
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2024年3月26日 04:41 |
![]() |
0 | 0 | 2024年3月22日 23:31 |
![]() |
4 | 6 | 2024年2月20日 14:02 |
![]() |
1 | 3 | 2024年2月11日 13:25 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月8日 11:05 |
![]() |
2 | 3 | 2024年4月1日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
決してこの製品を乏してる訳では無いのですが、特殊な用途で使われる方は参考までに。ちなみに1TBモデルでは28GBのSLCキャッシュが搭載されてるとの事です。このSLCキャッシュについて詳しくレビューしてる人が殆ど居ない模様で、SSDで性能重視される方はここのキャッシュにも着目してみてください。こちらのサイトと動画で詳しく説明されておりました。
https://chimolog.co/bto-ssd-mx500-1tb/
https://www.youtube.com/watch?v=VuaqpEEfVPQ
もちろん、通常の使い方をされる方には特に問題はありません。SATAしか使えない古いPCで動画編集を行うなど、何百ギガ単位でファイルを頻繁に扱う人が居たらSLCキャッシュは特に重要になってきます。迷わずサムスンを選びましょう。STEAMなどのゲームの起動メインなら全く関係ない話です。
3点

>おはよう、かっちゃんです。さん
他のメーカーと言うけれど、現実は選択肢はほとんどないのが現状ですよね。
書込番号:25674881
4点



SSD > SEAGATE > FireCuda 520 ZP2000GV3A012
【ショップ名】
シーゲイト(SEAGATE)
FireCuda 520 M.2 【データ復旧3年付】 2TB PCIe Gen4x4
読取速度4850MB/s 正規代理店品 5年保証
ZP2000GV3A012
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLT631H7/
出荷元 Amazon.co.jp
販売元 Amazon.co.jp
カスタマーサービス Amazon.co.jp
【価格】
タイムセール
-24% ¥18,908 税込
ポイント: 189pt (1%)
無料配送
【確認日時】
2024/03/22
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値より高いですが、正規代理店品で5年保証が付きます。
|最安価格(税込): \17,107
|(前週比:-10,031円↓) 価格推移グラフ
|エクセラー
0点



SSD > Hanye > HE71-2TBNDGH
・蝉族 Hanye_HE71_2TBを購入しました。
・低発熱、高性能、低価格の3拍子揃ったNVMe-M.2のSDDです。
・M.2ヒートシンクの取り付け方法を紹介します。
・購入先: アマゾン
・注文日:2024年2月13日
・配達日:2024年2月15日
・商品名:Hanye HE71_2TB
・型番:HE71-2TBNDGH
・価格: 15,980円(税込+送料込み)
・保証:5年間
Amazon Hanye 内蔵 SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 グラフェン放熱シート付き PS5動作確認済み R:7450MB/s W:6700MB/s HE71
メーカー5年保証 国内サポート
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C1Y4TXK8
1点

・M.2用ヒートシンク → MHQJRH(紫色)を購入しました。
Amazon M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク、PC / PS5用サーマルシリコンパッド付きM.2 PCIE NVMe SSD (パープル)
\999
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z247BD4
・購入先: アマゾン
・注文日:2024-01-05(金)
・配達日:2024-01-07(日)
・商品名:MHQJRH M.2 2280mm SSD ヒートシンク
・価格:\999
・保証:12ヶ月(100%返金保証)
・仕上がりも綺麗で7色あるのでSSDに合わせて色を選べます。
・同じ色だとSSDの種類が判別出来ないので色別できると便利です。
・同じヒートシンクを使うと発熱の比較も容易です。
▼使用中のM.2ヒートシンク
・黒 → 990PRO_1TB
・青 → 980PRO_1TB
・緑 → SHHP41_2TB
・銀 → HIKSEMI_2TB
・紫 → Hanye_2TB
書込番号:25629691
0点

・M.2ヒートシンクの組み立て
・画像の様に基板に付属の1mm熱伝導シートを貼り付けます。
・表面のグラフェン放熱シートは剥がしません。剥がすと保証が受けられません。
・M.2ヒートシンク端面とM.2-SSDのネジ止め部の端面が揃う様に位置決めします。
・位置決めは大事です。
書込番号:25629703
0点

・M.2ヒートシンクの組み立て
・基板のコントローラ部とNAND部の厚みを測定すると0.5mmの段差があります。
書込番号:25629715
0点

・チップの厚み補正
・コントローラとNANDの厚みは0.5mmの段差があります。
・厚みを補正してフラットにする為にコントローラの上に厚み=0.5mmの熱伝導シートを貼ります。
・M.2ヒートシンクの底に厚み1mmの熱伝導シートを貼ります。
・M.2ヒートシンクを基板の上に位置決めして密着するように指でプレスします。
・M.2ヒートシンクを6本の取り付けネジで仮り止めします。
・6本のネジが問題無く取り付け出来たらM.2ヒートシンクをプレスしながら本締めします。
★以上でM.2ヒートシンクの取り付け完了です。
書込番号:25629735
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@Hanye_H71_2TB_CDI 9.2.2(初回ベンチ) |
AHanye_H71_2TB_CDM 8.0.4_NVMe設定(初回ベンチ) |
BHanye_H71_2TB_CDM 8.0.4_デフォルト設定 |
CMaxio_NVME SSD fid v0.34a |
・ベンチの実行
・Maxio_NVME SSD fid v0.34aの実行結果
・Controller → MAP1602
・NAND → YMTC 232層TLC (1TB-NAND x2個)
・蝉族である事がわかる。
書込番号:25629755
2点

