
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年12月14日 20:03 |
![]() |
11 | 10 | 2009年5月11日 01:49 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月31日 15:58 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月15日 07:24 |
![]() |
0 | 17 | 2009年4月30日 09:10 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月3日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


軽めの環境でもテストしましたが、速度的には変わりませんでした。
EXC-64Gアクセス中は他の動作も重くなるので、マシンの限界だと思います。
IDE 133認識ですが、途中の抜き差しには対応しています。
通常通りハードウェアの安全な取り外しで可能です。
ReadyBoost未対応も公式Q&Aで公開されましたし、やはり無理なようですね。
感想としては、eBoostrやページファイル、IEキャッシュのドライブには
向いていないように思えました。逆に全体的な動作が重くなります。
(あくまでVGN-TT71JBでの話です)
0点

私のパソコンはVAIO-TZ92NSでハードディスクを
サムスンの64GSLCに換装していますが、
このEXC64Gをつかって特に重くなることはないです。
スレ主さんのは内蔵の1.8chHDDがこのSSDのアクセスに
ついていけなくて遅くなっているわけではないのでしょうか?
ちなみに4KのRRが5MB/s、RWが0.03MB/s程度でランダムライトが
遅く、システム関連のファイルを保存するには向きません。
基本的には内蔵SSDの容量不足を補うためのデーター用につかってます。
読み込みは高速なので画像の保存には最適です。
expreeカードをさして出っ張らず、固定もしっかりしており、
USBのように気軽に抜き差しできるため使い勝手はとてもいいです。
値段がもう少し安くなれば売れると思うのですが。
書込番号:9533259
0点

横からすみません。
同系の機種をお使いのようなので、少し教えてください。
(当方、TZ91 です。)
・メーカーサイトの取説によると、
挿したまま起動すると認識されない場合がある、とのことですが、
起動のたびに、抜き差しする必要があるのでしょうか。
・同じく取説で、ロック機構がないと抜けやすい、とありますが、
挿しっぱなしにしておくと、知らないうちに抜けてしまうことがある、
というレベルでしょうか。
現状、トランセンドのものを使っておりますが、
カードを押し込んでポップアップさせずに、
カードを引き出しても抜こうと思えば抜けます。
これと同じぐらいの抜けやすさ、なのでしょうか。
・カードスロットにぴったり収まるとのこと。
公称の長さが75mmのトランセンドでは、1mm程度でっぱりますが、
こちらの公称は、74mmですね。
側面からの出っ張りはホントにない?
質問ばかりですみません。
書込番号:9613860
0点

mtp2さん
通常にVISTAを起動させる分にはさしっぱなしで
問題ありません。ちゃんと起動できます。
この機種でためしたことはないですが、
OS selectorのようなBootソフトで
起動させるとそとづけのUSBやハードディスクを
さしていると起動できなくなるのことがあるので
そういった特定の状況やBIOSの種類では
問題が起きるのかも?
起動中に抜き差しも問題なくできますが、eSATAのような
他のexpress cardをさしていてそれを抜いたあとにさした場合は
再起動しないと認識できない場合があります。
出っ張りはやはり1mm程度はありますがわずかなので持ち運びや
外観には影響はありません。
一般にexpress cardはロックがないですが、このSSDは
しっかりフィットしているため、うっかりぬけた
ということはないです。
トランセンドのは使ったことがないですが
安定感はUSBと同程度です。
出っ張りも少ないからかばんにいれていて自然に
ぬけてしまうことはないです。
私も買う前に一番心配していたことですが使ってみて
安心しました。
書込番号:9615114
0点

