
このページのスレッド一覧(全1497スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月12日 08:29 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月11日 23:58 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月9日 01:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月8日 23:03 |
![]() |
5 | 11 | 2008年11月8日 09:04 |
![]() |
5 | 3 | 2008年11月7日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


適当な場所が無いので、SSD掲示板に書き込みます。
本当に製品化されるのか危ぶまれていた品ですが、やっと販売開始。
初回出荷分をT-ZONEにて入手出来ましたので簡単にレポートします。
先行してドスパラで販売されたANS-9010は並行輸入品だったようですが、ゾネで入手したANS-9010BはACARDの正規代理店であるUnity扱い品でした。
1年保証付き。
パフォーマンスに関しては、発売前のゾネでのデモと大差無い値が得られました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/etc_acard.html
ベンチでの値は最速とされるインテル製SSDより劣る部分も有りますが、上回っている部分も多々ある。
検証環境はQX6700、P5W64WS Pro(ICH7R)。
使用メモリは手持ちのCorsair TWIN2X2048-6400(DDR2-800 1GBの2枚組)を3セット、計6枚です。
但し、型番は同じTWIN2X2048-6400でも仕様の違いがあります。
2セットは昨年暮れに購入。
基板は同一リビジョンで同仕様。
ですが、もう1セットは一昨年購入で昨年購入の物とはリビジョンが違います。
一昨年購入品は両面実装ですが、昨年購入品は片面実装。
基板のレイアウトも全く異なるので、同一型番でも別製品と見て良い。
ヒートスプレッダがあるので採用チップは確認出来ないが、片面と両面、当然同一チップである訳が無い。
メモリとの相性が厳しいだろうと予想されていたので心配でしたが、全くの杞憂でした。
混在させても安定性、ベンチでのパフォーマンス、どちらも一切影響無しでした。
多分、JEDEC準拠メモリであれば大丈夫だと思う。
苦労と試行の製品に例えるなら、発売前は「キワモノシリーズ」クラスの完成度だろうと思われていました。
実際発売された製品は人柱的な製品ではなく、完成度が高く、十分安定しています。
「セレクトシリーズ」レベルの品と見て良い。
あまりにも安定しているので、ある意味拍子抜けでした。
苦労するかも…と覚悟して買ったのですが、面白みが無かった。(自虐的?)
発売前の情報ですと、データバックアップ用バッテリーは1時間程度しか持たないとされていましたが、1時間程度って言うのは、PCのシャットダウン後、CFに自動データバックアップが行われた場合の持ち時間のようで、CFを挿していない場合は8時間程度持ちます。
(当方環境での検証結果)
しかし、出勤して帰宅までの時間は持たないと思われるので、外付けケースに収めて、常時給電でeSATA接続で使っています。
流用したケースはexDrv。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/case/2000/12/28/621522-000.html
背面のATAPI→IEEE1394変換基板を外せば、ANS-9010Bを収める為に存在したかの如く、ジャストフィットでした。
(添付画像)
ANS-9010Bの基板中央のチップにはヒートシンクが付いていますが、結構発熱するので放熱対策としてケース用の4cm角ファンを取り付けました。
以下では「ソフトエラー」云々を懸念していますが、この辺はこれからの長期使用で検証してみようと思っています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/sp_acard.html
なお、ANS-9010Bは今後のロットでは「ECC機能が無しにされるかも(Q4)」とされていますが、現時点で入手出来るREV3.2は上位機種のANS-9010と同様、ジャンパでECCエミュレーションの有効/無効を切り替えられるようになっています。
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/ram_disk/ans-9010b/
0点

私の方は9010の入荷待ちなんですが、安定してるみたいで何よりです。
いつ頃本体を入手できるか分かりませんが一応・・・
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/03/636973-000.html
こんなのとメモリーは買っちゃいました。
VISTAと使用ソフトが容量的に全てインストール出来るのかが不安ではあります。
書込番号:8629097
0点

