
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2008年11月8日 09:04 |
![]() |
1 | 0 | 2008年10月10日 15:04 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月22日 01:09 |
![]() |
3 | 9 | 2008年11月21日 12:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月16日 18:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月5日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
わたしのノートパソコンに搭載してみました。
VAIO typeS「VGN-SZ92S」
OS:Windows Vista Home Premium(SP1)
CPU:Core 2 Duo T7600(2.33 GHz)
1次キャッシュ 64KB、2次キャッシュ 4MB (CPU内蔵)システムバス 667MHz
メモリー:2GB(DDR2 SDRAM 533MHz 1GB×2)
チップセット:インテル 945GM Express
チップセット(945GM+ICH7M)の仕様でSATA/150で動作しいるため、
インターフェース規格の上限速度にて頭打ちになってしまいました。
換装するまで、気が付きませんでした。
ちょっと前まで「SATA300なんて飾りですよ」なんて下記の書き込みなどで言われていましたけど、
そうでない時代になったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012044/SortID=5076798/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SATA
ちなみに、SATA2環境で検証を行うとIntel社仕様通りの転送速度が出ましたので、
不良品ではないと思います。
何かにつけての動作レスポンスが段違いに変わってるのが体感で味わえますが、
何より音がしないのがいいです。
ご参考までに、
1) Windows起動(電源オンからウェルカムセンター表示まで):39秒
2) Windows終了:8秒
です。
5点

こんばんは。
とっても早いですね。これが一万円ぐらいで買えれば良いんですがw
書込番号:8485319
0点

まぼっちさん、こんばんは。
>これが一万円ぐらいで買えれば良いんですが
ほんとうにそうですね。
「X25-M Mainstream」を載せる前は、日立GSTの「HTS723216L9A360」を載せていて、
それで満足するよう自分に言い聞かせていたのですが、
こちらでみなさんのクチコミを見ていたら、我慢できずに買ってしまいました 。
なにせ、ハードオタク主婦なので(・・*)ゞ
書込番号:8485656
0点

>こちらでみなさんのクチコミを見ていたら、我慢できずに買ってしまいました 。
あ〜わかります、わかります。自分もそうなのでw
>なにせ、ハードオタク主婦なので(・・*)ゞ
そうですかそうですかw
これからいろんなパーツのレビューをお待ちしておりますw
書込番号:8485738
0点

わたしの知識などたいしたものではないので、
いままではみなさんの書き込みを参考にさせて頂くばかりでしたが、
これからは機会があればまた書き込みしたいと思っています。
お手柔らかにお願いしますね(^-^*)
書込番号:8486148
0点

この場合、体感的に差がありますか?
まだwriteで規格に到達してませんからこの違いにはほとんど気がつかないと思いますけど。
これが欲しいけど、高すぎて手が出せない僻みから予想だけはしてみました(笑う)
書込番号:8492894
0点

カオサンロードさん、こんにちは(^-^*)
>この場合、体感的に差がありますか?
SATA/150環境とSATA/300環境での差ということでしょうか?
検証環境がVistaとXPという違いがあり一概に比較は出来ませんが、
わたしにはまったく感じられませんでした。
・・・もう、歳ですから(ノ_-;)
ただ、ハード大好きな方って、
パーツ交換して、使い易くすることが目的じゃなくて、
ベンチマークの数値なんかが少しでも良くなると、
それだけで純粋に嬉しいんですよね。
カオサンロードさんもそうじゃありませんか(^_^)
ただ、チョッと(かなり?)費用対効果が悪いので、
そんなことのために散財してって、オットには呆れられてますけど(ノ_-。)
書込番号:8492961
0点

みずきのママさん
お返事、ありがとうございました。
確かにベンチの向上などがあればうれしいものですが、最近はたいしたことをしてないのにスペックをあげるのが費用対効果の面やらの打算がありまして少し疎遠になりつつあります、大人になったと言えば聞こえがいいのですが。
今はSSDに対して注目しています、単機でもHDDのストライピングを組んだ以上のものになるのはうれしく思います。
書込番号:8494049
0点