ドクターパンダさん
早速のレス、ありがとうございました。
出先でレスを確認し、会社帰りに買ってきてしまいました。
長さは、トランセンドのものと並べてみましたが、まったく同じでした。
したがって、PCからも1mm程度は出っ張ります。
ただし、勘合感(挿入のしっかり感)はこちらのほうがしっかりしていますね。
カードを押し込んでポップアップさせない状態では、
指先に力を込めないと、簡単には引き抜けません。
肝心のパフォーマンスですが、おっしゃる通りで、
4kのランダムライトは残念な結果(0.033MB/s)でしたが、
データストレージとしては、十分に使えそうです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 117.272 MB/s
Sequential Write : 35.690 MB/s
Random Read 512KB : 105.168 MB/s
Random Write 512KB : 4.908 MB/s
Random Read 4KB : 6.698 MB/s
Random Write 4KB : 0.033 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/28 22:21:19
VGN-TZ91S
Intel Core2 U7600 1.2GHz 2.0GB RAM 64GB SSD
書込番号:9617811
0点

以前TZでは遅くなることがないといいましたが
このSSDをSR73で使用するとアクセス時に
OS全体の動作が重くなる現象がみられました。
ちなみにOSはVISTAの64bitです。
TZはVISTAの32bitでした。
すれ主のTT71も64bitでしょうか?
チップセットの違いもありますが、
可能性として高そうなのは64bit VISTAが原因かもしれませんね。
ドライバがよくないのでしょうか?
書込番号:9701331
0点

返信がかなり遅くなりました。
WindowsVista Home Premium 64bit版です。
Windows7 Home Premium 64bit版にアップグレードしましたが、
症状は変わりませんでした。
EXC-64G使用中はOS全体が重くなります。
結局、最初から悩んでいたPhotoFast製GM-EXC48GSSDを購入しました。
こちらは48GBに容量は減るものの何の問題も無く快適に使用できています。
EXC-64Gは、ローカル認識でReadyBoost不可、ページ管理可能。
GM-EXC48GSSDは、リムーバブル認識でReadyBoost可能、ページ管理不可。
(OSによってはローカル認識にするツールあり)
書込番号:10540739
0点

ちなみに、EXC-64G使用中はOS全体が重くなりますが、致命的な障害もあります。
OSが重くなることにより、デバイスマネージャなど他のデバイスもおかしくなります。
ネットワークは認識してはいるものの切断され、接続するも瞬時に切断されます。
スリープなども暴走します。
VAIO VGN-TT71JBとEXC-64Gは一度交換してもらった経緯もあり、
OSも再インストールしたりと色々しましたが改善しませんでした。
原因不明の相性としか思えませんでした。
書込番号:10540791
0点

流離のChintaさまへ
当方もこの製品をVAIOで使っているのですが、同様の症状で困っておりました。
GM-EXC48GSSDの購入を考えていますが、パームレストが熱くなったりはしないでしょうか?
また、XPでローカル認識は可能なのでしょうか?
書込番号:10630803
0点

Maverick1969さんへ
以下のURLにツールがあります。
http://www.photofast.co.jp/download.html
XP対応のようです。
Windows7未対応なので私は使用していません。
熱はIO DATAと変わらないと思います。
アクセスランプも付いているし、速度は遅くなるもののUSB接続もできるので便利です。
書込番号:10631073
0点



SSD > PhotoFast > GM-PCIE512GSSDM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090509/etc_pfast.html
この製品がちょうどSSD4枚使用と言う事で、容量は少ないですがうちのAdaptec5805に繋いでるX25M4台と比較しても500MBのシーケンシャルライト以外速くないですね。
記事によるとコントローラーはPromise製SuperTrak EX8650と言う事でプロセッサーはIOP348の800MHzでキャッシュも256MBらしいので5805は1.2GHz512MBキャッシュなんでCrystalDiskMarkの500MBでの速度はある程度は仕方ないかもしれません。
起動速度も1分20秒とありますが、5805もBIOSで40秒弱かかりますが、起動時間は5秒程速いです。
ちなみにCore-i7 965・2GB×3・ASUSP6Tdeluxe
出たばかりなんでまだ何とも言えませんが、期待したよりは今一な感じですね。
こういうSSDもこれだけの金額で購入するなら自分でパーツ選んで自作する方が良いのかもしれません。
7点

