
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月12日 23:10 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月7日 14:17 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 23:03 |
![]() |
0 | 14 | 2008年11月3日 22:50 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月1日 21:02 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月24日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
WinXPpro、PenV-750MHz、Mem-1GB、HGSTの5K160 HTS541680J9AT00 にて稼動中でしたが、このところ、何も負荷をかけていないのにフリーズする(まるで、Babyが眠りに落ちるように)ことが増えてきて(以前に似たような現象に出くわし、症状が出始めて数週間でHDDが壊れました)、HDDを喚装することにしましたが、同一HDDが5,000円程度と安価ですが、もう一息頑張ってみようと、(発熱の少ない)SSDと迷ってみました。
IDE接続という選択肢で価格面を考えると、MLCタイプである、「TS64GSSD25-M」が唯一の選択肢であり、価格も19,800円と、何とか手を出すことが出来るレベルまで来たので、思い切ってSSDという手段を選択してみました。発熱・カリカリ音などを考えても、SSDが良いかな・・と。
LifeBoat社のコピーワークス10を使い、デスクトップに2.5inchHDD・SSDを接続して、数10分で丸ごと移植が完了しました。ホントはクリーンインストールにしたかったのですが、時間と気力が無かったので、当分はコピーで様子を見ることに割り切りました。
TS64GSSD25-M には、デフォルトでマスターのジャンパピンがついていたので、ピンを抜いてスレーブにした上で、HDDをマスターとしてコピーもなんなく完了。
ノートPCに取り付ける際には、再びジャンパピンを元のマスター設定に差し込んで、何事も無かったように、起動してくれました。
ベンチマークなどはとっていないので、あくまでも体感レベルの話になりますが、OSの起動・終了は、やや早くなったように思います。まぁ、劇的な変化は無いという感じでしょうか。
ただ、動作音が無く、静かにお仕事をしてくれるので、ちょっと違和感が拭えないのですが、SSDの利点を実感しています。発熱も低く、ハンドレスト部分がぬくーい状態になることもありません。
今回の、HDD⇒SSDへの喚装と、最近導入した、ツライチUSB2.0(SD-CBU2-Z1)による、USB1.1⇒USB2.0へのお手軽スペックアップと合わせて、PenV750MHzのマシンでも、もう少し実用機として使えそうな満足感を得ることができました。
とりとめのない、そして、なんて事の無い報告でした。
0点

自己レスです。
CrystalDiskMark2.2にて、SSDvsHDD(HGST 80GB・5400rpm)の数値を比較してみました。
ちなみに、UltraDMAモードが4のためか、SSDの数値も他の板の方より低めになります。
[CrystalDiskMark2.2 比較]
Read・SSD(HDD) Write・SSD(HDD)
100MB 56.25(32.26) 30.33(31.51)
512KB 54.79(19.09) 23.69(20.27)
4KB 10.49(0.340) 1.786(0.742)
Writeは、ほぼ同等ですが、Readで大きく差が付きました。ご報告まで・・・
書込番号:8625565
0点

たれたれももさんへ
このベンチ結果は旧型のでしょうか?あまりさえない数字が出ていますが。
書込番号:8630265
0点

あひぅさへ
SSD自体は、この掲示板に画像を掲載されている方のものと同じで最新だと思います。
ベンチ結果が他の方より落ちるのは、PC側のIDEコントローラの問題ですね。
なにせ、01年秋モデルのビジネスPCですので・・・記載したように、UDMA4ですし。
SSD自身のパフォーマンスは、新しめの型のPCで出される数値を参考にされるのが
良いと思います。当方は、USBさえ1.1時代の旧機種ですし...
お求めの答えで無かったらご了承下さい。
書込番号:8632823
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G
IntelのSLCの価格が高すぎるので、悩みに悩んで、こちらのSSDでRAID0を
ブートドライブにして組んでみました。
簡単に構成を書いておきます。
OS:XP Pro SP3
CPU:Q660@3.24GH
MEM:DDR2-6400 2G×2
使用感としては、かなり快適です。砂時計を見る回数が極端に減りました。
HDDでRAIDO0にしていた頃に比べても、明らかに快適になりました。
ただ、OSインストール直後に比べてRandomWrite512Kが極端に悪くなってしまいました。
自分の必要なアプリを入れ過ぎたのが原因なのか、ハード側の問題なのか、今は判断出来ません。
参考までに、インストール直後のCrystaleDiskMarkも載せておきます。
携帯のカメラでの画像なので、画質の悪さはご了承下さい。
2点

パトリオットのPE32GS25SSDR X2(IntelRAID0)のRAID0です。
なんか同じような傾向です。中身が殆ど同じ?
OSプラスプロで11.5GBの使用領域です。
SSDの使用に当たって
・RAID0での使用
・マイドキュメントの移動
・インターネット一時ファイルの移動
・仮想メモリのドライブ変更
・TEMP・TMPファイルの移動
・ゴミ箱を利用しないで直接削除
・自動デフラグの停止
を設定しなるべくSSDに書き込まないようにしてますが、効果は・・・
書込番号:8607122
3点

ディロングさん、返信有り難うございます。
体感では、書き込みの低下は感じませんが、
やはりベンチを取ると気になりますよね。
自分もCドライブにはOSのみにして、HDDDをDドライブにして
マイドキュやデーターを置いて使用しています。
暫く様子を見てみるしか無いんでしょうかね・・・
心配していた、かっくん現象やひっかかり等がでないのが、
せめてもの救いです。
書込番号:8607477
0点

