
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月10日 00:55 |
![]() |
5 | 0 | 2008年12月8日 20:01 |
![]() |
2 | 0 | 2008年12月8日 01:21 |
![]() |
22 | 23 | 2008年12月7日 16:13 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月6日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月2日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
CF-T2Fでの換装報告です。
CF-T2では、換装できないとの話もありましたが、
あっさり、換装成功しました。
兎に角、静かで、起動が速くて快適です。
また、ピン折もせずに無事動いています。
取り急ぎ報告です。
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
TS64GSSD25-Mを2個購入しCF-R5 と SH6のHDDと交換しました。
外付けUSBドライブにSSDを入れておき、Acronis True Image Home 11でディスククローンを自動設定で作成しました。
Let's note CF-R5の方は、起動スピードが体感上早くなりましたが、休止状態からの復旧がエラーが発生してできなかったり、プチフリーズらしきものが起きていました。ドライブの@エラーチェックを行うと同時に、SSDを一回取り外して、Aケーブルを差し込み直し、Bジャンパーピンもマスタードライブ用につけました。(Let's noteにはじめから乗っていたHDDにはジャンパーピンがついていなかったので、最初はジャンパーピンをつけずに取り付けておいたのですが…。)結果、休止状態からの復旧もできるようになり、プチフリーズも今のところ起きていません。
工人舎SH6も同時に換装しました。Let's noteと同様の方法で取り付けました。こちらの方は最初から快適に使用できています。多少プチフリーズらしき現象がありますが、SH6の方はもともと処理速度が遅いので、もとからたまにプチフリーズの様なことは起こっていたし、元のHDDよりは起動等の体感速度が速くなっています。
いずれにしても、両方とも今のところ問題なく動いており、換装成功したと言えると思います。どなたかのご参考になればと思い投稿しました。
5点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
以下は、LaVie Gタイプ RXのHDD HTS424020M9AT00の換装前のベンチマークです。
---------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 21.319 MB/s
Sequential Write : 18.227 MB/s
Random Read 512KB : 14.448 MB/s
Random Write 512KB : 12.219 MB/s
Random Read 4KB : 0.310 MB/s
Random Write 4KB : 0.658 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/06 13:43:40
USB接続の外付けTIMELY IDE-CASE2.5SL(¥880)にTS64GSSD25-M (¥16,800)を入れ、
Acronis True Image Homeのディスクのクローン作成を使って、SSDにHDDのCドライブを自動設定でコピー。のち、換装して電源を入れると「オペレーションシステムがありません」との表示があり、アクティブ設定になっっていないのか?と一瞬焦りましたが、一旦電源を切りBIOSを呼び出し、起動のページで内蔵HDDをTS64GSSD25-Mと認識させてから、通常起動。
今まで使っていたHDDが遅かった分、体感速度は、感動ものでした。以下が、そのベンチマークです。
--------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2
Sequential Read : 80.117 MB/s
Sequential Write : 45.769 MB/s
Random Read 512KB : 77.443 MB/s
Random Write 512KB : 31.311 MB/s
Random Read 4KB : 12.818 MB/s
Random Write 4KB : 2.040 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/12/07 13:58:45
2点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
PC SPACE
CPU:Intel E8400 EO
Mtron MSD-3025*2 Raid0
X25-M Mainstream
Rampage Extreme X48
Power:Corsair 1000W
MEM DDR3-1800 C7
VGA: XFX GTX 280
OS:Windows VISTA 64
Case:検証台
HDTune 0.0か.................................。@@
3点

予想以上に素晴らしいですね。
早速注文したいと思います。
書込番号:8413533
1点


スーパーハイエンドなお二方、初めましてこんにちわ!!やはり低価高品質さんがレポ一番乗りでしたか…うらやましいですね…
んで速度ですが…うはw他所のベンチより速いですね〜^-^特にシーケンシャルリードがヤバい事にw
OSの起動やファイル操作、各種アプリのインストールや起動、操作感等々MTRON3000RAID0と比べてどうですか?
また巷で騒がれているMLC特有のプチフリーズ的な挙動は有りませんか?MLCと言うかJMicronコントローラーが原因との説が有力視されてますが気になります…
当方MTRON6000単機運用なので問題なければ乗り換えようかと迷っております♪まぁ本命はMicronSLCですが高そうなので…インテルSLCも10万位なら突撃しそうですw
書込番号:8414618
1点