ついに出てきましたか・・・
しかし、RAID認識に結構時間かかるんですね。
>Adaptec5805 IntelX25M×4
優秀すぎますって・・・(笑)
書込番号:9515427
0点

パーシモン1wさん
えらい時間にどうもです^^
>しかし、RAID認識に結構時間かかるんですね。
ですね。
こう言う製品なら4台以上増えないんだから、もうちょっと速く出来そうに思いますね。
私もRAIDカード色々使いましたが、同じシリーズでもポート数が少なければある程度BIOS時間も短くなる物もありましたから・・・。
書込番号:9515447
0点



こんにちは。
プロミスって時点で、僕的には興ざめ(むかぁ〜し、痛い目にあってるので)なんですが…
それにしてもRAID BIOSの認識に時間が掛かってますね(^_^;)
おまけに折角、優秀なプロセッサ積んでも、CDM1000MBであれでは…
環境が全然違うので、比較にならないけど、うちの9690SAとインテル3枚の方が起動時間もベンチも上ですなo(^-^)o
ベイが空く以外、メリットが無い気がします。
書込番号:9516259
0点

>Bioethics mamaさん
ええっ!
Areca買っちゃったんですか・・・。
いつもながらそのズバッとした行動力素晴らしいですね。
X25Eとの組み合わせは、最速ですね。
RAID6とは思えないw
双葉パパさんも9690SAにIntelですか?
さすが皆さんレベルが高いですね。
ほんと私も予約しなくてよかったです。
書込番号:9516503
0点

この様子だとOCZのZ-DriveやSupertalentのRAIDDriveも似たようなもんですかね。
もう期待できるのは↓これくらいかな。
ioDrive DUO
http://www.fusionio.com/Products.aspx
日本で発売してくれないかな。
RAID構成との記述はないけど、写真を見ると大きなヒートシンクが付いたコント
ローラチップが載っているようなので、これもRAIDなんだろうね。
しかし、このGM-PCIE512GSSDMはブラケットの形からするとケースに取り付けられ
ないと思いませんか?
加工しろって事なのかなぁ・・・。
いずれにしろ購入した方のレビューが付くのを期待しています。
書込番号:9521516
0点

やはりRAIDって時点であまり期待できる速度が出ないんですかね
SSD自体もそうだがRAIDカードに影響されちゃうから
メリットとしてはケーブルとかがすっきりするくらいになっちゃいそうですね
どっかRAIDカードとSSDをひとまとめにしてPCI-Eにさすケース出してくれないかな・・・
って自分でやったらRAIDカードのチップの排熱に苦労するかw
書込番号:9521769
0点

Phenom野郎さん
DUOの方はどうか知りませんが、初期のやつは確かOSが入れれなかったと思うのでそのあたり気になるところです。
えりりんたんさん
>メリットとしてはケーブルとかがすっきりするくらいになっちゃいそうですね
そうなんですけど、この製品も単体で2スロット占有でその下のスロット使えるかどうか怪しいなんて書かれてますので、さすがに3スロット使えなくなると結構それも辛いかもしれませんね。
書込番号:9524107
0点

Solare さん
ブート出来ないなら必要ないですね。
メーカー側も企業向けの製品で製造しているので、一般人がブート目的
で使用するとは想定してないんでしょうね。
起動時のRAIDのデバイス認識画面は本当にイライラしますね。
いっそSSD単発で運用した方がいいかもって思います。
SATA3を早く市場に投入して欲しいもんです。
書込番号:9525830
1点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM30G
アスワンAOA150で使用してます。はじめはびっくりするほど速くてよかったんですが、使えば使うほどプチどころではないフリーズ祭り(命名「フリマ」)でぜんぜん作業が進みません…。ブラウザ(Chrome)見てる最中にコンピュータのエクスプローラに切り替えるだけで1〜2分気絶。Ctrl+Alt+Delで蘇生させてもすぐにまた気絶しますorz。
SLCは高いのでお金ためてOCZだか忘れましたがチップ2つ積んでるとか言うSSDに切り替えるかなぁ…それなら多少はプチフリも改善されるのだろうでしょうか…?それとも元のHDDに戻すか…家にデスクトップがあるのでそんなに使用頻度はないですがいざ使ってこれじゃどうしようもないですね。
2点

