
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年1月24日 03:08 |
![]() |
1 | 0 | 2008年11月27日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月27日 08:11 |
![]() |
0 | 24 | 2009年5月20日 16:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月18日 06:42 |
![]() |
4 | 0 | 2008年11月16日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS128GSSD25S-M
Let's note R7にはプレミアムモデルでSSD搭載機種がありますが、容量が32Gしかありません。そこでこのSSDを自分で入れ替えて使ってみようと思い、ショップサイトで3万円ちょっとで購入しました。
インターフェイスはSATAなので大丈夫なはず。
いろいろなサイトで手順を確認し、メーカー保証対象外覚悟で慎重に作業してみました。実装難易度は中程度、といったところでしょうか。
結果、成功です。
XPにダウングレードし、余計なものはインストールしていない初期状態でなら起動は約30秒、Excelなども瞬時に立ち上がる感じです。PC自体の重さもHDDの時より軽くなりました。
まだ入れ替えて2日目ですが、プチフリも特になく、相性もいいようです。
DiskMarkではHDDのときSeq 読込:57.70MB/s 書込:53.58MB/sだったのが、
このSSDではSeq 読込:153.6MB/s 書込:82.09MB/sという好成績です。
128Gで3万円強という価格はHDDから比べると高価ですが、手の届かない価格ではありません。
ノートPCを軽く、速くしたいという点で費用対効果としてはいい買い物をしたと思っています。
2点

プチフリはないと書きましたが、換装して2ヶ月近くが経過、プチフリらしき挙動が見かけられるようになりました。SSDはある程度時間がたつと挙動が変わるという書き込みをされている方もあるようで、本製品のコントローラはプチフリが確認されているチップかもしれないとの事。
真相のほどは不明ですが、SLC搭載の高価なものは遠慮したいので、コントローラを確認してから導入される方がいいようですね。
MLCだとダメ、という事ではないようですから、導入時には構成を確認されると良さそうです。
書込番号:8980325
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM60G
さっそく、エプソンのエンデバー2500pro(CPUP4-3.4)に付けてみました。
付属のコピーソフトで、内蔵HDDからSHD-NSUM60Gに移行しました。
だいたい30Gバイト占有で40分程度のコピー時間でした。
コピー→接続をこなして、再起動。CTRL+ALT+DELETE画面までは順調なのですが、
その後のトレイにプログラムを格納する時にプチフリーズ。アクセスランプつきっぱなしで
3分ほど停止します。対ウイルスソフトが邪魔をしている様子。
この現象のおかげで立ち上がり時間は前HDDより遅いです。
後のアプリケーションの起動では問題が起きず快適そのもの。
HPを見まくって、キャッシュや先読みバッファ等のスイッチを切ったりいろいろしましたが
起動時の「魔の3分」は解消しませんでした。
普通に使う分には快適で問題なく、特にサムネイルを作る作業が速くなってます。
1点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
レッツノートCF-T2で敢え無く撃沈したので、今度は成功例のアップされているVAIO TypeFに装着して見ました。結果、あっさりと起動してしまい何か拍子抜け。Windowsの起動は劇的に早くなりましたが、"プチフリ"という現象も間違いなく発生してます。メインメモリが512Mと少ないので仮想メモリに依存する割合が高い為かと思います。取り敢えず仮想メモリを無効にしてしていますが、快適に使う為にはメインメモリ増設→RAMDIS化などの対応が必要かと思います。書き込みの遅さを如何に妥協するかがポイントですね。
0点

Vista だとプチフリしない、という情報も散見されます。
どちらにしてもメインメモリは最大限に増設して
RAMDISK 上に仮想ディスクやキャッシュ領域を置いたほうが
寿命等の観点からも良いような感じですね。
書込番号:8844795
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
私もCF-R4GW5AXRにて SSD換装を行ないました。
作業はPanasonic Let'snote テンプレ Wikiを参考に行ないました。
コピーはMigrate Easy 7.0を利用。
リカバリ領域可視化後、USBケースを利用してコピー。
設定は自動で問題なかったようです。
HDDはMK4025GASL。41、44ピンを折って取り付け。
取り付け後、立ち上げると、問題なくSSD認識しました。
CrystalDiskMark2.2 ベンチ結果報告
100MB 5回にて計測
CF-R4GW5AXR + T64G(SSD) + 512MB
「seq」 76.57 29.45「512K」 74.39 20.97「4K」 11.86 1.85
0点

はじめまして。
換装成功おめでとうございます。うらやましいですね!
私もLet'sNoteCF-T4にてチャレンジしましたが、Bios認識すらしてくれません。
当然、41pinと44pinは折って接続しました。
どなたかCF-T4にて成功された方はいらっしゃいますかね?
書込番号:8675445
0点