私はゲームはソリティア位ですが、何故かHD4850とか8台でのRAIDとかクアドコアOC3.4Ghzで使ってます。
ひろひさるさん の言っている<ベンチを取ると気になります>の結果です。
マア感化されやすく、ひとつの趣味ですから自分が納得するだけですが・・・
書込番号:8607877
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M
CFーR7BW5AJRに換装しました。
HDDと比べると少し厚い気がしましたが問題なく収りました。
WD Scorpio Black WD160に換装したときのWindowsエクスペリエンスのハードディスクの
スコアは5.7、TS64GSSD25S-Mに換装後は5.9に。
WD160のときはキーボードからHDDの回転の振動が気になっていたのですが
今はハードディスクのアクセスランプが点滅するだけです。
Vistaの起動も速いように感じます。
0点

ベンチマークの追加です。
Vistaの場合、6G程度の修復領域ができてしまうので、
SSDの寿命にも影響すると思い、Xpにダウングレード
してしまいました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 135.808 MB/s
Sequential Write : 81.392 MB/s
Random Read 512KB : 125.829 MB/s
Random Write 512KB : 39.784 MB/s
Random Read 4KB : 8.656 MB/s
Random Write 4KB : 1.769 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/07 20:59:54
書込番号:8609219
0点

早いですね〜!
プチフリーズの有無と使用容量教えていただけますか?
参考にしたいと思います。
書込番号:8613229
0点

プチフリは今のところ感じません。
コンピュータの管理での容量は59.69GBとなります。
XpでOffice Standard 2007、ウィルスバスター2009を
入れた状態での空き領域は48.25GBでした。
書込番号:8614790
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
supercachV プチフリもなくなったです。しかし129ドルは高いですか?ね。
書込番号:8587641
0点

噴出しましたw
なんですか?そのベンチw
しかも値段見ますと2個で約2万・・・・
容量が少ないとはいえ魅力ありすぎますねw
購入参考にさせていただきますw
書込番号:8588595
0点

これってVISTAで使えるんですかね?
RAIDカードのキャッシュより強力ですね。
プチフリなくなるなら安いかも。
書込番号:8588932
0点

購入を検討しています。
supercachV とは、ソフトなんでしょうか?
プチフリもなくなるとは。。。。。
ソフトならぜひ入手先を教えていただきたいものです。
しかし、凄いスコアですな。
書込番号:8591062
0点

supercachV検索しても出てこない。
なんなんだろうか?
RAMDISKならそれくらいのベンチ結果みたことあるが・・・
最近、物欲に負けてプチフリの心配ないであろう
TS64GSSD25S-Mを買ってしまいそうで怖い。
書込番号:8591098
0点


Solareさんどうもです。
なるほど、主記憶装置と補助記憶装置の間にRAMDISKを生成して1つ階層を増やすわけですね。
実際あまり意味もない気もしないでもないが・・・。
書込番号:8591254
0点

>supercachVなるもの入れたらベンチマークだけは上がったです。
だけってw
>supercachV プチフリもなくなったです。
SSDへのアクセスが減ったからでしょうね。
書込番号:8591314
0点

読み書きするデータの大きさ次第でしょうね。
キャッシュに指定するメモリーの容量次第でそれ未満ならカメラdeデートさんのベンチ結果に
なるんでしょう。(RAIDカードのキャッシュの様に)
もともと容量の少ないSSDな訳だからある程度は使えるんでしょうね。
たしかに元のSSDが速くなるわけでもないですけどね。
書込番号:8591349
0点

そうですよね、データの大きさ次第ですよね。
あとMLCチップの寿命不安に対しての精神衛生安定の効果もあるのかも。
アークソフトの極悪品?のPT1が手には入らないからTS64GSSD25S-Mを・・・
書込番号:8591564
0点

>アークソフトの極悪品?のPT1が手には入らないからTS64GSSD25S-Mを・・・
PT-1は入手したんですが本当に極悪品ですよ^^
まだDOSだけなんで確認とれませんが、4チューナー同時録画が行えちゃってます。
普通にソフトが出来たら他のチューナーは売れないでしょうからほんと極悪です^^
書込番号:8591666
0点

て、手に入れたんですか!
羨まし過ぎるぅぅ。
年内には欲しいが難しいか・・・。
書込番号:8591849
0点

ベンチはともかくプチフリがなくなっただけでもいいです。昨夜に129ドルで買ったです。しかしまだキーが送られてきません。
書込番号:8592954
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G
何も知識の無いまま、C○D社のSSDを愛機のDELL製、
LatitudeのHDDと換装し、使用してみましたが、
めちゃ遅くて全く実用にならなく、数分で元のHDDに
戻しました。
そのときは、SSDってこんなものだったのか!と
大枚はたいて買った事に凄く後悔しました。
その後Web上で勉強して本商品を購入しました。
一週間ほど経ちますが、プチフリーズ等もなく、
高速で動作し、WinXPの起動ディスクとして快適に
使っています。(^^)
データファイルはNASサーバへ置いていますので、
このモデルの容量で充分です。
現状として、値段からするとコストパフォーマンスは
高いと思いますね。
1点

速度どんくらい出てます?
比較して貰えると有り難いかも
それと伏せ字は禁止ですよ
書込番号:8582744
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3025016

ですよね。レビューでも書きましたが、これの良さは使ってみると予想以上でした。
で・・使い勝手が良いのでいろいろやり続けると容量が足りませんねぇ・・。
全く同じ体感だとすると32GBの方をお勧めしますが、単にネットブックの代わりな
らこれでも良いかも(コストパフォーマンスは32GBのが良いんでしょうね。)
書込番号:9598208
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





