
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年9月22日 10:18 |
![]() |
6 | 4 | 2008年9月6日 16:13 |
![]() |
5 | 0 | 2008年9月3日 06:43 |
![]() |
2 | 37 | 2008年9月10日 09:51 |
![]() |
3 | 16 | 2009年8月9日 09:56 |
![]() |
5 | 12 | 2008年11月18日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > MCBQE32G5MPP-0VA
adaptec5405を使ってRAID0(MCBQE32G5MPP-0VA×4台)の結果です。
http://kakaku.com/item/05671010492/
システムは
1. マザーボード:ASUS P5K Premium BIOS0404
2. CPU:QX9650 (OCしていません)
3. メモリー:ADATA DDR2 1066 Extream Edition)
4. VGA:9600GT
5. HDD:MCBQE32G5MPP-0VA4台+Mtron32GB
6. 電源:コルセア550W
7. 空水冷:純正クーラー
8. OS:WindowsVisata Ultimate 32ビット(SP2)
9. キャプチャーカード:フーリオ
RAIDアレーにOSを入れています。パーティションは切っていません。
intelやOCZUなど、ワクワクするようなSSDも販売されているようですが、私はしばらくこれを使います。
1点

HDTUNEのアクセスタイムが0.2と言うのだけが引っ掛かりますが、素晴らしい速度ですね。
私の方は今月IOdriveとRAM-Diskが両方発売されたんでどうしようか迷っておりましたが、
IODriveは入荷が10月で160GBが60万と予想より高かったので、RAM-Diskの方を注文しました。
月末入荷予定らしいのでまたレポします。
でもその構成じゃFriioで録画出来ないんじゃ・・・
(容量的に)
書込番号:8324573
0点

Solareさん
HITACHI 1TのHDDが1本入っています。フーリオじゃなくフリーオでしたね。しかもSP2じゃなく、SP1でした。フーリエ展開式じゃないから、フリーオで。
とりあえず、intelのSLCが出るまでこのままで使います。PCの方は準備万端です。いつintelSLCが発売されてもすぐにつけられます。
https://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=ENMQ14SS&ctg_id=i011&page=1
結構いいです。
書込番号:8325311
0点

了解しました。
是非またレポの方よろしくお願いします。
私の方はなんせRAMなんでまともにOS入れれるかどうかも微妙なんで・・・
http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=256&type1_idno=13
本当に月末に出るかも?ですが・・・
とりあえず4GBメモリーは8枚確保してます。
書込番号:8325902
1点

私もintelのSLC「X25-E」に一票〜〜
安くしてほしい〜〜な。
書込番号:8332221
0点

Bioethics mamaさん こんにちは
SSDが2.5インチで増えてきているので、私も2.5インチリムーバブルケースをさがしています。
「QuadraPack Q14SS 2.5インチHDDモデル」はFanが4×2.8センチで回転数が9500回転になっていますがかなりの騒音がしないですか。
また、以前DECAの「DBP-1B4H25」を購入したのですが、トレイにHDDを固定してリブーバブルケースに入れようとしたときに、プラスチックの固定するところが折れて使い物になりませんでした。
「QuadraPack Q14SS 2.5インチHDDモデル」は何回もHDDを出し入れしても耐えられるくらい頑丈にできていますか。
材質をみたら正面はABSプラスチックになっているので購入してもまた同じようにならないか不安です。
MCCOE64G5MPP-0VAを2枚もっているので頑丈そうで静音なら、購入したいと思っています。
もしそうでなければSuper Microの「Mobile Rack M14T」を購入も検討しています。
Super Microのは結構前にでているのでSATA2に対応しているかが不明なのが不安ですが。
もしこれがSATA2に対応していなければ、インテルのSSD(リード250M)の性能をいかせないことになりますね。
お返事よろしくお願い致します。
書込番号:8375159
0点

