
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2023年9月29日 19:39 |
![]() |
3 | 8 | 2023年9月21日 02:05 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月9日 16:11 |
![]() |
0 | 1 | 2023年8月26日 09:15 |
![]() |
5 | 1 | 2023年8月11日 21:43 |
![]() |
25 | 16 | 2023年8月8日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Q:FirmwareのUpdateツールを提供する方針は有りますか?
from MSIサポートセンター
A:大変恐れ入りますが、現在の所Firmwareのアップデート情報が無い為、特に手段についても情報はございません。
参考情報としまして、マザーボード内のLED制御チップやグラフィックカード等でFirmwareの更新が必要になった場合、「MSI Center」の「Live Update」内「Advance」メニューで提供される事がございます。
※必ずしも更新があった場合に同様の操作になるとは限りません。
◇
実際に、以前MSIのMBを使ってた時に、MSI Center でMBの新BIOSの通知&Updateが出来たが、Videoカードでも可能らしいのは初めて知りました。
確かにVideoカードのFirmware更新が出来るなら、SSDでも出来そうですが、これは実際にSSDの新Firmが出ないとハッキリしそうにないですね。
でもMSI Center にSSDのFirmUp機能が有るかどうか、本社に問い合わせれば分かりそうな話なので、もう少し突っ込んで調べて欲しかったですねぇ。
P.S
尚、この質問は未だ製品が少ないGen5品に、MSI品が有ったので行ってみた次第です。
MSI 2023年 5月12日 発売
SPATIUM M570 PCIe 5.0 NVMe M.2 HS 2TB
https://kakaku.com/item/K0001536023/
0点



SSD > 東芝 > TLD-M7A01T4BA
TLD-M7A01T4 HWiNFO64の情報
[一般的な情報]
ディスク コントローラー: NVMe (PCIe x4 16.0 GT/s @ x4 16.0 GT/s)
ホスト コントローラー: Phison Electronics PS5018 PCIe 4.0 x4 NVMe 1.3 SSD Controller
ドライブ モデル: TLD-M7A01T4
ドライブのシリアル番号: ****************
ドライブのファームウェア リビジョン: EIFM31.4
サポートするNVMeバージョン: v1.4
ドライブ容量: 953,869 メガバイト (1000 GB)
Drive Capacity [MB]: 953869
1点

>ハンドメイド7さん
有用な情報を有難う御座います。(^o^)
https://kakaku.com/item/K0001526110/images/page=ka_1/
Kakaku.comの写真だと分かりにくいですが、PS5用ヒートシンク付きの様ですね。
あと1TBで700TBWは十分ですが、3年保証というのがチト残念です。
P.S
出来れば下記Flash_IDツールを使って、NANDの種別が分かると嬉しいです。
(万一の可能性として、QLCというのが有りそうですし。~_~)3ネンホショウガ、アヤシイ?
http://vlo.name:3000/tmph/phison_nvme_flash_id2.rar
書込番号:25428572
0点

因みにAmazon直売が最安値なのに、Kakaku.comに載ってないですね。
東芝エルイートレーディング(TLET)
PS5動作確認済 ヒートシンク搭載 内蔵SSD 1TB PCle Gen4x4 M.2 2280 国内サポート正規品
TLD-M7A01T4
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B18DMLL4/
|出荷元 Amazon.co.jp
|販売元 Amazon.co.jp
|¥8,007 税込
|ポイント: 80pt (1%)
|無料配送
尚、公式サイトを見ると型番が3つ有って、Amazonは「BA」無しなせいで載ってないのかな?
https://tlet.co.jp/pro_ssd/tld_m7a/
|TLD-M7A01T4
|TLD-M7A01T4UL
|TLD-M7A01T4BA
書込番号:25428579
0点

