
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2009年2月9日 00:31 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月21日 20:39 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月8日 15:39 |
![]() |
2 | 3 | 2009年3月29日 02:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月5日 02:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月3日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25S128GSSDV2
2週間ほど前に4万を切ったのを契機に、初SSDとして購入しました。
まずはノートPC(FMV-BIBLO MG70WN)に乗せましたが・・・
・数秒程度のプチフリが頻発して耐えられない。特にIMEでの変換中、動画を再生しながら他の作業をする、圧縮ファイルの解凍などで顕著で、ウィンドウを最大化するだけでも発生
・発熱が大きく、パームレストが熱くなる。
という2点で断念しました。
ならば、とデスクトップPCのシステムドライブとして、OSおよびアプリをインストール。
HDDもデータドライブとして併用することに。
当初は、ノートPCほどの症状はなく、「結構いけるかな?」と思ってましたが、実用しているうちに、ちょっとしたフリーズにストレスが貯まって、結局HDDに戻してしまいました。
ベンチは一般にアップされているとおり良いスコアで、OSの起動も速く、動作しているのか不安になるほど静かで、VisualStudioなどのとても起動に時間がかかるソフトもあっさり起動するので、非常に惜しい!製品でした。
ブラウザのキャッシュをRAMディスクに設定したり、仮想メモリを0にしたり、ユーザーフォルダをHDDに移動させたりと、それなりにがんばったのですが、根気負けしました。
今後は、アプリケーション専用ドライブとして活用するつもりです。
内部RAID0で、プチフリが起こりにくいと期待していたんですけど・・・もうJMicron搭載機は買わないぞ(笑
次は、Intel、SanDisk、東芝が手頃な値段で買える頃(夏くらいかな)にチャレンジします。
5点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
昨日7980円で購入してXPインストールで使用してみました。
OFFICE他ひと通りソフトインストール後に
ベンチを取ったのが貼り付けの数値です。
さて導入の結果として
■ソフトをインストール途中に書き込み遅い現象たびたび有り。
(プチフリーズ)安定してなくて挙動不審動作が度々あった。
■読み込みは速い。(これはストレスが溜まらないでしょう)
■起動は若干速くなった。
■無音で熱も出ないし小さいのでPCケースの設置場所には困らない。
■SSD専用のデフラグソフトも必要になるのかな。
私感として
メインのPCには今の出来では不安定と思われました。
これからの改良に期待してます。
現在なら
やはりウエスタンのAAKSのHDDのほうが4000円前後でさほど変わらず
読み書き出来ますし安定していてコストパフォーマンスも高いと思いました。
参考まで。
0点

単騎で使用した場合、かなり酷いですね。
いろいろ試してみたので参考に。
環境は、Vista 32Bit、ICH10R、i7 920で以下の内容で試しました。
RAID0です。
1台時:頻繁にフリーズ発生
2台時:たまにフリーズ発生
3台時:IMEで日本語変換時にフリーズ発生
4台時:フリーズは無し
5台時:フリーズは無し。
やはり台数が増えるとフリーズは、無くなる傾向でした。
1〜2台では、何も操作していなくても発生しました。
個人的な感想としては、3台以上じゃないと使用に耐えられませんでした。
不要なサービスなどを停止してもあまり効果は感じられませんでした。
またポートと設置場所さえクリア出来れば、40000円くらいする高価なSSDを1台買うより5台の方がコストパフォーマンスは高いかな?といった感じです。
書込番号:9063465
0点

げきちゃんさんの情報どおりRAIDがトラブル回避の
手段のようですね。
昨夜に
Windows7(ベータ)で実験してみました。
なんとインストール順調、
XPやVISTAの時のよな挙動不審も無く
ソフトの書き込みも速くその後もプチフリーズらしきもの
まったくありませんでした。
現在もトラブル無く速く順調で使えてます。
どこかの情報でWindows7はSSDに特化されてると
聞きましたが(デフラグも)そのように思います。
快適なので当分使ってみます。
書込番号:9069208
1点

Win7ですか。
まだ試していませんが、なかなか良いみたいですね。
SSD単騎だとインストールにも時間がかかりますしね。テストは、OSのリカバリイメージを作成して戻しています。
書込番号:9069349
0点

プチフリについては、FAT32だとほとんど発生しませんよ。
現在、単騎ですが、問題なく使用しています。
OSはWinXP。
近日中にRAID0をテストする予定ですが。
書込番号:9132492
0点