神出鬼没の老さん
作りは比べものにならないくらい頑丈です。しかしうるさいです。
SSDは発熱しないので、私は「チョキン」してファンを止めました。分解すればきれいにファンを除去できると思いますが、面倒なのでニッパを使いました。あとは、テープを巻いて終了です。
4台入るので便利です。しかし、RAIDカードを用いる人にはお勧めできません。ケーブルがはじめからケース内に接続されていて、分解しないとRAIDカード付属のケーブルを指すことができないから。
書込番号:8375684
0点

Bioethics mamaさん お返事ありがとうございます。
やはりうるさいですか。いくら4cmでも9500回転もしていればかなりの騒音になると思っていました。
Super Microのも4cmFan1個なので結構うるさいかもしれませんね。
もう少し考えてみます。
>ケーブルがはじめからケース内に接続されていて、分解しないとRAIDカード付属のケーブルを指すことができないから。
RAIDカードとの接続は、7Pin−miniSASの変換ケーブルを別途購入して使えばできるのではないですか。
書込番号:8392447
0点






SSD > SUPER TALENT > FTM30GK25H Rev.2
この値段で、この速度ならまずまずではないかと思ってます。
以前、i-RAMにOS(winXP)を入れて使ってましたが、容量がたりなくなり、交換しました。i-RAMの方が若干早く感じますし、数値も出ておりますが、さほど気にならない程度です。一応、測定結果ですので、参考に・・・。
5点



SSD > サムスン > MCBQE32G5MPP-0VA
まずインストですがXPでSP2のWD740HLFSとSP3とアップ全て入れたDVDからの
インストールほぼ同じ時間で完了 書き込みは劣るかなと思ってたので意外でした
起動は早いですねXPロゴのブロックが1回で終わります!!
んでリネージュ2もインスコし試してみましたが起動が若干早い
テレポやGK後のローディングは確かに早いしキャラの表示も早い気がしますが
データを探す作業なのか黒画面はそれほど変化がないですね
効果ははっきりわかりますが費用対効果でいうと微妙でしょう
高密度プラッタが1番経済的で次がRaptorでしょうね 効果と費用で考えれば
Raptorかな? 少しでも早くしたいならSSD(MCBQE32G5MPP-0VA)も費用を無視すれば
1番優秀なのは体感できました!
振動や動作音も一切なく温度はHD Tuneだと計測範囲以下のようです
触ると熱は感じず逆にケースが金属なので冷たく感じますね
耐久性が怖いですが それ以外に現在のところ不満は無いですが
約4万(お店によっては5万)ですから安易にお勧めはできませんね(^^;;
1点

悪魔め! まぁ今買うのは値段やその他もろもろ理解して買わないとダメでしょうね
鳥坂(鬼)先輩さんさんは情報が出てから買う人だから新しすぎるものは買わないんでしょうしね(苦笑)ヽ(= ´ー)ノ
性能だけで考えれば大満足 値段は32Gで2万まで落ちてほしいですね
後は書き込み寿命の改善かな 他社は1年保証なのにお店の半年保証だけなのが泣き所ですね
書込番号:8269235
0点

鳥坂先輩さん
>私もあとに続きますから、、、、(^^
じゃあ無かったのでしょうか!!!
私は『時期尚早』では無かったのですが、他のSSDで失敗する前にこれにたどり着きたかったです。
最近無性にParallel-ATAのノートもSSDに替えたくなりましたが、レッノートは高速タイプ物は相性が悪そうです。
がんこなオークさん
SSDはOS用でしょうか?
不具合はその後いかがですか?
この休みで最適化設定をしてみようと思います。
XPでメインメモリ2Gあるのでいろいろ出来そうです。
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
Windows XPをEee PCに最適化する
書込番号:8273974
0点


>私は『時期尚早』では無かったのですが、他のSSDで失敗する前にこれにたどり着きたかったです。
失敗だったSSDが、この設定で復活しました。
書込番号:8275808
0点

みなさん こんばんわ
メモリーは8G積んでるのでwGavotte Ramdisk
元々GavotteRamdiskで管理領域をRamdiskにして仮想メモリーにして
移せるものはなるべくRamdiskにしてます
書込番号:8275898
0点