NAND Micron 176L(B47R) TLC
Controller PS5018-E18
DRAM 1GB DDR4
当たりの製品ということになるかな?
ちなみAmazonで購入しました
価格コムで700TBWの比較表にして、全てTLCだろうと予想
ヒートシンク付きで8000円は安いので購入しました
(尚、ベンチマークをする予定はありません)
v0.385a
OS: 10.0 build 22621
Drive : 0(NVME)
Driver : W10(0:3)
Model : TLD-M7A01T4
Fw : EIFM31.4
Size : 953869 MB [1000.2 GB]
LBA Size: 512
CEL not supported
Read_System_Info_5008 error: -1
Firmware lock supported [02 03] [P001] [0100]
Handshake error: 0
Drive unlocked [02 03]
F/W : EIFM31.4 00
P/N : 511-230315116
Bank00: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank01: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank02: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank03: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank04: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank05: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank06: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank07: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank08: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank09: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank10: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank11: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank12: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank13: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank14: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Bank15: 0x2c,0xc3,0x8,0x32,0xea,0x30,0x0,0x0 - Micron 176L(B47R) TLC 512Gb/CE 512Gb/die
Controller : PS5018-E18
CPU Clk : 1000
Flash CE : 16
Flash Channel : 8
Interleave : 2
Flash CE Mask : [++++++++ ++++++++ -------- --------]
FlashR Clk,MT : 1200
FlashW Clk,MT : 1200
Die per CE : 1
Block per CE : 2208
Page per Block: 2112
Bit Per Cell : 3(TLC)
DRAM Size,MB : 1024
DRAM Clock,MHz: 2666
DRAM Type : DDR4
PMIC Type : PS6102/PS6106
PE Cycle Limit: 1700
SLC cache : 0xFFFFFFFF/0xFFFFFFFF
ONFI : MICRON MT29F512G08EBLEE3W [34A2]
Page size : 18352 (16384+1968)
Page/Block: 2112
Block/LUN : 2224
LUN/Chip : 1
Bit/Cell : 3 (TLC)
Endurance : 3000
PlanAdrBit: 2 (4 plane)
書込番号:25429099
1点

>ハンドメイド7さん
お手数を掛けて頂いて、どうも有難う御座いました。(^o^)/
当然KIOXIAのBiCS TLC が使われてて、EXCERIA PRO(E18コン搭載)と同等構成品かと
推測してたのですが、全然違いましたね。(^o^;)アリャリャン
尚、Kakaku.comでの値段&スペック比較は下記。
SSDの比較表(TLD-M7A01T4BA、EXCERIA PRO SSD-CK1.0N4P/J [ブラック])
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001526110_K0001406113
|最安価格 ; \8,395 \10,480
|読込速度 : 7000 MB/s 7300 MB/s
|書込速度 : 5800 MB/s 6400 MB/s
|TBW : 700 TBW 400 TBW
シーケンシャル性能で負けて、低価格と耐久性で勝ってます。
(まあ性能と耐久性は、基本的に相反しますので妥当かと。)
◇
尚、私自身も「E18コン/Micron176層TLC」で、この低価格には大変魅力を
感じるのですが、保証が3年というのに微妙に引っかかってます。
あとFirmUp手段を提供してない(っぽい)のが、個人的にかなり食指を
伸ばせない最大の理由ですね。ウーーーーン
ただFirm名「EIFM31.4」は、Phisonのリファレンス形式なので、東芝が提供
する気が有れば、左程面倒は無い筈な為、期待したいところです。
書込番号:25429145
0点

そういえば 「E18コン&Micron176層TLC」 というのは、ある意味典型的な組み合わせですが、
CFDのPG4NZLも同様ですね。
SSDの比較表(PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001439275
|最安価格 ; \11,980
|読込速度 : 7200 MB/s
|書込速度 : 6000 MB/s
|TBW : 700 TBW
此れは EXCERIA PRO と同様に、「5年保証&FirmUpツール提供」がメリットです。
(ただ EXCERIA PRO よりも、値段が高いですけど…。)
書込番号:25429179
0点

