
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月14日 09:12 |
![]() |
0 | 0 | 2025年3月13日 15:06 |
![]() |
0 | 1 | 2025年3月8日 07:47 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月24日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2025年2月23日 16:11 |
![]() |
5 | 5 | 2025年2月15日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > LEGEND 970 SLEG-970-2000GCI
性能はめちぇくちゃ早い。ファン付き専用ヒートシンクで冷える、性能の割にお安い、が
PCの中でドローンが飛んでいるのかと思うくらいの騒音がする。
まあ、ヘッドホンをすれば聞こえなくなるからゲームをヘッドホンで遊ぶ前提なら候補に入れて良いと思うが、想像よりもうるさいこと請け合い。
0点

55dbを超えるとのことですから、夜間は厳しそうですね。
https://www.overclockers.com/adata-legend-970-pro-2tb-nvme-pcie-ssd-review/#Packaging_and_Product_Photos
書込番号:26145569
0点

粗悪そうなファンが内蔵されてそうですね〜。
私はメモリやSSDあたりの冷却だと、こういう製品の導入を考えています。
現在使ってる水冷CPUクーラーもヘッド部にファンがついてますが、今度考えているのはそれの上行ってます(笑)
決して怪しいメーカーではなくシルバーストーン製です。
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/coolers/im420_argb/
書込番号:26145613
0点

小型ファンは高速回転なので五月蠅いし寿命が短いです。
しかも集塵機になるので、使っていると埃がたくさん堆積します。
★★★☆☆ 速度は文句なしに速いがファン音がうるさすぎてカスタマイズが必要
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0CB71598Q/ref=acr_dp_hist_3?ie=UTF8&filterByStar=three_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
書込番号:26145940
0点



SSD > エレコム > ESD-EPK0500GWH [ホワイト]
小型で500GB(実質465GB)の大容量を誇るUSBメモリ。
公称値では読込;約600mbps 書き込み:約500mbps だが、むしろそれ以上の数値がでたのは嬉しい。
ノック式で扱いやすく、:アクセス時には赤くメモリの先端が赤く光る仕様。 賛否は分かれると思うが分かりやすくて良いと思う。
見た目はちょっとチープに見えるが、転送スピード、容量、使いやすさと全て中身が伴っており完璧な商品だと思う。
個人的にデータの持ち運びを頻繁にするので、なくしない様に白をチョイス。黒よりも安いしお買い得だと思います。
追加で1TB を購入しようと思ってます。
0点

>あわぴーさん
ELECOM ESD-EPK0500GWH \15,726 (税込) 販売終了
https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EPK0500GWH.html
白と赤は販売終了になっています。
黒のみ販売されています。
Amazonの白、赤は在庫販売と思われます。
https://amzn.asia/d/d1uf2fw
ちなみに
この商品はUSBメモリでは無く 外付けポータブルSSD です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
下記の商品を2023年11月28日に購入して車の音楽再生に使っています。
【Amazon.co.jp限定】バッファロー SSD 外付け 500GB 極小 コンパクト ポータブル PS5 / PS4 対応 (メーカー動作確認済) USB3.2 Gen2 読込速度 600MB/s ブラック エコパッケージ SSD-PST500U3BA/N
\12,480
https://amzn.asia/d/5F10Pa9
書込番号:26102041
0点



SSD > crucial > P3 Plus CT500P3PSSD8JP
FM-V LIFEBOOK U939X/B の中古機を購入し、SSDを装換して、快適稼働しています。
i5-8365U CPU、オンボード8GBメモリの環境で、全体レスポンス向上を狙って、内蔵SSD M.2 SATA 256GBからこれに装換。レスポンスは、感覚的に2〜3倍の高速化が実現できた感じです。
古い基板での動作ですから、SSDのフル性能は活かせてないでしょうけれど、満足しています。
内蔵バッテリー交換の容易さも、surfaceのそれに比べたら雲泥の差。
大容量バッテリーでも全体は900gほどなので、長持ちさせたいです。
(参考:その時のメモ)
・crucialホームページには、PCの製品型名から利用可能なSSDが検索できる
・このPC機種でも、SATA以外にNVMe接続が可能、と表示された
・このSSDを購入した
・crucialホームページから、移行用アプリ「Acronis TrueImage for Crucial」を無料でダウンロードした
・USB外付けケースに装着し、同アプリで乗せ換え交換用のクローンを作成した
・PC本体に装着し、電源ONするとブルースクリーンとなって、回復DISKで修復を試したが変化なし
・困り、Webで解決策を探ったところ
コマンドプロンプトで、Windows区画にBCDBootを適用する例
が示されていた
・これを適用してから起動すると、無事Windows11が立ち上がった
・とてもほっとした笑
以上、あくまで主観です。
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA SATA SSD-CK480S/J [ブラック]
容量480GBもあって3,880円也。半導体にはまだムーアの法則が生きてますか。
1TBと500GBどちらにしようかちょっと迷いましたが、、、コスパの良い方を選択。
データバックアップには、この程度の容量で問題なしと。
スマホ業界では、ストレージの容量での値段わけが変わらないようですがね。
部品単体ならさほどってなとこで。当方の使い方なら、スマホのストレージは一番小さいのを選んでと。
iPhoneの写真をSSDに移してと。。。使わないアプリを整理とな。
0点



SSD > crucial > MX500 CT2000MX500SSD1/JP
7年前に購入し現在の使用時間は驚異の50,000時間を超えました。
SSDのパフォーマンスを確認するために大量書込み性能の検証を実施。
結果的に、現在の最新のSATA SSDとそん色ない性能であることは間違いないですね!
現在の情勢を考えると他社は無理なコストカットや粗悪な部品を採用したりと
現在の最新のSSDのほうがむしろ、性能が低い可能性すらあります。
まだまだ、第一線級のパフォーマンスでこれを7年前から実現していたクルーシャルは優秀すぎますね。
2点

>-Cion-さん
総書込み量が「89%」の段階では長期使用評価としては早計なのではないでしょうか?
書込番号:26075675
0点

まぁ、SATAというI/F自体が、600MB/sあたりが上限なので。メーカーの技術力でSSD自体をいくら高速にしても、これを越えることは出来ないですね。とっくに頭打ちです。
だから皆、NVMeを使うのです。
書込番号:26075682
2点

>鬼の爪さん
人それぞれ使い方は全く違いますからね。
僕が重視したいことは 7年間 50,000時間 無事に稼働し続けてくれたことを重視たいと考えています。
>KAZU0002さん
僕はSATA SSDには速度は求めておらず、よくあるキャッシュ切れによる低速化のほうを重視したいと考えてます。
現在の最新のSATA SSSでも、連続書き込みを行うと100MB/s以下になるようなものがゴロゴロしている中
この製品は、7年前にすでにSATA SSDのほぼ上限である400MB/sを維持できる性能があることに大変意義があると言えるでしょう。
書込番号:26075686
1点

>-Cion-さん
驚異的でしょうか?
本来SSDはそれが普通なのです。(*^◯^*)
書込番号:26075730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