今日A.M.に届いたので、HDDのVelociRaptorをコピーして、CrystaldiskMark2.1だけやってみました。
CPU:Intel Q9450
X25-M Mainstream
GIGABYTE GA-X48-DS5(ICH9R)
Power:ENERMAX Liberty 500W
Memory:G.Skill DDR2-1100 5-5-5-15 2GBX2
VGA: Sapphire HD4870
OS:WindowsXP Pro
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 257.340 MB/s
Sequential Write : 79.019 MB/s
Random Read 512KB : 205.808 MB/s
Random Write 512KB : 79.595 MB/s
Random Read 4KB : 22.606 MB/s
Random Write 4KB : 56.167 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/09/28 17:30
CrystaldiskMark2.1のスコアは良く、問題なく動いているのですが、体感的にはVelociRaptorと大きな差は感じませんでした。
ネットブックのAspireOneのHDDを、SupertalentのSSDに換装した時のような感激を期待していたのですが。
書込番号:8427529
3点

本日購入しました。
私のはアクセスタイム00ではなかったけどMLCとは思えない早さです。
かっくん現象の方はまだOS入れてないんでわかりませんがファイルコピーの安定度から言って
も私の使ってるOCZよりは良さそうです。
また何かありましたら書き込みます。
書込番号:8427573
2点

Solareさん
私は我慢して、SLCが出るまで待ちます。
書込番号:8427985
1点

>私は我慢して、SLCが出るまで待ちます。
了解です。
Bioethics mamaさんのレポ楽しみにしております^^
SLCだとどんな速度になるのかほんと楽しみです。
書込番号:8428365
0点

個人的には↓も気になるんですよね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_cftd16gl.html
最近の話題はもっぱらインテルのSSDですけど、他社でも頑張ってほしいですね。
書込番号:8428433
3点

ジョンイル@5.5Hzさん どうも^^
OSの起動やファイル操作、各種アプリのインストールや起動、操作感等々MTRON3000RAID0と比べてどうですか?
同一アレー ファイルコピー
VelociRaptor*2 ICH9R RAID0 4.63GBコピー 1分43秒。
MTRON3000*2 ICH9R RAID0 4.63GBコピー 1分48秒。
INTEL X25-M Mainstream*1 IDE 4.63GBコピー 1分58秒。
最近毛が抜けてきた!!!さん
安くても気にしないで、
SSD I.Oチプ能力が違うと、IOPS能力も違います。(RAIDカードみたい)
海外詳しいテストデータです。↓
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403
Solareさん
>>>アクセスタイム00ではなかったけど
マザー違うのせいかもしれない〜〜
Bioethics mamaさん
>>>>我慢して、SLCが出るまで待ちます
ハ〜〜正解です。
Intel® X25-E Extreme
Random 4KB Reads: >35,000 IOPS ←(期待してます)
Random 4KB Writes: >3,300 IOPS
nanpoさん
X25-M Random Read 4KB : 22.606 MB/s
22.606MB/s数字が良くないみたいです〜〜〜〜〜(いやな感じです)
Random Write 4KB : 56.167 MB/s ← (すごくいいです)
書込番号:8429489
0点

Solareさん
64GBを4本買って、RAID0で走らせてみますw
低価高品質さん
本当は遊んでみたいのですが、Mtronが逝ってしまって少し弱気になっています。
書込番号:8429644
0点

これ買おうと思ってるのですがOSの起動時間はどれくらいになりますか?
もちろん環境にもよるとは思ってますがつかってる人の構成で何秒位なんでしょうか
10秒以内なら明日買います
書込番号:8441358
0点


色々お願いしますさん
OSの起動より、データの読み出だしの速さや保存の速さの方が大切じゃない?
OSの起動が速いと、なんか、いいことがあるのですか?
書込番号:8441875
1点

Bioethics mamaさん
私はオーバークロックしたりして再起動することが多いのです
もちろんBioethics mamaさんが言う通りデータの読み書きも早いにこしたことないのは事実です。
パソコンの主な使用目的としてオーバークロックしてのベンチマークとゲームをプレーすることなのです。
頻繁にパーツを入れ替えオーバークロックを試す現状再起動が早いと助かるのでSSDに興味を持ってます。
書込番号:8442802
0点

色々お願いしますさん
オーバークロックなら 挑戦しないか?きのうやった 5G記録........。(冗談です^^)
10秒以内なら、VISTA無理でXPはどうか〜な。WIN2003が速いかも〜〜
VelociRaptor 300GBを使っていいではないか?
頻繁オーバークロックしたら突然SSD壊れてしまった........。おかしくない〜w。
書込番号:8443566
0点