がんこなオークさん
GavotteRamdiskは凄いソフトですね。
メモリも安くなっているし、もっと積んでみたくなります。
ただ、昔4枚積んだ時に動作が不安定になり、2枚に戻したことがありましたので、心配です。
ところで、現在の状況はいかがでしょうか?
書込番号:8276053
0点

かいとうまんさん こんばんは
なんとなく安定してきました(苦笑)
構成書いときますね
CPU Q9550BOX
OS XPプロ VistaUltimate BIOS切り替え
クーラー ZALMAN CNPS9700NT
グリス ZM-STG1
M/B ギガバイトGA-EX38-DS4
グラボ ギガバイトGV-N26-896H-B(GTX260)
メモリー トランセンドTX1066QLU-4GKを2セット8G(Gavotte Ramdisk)
HDD MCBQE32G5MPP-0VA(SSD)XP起動&ゲーム
WD6400AAKS vista起動その他
WD740HLFS(用途思案中w)
HDP725050GLA360 データ用
DVD LG電子 GSA-H58N LITEON DH-20A3S-26
電源 ENERMAX EIN650AWT-JC
ケース クーラーマスター CM690
ビデオチャプタ IODATA GV-MVP/RX3
サウンドカード AudiotrakPRODIGY HD2ADVANCE(OPA交換)
モニター IODATA LCD-AD191XB2
スピーカー ロジクール Z4
ファンコン サイズ SCKM-1000とKM01-BK
書込番号:8276334
0点

がんこなオークさん こんばんは
安定してきてなによりです。
4Gを2枚8Gなんですね。 凄く高価な気がします。
私の場合、Core 2 Duo 2台目の
ケース SILVERSTONE SST-TJ08S
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD MCBQE32G5MPP-0VA
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG このHDDにマイドキュメント
OS XP-Pro
マザーのチップセットが3世代?前のため、性能が上がりません。他は私もギガバイトです。
コンセプトは静音PCですが、2週間前まで、4年前のNEC水冷PCをメインにしていました。
なんのことは無い、夏は水冷PCの方が五月蝿かった。
書込番号:8277197
0点

1台目のパソコンです。
PCケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU Core 2 Duo E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
HDD MSD-SATA3025032
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS Windows XP Media Center Edition
3台目の
PCケース: サイズ GT-1000-SL
CPU: Intel Core2Duo E6600
MB: Gigabyte GA-965P-DS4
グラフィック: AS-HD3650 SCS3 512MB DDR2
HDD: WD3000GLFS (300GB SATA300 10000)
メモリー: DDR2 667 1GB×2
電源: 鎌力参の400W
OS: Windows Vista Home Premium
書込番号:8281776
0点

かいとうまんさん こんちわ
メモリーは4Gセット2個で8Gです
TEMPをRamdiskにするとノートンが不具合起きますね
セキュリティーソフトで不具合でません??
書込番号:8285084
0点

がんこなオークさんこんにちは
ウイルスバスターは問題ありません。
現在、購入を失敗したと思っていた書き込みの遅いSSDに変えたまま使っていますが、昨日1回フリーズして、メインメモリ2Gのうち1GをRAMDiskに割り当て直しました。
上記2台目のパソコンはDDRメモリでおまけに2スロットしか無いため、更に市販で2Gのメモリがメチャ高で、増設断念しました。
書込番号:8285146
0点

試しにウイルス検索中に、IEを上げたらフリーズしました。
1Gでも、同時に色々は難しそうです。
書込番号:8285251
0点

>メインメモリ2Gのうち1GをRAMDiskに割り当て直しました。
これでは逆ですね。
改めて、メインメモリ2Gのうち384MをRAMDiskに割り当て直しました。
書込番号:8285505
0点

