
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月28日 18:31 |
![]() |
2 | 7 | 2008年11月12日 17:01 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月3日 22:05 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月3日 20:56 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月26日 00:47 |
![]() |
1 | 14 | 2009年1月20日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SUPER TALENT > FTM28GL25H
軽く反応も早くなりましたが、残念なことに個体が外れだったのか、二日目
には読み書きもフォーマットもできなくなり、フリーズ!返品となりました。
はじめてのSSD体験で、出費も高価で疑心暗鬼でしたが、速度、静粛性など
ハードディスクに対する優位性は確かに大きく感じられました。
安定性が増して、250GBくらいの容量が手ごろな価格で入手できる日が
くることを楽しみにしています。
DELL Inspiron1520
比較対象:250GB/5400rpmの2.5インチS-ATA HDD
OS:Vista Ultimate
0点



SSD > Patriot Memory > PE64GS25SSDR

levi氏さん
はじめまして。
CF-R6AW1BJR を利用しており、SSD導入を検討しております。
VISTAとXPで導入稼働のレポート参考になりました。
今、悩んでいることがあります。
バンドル版 インストールディスクで、ストレージのサイズ(HDD 80G)の値より少ない本64GのSSDで導入可能でしょうか。
また、levi氏さんは別方法で導入されたのでしょうか。
基本的な質問で申し訳ありませんが、ご指導お願い致します。
書込番号:8566458
0点

可能でした。
ただし、XPをインストールするときはパナのHPにあるSATAドライバーでは
NGなので、インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバーの
最新バージョンをお使いください。
書込番号:8566858
0点

levi氏さん
早速回答して頂き、ありがとうございました。
BUFFALO社製 120MB物が、今々入手困難な様子で、HDD vs SSD容量で悩んでおりましたが、安心して本SSDの購入に踏み切れます。
自身の利用容量としては、64MBで十分余りある容量です。(モバイル用サブマシン)
今後もSSDの単価が落ちていくと思いますが、今々の価格帯であれば、十二分に納得できます。
XP用ドライバのご教授もありがとうございました。
書込番号:8566940
0点

公威さん
ご返信ありがとうございます。
私もモバイル用サブマシンで使っております。
液晶を閉じてすぐ鞄にしまえるというのは想像以上に便利です。
※若干条件が異なりますが、HDDとSSDを比較したベンチを乗せます。
書込番号:8567393
2点

> leviさん
PE128GS25SSDR を購入してCF-R6に換装してみたのですが、うまくいきません。
leviさんの情報を参考にさせて頂いて、「インテル マトリクス・ストレージ・マネージャ・ドライバー」の「フロッピー設定ユーティリティー (F6 インストール)」最新バージョンを のインテルのサイトから入手し、WindowsXP SP2 のクリーンインストール時にF6でドライバーを読み込ませようとするのですが、ドライバーを全て読み終わった後ぐらいに、ブルースクリーンで止まってしまいます。
levi さんは、どのようにインストールされたか、もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:8598887
0点

自己レスです
CF-R6のWindowsXP用プロダクトリカバリーDVD-ROMを入手した所、簡単にWindowsXPがインストールできてしまいました。
皆さんが言われるように、非常に快適です。
お騒がせいたしました〜
書込番号:8601804
0点

levi氏さん
現在、レッツノートの「CF-R6AW1AXS」を使用しています。最近話題のSSDを導入したいと思っています。「PE64GS25SSDR」を換装されてベンチを見る限り体感的にスピードアップされていると思いますが、プチフリーズやその他不具合はありますか?できたら使用状況など教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:8631121
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018016-ZIF2
最近少し価格も下がってきたためX40のハードディスクと入れ替えてみました。
交換は種々のサイトを参考にさせて頂いた結果、OSの移動も含め順調に完了。
気になる点としては、MTRONのサイトでデータシートをあらかじめ確認していたのですが、厚さが8mmと思っていたら届いた製品は5mm(?)の薄いものでした。
またX40で導入する場合限定ですが、変換基板、SSD、ハードディスクの外装カバーの固定の方法が人それぞれ個性の出るところだと思います。
ベンチマークテストも実施しましたが、確かに交換前とは比べものにならない結果になりました。ただ体感的にはそこまでの変化はありません。OS起動は恐ろしく速くなりましたが全体的に3割程度キビキビ感アップといった感じです。
2点