2ちゃんのスレでの報告ですが、これ(↓)で常時給電化しているとの書き込みがありました。
http://www.century.co.jp/products/suto/cdis_ac.html
こう言う物が用意されているようですが、詳細はまだ不明。
http://www.acard.com/japanese/fb01-product.jsp?idno_no=264&type1_idno=13
メモリとの相性は、然程心配要らない模様です。
今の所、CorsairのDOMINATOR(TWIN2X4096-8500C5DF)との相性が報告されているのみのようです。
書込番号:8629149
0点

メモリーの相性出ない事を祈っときます。
なにせ購入したのが4GBメモリーなんでメーカーの選別不可能だったんで(Teamだったと思う)買い替えも出来なさそうです。
書込番号:8629174
0点

9010、どちらで予約ですか?
9010Bの予約はT-ZONEとツクモで受けていましたが、9010の予約はツクモだけだった筈。
ツクモは今ちょっと宜しくない状態にあるので、予約していても入手は他店での販売開始よりかなり先になる恐れがあるかも。
9010はドスパラで先行販売されましたが、極少数、並行輸入品で、国内に出回ると予想される物より基板のリビジョンが若い物だったらしい。
(ACARD直販の初回出荷分と同じリビジョン?
9010はまだ国内代理店経由の物を入手した人がいないようなので、相違があるのか分からないが
9010Bの場合、直販はRev3.1で、Unity経由はRevV3.2のようです、私がゾネで購入したUnity扱いの品はRev3.2でした)
かなりギリギリまで改良を重ねていたようなので、出来うる限り、新しいリビジョンの物を入手するのが安全と思われます。
9010Bですと、2ちゃんでの報告を見る限り、3.1、3.2での動作安定性、パフォーマンス、メモリ相性の差異は無いようです。
書込番号:8629711
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M

面白いことにパトリオットのSSDとほとんど同じですネ。
ウインドウズが立ち上がったときとシャットダウンと価格コムのお知らせメール内をセルした時に何回かプチフリと思われる仕草がありましたが・・・
後はさすがにランダムアクセスが早いので快適と思われます。
単発では初めから試してませんがJmicronコントローラですので同じですね。
私の通常の使い方ですとAdaptecのRAID5とはあんまり換わらないようなレスポンスです(フォトショップの立ち上げで)。OSはこれを含めて3種類のHDDに入れてます。(仕事の関係でトラブル対策の為)価格が安い割には結果オーライでした。
書込番号:8628775
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
OCZSSD2-1C126Gを購入しようと調べていると、本OCZSSD2-2C120Gが出ており、1万円ぐらい高かったですが、思い切って購入しました。
9月15日に届きました。
ノートPCをComplete PC バックアップしておいたのですが、どうもBackUp dataがおかしくなっているようで、復元できず(元のHDDは、先にsystemのパーティションを広げようとし、途中エラーで中身ボツ)最初からインストールし直しとなり本日(9/16)やっとHDDとの簡単な比較ができたため、その結果を載せておきます。
比較対象HDD:HTS722020K9SA00(7200rpm 200G)
OS(Vista Ultimate)の立ち上がり時間(ガジェットが立ちあがるまで)HDD,SSDとも1分50〜55秒(OSだけインストールした時点では、30〜35秒ぐらい)。ノートPCにブートメモリが載っている為か差は無し。
ベンチマークではSSDが速いのがはっきりしています。(Writeはそんなにだが、Readは圧倒的)
PCの状況や、ベンチの詳細は添付画像を参照してください。
今後暇なときにでもブートメモリを無効にして試してみようと思います。
0点

追加です。
デフラグしてみました。
当然ベンチはほとんど変わりませんでしたが、Vistaの立ち上がりが、HDDは1分49秒とあまり変わらなかったのに対し、SSDは57秒とほぼ半分になりました。
書込番号:8372330
0点

ノートに積もうと悩んでいたのですがノートのマザーボードが古いと
速度が出ないと聞いていたので躊躇しています。(私のはICH-7Mです)
phantmoonさんのノート本体はなんという型番になりますでしょうか?
書込番号:8403522
0点

