
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月24日 00:04 |
![]() |
3 | 2 | 2008年10月22日 00:19 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月13日 15:00 |
![]() |
2 | 0 | 2008年10月13日 13:46 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月12日 21:40 |
![]() |
0 | 14 | 2009年10月12日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > MemoRight > MR25.2-032S

私が使ってるMtronの3000シリーズよりかなり早いですね。
私もIntel出る前にほしかったんですが、その時在庫がなく買えなかったんですよ・・。
後X25Eも楽しみなんですが、使用目的がエンコードのためi7用にはX25MをRAIDにしてみようか
と考えたりしてます。
一度磁気のHDDのないシステムを作ってみたいので・・・。
書込番号:8541943
0点

出た当時はほしくてほしくてねw
やっと値段が下がってきて購入したもの、何に使うのだろう!?
やっぱ、使ってて安心なのはSLCかな。intel SLCが発売されれば、以下SSDは消えゆく商品になるかもしれないけど、がんばってほしいと思う。
書込番号:8543383
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM16GL25H
届いたのでさっそく取り付けてみました。
OSはXP Home SP3です。今のところWindowsUpdateとかにもプチフリは出ていません。パソコンの起動は20〜25秒程度です。まあそこそこなのではないでしょうか。メモリは2GBつんで仮想メモリはオフにしています。そのほうがSSDへのアクセスも減って早くなると思います。
ちなみに3.5インチベイに入れるためマウントを買ったんですがSSD側のネジ穴が浅くてマウント付属のネジは入りませんでした。それとラッチ付のSATAケーブルはうまく入りませんね。入るけどラッチの役割がなかった。なので少しケーブルを引っ張ると取れちゃいます。組み立て時には気をつけて。
最後に環境が整った時点でベンチ。読みは記載どおり150MBだったけど書きがね…こんなものなのかな?SSDは初めてなので詳しくはわかりませんがまあ静音目的だったのでよかったです。
参考までにXPとソフト少々入れた合計容量は3.8GBでした。
1点

それ、おそらく不良品じゃないでしょうかねぇ。。。
私は32GBのFTM32GL25Hを買いましたが、同じくWriteが50MB/sだったので交換して貰いました。
その結果94MB/sとなり、ほぼカタログスペックが出るようになりました。
交換前→交換後のCrystalDiskMarkの結果です。
Sequential Read : 159.795 → 167.692 MB/s
Sequential Write : 52.508 → 93.992 MB/s
Random Read 512KB : 147.053 → 150.071 MB/s
Random Write 512KB : 26.567 → 54.348 MB/s
書込番号:8532524
1点

な!なんと不良品の可能性??だとしたらトホホです…。
でもまあバッファローのSSDが入荷が始まって安くなりだしたらそっちに移行しようとも思っているのでとりあえずこのままでいいか…。
書込番号:8534274
1点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
VAIO-U(VGN-UX90PS)、換装してみました。
CrystalDiskMarkの結果は次のようです。
Sequential Read : 78.252 MB/s
Sequential Write : 54.427 MB/s
Random Read 512KB : 77.303 MB/s
Random Write 512KB : 33.531 MB/s
Random Read 4KB : 20.048 MB/s
Random Write 4KB : 0.862 MB/s
元々のHDD(MK3008GAL)で計るの忘れたので比較がありませんが、かなり起動が速くなったことは事実です。
前は起動が遅かったのでほとんど使わずお蔵入りしてたVAIO-Uですが、換装後は使いまくってます。
1点



SSD > SUPER TALENT > FTM32GL25H
OSのお掃除(クリーンインストール)ついでにSSDなるものを試しに買ってみました。
RAID0にて運用試行中です。OS、office2007、その他もろもろの常用ソフトをすべてインストールした状態で測定しています。RAID自体初めてなので良いのか悪いのかわかりませんが、購入検討の方に参考にしていただければと。
起動時間はRAID読み込み?が30秒+OS立ち上がり30秒ぐらいでしょうか。バーは8〜9回目で「ようこそ」の画面になります。OutlookやExcelの立ち上がりは以前のWD74ADFDより確実に早いです。値段、ベンチとも最近話題のバァッファローのSSDと同レベルかと思いますが???
それと、バァッファローのインプレスの記事と同じように、最初ストライプサイズを64KBにしたらシーケンシャルライトがやたらと遅かったです。なにか理由があるのでしょうが私にはわかりません。とりあえずは普通に動いてくれているので128KBで運用しています。
PC構成
CPU Q9450
マザー GIGA X48−DS5
メモリ 1G×2
ビデオ HD3650
RAID ICH9R
2点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1C64G
このSSDを東芝ダイナブックSSに使ってみました。
リカバリーディスクを使ってのインストールとなりましたが、どうも最初のウインドウズ起動で引っかかる(スリープする)ことがあるようです。指紋認証の装置部分でトラブル場合があるようです。なので、最初はOSパスワードを設定せずに初期設定してみました。
何度か、やり直しているうちに、うまいこと起動できました。そこですべて必要なソフトや設定をおこなってからは、まったくもって正常に作動しています。
感想
ハードディスク時とは比較にならないくらい、起動が早く、ストレスがありません。
PCとの相性もあるでしょうけど、ノートには最適なドライブだと思います。
この価格ならば、かってもよいと思います。
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