X40でOSの立ち上がりが5分もかかり、困っているものです。SSDに代えようと考えておりますが、日立の1.8インチ規格のSSDが見あたりません。変換方法をよろしければ、ご教示お願いいたします。かなり熟練がいるのでしょうか?
書込番号:8878246
0点

これから2005さん、はじめまして。
X40に関していえば様々参考になるサイトがあります。例えば
http://www6.atwiki.jp/tpx40/pages/13.html
http://homepage2.nifty.com/emotom/x40/x4.htm#1.8インチHDD
などどうでしょう?
SSDやHDDの換装自体は少しの手間とほんの少しの器用さがあれば
さほど困難はないと思いますが、問題はコストパフォーマンスだと思います。
費用の面で折り合いがつけば挑戦されるのも面白いかと。
ちなみに私はX60に2.5inchSSDを搭載し、x40と合わせてB5ノートパソコンでは2台体制で使っておりますが、
X60→ものすごく快適で、家庭で使っているデスクトップの性能を超えた?
(まあ「性能」の定義はいろいろあるとは思いますが)
X40→なんとか普通に使えるようになった
というような使い心地です。何に価値を見出せるかが人それぞれですよね・・・。
書込番号:8880818
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
こんばんは、馮道です。
こちらのスレを見ながら、様子をうかがっていましたが、意を決して64GB品を購入し、
DynabookSS MX 290のHDDを換装してみました。
IDE版、MLCと言うこともあり、最新のSDDに比べると随分と見劣りするように見えますが、価格を考えると、かなり良好な結果だと思います。
少なくとも、元のHDDよりはいい!(笑)
なお、新しいのはパッケージの色が違うんでしょうか?赤と黒を基調としたパッケージに変わってますね。(SATAのハイスピード版と同じ箱)
青基調のパッケージもあるようですが、これが旧型なんでしょうかね?
0点

IDE-2,5inchi最速はWD2500BEVE(5400rpm)なんですがこれのスコアはSeq Readで50MB/sほどです、Rand Readなら30GB/sほどですからRand Readに至っては2.5倍になりますからはっきりと体感できると思います。
>少なくとも、元のHDDよりはいい!
間違いないと思います。
追記、従来からIDEで最高性能のHDDは日立のHTSHTS721010G9AT00(7200rpm)と言われてきたんですが実は違いまして上記のWD製なんですね。
書込番号:8553514
0点

今は新旧交代期で混在してるようですね、紛らわしい! トラの奴(笑う)
どこでお買いになりましたか?
書込番号:8553522
0点

カオサンロードさん、レスありがとうございます。
購入は、即納、代引き無料ということで、カカクにも出ているTRIWORKさんで買いました。
週末だったのですが、即発送していただき対応も素早かったですね。
今トランセンドなら、MLCの64GBが一番「買い」なんじゃないかと思います。
ではでは
書込番号:8554629
0点

最新型かどうかわかりませんが、私が昨日バリューランドで購入したものも
馮道さんと同じ外観と同じ色のパッケージでした。
参考にしてください。
書込番号:8558909
0点