すいません大変失礼なことを聞きます
皆さん年収どれくらいなんでしょうか??
どうやったらこんなに高いものが買えるんでしょうか??
書込番号:8453933
0点

>皆さん年収どれくらいなんでしょうか??
私の周りの人と比べて大体、3000万以上じゃないでしょう〜か。
ひょっとするた5000万以上かもしれません。
他にも買いたいものがあるでしょうからこの方面にお金をかけるとしたら
だと思いますが・・・ 無駄レスでした。
書込番号:8458856
0点

基本給2万円(こづかい)
散髪代、交際費等必要経費は別途支給
1年前までは基本給5000円だった・・ホントです
自虐話はおいといて
私もこの製品には期待しています
ただ、プチフリーズなる症状が気になります
Loox R(2008年夏モデル)に搭載を予定しておりますが
成功例があれば是非、報告お願いいたします!!
書込番号:8468191
0点

何か楽しそうなデモやってますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/179/179305/
シーケンシャル910って・・
近くなら見に行きたいところですが。
低価高品質さんにトライしてもらうしかないか・・・^^
書込番号:8492269
1点



SSD > サムスン > MCCOE64G5MPP-0VA

テストサイズを1000MBとした時のベンチマークを張ってもらえませんか?
書込番号:8741083
0点

>テストサイズを1000MBとした時のベンチマーク・・・
100Mも1000Mも同じ。バッファーが少ないからなんだけど。
書込番号:8741763
0点

画像の添付を忘れたみたいです^^p; 失礼しました。
それにしても、cuttingedge-vさんってすごく詳しいですね。サイト、勉強になりました。
書込番号:8742578
1点

KATSUO2100さん、
わざわざありがとうございます。参考になりました。
それにしても、Samsung SLCでもRandom Writeが低下しますか?
予想ではSamsungはほとんど変化なく、もう1つ挙げられているCFDの方が
ガクッと下がると予想してたんですが・・・
大して詳しくはないんですが、SSDの挙動をいろいろ探って楽しんでます。
書込番号:8743313
0点

私の持ってるSSDは殆ど換わりません。
Cドライブで使ってます。やる時々のばらつきのほうが大きい。
テストは何回かやって中間値を取ります。
書込番号:8743738
0点

ディロングさん、
機種によるみたいです。あとRAIDOか単体かにより違うかも。
X25-Eは単体でも差はないです。
書込番号:8743877
0点

cuttingedge-vさんありがとうです。
SSDは私のは安い物のRAID0です。
KATSUO2100さんの結果などを見るとMLCは差が少ないみたいですね。
いろいろコントローラ?などによる癖などがあるのですね。
いろいろ勉強になります。
書込番号:8743950
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
デスクトップ機に、SSDを使う日が来るとは…。
2年間待ち望んでいましたが、ようやく本商品を導入してみました。
当初、文字変換するたびに2〜3秒のプチフリをしていましたが、
Vista のサイドバーを切ることで、使えるようになりました。
(ガジェットは、個別に使えばOKでした)
Cドライブに使っているのですが、
ほとんどのソフトが1秒以内に瞬時に立ち上がり、
重たいソフトでも、2〜3秒くらいで起動するので、大変快適ですね。
難点は、やはりリカバリ時やインストール時に、
HDDに比べると、1.5〜2倍ほど時間かかることでしょうか。
その他、書き込み系の作業には、同様に遅いイメージです。
1台のパソコンで、HDDを3TBほど使ってますので、
将来SSDに全て変わるとは思っていませんが、
CドライブだけでもSSD化するメリットは、十分に感じました。
1年後には、2倍の容量で、2倍以上は高速なSSDが、
半分の価格で販売されそうなので、随時買い替えていきたいです。
0点

アーティスさん
ご報告ありがとうございます。
ところで、お使いの「VAIO RM-52」はHDDインタフェースが
SATAのようですが、わざわざIDEバージョンのTS64GSSD25-Mを
お使いになられたのですか?
メーカーもいまやIDEのSSDには力を入れてないので、
> 1年後には、2倍の容量で、2倍以上は高速なSSDが、
> 半分の価格で販売されそうなので、随時買い替えていきたいです。
のようなことになるのかなあ。
なってくれれば大変うれしいんですけど。
書込番号:8719831
0点

すみません、SATAバージョンのほうです。
こっちの書き込みが多かったんで、勘違いしてました。
>1年後には、2倍の容量で、2倍以上は高速なSSDが、
>半分の価格で販売されそうなので、随時買い替えていきたいです。
容量・速度については、ほぼクリアされていますので、
あとは、価格の値下がりだけですよね。
値段が下がってくれば、RAID化すれのも容易になり、
さらなる速度アップも望めそうです。
書込番号:8722739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