SSD > CFD > CSSD-SM120NJ
SSDが早くていい!とのうわさだったので最安値のCSSD-SM120NJに交換してみました。
どうせAspire One分解するのだからと思い
メモリーをJM667QSJ-1G (SODIMM DDR2 PC2-5300 1GB)に、
Wirelessをn規格対応のIntel WiFi Link 4965AGNに交換。
これらも最安値品・・大丈夫だろうか、、
しかし、いずれも特に問題なくあっさり認識,起動。
(ただし,段取り悪くてリストアに手間取ってしまいましたが。。)
SSDのベンチマークはCrystalDiskMarkで以下の結果でした。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 113.799 MB/s
Sequential Write : 69.980 MB/s
Random Read 512KB : 107.975 MB/s
Random Write 512KB : 44.151 MB/s
Random Read 4KB : 11.528 MB/s
Random Write 4KB : 1.905 MB/s
Test Size : 100 MB
体感的にはWindows起動,HP立上げが若干早い感じかな。
気になるプチフリは今のところないようです。
あとはマウス用に内臓BlueToothでも組み込めれば完璧かなとか思っています。
0点



SSD > ADATA > ASE1032GSAMPL
1月31日に大須ドスパラにて5,880円でした。
さっそくAtomベアボーンのX27Dに装着してWindows7を入れました。
ベンチの結果を貼りますが、いつプチフリが出ることやら…
2点

僕も全く同じ日にドスパラオンラインで買いましたw
RAID0でギガバイトのマザボでVISTA×64で使ってました。
そのときはそんなにプチフリらしきものは感じなかったのですが・・・
マザードードを変更して再度RAID0構築してからがプチフリに嵐ですw
まともに使えません・・・
まず起動して画面が出てから3分はHDDアクセスランプがつきっぱなしで使えません(T_T)
ベンチでは前よりもよくなっているのですが・・・
書込番号:9199006
0点


P5K-E ICH9R 2台のSSDでRAID0 ストライプサイズ4K
OS:VISTA32BIT版(SP1適用済み)
GAVOTTEでRAMDRIVE作成後TEMPを全部ここに設定
ページファイル無し
カスペルスキー2009動作中
など等30GB程度色々インストールした後の計測です。
今のところプチフリらしき動作はまともに見てません。
気が付いてないだけかもですけれど。
ストライプサイズを小さくしたのがよかったのかも。
参考
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/sp_ssd.html
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 274.901 MB/s
Sequential Write : 123.635 MB/s
Random Read 512KB : 229.691 MB/s
Random Write 512KB : 66.788 MB/s
Random Read 4KB : 19.001 MB/s
Random Write 4KB : 2.470 MB/s
Test Size : 100 MB
書込番号:9318681
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX250G
T-ZONEの特価で2発を勢いで購入しました。
07年のVAIO TYPE A RAID0モデルに換装予定です。VISTAのスコアで元々5.7なのですが、転送速度が40メガバイト強/秒しか出ていませんので、どれぐらいの改善が見られるかが楽しみです。
もし相性が悪ければ・・・・他の使用方法を考えて見ます。
0点

おっとタイトルを間違えて07年を97年と書いてしまいました・・。
ところで、現在搭載されているHDDはFUJITSU MHW2120BHで、同HDDを単発で使われている方のベンチマーク結果を見つけましたので拝借します。
http://d.hatena.ne.jp/sou/20090123/1232688327
Sequential Read : 23.356 MB/s
Sequential Write : 13.235 MB/s
Random Read 512KB : 12.280 MB/s
Random Write 512KB : 15.305 MB/s
Random Read 4KB : 0.161 MB/s
Random Write 4KB : 0.289 MB/s
Test Size : 100 MB
私の場合、現段階でVAIO TYPE A標準のRAID0であり、その場合のベンチマーク結果はこのような感じでした。
Sequential Read : 43.175 MB/s
Sequential Write : 44.237 MB/s
Random Read 512KB : 16.379 MB/s
Random Write 512KB : 30.605 MB/s
Random Read 4KB : 0.256 MB/s
Random Write 4KB : 1.738 MB/s
Test Size : 100 MB
Intel Matrix Storage Managerで見たところ、RAIDコントローラーはICH8M-EもしくはICH9M-Eであり、Intelのサイトで調べたところ、同コントローラーは3gbps対応(参照: http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-022304.htm)であるとのことで、SSD換装後の結果が楽しみです。
書込番号:9027734
0点

換装完了しました。取り急ぎベンチマークを投稿させていただきます。
Sequential Read : 250.736 MB/s
Sequential Write : 128.188 MB/s
Random Read 512KB : 211.904 MB/s
Random Write 512KB : 50.538 MB/s
Random Read 4KB : 13.381 MB/s
Random Write 4KB : 1.669 MB/s
Test Size : 100 MB
ストライプサイズは4kbでraid 0を構成し、ドライブの設定でキャッシュはオフにしてあります。どうやらキャッシュはオフの方がやや成績が良いようです。
512kの書き込みが異常に遅いような気もしますが、体感上かなり速くなったので満足です。
書込番号:9043196
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