北親父さま
>Bios認識すらしてくれません。
設定ピンでマスター設定はお忘れではないですよね。
R4やT4は成功例が多いので気になりました。
R2やT2は失敗談が殆どです、私のR2もBios認識なしです。
書込番号:8683925
0点

kmyokos様
レスありがとうございます。
ジャンパー設定は全て試しましたが、ダメでした。
確かにR4の成功例は見ますよね!?
T4に関する成功例があったら教えて頂ければ、助かります。
書込番号:8684948
0点

北親父さま
R4のみでT4の記事は探すことできませんでした。
TとRの区別があいまいなままでResしました。
失礼しました。
書込番号:8687964
0点

上海問屋のメーカー指定不可64GB SSDを買ったらこれが送られてきました。
現在の最安値よりかなり安い15999円だったのでラッキー。
CF-R5KW4AXSに取り付けました。
作業内容はスレ主さんとほぼ同じ。
TS64GSSD25-MをIDE-USB変換ケーブルで接続してAcronis Migrate EasyでHDDの中身をコピー。
CF-R5をバラしてHDDとSSDを交換して元に戻して終わり。
電源を入れると何事もなかったようにフツーに起動。
ベンチ結果もスレ主さんとほぼ同じ。
速いし発熱も減ったし何より気を遣わなくていいのが一番の恩恵ですね。
常に持ち歩いて使っているPCなので。
書込番号:8703142
0点

北親父さん
mixiのコミュニティでは、CF-T4Hでの成功事例が報告されています。
私はT4Gを持っているので、近いうちに換装してみようと思っています。
書込番号:8707018
0点

kmyokoさん CCVさん ありがとうございます。
mixiログインできないので確認できません。残念です...
CCVさん 換装成功を祈ります!
書込番号:8708141
0点

北親父さん
Let'sNoteCF-T4Gに換装してみました。
Let'snoteテンプレに書いてある手順通り(HDD電圧は本体基板上の
チップ抵抗の位置を変更して、41ピン、42ピンともに5Vに変更)に
実行してみて、特に問題なくOS起動しました。
快適です。
ただし、リカバリ領域も手順どおりコピーしてみましたが、
残念ながらBIOSメニューにリカバリメニューは表示されま
せんでした。
同じT4GでHDDの換装した経験があり、そのときはリカバリ
メニューも表示できたので、手順に間違いはないはずですが、
手順途中で"makebeer"を起動したときにエラーが出ていました。
SSDの容量がもったいないし、リカバリDVDも作成済みなので、
もともとリカバリ領域なしにしようと思っていたところなので、
特に問題はありません。
書込番号:8750997
0点

補足
makebeerで発生するエラーは「ERROR:Failed to Read Native Max.」です。
書込番号:8751023
0点

ことたかさん
こんにちは。
私も今使っているR5をSSD化にしたいところですが、型番はことたかさんのCF-R5KW4AXSとちょと違って、CF-R5KW4AXRのです。
SSDをCF-R5に付ける時、41ピンを折り取る必要はないでしょうか?
直接装着すれば問題ないですか?
どうぞ宜しくお願いします。
(変な日本語かもしれませんが、失礼しました。一生懸命勉強中^_^)
書込番号:8753035
0点

R4の後期からはピン折の必要なしです、ですからR5は全型式とも折らずにOK。
書込番号:8753962
0点

CCVさん 換装成功おめでとうございます。
やっぱり、チップ抵抗まで手を付けないとダメみたいですね?
HDDの容量アップは成功しおり、快適に使っているのですが。。。
今度の休日にでも、SSD再チャレンジしてみます!
書込番号:8754196
0点

北親父さん
BIOSで全く認識しないとか、100回に1回認識とかだとすると、
チップ抵抗とかのレベルではなく、SSDの初期不良じゃないですかね?
またはSSDのファームウェアが異なる古いバージョンとか。
11月以降に発売された高速バージョン(こげ茶色のパッケージ)で
あることは間違いないですか?
それから、前回の書き込みの後、さらに不具合が見つかりました。
スタンバイからの復帰ができません。
ブルースクリーンになったり、真っ黒の画面のままフリーズしたり。
休止状態からの復帰は正常ですが、ノートPCでスタンバイが
使えないのはかなり痛いです。
どうしたもんだか。
書込番号:8754795
0点

CCVさん
度重なるアドバイスありがとうございます。
たぶん、パッケージから新しいタイプと思います。
(参照スレッド)8641741の写真と同じものです。
ロットバラツキならば、手の打ちようがないかもしれませんね!?
書込番号:8759509
0点

sigeruさん
カオサンロードさんがお答えしてくださっていますがピン折りは不要です。
SSDとHDDを交換するだけで大丈夫ですよ。がんばってみて下さい。
書込番号:8760960
0点