今思うに、「EWFでSSDへの書き込みを最低限に抑える」だけで、あえてTEMPをRamdisk
に移さまくても、同じ気がします。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
ここに、プチフリーズの実例が出ていますが、本当に使い物にならず、塵だと思っていたSSDが、この設定で大復活しました。
シャットダウンしてから実際切れるまでに、30秒以上かかりますが、使用感はサムスンと変わりありません。
「アプリケーションのボタンを押してから、反応が返ってくるまで、1〜2秒待たされることがある、という感じである。アプリケーションの開始時、あるいは新しい機能を呼ぶ出す際に、「引っかかり」を感じることがあるとでも言えば良いのだろうか。いずれの場合も、ロードが終われば普通に利用できるのだが、普段は遭遇しないことだけに、「アレッ」と思ってしまう。」
これじぁ使い物にならないですよね。
書込番号:8291039
0点

かいとうまんさん
同じ文章をコピーで貼っているのは意味が?読むのが面倒なので、削除依頼をしてください。
読み手が読みにくいし、情報がだぶつくので。検討を。
書込番号:8292760
0点

がんこなオークさんへ
いや〜本当はSSD買う気満々だったのですが、カードの請求書が来て意気消沈してしまったのですよ。w(そういやPC以外でもいろいろお金使ったし、、、)
もちろん、自分が期待した性能が得られるかどうか心配だったのもありますし、PCの再設定する暇を捻出できるかも心配(なにしろ1ヶ月前に買ったWD5000AAKSが放置プレイ中)だったしね。
SSDに関しては情報量がもっと増えて、選択肢も広がった頃に検討してみたいと思います。
書込番号:8295219
0点

鳥坂先輩さんども!
今はSSDにOSとリネとベンチソフトを置いてドライブが選べるものは
別のHDDにしてメモリーを8Gで4.75GのRAMDiskにIE一時ファイルと
TEMP置いてますが現状でクリエラが減ったのとローディングが早いですね
SUPER TALENTのFTM30GK25Hもよさそうです。
書込番号:8295272
0点

楽しいがんこなオークさん、こんにちわ
私もSSDに興味があるんですが出来ましたらWD740HLFS対MCBQE32G5MPP-0VAの
パイ焼き比較お願いします(^_^)
書込番号:8327174
0点



SSD > トランセンド > TS16GSSD25-S
今更ですがCF-W2に入れてもらいました。(老眼で換装作業に自信がなくなりました・・・)
つまり親切な千葉の会社に委託して換装してもらいました。
換装前に気になって確認したら3.3ボルトで動作させますとのことでした。
結果として使える事は使えるのですが起動時にちょっとした「おまじない」が増えてちょっとだけ不便です。
中古で購入したばかりだったのでHDDとの体感できる違いが判りませんが、全く不便していません。但し16Gしかないのでソフトを増やせなくて動画のエンコード等はしていません。
しかし、なんと言っても衝撃によるHDDのクラッシュなど気にせずどこでも使えるので精神的にかなり負担が減りました。
最後ですが、自分で換装していないのでかなり自信の無い報告ですが、簡単な作業には十分使えることは間違いないようです。
0点

こちらでは、CF-T2で失敗しているようです。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_16
http://blogs.yahoo.co.jp/zehn_jahren_after/12788903.html
ところで、「起動時にちょっとした「おまじない」が増え」とは、どのようなことでしょうか?
mtron製 Parallel-ATAはダメぽいし、どうしたものかと思っています。
書込番号:8279854
0点

かいとうまんさんへ
業者さんに換装してもらったもので、実際の換装作業の内容についてはちょっと自信無いのですが、レッツノートのSSDの換装ではピンを折る必要が有ると考えていたので、作業前に電圧について聞いたら3.3ボルトで使いますとの回答だったのでピンを折らずに換装されたようです。
そしてついに手元に戻ってきたレッツノートに、ACアダプターを接続して起動したら、難無く起動に成功しました。
そこで今度はACアダプターを外してバッテリーで起動したら、なんとBIOSの画面でメッセージが繰り返されるだけで起動できないではないですか?
「換装失敗」の嫌な感じがしましたが、なんとか起動できないかと一旦スイッチを切ってから、すぐにスイッチを入れたらなんとXPが起動したではないですか!
つまり、スイッチを2回入れる事が、おまじないです。
その後ACアダプターを付けていても起動できない事(BIOSのエラーメッセージは別物です)が有りますが、2回スイッチのおまじないで起動できています。
以上あまり科学的では有りませんが、他にも知りたい人がいるかも知れないと思い報告しました。
書込番号:8282004
0点