「プチフリ対策」でググって、自分でも出来そうな事をしてみたら?
多少はマシにはなる筈かと。
書込番号:9506097
0点

Lithumさん
レジストリいじったらかなり改善しました。前にいじった記憶があるんですが復元されたのかよくわかりませんが快適になりました。
書込番号:9506541
0点

R93さん
FlashPoint入れて見ましたがレジストリいじった後だと変わりませんでした。はじめにこれ入れてれば相当変化を感じられたとは思います。
書込番号:9506999
1点

私もプチフリにはずいぶん悩まされてきましたが、昨日バッファローの関連サイトでプチフリを解消するツールが公開されているのを発見しました。
さっそくインストールしてみましたが、まだ効果は分かりません。
とりあえずプチフリには遭遇していませんが、偶然かも・・・
このソフトはβ版で、バッファローとCFDのSSDに効果があるそうです。
■お試し TurboSSD_v100β
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/115857
書込番号:9934217
0点



SSD > PhotoFast > GM-25P32GV2

同シリーズの128GB版であればレビューに添付されてますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000027417/ReviewCD=216741/ImageID=7824/
#社会人にとって「報告せよ」は、上司から部下への命令になります。
#掲示板で用いると上から目線に感じるので、避けた方が良いかと思います。
書込番号:9501924
2点

情報を提供して下さった方ありがとうございました。SSDの新製品によくあるデータの情報が見たかったので情報提供を求めたのですが、書き方が悪かったみたいでした。
書込番号:9502190
0点

4Kが速いことはありがたいですね
66MB/sや33MB/s縛りのPCばかり持っているのでここできっちり出るSSDがほしいのです。
書込番号:9701579
0点



OCZSSDPCIE-1ZDRV250G 198,000 円
OCZSSDPCIE-1ZDRV500G 310,800 円
OCZSSDPCIE-1ZDRV1T 492,000 円
予想外に安かった。
64GBでこの値段になるかも・・・と思ってましたから。
256GBのSSDであれば、安くとも5万円近くはしてますし、
読書200MB/sクラスで256GBのSSDで、7〜8万円はしてます。
その倍以上の速度をもち、PCI Express x4という今までに無い形式の初物としては、まだ安かったのではないでしょうか。
買いはしませんが、買えもしませんが、これだけの速度を出せる品が作れるということは将来期待できるというものです。
SATAV(仮)は、まだ採用・搭載がしばらくかかりそうなので、それが標準化されたころには、この速度がSATA接続で体験できるかもしれまんy
書込番号:9443771
0点

>買いはしませんが、買えもしませんが、これだけの速度を出せる品が作れるということは将来期待できるというものです。
SATAV(仮)は、まだ採用・搭載がしばらくかかりそうなので、それが標準化されたころには、この速度がSATA接続で体験できるかもしれまんy
そうなんですよね。インターフェース絡みで微妙な時期ですもんね。
もともと自分は購入する気がなかったので(予算的に)買いはしませんが、
こういう製品は気になってなりませんね。ストレージが拡張スロットにあって、しかも超高速って聞くと、こういった製品を利用して5インチベイのみで、3.5インチを使わないPCケースで(ry
この製品の派生等は購入したいっすね。
SATAといえばインテルはどう考えているんでしょうか。
予定ではAMDにさき越されてますが、SATAUの規格を存分に生かした速度のストレージではそれ以上はOSの起動等に大して効果がないとか?
実家帰るときにSSDメモリとか便利だなって思ってるので、
OSはHDD(もしくはSLCのSSD)で、データはこういう製品からSSDメモリに移したいですね。
動画数百時間が5分で転送完了とかできたらうれしい。
書込番号:9443800
0点