カオサンロードさん
SSDの体感に一番近いベンチは、PCMark05 HDDスコアです。
DOS/V POWER REPORT 2008年11月号によれば、インテルX25-M Mainstream SATA SSD が断トツで、2位のサムスン MCBQE32G5MPP-0VAの1.5倍高性能です。
ただ、MLCなのと、高価なため、買う気になりませんが、今の旬はインテルですね。
私的な意見ですが、MLCの心配な点は、1万回の書き込み回数よりも、1セルに4ビットの信号を入れることです。
SLCは1セルが壊れても1の不良で済むのに対して、MLCは1セルが壊れると4の不良になってしまい、実質4倍の確率でデータとして読めない場合が発生しそうです。
あと、ノートパソコンの場合、相性問題があります。
特にパナソニックの場合、サムスン以外はきつそうです。
書込番号:8494146
0点

カオサンロードさん、こんばんは(^-^*)
わたしも大人にならなければと思うのですが・・・
(歳だけはじゅうぶん以上に大人ですが(ノ_-;))
>今はSSDに対して注目しています
わたしもそう思います。
45ナノプロセスCPUやDDR3メモリーはまだ我慢出来ても、
体感的な速度、快適さへの影響がとても大きいHDDに変わる高速ストレージであるSSDの登場は、
近年稀に見る画期的な技術革新だと思うんです。
もう少ししたらX25-Mの価格改定があるとか、
X25-MのSLC版が出るとかの噂があるのは十分に承知していましたし、
せめて単体のwriteで100MB/sを超えるものが出るまで我慢しようと思ってたんですけど・・・
無理でした(笑)
書込番号:8495703
0点

かいとうまんさん、こんばんは(^-^*)
>SSDの体感に一番近いベンチは、PCMark05 HDDスコアです。
そうなのですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
PCMark05やPCMarkVantageには、とても興味はあるのですが、
有料なのでなかなか手がでません(--,)
>ただ、MLCなのと、高価なため、買う気になりませんが、
確かにそうですね。
わたしもMLCであるということ(あと、write側で100MB/s超えていないこと)が、
最後まで購入に際してのネックになりましたが、
SSDが注目され始めてからずっと(半年くらい)我慢してきたので、
みなさんのクチコミを見ていたら、我慢し切れませんでした。
それだけ、MLCとはいってもインテルのX25-Mは心魅かれるものがありました。
>あと、ノートパソコンの場合、相性問題があります。
>特にパナソニックの場合、サムスン以外はきつそうです。
パナソニックさんのノートは、HDDへの供給電圧が他社とはちょっと違うらしいので、
その辺も影響しているのかもしれませんね。
書込番号:8495759
0点

おはようございます。
SATA/300について、判った様な判らない様なあやふやな状態ですので、どなたかご教示下さいませ。
300MB/sを出す為にしなければならない事は、AHCIドライバを入れて、BIOSの設定をIDE→AHCIにするとの認識で間違い無いですか?
(ほしいのは300MB/sだけでNCQとかeSATA不要な時もこの方法でしょうか?)
ちなみに私の所有しているマザーはP965 Express+ICH8RとG45+ICH10Rです。
書込番号:8611440
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
所有している VAIO SZ 用に購入してみました。
入れ替えは知人にお願いしたのですが、ハードディスクより少し大きかったみたいで少し苦労をしていました。
もともと薄いノートパソコン等の場合は注意が必要かもしれません。
OS の起動スピードはすごく早くなりました。アプリケーションの起動も同様です。
ファイルの保存スピードとかも、元々から遜色ありません。
かなり大きなファイルの書き込みについては、もしかすると入れ替え前の方が早いかなと思う場面もあります。
大きなアプリケーションのインストール時も同様です。このあたりは購入前から聞いていたことなので、あまり気にはなりません。
少し気になるのが、1日に 5、6 回くらい 5 秒ほど固まることです。特に日本語を打ち込んでいるときに、画面もマウスもキーボードも完全に固まります。
いろいろ書きましたが、気に入ってます。でも、予想していた範囲内で、驚くほどというわけではなかったです。
いま、どんどん安くなって、容量も大きくなっていっているので、もう少し待てる人は待ってもいいかもしれないですね。
購入後、1週間で5千円下がりましたし。
1点



SSD > SUPER TALENT > FTM32GL25H
今のところプチフリも無くなかなか快適。
320GB x2 RAID0との比較ですが、起動時のバーの動きは13回から9回に。(VISTA)
ほか体感的にも速くなってる気がする。
まぁ、あとはベンチ貼っときます。
フリーズは出たら追って報告します。
2点

