅くなり、その間もSLCバッファに貯まりこみ、36GBで全メモリセルを使いきったため書き込めなくなる。
最大キャッシュサイズを制限すると2段目がなくなる代わりに最初の速度低下がもっとひどくなる。
最小サイズの制限をなくして全セルをSLCバッファで使い切ってからTLCに書き込むタイプのSSDもあり、こちらは容量の1/3までは速度低下はしないがそれ以降は一気に落ち込みます。
(1/3しか確保せず使用するとTLCに圧縮されず、まるでSLCタイプのSSDとして使用できるみたい)
どちらが便利かは使い方次第ですね。
擬似SLCバッファのものは最大でも空きエリアの1/4以下くらいしか連続書き込みしてはいけないということです。
初期のSSDはページサイズ2K、最近のSSDは高速化のため8Kか16Kのようですがこの製品はの小さい方を採用しているのでしょうね。
書込番号:22386403
1点





SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
HP ENVY 700-260jp/CT で256SSDが手狭になってきたので、同製品をamazonで購入し、windows10(初期windows8)をクリーンインストール。
ソフトウエアも順調にインストールし、使用し始めて1ヶ月半。年賀状住所録チェック中に突然ブラックアウトし、そのまま起動しなくなりました。その後、BIOSでも認識せず、完全に死んだ状態です。よく売れている製品なので、間違いないと思い購入したので、非常に残念でした。
幸い、今まで使っていた256GBSSDが起動可能で、データも別のHDD上に保存していたので大きな被害がないのですが、こんなことはよくあることなのでしょうか。初めてのメーカーだったので、今更ですが信頼性も気になります。
このメーカーのサイトをみたら、販売店からのサポートとあります。しかしamazonへの対処方法が分からず。それができない場合は、メールせよとのことで、今問い合わせ中です。交換になった場合でも、ちょっと怖い気がして、別メーカのものの方がいいのかと正直悩みます。
2点

アマゾンの注文履歴に商品の返品というボタンがあります。
アマゾンは商品配送の場合はリアルタイムで電話やチャットで対応していますので、こういう場合もコンタクトをとれば、反応はあると思います。
商品の使用状況によって対応は異なるとは思いますが、とりあえずメーカー直ではなくて販売店にコンタクトをとるのが通常のルートだと考えます。
書込番号:22350201
2点

ありがとうございます。返品からいくのですね。
正直、保証期間内であることは間違いないので、個体の不具合の可能性もあり、返品はとりあえず考えていなかったので、そのボタンは押しませんでした。
ネット通販で、これだけ早く壊れたことが無く、そういう対応をしたことが無かったのであわてたのもあります。
ルールがわからずメーカにもわるいことをしたかなと反省しています。
メールを出しましたが、御指導のような経路でもう一度問合せしてみようと思います。
書込番号:22350438
1点

アマゾン 返品・交換の条件
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202063080
>Amazon.co.jpおよびAmazonマーケットプレイスの大半の出品者は、原則として商品到着から30日以内の返品・交換を承ります。
>お客様都合の返品・交換
>未使用かつ未開封の場合: 商品代金(税込)を全額返金します。
>開封済みの場合: 商品代金(税込)の50%を返金します。
●注文履歴の"商品の返品"タグは1ヶ月を経過すると消えます。
Crucial SSD 250GB 7mm / 2.5インチ MX500シリーズ SATA3.0 9.5mmアダプター付 CT250MX500SSD1/JP \5,378
http://amzn.asia/d/87CHZ57
>[保証期間] 5年間 (MTTF 180万時間) *パッケージに正規保証シールがないものは保証対象外となります
●SSD本体には保証シールが貼られていないので開封後もパッケージの保管が必須になります。
アマゾン カスタマーレビュー ★☆☆☆☆ 5年保証使って修理できた方いらっしゃいますか?
https://www.amazon.co.jp/Crucial-MX500%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-9-5mm%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98-CT250MX500SSD1-JP/product-reviews/B078BMW8D9/ref=cm_cr_othr_d_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
▼Crucial 保証について
https://www.crucial.jp/jpn/ja/company-warranty
>日本は製品を購入された公認Crucial販売業者(正規代理店)へご連絡ください。
Crucial 国内正規代理店 | 株式会社アスク
https://www.ask-corp.jp/products/crucial/
Crucial by Micron | CFD販売株式会社 CFD Sales INC.
https://www.cfd.co.jp/product/maker/crucial/?maker=16
CFDサポート案内
https://www.cfd.co.jp/support/contact/warranty/#mail
Crucial MX500 2.5インチ内蔵型SSD | 株式会社アイティーシー
https://www.itc-web.jp/product/crucial-mx500-25inch_ssd
製品保証規定 株式会社アイティーシー
http://www.itc-web.jp/product/warranty
●平行輸入品の保証は初期不良のみになります。
書込番号:22350508
2点

