このページのスレッド一覧(全1668スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2008年10月27日 01:21 | |
| 0 | 0 | 2008年9月27日 16:45 | |
| 0 | 2 | 2008年9月26日 19:44 | |
| 1 | 3 | 2008年8月27日 23:37 | |
| 1 | 3 | 2008年2月17日 12:29 | |
| 2 | 3 | 2008年2月11日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
http://akiba.kakaku.com/pc/0810/21/193000.php
http://kakaku.com/item/05370110039/
早速一段安SSDの登場です、この型番は旧モデルと同じなので紛らわしい、確認をしてからの購入をおすすめします。箱にハイスピードモデルと記してあります(下のほうの写真真ん中)
懸念されるのは(下のほうの写真右側)JMIKRONの文字が見えます、プチフリの心配も!
0点
システムドライブ軽量化の為にドスパラにて10800円位で購入しました、プチフリは当然発生するハズですのでリードオンリーアプリ(ゲームとか)や非常駐アプリを入れてます、快適ですよ♪
OSはMTRON6000番台に入れてます。
書込番号:8540051
0点
カオサンロードさんこんにちわ!今出先なんでベンチ載せられませんが、当該機種も所詮JMF602コントローラー物なので、スパタレRevB位の速度しか出ませんよ…
まぁアプリ専用だと至極快適ですよ♪値段が値段なので大変満足です(^-^)
VISTA機のアプリ領域もコイツに変える予定です。
まぁ品薄ですが…
書込番号:8540887
0点
64GBの方を購入しましたが、どうも64GBと32の新版は中身が別物みたいですね。64GB版は別に同型番の別品ではなく以前と同じそこそこの速度のもののままですし、ハイスピードモデルのシールもありません
ついでにJMIKRONの文字とフリーズもありません。ベンチだけ速くてフリーズする呪いのアイテムより、そこそこ速くて安定してる方が大抵の人にはいいと思うのですが。
ベンチの特徴も結構違うようです。
(名前書いてないですけど中身は両方Transcend製です)
http://www.donya.jp/item/7364.html
http://www.donya.jp/item/7365.html
実測だとこんな感じでした。
Sequential Read : 117.304 MB/s
Sequential Write : 82.572 MB/s
Random Read 512KB : 109.046 MB/s
Random Write 512KB : 44.789 MB/s
Random Read 4KB : 13.599 MB/s
Random Write 4KB : 1.582 MB/s
Test Size : 1000 MB
発熱は50GBの連続書き込みを行って「ん?ぬるくなったかな」程度です。多分30℃いかないぐらいかと。実用上はほぼ無発熱と考えてよいと思います。
という訳で、買うなら64GBがおススメです。というか今のところ、廉価かつ高速モデルでフリーズしないのはこれだけな気が。
書込番号:8548634
0点
>Random Read 512KB : 109.046 MB/s
これだけあればシステムの動作は快適ですね。
書込番号:8549588
0点
Elliottさん、こんにちは。
ちなみに、ご購入された新版のパッケージは、赤黒系のものでしたか?
書込番号:8555322
0点
そうです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_transcend.html
に載っているのですね。ただこの記事は32GBと64GBの情報を混同してるようですが。左中心の写真で64GBにはJMICRONの表記がないことが確認できます。
書込番号:8557389
1点
確かに、写真を拡大したら、ちゃんとわかりました。
悪名高きJMIKRONの名がありません、いくら早くても一発発生で興ざめしますもんね。
試しに一つと上海問屋へ行きましたが既に売り切れ、Elliottさん のレスを読んだ人が殺到しちゃったかも(笑う)
暇なときにでも秋葉へ出かけます、箱を確認してからでないとね。
情報、Thanksでした。
書込番号:8557514
0点
上海問屋よりやや高くなりますが、TwotopとFaithには2万円弱で在庫があるみたいです。
もっとも直販でも24000円なので取り立てて安い訳ではなくこのモデルは今だと2万円前後が普通のようですね。日本ではまだ流通していませんが128GBも同じ容量単価です。
半年や1年保証のメーカーが多い中で、Transcendは2年保証が標準で付いてくるのも個人的には有り難いです。SSDの進化速度を考えれば2年後以降なら壊れても買い替えに躊躇がいらなそうですし。
書込番号:8558158
0点
SSD > CFD > CSSD-SM32NP
表題どおりです。
Read122M、Write25Mなので
2個かって24960円+10%ポイント、送料無料
RAID0で組めばそこそこいけるんじゃないでしょうか?
特にReadは同じ価格帯の64Gの中では一番早いと思われます。
まだ注文していませんが、テストしたらまた報告します!
0点
今更ですがtsukumoインタネットショップで9,980です。
書込番号:8415960
0点
と書き忘れてました。sofmapなどでも大体同一価格です。
送料込みで選ぶならsofmapのでしょうが限定数完売しています。
書込番号:8415992
0点
SSD > MTRON > MSD-PATA3025032
土曜日(23日)に秋葉のT-Zoneに立ち寄ったところ
MSD-PATA3025032の価格が \39,800 となっているではありませんか。
(以前も何かのイベントで安いときはあったけど)
予定にはなかったけど、エイヤッと買ってしまいました。
本日、ThinkPad X31 に組み込んで快調に動作しております。
サイズが元のハードディスクより微妙に大きいようで、
X31 に付属のトレイを外さないと駄目です。
最初はトレイを付けたまま組み込もうとして、途中で
抜きも差しもできなくなってあせりました。
無音で速いのは快感!