SATA3(仮)は
AMDではSB800で対応するらしいですね。まだ、1年は先の話ですが。
Intelでは、P55やP57では非対応のようですから、もしかすると2年は先になるかもしれませんね。
OSなんかは、大きなデータより、小さなデータの取り扱いが多いので、ランダムアクセス4KB/sの値が大きいほうが良さそうですy
プチフリ無しSSDかつ高速SSDが出てきてますから、そろそろ手を出したいな・・・と。
OSやシステムはSSDに、データ保存・記録にHDDをと区別すると使いやすいかなと考えてます。
ただ、高速なSSDは、128GB〜が多いので少し悩み中です。
OSとシステムなら、64GBもあれば十分すぎる空きが出来るんですけどね。
書込番号:9443827
0点

>ただ、高速なSSDは、128GB〜が多いので少し悩み中です。
OSとシステムなら、64GBもあれば十分すぎる空きが出来るんですけどね。
私はデュアルブート等などにより、128GB以上がいいのですが、SSDだと価格がorz
私はアイコンは10代ですけど、嘘というより、見た目で選んでます。
で、私は30代位で、収入が上がったらこういうの突っ込みたいですね。
こういうのは誰かのベンチ見てロマンを感じるくらいしか今の私にはできない・・・
機械的にSSDを倉庫にいつかしたいですね。売れ筋で5倍くらいの容量差が出る前に移行。
その後サブPC用にとか。
でも全部今は価格でorz
書込番号:9446347
0点

買えない、予算のないもの同士の話になってますけど・・・(笑)
今年の夏くらいには、SSDを買おうかと思ってます。
メモリの価格があがるとは聞いてますが、自分の希望する値は出てきてますから。
容量少なくても、システムにするならHDDをRAID0で2〜3台分は出るとうれしいな・・と。
新製品が、少し待てば続々出てくるので、踏ん切りがついてないのが現状ですけどね。
書込番号:9446439
0点

自分もこの様な高速なSSDにシステムを入れて、快適に使用したいと考えます。
容量的には、パーシモン1wさんと同じく64GB程度のものでいいのですが、今のSSDの高速化技術だと小容量の物が製品化されるでしょうか?
ある程度大きな容量のSSDを複数のブロックに分割して分散して書き込んでいくのだとすれば、小容量の物は製品化されないとか、かなり割高な物になってしまうように思うのですが・・・。
どうなんでしょうね? 小容量で高速なSSDが欲しくて堪らない人より。
書込番号:9446496
0点

中原統一さん、こんばんわ。
速度だけを見ますと、128GB〜のモノと、64GB、32GBと下がっていくにつれ速度低下していますね。
ソフト面かハード面でかはわかりませんが、同シリーズでも高速となるのは128GB〜のSSDになってしまうようです。
30GB32GBなどが、よく売れるのは、やはり値段でしょうね。
ノートPCであれば1台しか入れれないので、少し大きい容量が欲しいですが、
デスクPCでですと、2〜3台くらいは入りますから、SSDをRAID0でやSSD+HDDなんてことも簡単です。
>小容量の物は製品化されないとか、かなり割高な物になってしまうように思うのですが・・・。
価格問題ですよね。
高速な128GBですと、4〜5万円はしてます。これが下がってくれば・・
コストとの折り合いですy
大いに速いに越したことは無いが、その分価格が・・・だと。
書込番号:9446786
0点