・温度測定
・CDM実行中の温度をHWiNFO64で測定してCSVファイルに記録しました。
・CSVファイルをエクセルで読み込んでグラフを作成しました。
★結果
・CDM実行中の温度上昇は45℃であり低くて良好です。
・CrystalDiskInfoの温度はNANDの温度が表示されます。
書込番号:25629761
1点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0
先日USB3.2 Gen2のUSBハブをメイン機につけたところ、マルチブートの主にMBRの方に深刻な不具合が発生し、C:ドライブのWin10を10数回レストアして1%減ってしまいました。
USBハブを取り外したら不思議なほど正常に戻りました。
300TBW、1%3TBと単純に考えております。30TBで5%ということは1%6TBで、約2倍保っている計算です。ビバ四日市NANDですね。
1点

使用率は単に書込み量から計算しているだけで、実際のフラッシュメモリの劣化度を測定しているわけではないです。 …そんな測定、どうやったらできるのやら。
書込番号:25617837
0点

>uechan1さん
ご苦労様です。
SN850ではありませんが
SN 850Xの書き込み耐性が凄いです。
米中SSDの耐久対決、3カ月書き続けてついに決着。 → 結果は850Xの圧勝
WD_BLACK SN 850X_1TB vs HIKSEMI FUTURE70_1TB
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1555006.html
▼WD_BLACK SN 850X_1TB → TBW=600TB
・書込量=1550TBで寿命=10%になり注意(黄色)が表示された。
・書込量=2200TBで寿命=0%になったが正常に動作していた。
・書込量=6000TBでも正常に動作していた。(ここで検証終了)
▼HIKSEMI FUTURE70_1TB → TBW=1800TB
・書込量=1000TBで寿命=17%になりライトが低下した。
・書込量=1600TBで寿命=8%になり異常(赤色)が表示された。
・書込量=1800TBで寿命=0%になったが動作はしていた。
NVMe SSDの寿命消費率(Percentage Used)が増えたので調べてみた(その4)
https://qiita.com/ken-yossy/items/072ffdfdf54e4c5d9a0e
>Percentage Usedは、NVMe仕様に規定された「メーカー保証寿命に対する消費率(%)」で、
>計算方法はメーカー依存 → SSDファームウェアに依存
★Percentage Used はS.M.A.R.T.(スマート情報).としてSSDから出力される。
NVMe SSDの簡易寿命予測方法
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=2312
>NVMe仕様におけるPercentage Used (=使用率) の定義
>端的にまとめると「使用状況とメーカー予測に基づく寿命の使用率」となります。
>この値が100 (=0%)であることは「メーカー保証の寿命を使い果たした」ことを意味します。
▼バックアップに使用中のSSD (2020/11/16に購入)
★WD_BLACK SN 850_1TB TBW=600TB
・書込量=11955GB(11TB)で寿命=99%になった。
・書込量=19818GB(19TB)で寿命=98%になった。
・書込量=27814GB(27TB)で寿命=97%になった。
・書込量=32080GB(32TB)で寿命=97%を維持(現在値)
・平均書込量=9TB/%
・予想書込量=900TB/100%
書込番号:25618257
0点

>夏のひかりさん レスありがとうございます。
6PBで0%ですか、すごい! 私の500GBでは3PTですかね? はははっ冗談です。
でもこのSSDを買ってから2年半で5%、ということは0%になるのに50年かかるのですね。0%になるのが楽しみです。(そのころ私は120歳)
TBWがテラバイトリトンではなくトータルバイトリトンであることは承知しておりますし、TBWが絶対などとも思ってません。一つの物差しです。
でも0%になったらどうなるのでしょうね? 書き込み停止になるとも読んだことがあるのですが、そうするとPBの書き込みなんてできないし、やはり穴の開いたバケツのように記憶を保持しづらくなるのか、それが数時間か数日かはわかりませんが。
ところでELECOMのUSBメモリー形SSDでまたうれしくなってしまいました。別途参照願います。(#^.^#)
書込番号:25618283
0点



SSD > HIKSEMI > HS-SSD-FUTURES-Eco-1024G
情報収集してみると
・メーカー(ブランド)は中国。ただし製造しているわけではない
・製造元は他の中国メーカー。どうやら米国向けに生産していた分が禁輸措置で流れてきたらしい。
・元々米国企業向けなので、品質管理はさほど悪くはない。ただしスペックはちょっと盛ってるかもしれない
・TBW1800→1200くらいに考えた方がよさそう。それでも十分な性能ではある
そんな感じっぽいので、それなりの性能ではありそう。
少なくともGen.3として使う分には発熱も性能も寿命も問題なさそうと思われる。
Gen.4としては性能が微妙かもしれない。とはいえ体感できるほどの差は出てこないので、こういうのでいいのかもしれない。
2230としても貴重な存在なので、安ければ買ってみてもいいのでは?
0点



SSD > Sandisk > WD Blue SN570 NVMe WDS100T3B0C

>うまむすめさん
トラブルが無くて良かったですね!
SN570で検索したら
500GB品で書込量=21,373GBで寿命=93%がヒットしました。
7,124GBで1%ですからTBW=300TBなので2.3倍の寿命です。
ばらつきを考えて1.5〜2.5倍とすると
SN570 1TBのTBW=600TBですから
書込量=9,000〜15,000GBで寿命=99%になりそうです。
CDMをやると寿命が縮みます。
1GiB、5回で実行すると書込量が158GB増えます。
書込番号:25598480
1点

>夏のひかりさん
使用時間としては1日15時間程度で1日の書き込みは動画キャッシュが多いので20GB程度になりますね。
書込番号:25598827
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





