
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月24日 18:37 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月24日 00:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月23日 21:52 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月23日 11:05 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月23日 09:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月23日 03:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SHD-NSUM30G
HP dv3000/CTでの動作報告です
付属の日立250GB HDDから交換です
CPU:T9300
メモリ:2GB(1G×2)
結果としては容量がかなり減りましたが大満足です
起動は早くなり、ブラウザなど一瞬で立ち上がります
元のHDは外付けケース(eSATA、USBコンパチ)に入れ、別で使用しています
環境移行はリカバリDVDを所持しているので
付属のTrueImageでC:のみ復元して問題なしです。
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
SHD-DI9Mはそのままではマスター固定です。
SHD-DI9M16GのR18チップ抵抗を除去することでEeePC901の純正ショート基板同様にCSEL扱いに出来ました。
推測を含んだ改造ですので自己責任ということで。
2点

アンビンバンコさん
いつも、有益情報ありがとうございます。参考になります。
Cドライブ、Dドライブにも使用可ということですね。(自己責任)
R18除去→R18指定解除
一瞬、年齢制限があるのかと思いました(笑)
書込番号:8808167
0点

失礼いたしました。
ロング基板ではスレーブに出来たのですがショート基板にDI9Mを付けるとスレーブになってくれません。
不確かな情報をupしてすいませんでした。
書込番号:8808334
0点

訂正します。
ショート側に装着してもR18を撤去することでスレーブに切り替わります。
自分が解析に使っていたロング側の基板の問題で不安定なだけでした。
ただZIF接続CF変換基板などは相性(IDE規格逸脱)でうまく認識しません。
書込番号:8826378
1点

アンビンバンコさん
都度の報告ありがとうございます。
EeePcdの場合でも、マスター側なら、そのままSHD-DI9M32Gに交換でOKですよね。
今使用しているEeePc 4G-X モジュールタイプは、ロングタイプSSDなんですが
1枚仕様なので、そのままマスター側で使用できると想像してます。
まだ、ドライブに空きがあるのですが、そのうちこのSSDに換装したいと思います。
書込番号:8828137
0点

>マスター側なら、そのままSHD-DI9M32Gに交換でOKですよね。
確認したわけではないので不確かですがその可能性は大ですね。
ロング基板がセカンダリーマスターなら可能性大です。
万一プライマリーマスターならSATA規格?
それはそれで魅力的かも。
書込番号:8830986
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
昨日買ってきました。
大阪なんばソフマップで8480円でした。
取り敢えずは32Gを買いレイド0でシステム領域に使いました。
Vistaをクリーンインストールし12種類のソフトを組み込みました。
さてベンチは上記の通り今までのHDDのベンチより遥かに良い成績に満足しています。
勿論体感速度も凄く速く感じます。
殆どのソフトは1秒程で上がってきます。
体感スピードを求めるなら、SSDに換えるのが効果的であることが解りました。
私のブログに使用レポートを書いておりますので、参考にしていただければと思います。
↓
http://je3ilc64.blog34.fc2.com/blog-entry-94.html
0点

>殆どのソフトは1秒程で上がってきます
当方、HDD運用ですが大体同じくらいで立ち上がってきますよ。2〜3秒くらいかな・・。
遅いソフトでも6秒くらい。RAIDは組んでません。
VISTAはメモリ上によく使うソフトをキャッシュとして持つ(?)ようなので起動が早いですね。
しかし、SSDは体感できるくらい速くなるみたいですね。私も導入したいのですが、値段と容量の割が合わないのでまだ待っている状態です・・
しかし、これみると変えたくなってしまいますぅ〜
書込番号:8748630
0点


Takutyanさん512Kがすごく速いですね。
実は何回か計測している中で上にあるような数値になったことがありました。
何でしょうねこの数字は?
今はこんなことは起こりませんが、最初の頃は安定していませんでしたので無茶くちゃな数字が出ることがありました。
書込番号:8760409
0点





SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
CF−T2にTS64GSSD25-M換装があっさり成功しました。44ピンだけ折っています。私のT2はジャンク品で手に入れましたのでリカバリーエリヤは元々ありませんのでXPをクリーンインストールしました。接続したらBIOSであっさり認識 インストール時も何のトラブルも無し 早いです! ちなみにT2はAC1AXS
1点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G
届いたのでベンチマーク取りました。
CPU:Intel Core 2 Duo E8400(定格)
M/B:ASUS P5Q-E
メモリ:GeIL GB24GB6400C5DC 2GB×2
HDD1(C,D,E):HITACHI 500GB
HDD2(K,L):250GB
グラボ:ASUS EN9600GT/HTDP/256M
電源:Owltech M12 SS-600HM
ケース:CoolerMaster CM 690 RC-690-KKN2-GP
1点

Read: up to 170 MB/sec
Write: up to 98 MB/sec
上記がメーカーが提示している転送速度です。
書込みは出ていますが、読み込みが出ていませんね。
原因は自分の知識では見当がつきません。
環境によってSSDは本領を発揮できないようです。
OS高速化のためにちまちまとサービスを止めて軽量化とはレベルが違います。
誰が見ても早くなるのを体感できると思います。
この製品はminiUSBポートもついてますしなかなか良いと思います。
書込番号:8801790
0点

おそらくCPUでしょう。
当方、今はQ8200を使っていまして以前はQ9450を使っていました。同じメモリでRAMディスクを作ってベンチを取りましたら、確実に差がありました。おそらくメーカー公称値はCPUが最上位の場合を仮定した数値ではないかというのが当方の考えです。というのも、当方も数日前にこれの64G版を買いましたが、あなたとほぼスコアが同じです。
書込番号:8814535
0点

>同じメモリでRAMディスクを作ってベンチを取りましたら、確実に差がありました。
そりゃRAMディスクはね。Read/Write 500MB/sオーバーでCPUの処理量がボトルネックになるから、CPUで差が出る。
けどSSDはそんなに大量のアクセスは出来ないし、E8400ならCPU使用率100%になんてならない。ストレージのアクセス速度の鍵を握ってるのはノースブリッジでしょ。
つか、そもそもメーカーが使ってるベンチソフトがCrystalDiskMarkとは限らないわけだし。HDTune使ったら160MB/sぐらい出るんじゃないの?
書込番号:8818633
0点




SSD > Patriot Memory > PE32GS25SSDR
Shuttle X27D (デュアルコアAtomを搭載したShuttleの小型PC自作キット)
Atom 330 , 945GC Express/ICH7 , DDR2 533 2GB , 32bit Vista Ultimate
PATRIOT SSD SATA WARP 2.5 32GB PE32GS25SSDR
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 151.601 MB/s
Sequential Write : 80.240 MB/s
Random Read 512KB : 141.605 MB/s
Random Write 512KB : 48.401 MB/s
Random Read 4KB : 15.521 MB/s
Random Write 4KB : 2.004 MB/s
Test Size : 100 MB
Vista エクスペリエンス インデックス スコア
2.8 一番低いサブスコア
4.3 プロセッサ Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz
4.4 メモリ (RAM) 1.99 GB
3.3 グラフィックス Intel(R) 82945G Express Chipset Family
2.8 ゲーム用グラフィックス 256 MB の 利用可能な総グラフィックス メモリ
5.9 プライマリ ハード ディスク 空き 15GB (合計 30GB)
0点

PATのSSDいいですね。
値段的に優秀です。
IOラッシュしなければ安定してますね。
なぜかデフラグして使うとよりプチフリが少ない気がします。
(僕の環境では。根拠なしと言うか理由はわかりませんが)
書込番号:8825991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