絶対価格は高いけど相対価格としては破格だよね。
サーバ用としては或いはHDDよりもC/P良いかも。
書込番号:9449827
0点

確かSATAUの対応もAMDが先じゃなかったですかね.
最近はインターフェイスはAMDが先行する傾向にあるのかもしれませんね.
絶対性能を求めるなら買いでしょうね.
将来的にはSATAの進歩の速度を超えてSSD専用のインターフェイスにPCIeかそれとも
他になるかもしれません.
システムを入れるにはXPでは十分、Vistaでも32GBでも十分足りますが、
64GBは欲しいところです.データはHDDに入れるのであまり容量はいりません.
容量が少ないものはどうしても速度が遅くなるみたいなので
速度が早いものはサイズが大きくなっていくんでしょうね.
書込番号:9454325
0点

SSDが出る前であれば、SATAVが当分先でも・・・となってたんでしょうね。
SATA150でも、速度だけで見れば、現行のHDDなら活かせますもんね。単体だと。
今の勢いですと、SSDの単体がSATA300で頭打ちするのも・・・OCZSSDPCIEだと頭打ちしてますね。
RAID0で組んだとしても、HDDの2〜3本ならSATA300で困るほどでもないです。
SSDで、RAID0すれば・・・
書込番号:9456311
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
ExtremeFFSって雑誌で聞いてぐぐったら、大分前にこのサイトで出てたんですね・・・
残念なのは一般ユーザーが入手するのはちょっと難がありそうなとこですね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
容量も、仕様もかなりグッとくるもんで、雑誌見ててよだれ垂れかけました(重度の変態です)
あくまで仕事用として、価格は15万なら我慢できますね。多分越えてるでしょうが・・・
これ、SATAVで超信頼性重視のSSDなんでしょうね。SLCで。
PCI−Eのインターフェース採用のSSDは私としては小型のパワフルサブPC用に面白いもんで、とても注目してます。
ロープロのビデオカードとSSD(PCI−E)、薄型光学式ディスプレイ組み合わせたら・・・
>将来的にはSATAの進歩の速度を超えてSSD専用のインターフェイスにPCIeかそれとも
他になるかもしれません.
ほんっと不透明すぎてなんか迷っちゃいますね。噂で専用インターフェースがといいだす人もいますし。
書込番号:9457274
0点

ものすごく個人的欲求ですが・・・・32G×2のRAID0をSSD内部に組み込み済みの製品がほしいなぁ。MLCかつ3.5インチでもいいんで、1万前後のシステム向け高速低価格SSDみたいな
書込番号:9457445
0点

SATA300も出てからしばらく立ちますが、SSDだと飽和が近いんですよね.
出て間もない時はSSDも表舞台に出ていなかったのでまさかここまで早く飽和することは考えられなかったですから.
少なくともHDDだとまだまだ余裕ですね.
(最近の500GBプラッタだとそろそろ初期のSATA150が危うくなりつつありますが)
SATAも3.0の600MB/sまでしか現在予定にないので今までのペース以上に速度が上がるなら
他のインターフェイスに変わるかもしれません.
SATAも600MB/sの一段階上になる可能性もありますし.
PCIe接続はSATAの次の段階の幕開けかもしれませんね.
書込番号:9458562
0点

>SATAも3.0の600MB/sまでしか現在予定にないので今までのペース以上に速度が上がるなら
そうですね。600MB/sなら、逝けそうですもんね。
メモリの種類は違いますが、RAMDiskのベンチを見てると・・・
メモリで作り出したので、そんな値をみることもあるのではとバカな期待もしてますy(この1/10でも大歓迎)
SATA3.0すらも、実装されるのは早くて今年の末。
インテルでは、今年中にはムリそうですし、P55/P57の実装しないなら次はいつだろう?かと。
>PCIe接続はSATAの次の段階の幕開けかもしれませんね
PCIEx対応のRAIDカードが安価に出てくるかもしれませんね。
書込番号:9458667
0点

一応、今のシステムドライブよりも高速にしたいな、と思ってます。
で、私もパーシモン1wさんと同じようにRAMDISKのベンチを見ては、「これぐらいのSSDが早く出て来い」と妄想してます。(いったい、いくらになるんだ〜?)
書込番号:9458848
0点