起動時間やアプリケーションの立ち上がり時間など、使い勝手はよくなりました
でしょうか、よろしければお教え下さい。
書込番号:8496086
0点

あくまでも体感上ですが、起動時間・アプリ立ち上がりともに向上しています。
今のところ違和感はありませんが、IDEタイプでSLCチップ搭載のものがあれば
より速度と耐久性が向上すると思われます。
参考までに、HDBENCHver3.40のテスト結果です。
Read Write RandomRead RandamWrite:76247 12332 49612 6807
MLCチップの影響か(?)書き込みは弱いようです。
書込番号:8496590
0点

SSDも手頃感は出てきましたが、やはり置物にするのは惜しいので、
ピン折はしていません。
参考までに・・・
プライマリ・セカンダリをジャンパーにて選択しないとBIOSで認識しないようです。
書込番号:8500407
0点

>ピン折はしていません。
本体側のジャンパー変更で対応されたと解釈でよろしいでしょうか。
>ジャンパーにて選択しないと
プライマリに設定されたのでしょうか。
komsaさん再度の質問ですみません。
CF-R2の換装を考えていますので気になっています。
書込番号:8501013
0点


お見込みのとおり、IDEインターフェイスでおなじみのHDDや光ドライブ本体にある
マスタ・スレーブ・ケーブルセレクトの選択が結果として必要でした。
当初選択せずしない(ケーブルセレクト状態)で取り付けたところBIOS上で認識
できずあせりましたが・・・
CF-W2系常套手段の”ピンを折る”前にSSD本体でマスタ(プライマリ)設定し
再度接続したところ認識しました。
書込番号:8501480
0点

ピン折りの件、再度質問させて下さい。
Let'snote(R2,W2など)のHDDはモーター系(42ピン)は5V、ロジック系(41ピン)は3.3Vが
供給されており、一般の41ピンと42ピン間が接続されてるHDDを搭載すると5V系と3.3V系
がショートしてパソコン本体が壊れるので、41ピン折りが簡便な回避策ですが、ピン折り
なしとのことですので、
1、SSDの41ピンと42ピン間は既に開放状態でピン折り不要、または
2、パソコン本体のジャンパー抵抗を接続変更し、41ピン、42ピンを同一電圧にした。
のどちらの処置をされたのでしょうか。
たびたびの質問で申し訳ありません。
書込番号:8502939
0点

電圧の件は悩みました。が、”SSDデータシートの3.3/5.0V表示と
SSDにはモータなんてないから・・・”と”ピンを折って流用すら
できなくするのは厳しいなぁ”という危険な考えにより実行
しております。
改めて確認しますと当方のW2(MyLet'sモデル)には、汎用的?な
MK6025GASが使われており、W2本体でモータ系とロジック系の調整が
なされている可能性があります。
書込番号:8505089
0点

ロジック系5VのMK6025GAS搭載機種ではピン折り不要ですね、
良くわかりました、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8505379
0点

> Let'snoteW2で使用
CF-W2BW1AXR に、TS64GSSD25-M(高速版)を取り付けたのですが
一部不具合が有りました。回避方法が有りましたら教えてください。
症状:電源OFFからONにすると「Operating System not found」と表示されます。
この状態でもう一度電源OFF・ONをおこなうと起動します。
おこなった作業は41・44ピンをおって取り付け。
動作するも症状発生。
基盤の抵抗を変更して3.3Vを5Vに変更(ピンを折った箇所は配線してつなぐ)、症状かわらず。
解決されたかたがいましたらよろしくお願いします。
書込番号:8714945
0点

こんにちわoterさん
私もCF-W2にTS128GSSD25-Mを使ってやってみましたら下記の症状が出ました。他の方のお話で1ピンをPull upすれば良いとの事でしたのでやりましたら解決しました。(どうやら、リセット信号のタイミングがHDDとSSDでは異なるようです。リセット信号をHi状態のままにさせます。他の部分でリセット信号があるようなので1ピンをHiのままで良いようです。)
しかし、TS64GSSD25-Mは3.3vにも対応していると思いますので、41ピン(3.3V)を切るのでなく、41ピンをつかうことにし、42ピンを切り(5vを使わない)ます。そして、41ピンと1ピンをコネクターの部分でジャンパーすれば働くと思います。
私はTS128GSSD25-Mを3.3Vで駆動して、現在使用中です。
TS64GSSD25-Mで行っていませんので自己責任でお願いします。
参考までに、分解しているときのねじの処理に、『100円均一』で製氷用のトレーを買って使っています。以外に便利です。
> Let'snoteW2で使用
CF-W2BW1AXR に、TS64GSSD25-M(高速版)を取り付けたのですが
一部不具合が有りました。回避方法が有りましたら教えてください。
症状:電源OFFからONにすると「Operating System not found」と表示されます。
書込番号:9861643
0点

60BOB様
やっと時間が取れて、いただいた情報のように改修し、起動時のエラーが出なくなりました。
(SSDのピンを折っていたので、SSD側に配線しました)
W2いいモバイルPCなんだけど分解大変ですよね。。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:10298900
0点

oterさん
動作して、よかったですね。
私も改造してから調子良く使っています。
マウスなどの動作も速くなったような感じで、1クリックでも2クリックを検出してしまうようです。(マウスが古くなったためだと思いますが)そのため、プチフリーズが時々ありますが、今はもう慣れて気にならなくなりました。
まったく同じ内容でDELL(D420でHDD仕様)も使っていますが、立ち上がりはW2のほうが1/2くらいの時間で駆動しています。
バッテリーも新しくしましたら、私の場合4時間程度フル稼働で使えました。(交換する前はバッテリーも悪く1.5時間以下でした)
書込番号:10301038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