dynabook ss 1610の換装後、しばらく使っていると認識しなくなるということがあり、メーカーに問い合わせたところdynabookの同モデルではサポート外ながらも速攻で代替対応してもらえました。このとき代替品が馮道さん報告のパッケージデザインでした。販売代理店と話したところ「ファームが新しくなっている」というようなことを聞きましたので、もしかするとファームが新しいのかもしれません。その後新パッケージ品をdynabook ss 1610に再搭載しましたが、今のところResumeからの復帰もOKでうまくいきそうな感じです。
書込番号:8592207
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
ゲーム機にSSDは贅沢すぎるかもしれませんが、よく持ち出して、イベントやジャズのライブハウスで、CD再生と、AVアンプでアップサンプリングして、JBLという業務用スピーカーの3WAYシステムで鳴らしています。
今までは、持ち運びに6kgの本体と楕円のスタイルは持ち運びにかなり気を使いました。HDDがノート用の2.5インチでもやはり衝撃は避けたいので、いずれPCにも導入するつもりなので、買いました。
立ち上がりが早くなりました。今までは一度XMBというメニューからCD再生、DVD再生、ゲームの読み込みをしていましたが、今までの遅さは何だったんだろうという感じです。インターネットブラウザも今までは15秒で表示されましたが、5秒かからず、PLAYSTATIONのサイトに行けます。
PS3のHDDを動作していたものを止めてすぐに外しにかかったら、体温より少し高い程度の温度です。室温が21度でした。高熱を発生させる部分からは離れていますが、シャーシからの熱伝導で暖まるようです。
あと、静かなので、ゲームなどをしないで、内臓の音楽を再生させているだけなら『ファン』の音もほとんど気になりません。CD再生は家でもAVアンプに光接続でつないで聞いています。地震関係の観測用のパソコンが24時間動いているので、そちらのファンの音が気になるくらいです。
これからダウンロードのゲームが多くなるので、64GBも満杯になるかもしれませんが、とりあえず音楽やビデオを削除しながら使っていこうと思っています。
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
本日、レッツノートに「TS64GSSD25-M」を入れました。感想は「爆速・静音」マシーンになりました。ライトやランダムライトもそんなに低くなかったです。
HDBENCH Ver3.40 beta6 使用しました。
リード
ライト
ランダムリード
ランダムライト
[R3+純正HDD]
24872
22083
7474
10062
[R3+64SSD]
75683
42577
50344
14220
[R6+社外HDD]
45169
42001
15417
18101
体感的にスタートアップ・アプリ起動など、R6よりも早い感覚がありました。
0点

SSD換装おめでとうございます!!
なんか相当早くなったみたいですね。
リカバリー領域などはどうしたのですか?
詳細をHPなどに公開していたら教えてください。
書込番号:8617748
0点

ランダムリードが2.5inchiHDDではありえない早さですね、さぞ快適になったことでしょう、蘇るR3とでも言いましょうか、もうスペック的には古くなりましたが今流行のUMPCと比較してもなんら劣ることのないスーパーモバイルです、かわいがってやってください。
書込番号:8618149
0点

ぴあ1211さん・カオサンロードさん書き込みありがとうございます。質問のリカバリー領域はありません。新規インストにて換装しました。元のHDDはそのままあります。あと使用していて特に不満もありませんが、AVG(ウイルスソフト)のフリーをいれているせいか、起動後、若干のもたつき感がありますが、その後はすばらしい動きです。現在、R3からR2AW1AXRに換装替えしまして、快適な動作しています。換装後の感想は、やはりR3の方が体感的にいいと思います。
書込番号:8619291
0点

CrystalDiskMark2.2 ベンチ結果報告
100MB 5回にて計測
CF-R3FC1AXS + T64G(SSD) + 768MB
「seq」 80.19 49.32 「512K」 78.65 42.69 「4K」 13.46 2.541
CF-R2AW1AXR + T64G(SSD) + 768MB
「seq」 78.19 45.32 「512K」 76.02 31.69 「4K」 12.86 2.131
CF-R6AW1AXS + HDD(日立 HTS543212L9A300) + 1.5GB
「seq」 47.99 46.56 「512K」 24.24 23.59 「4K」 0.381 0.956
参考までに。
書込番号:8622367
0点

ベンチ報告ありがとうございます。やっぱり早いですね〜^^
貴兄のこのR3成功例、いろんなサイトで話題になってますよ。
ところで、CF-R3に使用されていたHDは東芝のMK4025GASLでしょうか?
また、動作電圧は3.3/5.0V共用ですが、他のサイトに書いてあるような41番pinを折るということをしなかったのでしょうか??
教えてもらえるとすごく嬉しいです。
書込番号:8622517
0点

ぴあ1211さんへ
>貴兄のこのR3成功例、いろんなサイトで話題になってますよ。
ホントですか?うれしいですね!レッツノート関連の換装例があまり
検索してもでてこなかったので、所有しているノートで試してみました。
皆さんが参考にできればと思い、やってみました。
レッツのRシリーズは分解が容易なので助かります。Wシリーズはかなり難しいですね。
あと、所有のCF-R3に使用しているHDDは東芝の「MK4025GASL」の40GBです。
>41番pinを折るということをしなかったのでしょうか?
質問の件ですが、折りました!根本がなかなか折れなくてヤスリでけずりました。
書込番号:8622965
0点