私が購入時発売当初X25Mを8台(1台7万円前後)とPCI-E×8のRAIDカード15万円を購入した時に比べると今はX25Mが3万円でRAIDカード12万前後これで6台アレイを組むと30万円なんで500GBもモデルとはほぼ同じ価格。
キャッシュが256MBしかないので性能はどうだか分かりませんが、あとケーブル代も入れると安いんじゃないでしょうか。
しかしこう言う事を書いてると自分の馬鹿さ加減にげんなりします^^;
manmaさん振り返らずに明るい明日に向かって歩いていきましょうね^^
買うとしたら500GBのモデルですかね。
データではこれが最速ですね。
まだ他にも出るみたいなんで、それから考えましょう。
書込番号:9459005
0点

eagle4821さん
>32G×2のRAID0をSSD内部に組み込み済みの製品がほしいなぁ。
すでにそのような商品があったかと(コントローラ*2とRAIDチップ積んでるの)。
SSDの高速化自体、構造的に内部でRAID0を組んでるのとほぼ同じですけどね。
書込番号:9469766
0点



http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090420_127754.html
http://www.tecnosite.co.jp/solidata.html
K5-32REを購入してみましたが
現状は多少残念なデータに・・・代理店では交換すると言われましたが
在庫が無いとの事(苦笑)初期不良対応用はストックして欲しいですね
画像は左が代理店検証 右が私のテスト結果です
1点

がんこなオークさん、こんばんは
・・・このSSD結構気になっていたのですが
ランダムが落ち込んでいるだけに、落ち込みますね!つまらないことを言って申し訳ありません。
初期不良のストックが無かったとは、また災難でしたね。お気持ち察しいたします。
このデータが、初期不良によるものなのか、それとも仕様なのか・・・
交換品のデータ、今後集まるレビューが楽しみです。
書込番号:9441729
0点

法月○さん こばわ!!
親父ギャグは大好きですよ(≧ω≦。)プププ
5月11日入荷との事なので先は長いですね・・・
気持ち的には初期不良であってほしいですね
書込番号:9441767
0点

>5月11日入荷との事なので先は長いですね・・・
11日とは先が長い。気長に待ってまーす
>気持ち的には初期不良であってほしいですね
実は、僕もつい先日初期不良の電源を引き当てました。ファンから異音がするだけですけどね。
コルセアの電源です。名前は忘れました。昔は静音電源でも五月蝿かったとききますが、
今は少し五月蝿いだけでもサポートされるのでいいですね。
あと、オヤジギャグはこれに懲りず次からも連発していきますw
書込番号:9441923
0点

本日リネージュ2をインストールして使ってましたが
2時間後にフリーズし その後 未フォーマット扱いになり
フォーマットをすると無反応になりました つなげたままで起動すると
ポストで止まります・・・
まぁ元々不具合があった個体なので交換品では不具合が無いことを期待します(涙)
書込番号:9446959
0点

昨日交換品が届きました!
ランダムライトが若干低いですが概ね良好なスコアですね
よかったよかった
このSSDはメーカーがふざけてるのか最初から名前が付いているのですが
交換品は新加巻でした(苦笑)
書込番号:9478919
0点

細かな問題はあるようですが、交換品は概ね良好でしたか。
これで一安心ですね。
予断ですが、僕は今度SSDを買うかビデオカードを買うかで悩んでおります。
夏のサンディスクには期待しているのですが、もしかするとビデオカードを先に買ってしまうかもしれないです。
がんこなオークさんは、あのSSDを狙っておられますか
書込番号:9483450
0点

法月○さん ヾ( ' - '*)オハヨ
交換して体感がわかりやすいのはグラボですよね
サンディスクも注目してますよ PCIタイプは値段がネックですね
書込番号:9483633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