旧機種が復活した感じです。
1点
xlat2asmさん SSDデビューおめっとさんです
T-Zoneはネットでも夜市なるもので安く出してるようですね
満足できてなによりでしたね!
私はサムソンのを買ってみました
書込番号:8254588
0点
ThinkPad X31動いてよかったですね。
レッツノートでは、相性が悪く動かないようです。
それに、T-Zoneの夜市はMSD-SATA3025032しか無かったし。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_16
◎成功例◎
Samsung MCAQE32G5APP-0XA (32GB) …IDE仕様。R1〜R4G世代に換装する際はピン折等が必要
Samsung MCBQE32G5MPP-0VA (32GB) / MCBQE6
4GBMPP-03A (64GB) …Serial-ATA仕様
×失敗例×
mtron製 Serial-ATA仕様品 …週刊アスキー2008/01/29号
mtron製 Parallel-ATA仕様品 …T2DとY5Mにて確認 ※Y5L+MSD-P3025032NAで成功例有
Samsung MCAQE32G5APP-0XA (32GB)は、値段は高いのに一世代前なんですよね。
書込番号:8257096
0点
x31にSSD搭載成功おめでとうございます
実は私も最近同じ組み合わせをして(容量は16GB)、現在快適に使用しております。
最初、OSでドライブを認識してくれず、苦労しました。BIOSいじってるといつの間にか認識してくれていました。
まずOS立ち上がり、アプリケーション立ち上がり、シャットダウン、すべて3割程度早いです。
おまけにいくら衝撃を加えても平気、という安心感から寝ながら触ることもあります。横向けたりも可能。
ノートにSSDは超お勧めですよね
x31もまだまだ現役
書込番号:8263552
0点
SSD > トランセンド > TS32GSSD25S-M
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=13&sbrcode=457
通販特価(税込) 22480円
0点
間違ってないですよ。
16 GBは高価で高速なSLC、32 GBは安価で低速なMLCで構成されています。
32 GBはHDDの置き換えはちょっと無理… レベルな書き込み速度だそうです。
書込番号:7399077
1点
そうでしたか…
自分のHDD調べてみたら58213Kbyte/secでした。
USBメモリよりは若干速そうなので外付けのHDDとして使います。
書込番号:7404624
0点
SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
先月5万円半ばでこの製品を買ってThinkPadに入れました。
人に聞き、仮想メモリを使わない設定にしたところ、
今まで感じていたアプリ立ち上げの間や、
ウィンドウ切り替えの間が一切感じられなくなりました。
買ってよかったと思っています。
ちなみに、今の最安値はAMAZONですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T9QRKE/
買うのが1ヶ月遅ければ....
1点
アメリカでは日本円で20000円弱($199.99)です.安すぎ!
http://www.amazon.com/gp/product/B000T9QRKE/ref=pd_cp_e_1?pf_rd_p=250314601&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000WCK00Q&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=030HCPBPAPCHR87GCCQP
書込番号:7265938
0点
恐縮ですが、
当方軽量バッテリー持続時間を考えて、CASIO MPC-205で使おうとしています。
購入後、通常のHDDのつもりで交換しましたが、起動後かなりの時間(約10分)たってもマシンが安定しません。DISKのアクセスランプがついたままです。
設定になにかご教授があればお教え頂きたく。仮想メモリーはゼロにしました。
メモリー512MB+32MBにしております。さらにパフォーマンスをみるとPFが消費されています。
設定で確認が必要でしたら教えていただきたく。
以上、宜しくお願いいたしす。
書込番号:7317650
0点
nippori001さんの場合はメモリが少ない過ぎて、
不安定になっているのではないでしょうか?
仮想メモリとは、メモリの容量が現在起動しているプログラムでいっぱいになった時、
一時的に起動していて尚且つ、
使用頻度の低いプログラムをバックアップするための箇所ですから、
仮想メモリの有り・無しに関するはメリット・デメリットは、
メリット 有り:さまざまな常駐ソフト(ウイルス対策ソフトやメーラーなど)を
使用しながらゲームや動画再生しても処理落ちしにくい。
無し:すべてのプログラム(常駐・非常駐)がメインメモリ内にあるため
アクセスが早い。
デメリット 有り:使用頻度の低い常駐プログラムなどを開こうとしたりすると、
一度HDDに読みに行ってからなので動作が重く感じたりする。
無し:メインメモリの容量が最低でも1GB、できれば2GB以上は必要になる。
(windowsXPやVistaはただでさえ常駐ソフトが多いため)
などがあります。これを踏まえるとSSDにした時点で『仮想メモリ使っているから重い』
って言うことは無いのではないのでしょうか?
どうしてもやりたいのでしたら
@メインメモリを1GB以上にする。
A常駐ソフトを止めれるだけ止める。(セキュリティソフトなども)
しかないと思います。
ちなみに、これを投稿した2008年2月11日現在で2万3千円弱が最安値ですね。(´・ω・`)
書込番号:7375409
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)