訂正
>320GB x2 RAID0との比較ですが、
→320GB HDD x2 RAID0とSSD単機の比較ですが、
書込番号:8462169
0点

プチフリ発生!
購入当初は、プチフリといえるほどのものは出ていなかったんですけどねぇ。
でも、ページングファイルをなしにするだけでかなり改善されますよ(^^
書込番号:8504511
0点



SSD > Patriot Memory > PE128GS25SSDR
FMV-BIBLO LOOX R/A50 FMVLRA50に組み込みました
起動時間が約半分、仕事で使う重いソフトの起動が数十秒はかかっていたのに
わずか2秒で起動します。
ほんとここまで体感できる早さに満足してます。
SLC方式、MLC方式なる種類があるのが最近わかってきましたが、
私はMLCで十分です。
需要が増えていけば、もっとお手ごろな価格になるかなぁと期待してます。
私にとっては、仕事では性能をフルに発揮してくれている最高のパソコンです♪
0点

私もLoox Rに導入を検討しているので
大変参考になりました、ありがとうございます
その後、どうでしょうか?
私としては取り付けがきつくないか?
フリーズの有無は?など気になります
intelは高価だしバッファローは
サイズに不安がありこの製品が
本命かなと思っております
書込番号:8504692
0点

SSDのサイズは問題なく余裕がありますよ。
裏側を外したらコネクターを差し替えるだけです♪
あとはリカバリーしたらこれでゼロスピンドル化完了です
書込番号:8505427
1点

ありがとうございます
LOOXのスペックにSSDを積んだら
鬼に金棒ですね
私としてはスピードよりも耐衝撃性に期待しています
動作中にノート持ってあっちこっち移動出来たらどんなに快適でしょう
でも先週、無駄遣いしてしまい、今は買えません・・
頑張って私も取り付けたいと思います
それまでにいいのが出たら浮気するかも知れませんが
書込番号:8505461
0点

現時点ではパトリオットですね♪でも日々進化していい商品が出ますから、もっといいのが出たら無論そちらでしょ
ハードディスクじゃなくなったので、ショックセンサーを無効化させてますよ。
毎日、外での仕事に活躍してくれてます。
書込番号:8505527
1点

皆さん 不満無さそうですが、組み込んでから何か設定を変えて使用していますか?
手持ちのノートPCはOCZSSD2-1C64Gを入れ、快適に使えているので、読み・書き速度が向上しているPE128GS25SSDRはさぞかし快適だろうと、メインマシンに入れたのですが、プチフリとおぼしき現象が頻発します。
確かにプログラムの起動は早くなった様に感じますが、書き込みが忙しそうな時に頻繁に固まるので困っています。
ノートPCで使う様な耐衝撃・振動といった恩恵も無く、少々、残念。
只今、ノートPCに移植しようか思案中です。
書込番号:8543887
0点

Magnetoさん
こんばんはCBいちさんです
その節はお世話になりました
本日、ようやくSSDの取付が完了しました
128GBもインテルSSDも在庫が無かったので64GBになりましたが
すこぶる快適です
取付も余裕がありますね、純正のHDDのようにクッションを
かました方がいいのかも知れません
噂のプチフリと思わしき現象もたまに出てますが
すぐ復帰するので気になりませんし、起動の速さの前ではかすんでしまいます
用途はWEB閲覧、EXELL、エンコードくらいですが
WEBにいたってはサクサク表示してくれデスクトップよりも速いです
久しぶりにPCパーツで満足のいく買い物が出来ました、ありがとうございます
この後、不具合が出ませんように・・
書込番号:8591263
0点

装着おめでとうございます!
我が家も皮肉なことに、デスクトップよりもSSD装備のノートパソコン
のほうが格段に早くてノートパソコンばかり使ってます(笑)
すっかりSSDの早さに慣れてしまって他のパソコンの遅いこと。
時代の進歩ですね
私も数回不明な再起動が起きました。。。
やっぱ不具合でしょうか。
ここ最近はまったくなりませんけど。
書込番号:8591501
1点

2週間ほど前に、52800円で買いました。
そのご、買った店に行くと、43800円。
ガク!!!
それはさておき。
ThinkPad:X200にVistaとXPプロを交互に入れました。
Vistaは普通に動きます。
しかし、XPはプチフリが発生します。
特に起動時にプチフリが発生します。
7200回転のHDDに比べて、それほど速いとも思いませんが、、、。
ただし、以前買ったOCZに比べると大変速いです。
64GB OCZは使い物にならないくらいのプチフリが発生したので、売りました。
OCZに比べるとパトリオットは数段速く感じます。
しかし、ゼロスピンドル以外の効用が無ければ、
費用対効果はそんなに有るとは思えませんが。
そう言いながら、SSDの沼にどっぷりはまってしまい、
最近、サムスンSLC32GB:22800円、MTRON SLC32GB:11800円を買いました。(唖然)
SSDの沼にどっぷりはまってしまい、
書込番号:8670066
0点