CCV様
CF-T4GでのLogic3.3V→5Vへの改造について
該当チップ抵抗の位置等を教えていただけないでしょうか。
現在、キーボード側パネルを取り外した段階で
メインボードの裏面(IDEフレキケーブル接続側)を確認していないのですが
Let'snoteWikiでは4シリーズの画像がないため、抵抗交換を躊躇っております。
何卒、宜しくお願いいたします。
書込番号:8767366
0点

porishさん
T4Gの写真を撮り忘れましたので、直接の答えにはなりませんが、
Let's note テンプレ wikiのHDD供給電圧の切替方法のページ
http://letsnote.xrea.jp/?HDD
のR5Kの写真で、裏側から見て上下逆さまにしたようなパターンに
なっていました。
かなり精密な半田付けスキルを要求されます。
簡易にやるには、LOGIC側のチップを取り外すだけにすると
いう方法もあります。
また、基板の裏側を見るためにはコネクタをたくさん外す
必要がありますので、元に戻すときに接続忘れがないように
お気をつけください。
書込番号:8769766
0点

はじめまして。
Mr.ライトと申します。
私もSSDに変換したいとおもってるのですが、
CF-W5でも変換可能でしょうか?
ピン折って必要なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません。
ご教授お願い致します。
書込番号:8769875
0点

CCV様
丁寧なご説明ありがとうございます。
ハンダ付けについては自己責任と割り切っておりますので大丈夫です。
週末にでもテスターで調べながら挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8770463
0点

はじめまして
私の使ってますCF-R4JW4AXRをSSD換装してみました。この機種からはMotor/Logicともに5Vなので、ピン折りなしで換装し良好に動作しています。
調子に乗ってCF-W5も換装しましたが、こちらはCDドライブがあるのでかなり分解には難易度が高く慎重にやらないとキーボードの止めを壊しそうです。CF-Tシリーズもバッテリーの位置が同じなので、要注意だと思います。こちらも無事に換装できもうHDには戻れません。
書込番号:9574898
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
SSDの換装&ベンチマーク報告です。
R2・R3に引き続き、このR4でも換装しました。R2・R3のときは41ピンは折ってから換装しましたが、43ピンも本体側(R2・R3)のHDDコネクターが塞がっていたため、SSDの41・43ピンを折り換装していたので、このR4もそのままの環境で換装替えしました。
OSはチップセットが違うので新規に入れ直しました。
結果は無事換装できました。
ちょっと気になるのは、このR4のHDDコネクターは43ピンがあいていたので、本来なら
ピン折りしない方が良かったのかな?なんて思っています。わかる方いましたら教えてください。
さて気になるベンチマークの結果ですが・・・
CrystalDiskMark2.2 ベンチ結果報告
100MB 5回にて計測
・CF-R4GW5AXR + 純正HDD + 512MB
「seq」 27.09 26.05 「512K」 15.57 15.53 「4K」 0.297 0.506
・CF-R4GW5AXR + T64G(SSD) + 512MB
「seq」 80.83 31.45 「512K」 78.01 22.32 「4K」 12.85 1.887
ちなみに参考までに、歴代の換装&ベンチマーク
・CF-R3FC1AXS + T64G(SSD) + 768MB
「seq」 80.19 49.32 「512K」 78.65 42.69 「4K」 13.46 2.541
・CF-R2AW1AXR + T64G(SSD) + 768MB
「seq」 78.19 45.32 「512K」 76.02 31.69 「4K」 12.86 2.131
・CF-R6AW1AXS + HDD(日立 HTS543212L9A300) + 1.5GB
「seq」 47.99 46.56 「512K」 24.24 23.59 「4K」 0.381 0.956
結果的にですが、ベンチマークだけでみるとR3が一番いい結果でした。
換装後のインプレですが、起動直後のもったり感?純正HDDの起動直後よりは
断然いいのですが、気持ち読み込み時間が長い?気がします。
最後に、「ドーピング」のようにすごいアイテムです!おすすめします。
0点

追伸ですが・・・
(間違い) 43ピンを折りました Xです。
(正解は) 44ピンをおりました Oです。
すいませんでした。
書込番号:8656487
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM30G
9月末に注文し、先週にやっと届きましたので早速使用してみました。
raid0でデータ用(=OS用ではない)としてテストしたレポです。参考になれば幸いです。
ストライプサイズを4K.8K.16K,128Kにしてテストしました。
最終的には、よさげな4Kで設定しOSをインストールして使用してます。
今のところプチフリはありません。
参考までに構成を下記に。
・M/B:P5B DELUXE
・CPU:Core2Duo 4300
・OS:windowsXP SP3
・GC:GEFORCE 7900
以上です。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