三十路〜ず さん 書き込みありがとうございます。
私も、実はあまり詳しくないのですが、私の測定結果よりもう少し速いようです(特にWriteは)。
チップのUpDate等すると良いのかも。
私のは、パソコン屋(マウス)のカスタム品なので、まだ、その辺調べてありません。
又、気が向いたら調べてみます。
書込番号:8403836
0点

ThinkPad X61 tablet 776411I に入れてみました。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/spec/776411I.shtml
ベンチはphantomoonさんより悲しい結果となりました。
書込番号:8414471
0点

mongostar さん 書き込みありがとうございます。
結構違いがありますね。
SouthbridgeがThinkPad X61 tablet 776411Iは違うのでしょうか。
でもPCは古くないようですし、モバイルは何か違うのでしょうか?
ところで悲しいお知らせです。
デスクトップPCのeSATAに、HTS722020K9SA00と本SSDを接続し様子を見ようとしたのですが、PC内部電源(リアに設置してあります)に延長束線(コード)を接続し、上記2つに電源供給したところ、Diskを判別しない。確認したところ、電源コネクタが逆に接続されており、結果5Vに12Vが供給され、2つとも再帰不能となってしまいました。この前に、3.5インチHDDを接続し、BackUpをとっていたのでまったく気づきませんでした。(コネクタが逆につながってしまうのもなんだが、3.5インチによく問題なくBackUpできたな。もう一度試してみようかなという欲望をおさえ、ただただ自分の馬鹿さ加減を嘆いております。)
というわけで、現在ノートPCは役立たずとなっております。
とりあえず、WD3200BEKTでも入れておき(これでも現在財布の中身が厳しいのだが)、余裕ができたら買いなおすか、他メーカーの物でも検討してみることにします。
(今の物はだいぶ良いのだろうが、やはりHDDだと動作中の移動に気を使います。)
何か良い情報などあればご紹介ください。
書込番号:8417865
0点

中を開けてみました。(添付画像)
メモリはSAMSUNGのK9HCG08U1Mが表裏合わせて16個です。
電源を入れると、画像Aの素子の後電圧が出ていません。
テスターでは導通します。
電流保護素子の様な物のようです。
B,C(BにもCと同じ阻止が載っていました。画像はそれを取ったもの)は、レギュレータではないかと思います。SAMSUNGのK9HCG08U1Mが2.7V〜3.6Vなので3.3V電源素子だとその時は思いました。
テスターであたり、破損の可能性が高いBを選択し取り去り、電源を入れました。
Aの前後で5Vあり、Cの後は3.3Vでした。メモリ全てに3.3Vが供給されているので、Cでメモリの電源を作っているようです。
問題はBです。Dへ電源供給するようですが、同じ3.3Vならば2つも電源ICを載せる必要はないし、容量や、ノイズの関係でわざわざ分けている事もありえるが。
DはおそらくCPUで、メモリの管理、通信(SATA)等をしていると思われるが、そうなると1.8Vぐらいの可能性もあるし。過電圧でCよりBが先に壊れたので、3.3V以下の可能性は高い。
外観上、BもCも同じだったので、3.3Vという可能性もあるが・・・。
B,Cがどんな石か特定できないのでわからないが、気の利いたものならば、その後の部品が正常な可能性があり、もしかすると、Bの処に正しい電圧出力の素子を入れれば復活する可能性もありうるので、安易に適当な電源を入れることもできないし。
B,C,Dの石に心当たりのある方がいましたら、情報をお願いします。B,Cは、モールド部寸法2mm角で、足が6本、刻印は「D5L」と書かれています。
よろしくお願いします。
書込番号:8434796
0点