上の記載の続きです。
SSDの沼にどっぷりはまってしまい、
消し忘れました。
すみません。
書込番号:8670070
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM16GL25H
本日注文してみました。
システム用ドライブとしてはこの容量で十分ですし、価格も安いので。
Atom330の省電力PCで使用しますので、これで発熱、静音性ともにトップクラスのPCができたらいいなぁ・・・。
0点

バッファローのほうはどこも売り切れ・・・この商品はまだ売っている店もおおいですね。なんでかな?
32GBで1.8万のほうと悩んだけどシステム起動用として使いたいから16Gで十分かな。速度も結構速いし、注文してみます^^
書込番号:8474790
0点

ATOM330のマシンにつけてみました。
ところがプチフリーズがひどく、(特にWindows UPDATE)
ハードディスクに戻そうかと思ったくらいですが、ゼロから始めるEee PCという
サイトを見てWindowsの設定を変えたところ激変して超速のマシンになりました^^
設定変更内容は、仮想メモリーを使用しない設定に変え、ERAMで512Mほど
仮想ドライブ領域をメモリー上に作成し、そこへ環境変数の一時フォルダを移しました。
最後に(効果は怪しいですが)ドライブのキャッシュを無効にしています。
これだけでベンチ結果の数値どおりの体感速度になりました。
起動、終了の速さは目を見張りますし、別ドライブから
データをコピーしてくる早さもかなりのものです。
SSDはまだまだ競争がひと段落することがなさそうなので、
とりあえずつなぎにという人にはお勧めできます。
書込番号:8499266
0点

あれ?書き込み100MB/sにしては半分くらいのスピードしか出てないんですか???プチフリも連発ですか…注文して今日届いたけどなんかやる前からテンション下がっちゃいました;∀;
まあHDDより速かったら満足です!(静音が目的だから。)
書込番号:8509278
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
nforce780iのボードなのでインテルチップに比べ数値がかなり低いです;
gtx280 2個SLIで使ってるのでi7が出るまでは、我慢w
CPU QX9650
MB striker 2 formula
memory trancend ddr2-8500(1066mhz) 2Gx2 4GB
vga GTX280 x2 SLI(msi n280gtx-oc)
電源 サーマルテイク realpower m1000 1000w
0点

私のはnForce 790iですけど、サウスブリッジは確か同じだったはず・・・。
同じRAID 0(128KB)ですが、シーケンシャルで420MB/sぐらいは出ました。
HD Tuneが1台分の速度しか出てないみたいですね。
キャッシュ有効にしてますか?
書込番号:8454974
0点

キャッシュ有効にしても反映されませんね;
(ハードウェア、RAIDのプロパティでキャッシュ有効にチェックですよね?)
380くらいが限界みたいです。
以前、OCのやり過ぎでボードが逝ってしまったのが原因なんでしょうか;
それともOSインストールして速度が遅くなってしまったかな
それとビスタのスリープ復帰時ブルースクリーンがでます。
書込番号:8456354
0点

>(ハードウェア、RAIDのプロパティでキャッシュ有効にチェックですよね?)
デバイスマネージャのディスクドライブ→NVIDIA STRIPEのプロパティ→
「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」と「拡張処理能力を有効にする」にチェックですね。
>それとビスタのスリープ復帰時ブルースクリーンがでます。
私も同じ現象出ました。NVIDIAのMedia Shieldが入ってない可能性があります。
すべてのプログラム→NVIDIA Corporation→「ストレージ」ってありますか?
無かったら、入ってないと思います。
>OCのやり過ぎでボードが逝ってしまったのが原因なんでしょうか;
一度でもOCすると、なんらかのダメージがありますから・・・
ストレージにも影響してるかも知れません。
書込番号:8457434
0点

ありがとうございます。
RAIDドライバとコントローラインストールしました。
有効のチェックもこれでおkです
で400近い数字が出ましたけど、書き込み速度が半分に落ちました。
書込番号:8459956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