5年保証の方が安心感がありますね
私は、3年後には規格も価格も大きく変わってと考え、3年保証で十分と判断しました
(OEMでは保証期間が短いのはよくある事ですし)
ちなみに、価格コムで”東芝”と省略されているので勘違いする人もいると思いますが、
東芝エルイートレーディング株式会社は、東芝ライフスタイルグループであり、
キオクシアの母体だった東芝グループとは関係無いようです
なので、ファームウェアのアップデート提供は期待できないと思います
販売開始から約1年経過しているので、トラブルの確率は低いと割り切って購入しました
尚、半導体デバイスは、10℃高い温度で使用すると寿命は半減するとされます
寿命を気にするなら冷却が大事です
書込番号:25429585
1点

ちょっくら東芝エルイートレーディング(TLET)に、メールで問い合わせしてみました。
|現段階でのFirmUpツールの一般提供は予定しておりません。
|
|しかしながら、万が一、重大なFirmの不具合が確認された場合には、製品個別のFirmUpツールの提供や、
|製品の交換などの適切な対応を検討させていただきます。
という事なので、FirmUpに関して希望は有りです。(^_^;)オオゼイデサワゲバ、ナントカナルカ?
※メールへの回答は早かった(問い合わせが昨日10時過ぎで、回答が約18時に到着)ので、
サポート体制は良さそうです。(^o^)ヨイショット、ホメトキマス
◇
あと型番末尾の3種の違い(無し/UL/BA)の理由も問い合わせてみましたが・・・・、
|仰せのとおり同一の仕様となります。
という回答しかなくて、理由迄は回答が無かったです。(-_-)マア、トクニシショウハナイデスガ
書込番号:25431287
0点

あと下記を見ると、M7Aシリーズは発売から1年半近く経ってます。
その他の商品 取扱説明書
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?sc2=299
|SSD(M7Aシリーズ) : TLD-M7A01T4/TLD-M7A02T4/TLD-M7A04T4 : 2022年04月 発売
ハンドメイド7さんが購入したのが最近なら、内部構成をステルス劣化させてない事に
なる?ので、其処も安心そうです。
(最近?は著名ブランドの1TB品でも、搭載DRAMを隠れて512MB以下にしてたりしますし。)
因みに、AmazonでのM7Aシリーズ扱い開始時期は下記。
|Amazon.co.jp での取り扱い開始日 : 2022/5/13
書込番号:25431357
0点



SSD > HI-DISC > HDEXSSD120GPM10TD
デスクトップPCのUSB3.0ポートにつないでも不安定だったが
ポータブルHDDをバスパワーで使用可能と(わざわざ)書いてあるナカバヤシのUH-3034BKをつなぐと
初期プロトコルはうまく行かないのかドライブ名はでませんが問題なく動作するようになりました。
書込番号:25395032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイレコーダー(REGZA DBR-310Z)ても使えました。
ポータブルHDDも一緒につないだのですがうまく行きません。
ポータブルHDDの電源が入りません。
ポータブルHDDだけをハブにつないでレコーダーにつけると行けます。
ただ、読めるようになるのに時間がかかる。
ここにUSB-SSDをつなぐとポータブルHDDを読めない。
とりあえず、単独でつなぎかえて使うことにします。
USB-SSDもアクセスが遅い。
このハブはアクセスがワンテンポ遅れるかな。
書込番号:25397222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > Solidigm > SSD 670p SSDPEKNU010TZX1
このインテルのSSDはSolidigmに変わったのですねSolidigmのソフトも使えてファームのアップも出来ました。
オールインワンパフォーマンスブースターおよびドライブマネージャー
https://www.solidigmtechnology.jp/content/solidigm/jp/ja/support-page/drivers-downloads/ka-01737.html
QLCらしいので耐久性は気になりますが速度はまあまあだと思います。
4点

WD Blue SN570 NVMeのTLCと比べてINTEL SSDPEKNU010TZはQLCながら早いですねキャッシュメモリが内蔵されてるからでしょうかね。
書込番号:25379541
1点