追記です。
B,Cの電源ICですが、パターンをよく見るとスイッチング電源のようです。
(結果同じICのようです。)
ただし、パターンが細かいので、目視でははっきりしません。(年のせいかな)
オシロで調べればはっきりしそうです。
Cが生きているので、抵抗の値など調べればBで作っていた電圧もわかりそうです。
同じ石が手に入ればよいのですが、今のところ正体不明です。(メーカーさえ特定できれば。ネットで探している所です)
電圧さえ分れば何とかなるので、他が死んでなければ再起できるかも。
淡い期待を持っています。(高価な物なので)
書込番号:8437516
0点

長らく放置したままですみませんでした。
価格がだいぶ安くなりましたね。
私の購入時のほぼ半額です。
まあ年内には5万円は切るだろうと思っていましたがそれ以上です。
円高の影響もあるのでしょうか。
(考えてみれば、機械部品を使用しているHDDがあの値段ですので、
それに比べればもっと安くても良いとは思いますが。)
それはさておき、その後の結果をお知らせします。
壊れた電源部の電圧は1.9Vのようでした。
簡単な電源回路を作り試した所、幸運なことに動作しました。
現状、とりあえずこの回路で使用しています。(回路は、SSDの中に収まらないので外に引っ張りだして、PC内部に収めています。)
回路と、ベンチの結果の画像を載せておきます。
私のようなミスをなさる方はそうおられないと思いますが、もし参考にしていただければ幸いです。
来年あたりにはもっと良いものが出てくると思いますので、その時はまたこりもせず、僅かな期間の満足のための無駄使いをしようと思います。
それでは又の機会に。
書込番号:8615482
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M
CFーR7BW5AJRに換装しました。
HDDと比べると少し厚い気がしましたが問題なく収りました。
WD Scorpio Black WD160に換装したときのWindowsエクスペリエンスのハードディスクの
スコアは5.7、TS64GSSD25S-Mに換装後は5.9に。
WD160のときはキーボードからHDDの回転の振動が気になっていたのですが
今はハードディスクのアクセスランプが点滅するだけです。
Vistaの起動も速いように感じます。
0点

ベンチマークの追加です。
Vistaの場合、6G程度の修復領域ができてしまうので、
SSDの寿命にも影響すると思い、Xpにダウングレード
してしまいました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 135.808 MB/s
Sequential Write : 81.392 MB/s
Random Read 512KB : 125.829 MB/s
Random Write 512KB : 39.784 MB/s
Random Read 4KB : 8.656 MB/s
Random Write 4KB : 1.769 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/11/07 20:59:54
書込番号:8609219
0点

早いですね〜!
プチフリーズの有無と使用容量教えていただけますか?
参考にしたいと思います。
書込番号:8613229
0点

プチフリは今のところ感じません。
コンピュータの管理での容量は59.69GBとなります。
XpでOffice Standard 2007、ウィルスバスター2009を
入れた状態での空き領域は48.25GBでした。
書込番号:8614790
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
わたしのノートパソコンに搭載してみました。
VAIO typeS「VGN-SZ92S」
OS:Windows Vista Home Premium(SP1)
CPU:Core 2 Duo T7600(2.33 GHz)
1次キャッシュ 64KB、2次キャッシュ 4MB (CPU内蔵)システムバス 667MHz
メモリー:2GB(DDR2 SDRAM 533MHz 1GB×2)
チップセット:インテル 945GM Express
チップセット(945GM+ICH7M)の仕様でSATA/150で動作しいるため、
インターフェース規格の上限速度にて頭打ちになってしまいました。
換装するまで、気が付きませんでした。
ちょっと前まで「SATA300なんて飾りですよ」なんて下記の書き込みなどで言われていましたけど、
そうでない時代になったのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012044/SortID=5076798/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SATA
ちなみに、SATA2環境で検証を行うとIntel社仕様通りの転送速度が出ましたので、
不良品ではないと思います。
何かにつけての動作レスポンスが段違いに変わってるのが体感で味わえますが、
何より音がしないのがいいです。
ご参考までに、
1) Windows起動(電源オンからウェルカムセンター表示まで):39秒
2) Windows終了:8秒
です。
5点