疲れますた。さん
ありがとうございます。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_14
実はここにCF-W2の手順がありますが、たしかに難易度が高いですね。
http://www.geocities.jp/cfw2b2000/ (W2)
マザーを壊す恐れがあるため、ピンを折るか、絶縁か、チップの付け替えは必要なようです。
書込番号:8282199
0点

はじめまして
私も皆様のクチコミを参考に本日トCF-W2FC1AXSへトランセンド TS32GSSD25-M [32GB/SSD/2.5インチ/MLC/IDEを換装いたしました。なんとか換装は完了してXPのクリーンインストールも無事終了したのですが、一度電源を落として(再起動ではなく)再び電源を入れると・・・なんかエラー表示が延々と続きます。デバイスマネージャーを見ても特に異常はなく、どこで失敗したか!?と焦りました。そんな中ここのクチコミに辿り着き、同じ症状かも…と『おまじない』をしてみると…ビンゴ!でした。ほっと一安心はしたのですが、これの解決方法はないものでしょうか。
書込番号:8778664
0点

そうですか! 私の経験が他の人の役にたって良かったです。
これまであのレッツノートは主に仕事で使っていますが、時々正常に起動しますが
殆んどはおまじないで起動させています。
正直な所この起動方法は面倒ですが、他に問題は無いようです。
しかし、SSDに換装したレッツノートはファンも無く熱くならずクールでバッテリーも
長持なので、最近流行のミニノートに負けません。
あまり参考にならないかもしれませんが、懐かしくなって書き込みました。
書込番号:8779023
0点

早々のご返事ありがとうございます。「ときどき正常に起動する」というのが曲者ですね。業者さんに頼んでもおまじないが必要なら、素人の私ではこれ以上無理かな。私のW2はまだまだこれから色々あるかと思います。まぁそれが楽しいのですがね。ありがとうございました^O^/
書込番号:8779300
0点

おまじないが必要な方へ
私はCF-R3をトランセンド TS64GSSD25-Mに個人で換装しました。
最初は素直に起動していましたが、DドライブをNTFS→FAT32に変更したところ
"BIOSの画面でメッセージが繰り返されるだけで起動できない"という症状に
悩まされました。
その後FAT32→NTFSに戻したり、正常だった復元ポイントまで戻しても症状は
変わらず困りはてていましたが、CMOS 電池で異常なBIOSを記憶しているのでは?
と思い、CMOSのクリアーを実行???←やりかたが分からんので、電源とバッテリ
を取り外し、1時間程放置。
その後バッテリー、電源接続して起動したところ、正常に起動するようになりました。
CF-W2ではどうかわかりませんが 私の場合はこれでうまくいきましたので
参考までに…
書込番号:8902620
2点

きゅーま様
貴重なご意見ありがとうございます。「おまじない」最近は慣れましたが出ないんなら出ないほうがいいですよね。私の場合約1/2の確率くらいで出ますね。再起動の場合は出ませんね。ありがとうございました^O^/
書込番号:8930436
0点

きゅーま様
ご教示のとおりにACアダプターとバッテリーを外して1時間くらいおいて、改めて電源をいれたところ正常起動しました^O^/ cmosクリアーにはなっていないでしょうが、以降何度やってもOKです。不思議ですねー。でも初回で起動するほうがやはり気持ちがいいですね。きっと他にも感謝なさっている方がいると思います。ありがとうございました。
書込番号:8947463
0点

残念ながら私のレッツノートの症状はバッテリー外しでは改善されません。
それよりも最近ブルーな場面に、「お前のコンピューターは重い病気なのですぐに
メーカーに相談しろ!」みたいなメッセージが出るようになってしまい。重要なデータ
はPCカードのリーダーに差し込んだままのコンパクトフラッシュに入れるようになりました。
しかし馬鹿な子供ほど可愛いと感じる今日この頃です。
書込番号:8955428
0点