各種情報ありがとうございます。参考になります。
返品のボタン最近まで付いていたと思ったのですが、今日見たら有りませんでした。
1ヵ月過ぎたからと言う事なのですね。
やはり、サイトの情報にもあるように問い合わせた方が良いみたいですね。
メーカに問い合わせたと申しましたが、これはCFD販売株式会社 CFD Sales INCというところなので、販売代理店と言う事でしょうか。
シールが貼ってあるパッケージが残っていて、そこに書いてあるサイトを見ての問合せです。
とりあえず、このまま待ってみます。まだ返事は来ていません。
書込番号:22350632
1点

amazon返品のボタンは私が見た最初から無かったようです。
「返品の手続き」のようなページに入らなかったということです。
書込番号:22351047
0点

メールの返信が来まして、返送の手続きが書いてありました。
やはり、箱に貼ってある保証シールが必要でした。捨てなくて良かった…
とりあえず一安心です。
コメントいただいた瑠璃乃鳥様、夏のひかり様ありがとうございました。
書込番号:22352090
2点



SSD > CFD > CSSD-S6O240CG3VP
パソコン工房さんに修理依頼。交換での対応になりました。
4日頃発送、9日に交換品到着。交換品は特に不具合なし。
返送時の業者は佐川指定、送料は着払いで相手負担。
返品手続きはAmazonに比べたら少々面倒ですが、
対応そのものは悪くなかったです。
以上、参考まで。
書込番号:22313881
0点

価格ライフさん、こんにちは。 私も先日パソコン工房からこのSSDを購入しました。
いつもは物は買ったはいいが、しまい込んでしまうというパターンですが、
このクチコミを見て珍しくすぐにHDDとの置換をやりました。
私のSSDはお蔭様で今のところ快調に動いています。 報告ありがとうございます。
ド素人からひとつお伺いしたいのですが、
私もCrystal Disk Infoで自分のSSDの状態をチェックしたのですが、
右上の【総書込量(ホスト)】の表示が無く空欄なのですが、
このSSDは「温度が固定表示や書込量が表示されないタイプ」のものという理解で良いのでしょうか?
現在は持ち出し用PCに搭載しているので、TBW(書き込めるデータ量)については心配無いのですが
今後においてメインPC用に購入する場合などの参考にしたいので
この件について教えて頂ければありがたいです。 よろしくお願い致します。
※(追記) 価格ライフさんは、このSSDを3個も買われているので更にお伺いします。
2018年現在においてもメインPC用ならばMLCの方が安心でしょうか?
私はハードユーザーではなく、通常ユーザーで、SSDが快速なので次回はMLCの
SL500 256G (MLC + DDR) とか D240GAA-U610 を考えているのですが。
書込番号:22327805
1点

こんにちは。こちらもそれほど詳しいわけではありませんが、調べてみたところ、
こちらのSSDは「温度が固定表示や書込量が表示されないタイプ」のようです。
普段使用しているCrucialのSSDだと温度や書き込み量が正常に表示されました。
メーカーがそれらの情報を意図的に絞ってると考えられますね。
そういったSSDをメインのPCで使用するのは少し怖いかもしれません。
ただSSDも消耗品ですので、1〜2年で買い換えることを前提にすればコスパはいいと思います。
仕事用などメインのパソコンで使うのであれば、メーカーにもよりますが、
MLCのほうが耐久性や安定性があってよいんじゃないかと思います。
書込番号:22328531
1点

価格ライフさん、早速にレスをして頂きありがとうございます。
他のSSDでは温度や書き込み量が表示されるものがあるのですね。
コメントを参考にさせて頂き、今後のSSD選択に活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22328758
0点



SSD > LITEON > MU 3 PH6-CE120
clean allしてから再インストールしてみてはいかがでしょうか?
最近のSSDでもファームがまともに機能していなくて、一見壊れたように見受けられるものもあります
代替ブロックに置き換えられて再利用できるようになったりします
そもそもが工場出荷時にSMARTなんてものは、歩留まり対策で代替済みブロックなどは0にしているわけですから
使えているのであれば、不良ブロックが増えて来ないようなら私は気にする必要などないと思います
メーカーが無償で交換してくれるのならいいですけど、わざわざ金を出してまで買い直しして交換していたら勿体ないですよ
書込番号:22066915
0点

Partition Wizardでも不良ディスクと表示されサーフェーステストも進みません。
抜き差しすると未使用領域と出ますがパーティション作ろうとするといつまでたっても処理がおわりません。
Crystaal disk infoからも見えなくなりました。
チ〜ンw
書込番号:22067372
0点

代替処理できないで、そのまま壊れてしまうSSDが結構ありますよね
初期不良の類いなんだと思います
ファーム関連の不備なのか?はたまた一気にメモリごと壊れてしまうのか?
もうファーム側が反応しないのではご臨終ですね 残念です
書込番号:22067500
1点

SATAケーブルは何を使っていますか?
パソコン本体はSATA2ですか?
SATA3接続でSATA2モードになっているならばSATA3ではまともに動作しないケーブルを使っているからです。
SSDは連続アクセスするとコントローラーが発熱し、感度(周波数特性)が悪くなり、エラーが起きだす。
マザーボードに添付されているような平たいケーブルは非常に特性が悪いので結構エラーが起きやすいです。
一度エラーを起こし、認識不良になるとCMOSリセットを行わないとSATAポートは同じ型名のドライブを認識しなくなる場合があります。
書込番号:22170545
1点

デスクPCのSATA2ポートにマザボ付属のケーブルで接続。
他のSSD、HDDを接続するも問題なく認識していますのでケーブル等の不具合はないでしょう。
久々ひっぱりだして他のノートPCに接続しWindows10クリーンインストールしようとしても先にすすみませんでした。
おしまいw
書込番号:22170766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