こんばんは。
とっても早いですね。これが一万円ぐらいで買えれば良いんですがw
書込番号:8485319
0点

まぼっちさん、こんばんは。
>これが一万円ぐらいで買えれば良いんですが
ほんとうにそうですね。
「X25-M Mainstream」を載せる前は、日立GSTの「HTS723216L9A360」を載せていて、
それで満足するよう自分に言い聞かせていたのですが、
こちらでみなさんのクチコミを見ていたら、我慢できずに買ってしまいました 。
なにせ、ハードオタク主婦なので(・・*)ゞ
書込番号:8485656
0点

>こちらでみなさんのクチコミを見ていたら、我慢できずに買ってしまいました 。
あ〜わかります、わかります。自分もそうなのでw
>なにせ、ハードオタク主婦なので(・・*)ゞ
そうですかそうですかw
これからいろんなパーツのレビューをお待ちしておりますw
書込番号:8485738
0点

わたしの知識などたいしたものではないので、
いままではみなさんの書き込みを参考にさせて頂くばかりでしたが、
これからは機会があればまた書き込みしたいと思っています。
お手柔らかにお願いしますね(^-^*)
書込番号:8486148
0点

この場合、体感的に差がありますか?
まだwriteで規格に到達してませんからこの違いにはほとんど気がつかないと思いますけど。
これが欲しいけど、高すぎて手が出せない僻みから予想だけはしてみました(笑う)
書込番号:8492894
0点

カオサンロードさん、こんにちは(^-^*)
>この場合、体感的に差がありますか?
SATA/150環境とSATA/300環境での差ということでしょうか?
検証環境がVistaとXPという違いがあり一概に比較は出来ませんが、
わたしにはまったく感じられませんでした。
・・・もう、歳ですから(ノ_-;)
ただ、ハード大好きな方って、
パーツ交換して、使い易くすることが目的じゃなくて、
ベンチマークの数値なんかが少しでも良くなると、
それだけで純粋に嬉しいんですよね。
カオサンロードさんもそうじゃありませんか(^_^)
ただ、チョッと(かなり?)費用対効果が悪いので、
そんなことのために散財してって、オットには呆れられてますけど(ノ_-。)
書込番号:8492961
0点

みずきのママさん
お返事、ありがとうございました。
確かにベンチの向上などがあればうれしいものですが、最近はたいしたことをしてないのにスペックをあげるのが費用対効果の面やらの打算がありまして少し疎遠になりつつあります、大人になったと言えば聞こえがいいのですが。
今はSSDに対して注目しています、単機でもHDDのストライピングを組んだ以上のものになるのはうれしく思います。
書込番号:8494049
0点

カオサンロードさん
SSDの体感に一番近いベンチは、PCMark05 HDDスコアです。
DOS/V POWER REPORT 2008年11月号によれば、インテルX25-M Mainstream SATA SSD が断トツで、2位のサムスン MCBQE32G5MPP-0VAの1.5倍高性能です。
ただ、MLCなのと、高価なため、買う気になりませんが、今の旬はインテルですね。
私的な意見ですが、MLCの心配な点は、1万回の書き込み回数よりも、1セルに4ビットの信号を入れることです。
SLCは1セルが壊れても1の不良で済むのに対して、MLCは1セルが壊れると4の不良になってしまい、実質4倍の確率でデータとして読めない場合が発生しそうです。
あと、ノートパソコンの場合、相性問題があります。
特にパナソニックの場合、サムスン以外はきつそうです。
書込番号:8494146
0点

カオサンロードさん、こんばんは(^-^*)
わたしも大人にならなければと思うのですが・・・
(歳だけはじゅうぶん以上に大人ですが(ノ_-;))
>今はSSDに対して注目しています
わたしもそう思います。
45ナノプロセスCPUやDDR3メモリーはまだ我慢出来ても、
体感的な速度、快適さへの影響がとても大きいHDDに変わる高速ストレージであるSSDの登場は、
近年稀に見る画期的な技術革新だと思うんです。
もう少ししたらX25-Mの価格改定があるとか、
X25-MのSLC版が出るとかの噂があるのは十分に承知していましたし、
せめて単体のwriteで100MB/sを超えるものが出るまで我慢しようと思ってたんですけど・・・
無理でした(笑)
書込番号:8495703
0点