いや〜
同じM2のSSDでも温度は違うのよね。
ヒートシンク装着してもそこそこの熱持つのもあるし
裸で装着してもあまり熱持たないのもある。
PCケース内はできれば熱は下げたいので
いろいろ考えてしまう。
私的にWDS500は高速だがヒートシンク装着でも43℃
逆にヒートシンクなし裸のSamsung 960 EVOは35℃となる。
なんだかな〜
またも板汚しごめん∠(^_^)
4点

装着場所の違いや、MB付属のヒートシンクとは名ばかりのプレートじゃあ、
比較にならない気が。
書込番号:25372474
2点

あはははは〜<("0")>
そんな事はないと思うよ。
シンク無いと10℃上がるからね。
書込番号:25372493
0点

Gen3とGen4、さらにGen5であれだけ違うと言われたたじゃん、何を今さら
改めてスレたてるほどのことじゃないよ
書込番号:25372691
4点

WDS500G
PCIe 4.0 X4 読込速度 7,000MB/s 書込速度 4,100MB/s
960EVO
PCIe 3.0 X4 読込速度 3,200MB/s 書込速度 1,900MB/s
その通りの結果では・・・
反対だったら面白かった(笑)
PCIe 5.0 X4 対応のマザーボード,SSD使えば最も暑くなる!
2.5インチ SATA SSD は検証しないのですか?
書込番号:25372747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
翠緑柄眸さんも書かれてますが、マザーのヒートシンクの能力差もあると思いますよ。
自分はすでにGen5とGen4のM.2使ってますが、その温度差貼っておきます。
どちらもマザーのヒートシンクです。
https://www.scythe.co.jp/product/cooling-acce/m2-three/
Gen5購入後にも使えるしこんなの買ってみたら。
書込番号:25373138
1点

こんにちわん!
あなた そんなデカイもの美を損なうので却下です(笑)
今のところ現況維持でいきます (^_^) ハイ
書込番号:25373245
2点

>オリエントブルーさん
>やる事もなくなってひまなのよ。
パソコン「を」なにかするでなく、
パソコン「で」何かすればよいのでは?
折角高性能で安定したなら…
役不足?
書込番号:25373856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
そこで正論を言うのは反則だと思います
おっちゃんのパソコンなんて、使い道の割に電力消費が多すぎる地球環境破壊促進PCなんだけど、そこを指摘するのはいけないと思います
と、省電力方向にかじを切ったわたしが通りますよ
書込番号:25373861
2点

>クールシルバーメタリックさん
それ言い出すとオリさんのは大概暇つぶしの確信犯的書き込みって事になりそうな…
因みに今年の夏は電力代が不思議と安め。
エアコン今まで通り普通に使ってるのに、
今年は1万ちょっとで済んでて不思議…
(去年は2.5万は優に超えてた…)
ゲーム頻度は減ってないと思うけど…
ベンチマーク回すの最近は止めたからか?
設定もあるけど使い方次第かな?(^_^;)
書込番号:25373964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
>それ言い出すとオリさんのは大概暇つぶしの確信犯的書き込みって事になりそうな…
そうですね、なんの役にも立たないスレばっかりですね
なにをしてるのかシリーズはほんと穀潰しスレですな
書込番号:25374002
2点

>オリエントブルーさん
なんか目がチカチカしそう…
お尻の方が「まだ」良かったかな。(笑)
書込番号:25374078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
会話のキャッチボールがもう少し脈りゃくあれば良いとは思うけど、
レス付いてもほぼ一人言状態に見えるスレが多いから…
って思う。
書込番号:25374083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
>細かい事考えちゃダメよ (^_^) ねっ
そこが職人気質の人とは大違い、
日本人はね細かい事を考え突き詰めてきたから、発展してきたんだと思いますよ。
考えたら主も結構細かいところにこだわっているよね、、、
書込番号:25375276
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