疲れますた。さん
>残念ながら私のレッツノートの症状はバッテリー外しでは改善されません。
そうですか…お役に立てませんで申し訳ありませんでした。
>それよりも最近ブルーな場面に、「お前のコンピューターは重い病気なのですぐに
メーカーに相談しろ!」みたいなメッセージ
早く病院につれてってあげてください。
----------------------------------------------------------------------------
マイケル・キム さん
おまじない無しで起動したようで、よかったです。
一発起動は気持ちよいですが、なぜ起動するようになったのか
分からないので、それが気持ち悪いといえば気持ち悪いですが…
書込番号:8962758
0点

うちもCF-W2に換装しました。症状として完全にSSDが冷えきっている時に
PCの電源を入れると、最初の1回目は必ず SYSTEMがないというエラーになります。
その後電源を再投入するとちゃんと起動しますが、USBポートにいろいろと刺さっていると
起動しないことが多いです。特にUSBメモリが刺さっている時は100%ダメ。
一回起動に成功してしまえば、その後はUSBメモリが刺さっていようが全く問題ありません。
思うに、完全にSSDが冷えている状態からの起動だと、思いのほか電気を喰うのではないでしょうか
書込番号:9004031
0点

自作自滅王様
確かにいつも「おまじない」が必要とはかぎりません。
しかし、どんな規則性があるか予測がつきません。
さらに起動しても貧血のようにフッと落ちてしまう事があります。
困ったものですが、一応仕事にも使えています。
結論としては、レッツノートの基本性能の高さと相まって現在とっても
良い感じです。
しかし、裏面には改造禁止と書かれているので体調が不良でも
まともなお医者さんにかかれないのが残念です。
書込番号:9006008
0点

先日起動できなくなりOS再インストールしてみました。
LANに繋いでアンチウィルスソフトを入れてCFカード
リーダーのソフトを入れて、CFの中の動画を再生して
置いておいたら「無効なパラメータをサービスまたは
関数に渡しました。」と不気味なメッセージが出て
またしても起動できなくなりました。
レッツノートは現場に出張するのに絶対必要なので
SSDを交換してでも修理する必要が有りそうです。
一応御報告まで・・・
書込番号:9801667
0点

もしかして‥
あるHP(文末)で見ました。
型番(これはCF−R3)が違うのですが、もしかして同じ症状???
> マザーボードからみれば41ピン折りをしないHDD 若しくはSSDを接続すると
> 3.3V電源供給回路と、5V電源供給回路がショート状態となります
> 運が悪ければスイッチを入れた瞬間、その場で壊れます。
> 運が良ければ、数日或いは、数ヶ月後に壊れます。
> 無改造で今動いているCF-R3は、そのうち壊れます。
という文章の中で、
> ‥ 数ヶ月後に壊れます。
> ‥ そのうち壊れます。
ってのに該当するのでは?
と思いました。
元記事は、ご参考に!
http://musen8.musen8.com/?eid=1134846
関係なければごめんなさいね。読んでいて思い出したので‥
書込番号:9971708
1点