かいとうまんさん、こんばんは(^-^*)
>SSDの体感に一番近いベンチは、PCMark05 HDDスコアです。
そうなのですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
PCMark05やPCMarkVantageには、とても興味はあるのですが、
有料なのでなかなか手がでません(--,)
>ただ、MLCなのと、高価なため、買う気になりませんが、
確かにそうですね。
わたしもMLCであるということ(あと、write側で100MB/s超えていないこと)が、
最後まで購入に際してのネックになりましたが、
SSDが注目され始めてからずっと(半年くらい)我慢してきたので、
みなさんのクチコミを見ていたら、我慢し切れませんでした。
それだけ、MLCとはいってもインテルのX25-Mは心魅かれるものがありました。
>あと、ノートパソコンの場合、相性問題があります。
>特にパナソニックの場合、サムスン以外はきつそうです。
パナソニックさんのノートは、HDDへの供給電圧が他社とはちょっと違うらしいので、
その辺も影響しているのかもしれませんね。
書込番号:8495759
0点

おはようございます。
SATA/300について、判った様な判らない様なあやふやな状態ですので、どなたかご教示下さいませ。
300MB/sを出す為にしなければならない事は、AHCIドライバを入れて、BIOSの設定をIDE→AHCIにするとの認識で間違い無いですか?
(ほしいのは300MB/sだけでNCQとかeSATA不要な時もこの方法でしょうか?)
ちなみに私の所有しているマザーはP965 Express+ICH8RとG45+ICH10Rです。
書込番号:8611440
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G
IntelのSLCの価格が高すぎるので、悩みに悩んで、こちらのSSDでRAID0を
ブートドライブにして組んでみました。
簡単に構成を書いておきます。
OS:XP Pro SP3
CPU:Q660@3.24GH
MEM:DDR2-6400 2G×2
使用感としては、かなり快適です。砂時計を見る回数が極端に減りました。
HDDでRAIDO0にしていた頃に比べても、明らかに快適になりました。
ただ、OSインストール直後に比べてRandomWrite512Kが極端に悪くなってしまいました。
自分の必要なアプリを入れ過ぎたのが原因なのか、ハード側の問題なのか、今は判断出来ません。
参考までに、インストール直後のCrystaleDiskMarkも載せておきます。
携帯のカメラでの画像なので、画質の悪さはご了承下さい。
2点

パトリオットのPE32GS25SSDR X2(IntelRAID0)のRAID0です。
なんか同じような傾向です。中身が殆ど同じ?
OSプラスプロで11.5GBの使用領域です。
SSDの使用に当たって
・RAID0での使用
・マイドキュメントの移動
・インターネット一時ファイルの移動
・仮想メモリのドライブ変更
・TEMP・TMPファイルの移動
・ゴミ箱を利用しないで直接削除
・自動デフラグの停止
を設定しなるべくSSDに書き込まないようにしてますが、効果は・・・
書込番号:8607122
3点

ディロングさん、返信有り難うございます。
体感では、書き込みの低下は感じませんが、
やはりベンチを取ると気になりますよね。
自分もCドライブにはOSのみにして、HDDDをDドライブにして
マイドキュやデーターを置いて使用しています。
暫く様子を見てみるしか無いんでしょうかね・・・
心配していた、かっくん現象やひっかかり等がでないのが、
せめてもの救いです。
書込番号:8607477
0点

私はゲームはソリティア位ですが、何故かHD4850とか8台でのRAIDとかクアドコアOC3.4Ghzで使ってます。
ひろひさるさん の言っている<ベンチを取ると気になります>の結果です。
マア感化されやすく、ひとつの趣味ですから自分が納得するだけですが・・・
書込番号:8607877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