やっぱり、折りましたか〜。
現在安いところは品切れなので、手に入り次第トライするつもりです!!
書込番号:8626809
0点

レッツノート親父さん
有り難う御座いました。
成功です。ピン折りの勇気が無く、パターンカットでやってみました。
お陰で、CF−R3まだまだ現役でがんばれます。
有り難う御座いました。
私の改造記録は下記に記しました。
http://oomaya.musen8.com/?eid=988563
どうも 有り難う御座いました
書込番号:8742543
0点

食讃人さん
換装おめでとうございます。
私のレポートが多少なりとも役にたったのがうれしいです。
その後はどうですか?とても快適に動作していると思います。
私の方はR3からR2と換装を重ねて、現在はR4Gになっています。
もちろん「超」が付くぐらい快適です。もうHDDにはもどれません!
さらにR6も他の製品(OCZ60G)ですが、換装しています。
こちらは接続方法がSATAですので、差し替え換装だったので簡単でした。
食讃人さんの様なやり方もあるのですね、参考にさせて頂きます。
まだやったことがなかったので。
書込番号:8743004
0点

レッツノート親父さん
「ポチ」は、マザーボード、無線カード交換等傷だらけですが愛着がありました。
時代はSSDですね。お陰でまだ しばらくそばに置いて楽しまして貰えます。
ほんとに有り難う御座いました。
今後、色々な新技術のご披露、楽しみにしております。有り難う御座いました。
書込番号:8746412
1点

レッツノート親父さんへ
はじめまして
皆様の書き込みを参考に、私もSSD換装やりました。
とても参考になりました、有難うございます。
ピン折ですが、レッツノート親父さんと同じように
「ボキ」と折りました。SSDのケースをバラスと折りやすいですね。
ところで、「プチフリ」ってありませんか?
自分の場合、換装後「プチフリ」が多々発生しました。
関係ないと思いつつ、デフラグを実行したら、その後は
無くなりましたが…
フォーマットをFAT32にすると発生しないとか、どこかのサイト
でみましたが実際のところどうなんでしょか?
ご意見お願い致します。
書込番号:8933128
0点

返信遅くなりました。
>ところで、「プチフリ」ってありませんか?
>自分の場合、換装後「プチフリ」が多々発生しました。
>関係ないと思いつつ、デフラグを実行したら、その後は
>無くなりましたが…
ご質問の件で、当方R4で換装中ですがやはり起動直後やたまーにプチフリはあります。
もう気にならないと使用しています。あとシステムのキャッシュを「0」に設定したり
しています。あとデフラグもしてみました。まあ、あまりかわらないかな?という感想です。
元々のHDDがあまりにも遅かったので、かるいプチフリぐらいはいいかな?って思っています。あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
あと余談ですが、現在自作2機、レッツノート3機使用していまして、すべてSSD化しています。トランセンド3機(IDEタイプ2機・S-ATAタイプ1機)・A-DATA・OCZを使用しています。OCZやトランセンドは「プチフリ現象」が多いと思います。A-DATAなどは比較的、プチフリが少ないです。
書込番号:8948080
0点

>フォーマットをFAT32にすると発生しないとか、どこかのサイト
>でみましたが実際のところどうなんでしょか?
こちらの質問の件ですが、きゅーまさんのノートがR3と仮定してですが、
OSがWindows XPになるとおもうので、FAT32は対応しないと思います。
FAT32に対応しているWindows 98/MEなどは対応していますが、以前手持ちの
レッツノート(CF-T2)にインストしてみましたが、ドライバーが無くダメでした。
書込番号:8957502
0点

レッツノート親父さん
返信有難う御座います。
>こちらの質問の件ですが、きゅーまさんのノートがR3と仮定してですが、
>OSがWindows XPになるとおもうので、FAT32は対応しないと思います。
そうですね。XPだとFAT32は32GBまでの対応だったと記憶しております。
64GBだとパーティションで区切ってformatするか、フリーソフトを
使うかしか無いようですね。
書込番号:8962724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