東芝ニコニコファン様
わざわざありがとうございます。
その後、再度HDDに換装してもらい外したSSDを見たら
何故かピンが2本切られていました。ピンをそのままで
換装すると業者さんに言われたのですが、間違いだった
ようです。
その後はHDDでも調子が悪く10回以上強制再起動状態
になりました。大体ソフトをインストールするような
状態で起きます。
やはりSSDに換装するのは無理が有るようです。
レッツノートは一応現場でUSB式顕微鏡やファイバー
スコープ等を接続するために必要なので、再起動しても
使えるようならこのまま使う予定です。
書込番号:9973601
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
マイナー後?の32GB版を購入しましたのでレポします。
臨時収入があったので、年初から考えていたCFの擬似SSD化よりも
値段が下がってきたので試してみました。
「結論から言うと、現時点での値段相応」でしょうか。
【環境】
OS:windows Vista Home edition(クリーンインストール)
CPU:Q6600(2.66G) MB:P5Q
MEM:6GB(2+2+1+1) HDD:WD3200AAKS 320GB VGA:HD2600XT
計測値は画像通り。
OS起動は、10回平均で37〜38秒ぐらいです。
HDDからの起動は48〜50秒だったので、10秒程度の短縮でしょうか。
VGAをGeForce9600GTに変更して計測した時はVGAのPOST表示が余分
にかかってしまい52秒と悪化・・・。即はずしました。
他に寿命を削るようなTEMPなどは全てRAMDISKに放り込んであります。
BIOSでの時短のためにIDE、RAIDは使用しません。当初HDD起動で
RAIDを組んだ時には余計なPOST認識に足を引っ張られて最大80秒越程
に達してしまい、単体での高速起動を目指すことにしました。
突き詰めれば高速起動の壁はPOSTにあって、ここで20秒程かかってし
まう事になり、スリープ常用のほうが圧倒的に高速です。
それでもコールドスタートにこだわるなら、POST表示の速いマザーと
VGAやメモリの組み合わせに腐心しなくてはならないようです。
PC専門誌でSSDとHDDのハイブリッドRAIDの記事が載っていましたが、
少なくてもMLCタイプでは怖くて出来ません。
2点

自己レス、追加です。
ramdiskにready boostを256MB程設定してベンチしました。特に4Kで
効果があるようです。書き込みは論外ですが。
余った部品で、セカンドマシンを組みなおしましたが(windowsXP)
ギガのG31マザーのPOSTがとても速かったです。これにSSD乗っけたら
20秒台起動だろうなと・・・。BIOSは皆起動時間に差が無いと思った
ので不勉強でした。
書込番号:8213581
1点

ロボット三等兵さん、こんにちは
遅レスで失礼します。
マイナー後?に購入されたということですが、IDE版でこの数値なのですか?
私も、ノートPCにSSD導入を考えているのですが、IDE版でこれなら購入をかんがえてもいいかなと。
カタログスペックよりも大幅にいいので質問させていただきました。
ではでは
書込番号:8480110
0点

急速に価格下落しているジャンルだから、この価格が適当かは後になって分かるものだと思う。
書込番号:8480177
0点

それを気にするといつまでも買えなくて、とりあえずの恩恵にも与れないしょ!
自分が納得できればそれが買い時ですワ。
書込番号:8480687
0点

SATAならグーグルの動きによって様子見もわかるけど
規格として消えていくPATAのIDEは様子見してると逆に品薄で
価格が上昇するかもしれないですよ
あくまで予想ですが・・・
書込番号:8483874
1点

ロボット三等兵さん、
お尋ねします。
>マイナー後?の32GB版を購入しました
とあるのですが、この辺のこと詳しくお願いできないでしょうか?
できましたら、お買いになった店などお聞かせいただければありがたいのですが。
書込番号:8487255
0点

横から失礼!
>マイナー後?の32GB版を購入しました
私も知りたいです。
ここ(価格COM)のスペックではWRITE 8M READ 26Mですが、メーカーの
仕様ではWRITE 46M READ 68M なので、同じ型格で新型があるようにも
受け取れます。
書込番号:8503185
0点

データシート見ると古いのはUDMA mode4で新しいのはUDMA mode5となっていますね。
型番がまったく一緒なのでマイナーチェンジでしょうけど
気になるのは製品の箱にUDMAのmodeとか書いてあるんですかね?
ぜひそこのところをスレ主さんにお聞きしたいです。
またベンチマークの結果がメーカーHPの仕様から結構外れているのは何故かも気になります。
書込番号:8519411
0点

このような情報のネジレがあると私みたいなものは混乱しちゃうんですよ(笑う)
書込番号:8519839
0点

バリューランドに問い合わせてみたところ、
現時点での在庫は新しいバージョンだという返事が返ってきましたので
早速購入してみました。
届いて暇が出来たらベンチ結果でも載せようと思います。
書込番号:8529760
0点

ボット三等兵さんへ
読み込み上から約109,101とやたら結果が良いですが、これはなぜでしょうか?
ちなみに当方は64GBの方を使ってますが80にさえ届きません。
書込番号:8658173
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





