SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91793件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

エンクロージャー用にNAND片面実装について

2025/02/15 13:47(7ヶ月以上前)


SSD > Sandisk > WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0E

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

選択肢としては 4TB なら本製品一択です。
4TBで唯一NAND片面実装です。
ここで話が終わってしまうんですが…(;'∀')

現在エンクロージャーについて色々検証してみているのですが、NAND両面実装のものとはかなり相性が悪く
ケースやスペースの影響を受け裏面のNANDに対してのマネジメントが全くできない状態です。
外付けでケースのフタをちゃんと閉めて運用させる場合は、どうしてもNAND片面実装にこだわる必要が出てきます。
NAND両面実装のものでエンクロージャーに入れ高負荷をかけると、裏面のNANDにサーマルスロットリングが発生しました。
これは結構悩ましいです…

1TB〜2TBで、あえてSN580 SN5000のこの2つの製品を選ぶ必要はなくこれよりもさらに良い性能のものがほかにもあるからです。

NAND片面実装でSLCキャッシュが多く扱いやすい候補となると

1TB〜2TB (4TBモデルは、いずれもNAND両面実装)
LEGEND 960 MAX 1TB SLCキャッシュ容量 300GB 2TB 600GB
EXCERIA with Heatsink SLCキャッシュは、ほとんどなく素の性能が高い安心の1.8GB/s保証
SN850系 1TB SLCキャッシュ容量 275GB 2TB 550GB
(僕はSN850系についてかなり否定的な意見を持っていますがエンクロージャーという性質上ケーブルの抜き差しによるエンクロージャーの再起動が伴うので候補として入れました)

4TB 唯一のNAND片面実装
WD Blue SN5000 SLCキャッシュ容量 840GB
4TBモデルの中で、怪しい製品やSLCキャッシュが切れて超低速化にならない最低限の性能があるのは
現状これしか選択肢がありません!
4TBでNAND片面実装ならこれを買っておけば間違いないです。

そして、僕は複数のエンクロージャーがほしくてそれに入れるNVMeの選定を現在しているのですが
僕なら2TBまでならモリモリSLCキャッシュが回復してその恩恵を存分に享受できるLEGEND 960 MAXで
4TBなら本製品 WD Blue SN5000 一択であるのは間違いないと自分なりの答えを導き出しました。

どうしてもNAND両面実装は裏面のNANDに対して現状何もすることができないので精神衛生上良くないです。


もし、良いアイデア等ありましたらアドバイスお願いします。
ではでは!

書込番号:26076109

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/15 13:57(7ヶ月以上前)

NANDにサーマルスロットリングが発生したという根拠は? 普通、高速SSDの熱だれはコントローラーを疑う物ですが。具体的に何度ですか?

エンクロージャーの具体的製品名は? 自分で改造するという手法は無理?

そもそもとしてUSB接続のSSDに熱だれするほどの性能は必要?

書込番号:26076124

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

2025/02/15 14:17(7ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。

玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB-C USB4 Gen 3 x2 ( 40Gbps ) 接続 SSD Type ( 2280/2260/2242/2230 ) 対応 GWM.2AM-U4CC
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D49PJVDZ

上記の製品で EXCERIA with Heatsink の4TB NAND両面実装モデルを入れて使用してました。
詳しく書きますと、挙動的には2種類ありまして
1つ目は、チップによる通常のサーマルスロットリングで速度が0付近まで落ち込む
2つ目は、速度が600MB/s程度しか出なくなる現象です。
これは、MB標準のヒートシンクカバーではNAND片面のみでありこの際にも同様に発生していたので裏面のNANDの温度も関係しているものと考えています。

> 自分で改造するという手法は無理?
それはちょっと自信がないですね…
> そもそもとしてUSB接続のSSDに熱だれするほどの性能は必要?
僕個人的には必要だと考えてます。

ほかにNAND両面実装で家にあるもので試せるNVMeが現状ありませんorz
EXCERIA with Heatsink だけの可能性もあるので追加検証してみます!

書込番号:26076151

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:40件

2025/02/15 19:17(7ヶ月以上前)

大容量転送時にSSDの速度が落ちるのは、サーマルスロットリングじゃなくて、単なるキャッシュ切れじゃないのかな?

KAZU0002さんの言う通り、データ転送時に高熱になるのはNANDチップではなく、コントローラーチップですね。

書込番号:26076480

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

2025/02/15 19:53(7ヶ月以上前)

>Gankunさん

上記で書いてある内容をいま一度ご理解をお願いします。

まず、EXCERIA with HeatsinkはSLCキャッシュが切れた後 1.8GB/s を維持できる高水準な製品です。
そして、基本はコントローラが高温になりサーマルスロットリングが発生するのが一般的ですが
このEXCERIA with Heatsinkに限ってはNANDが高温になると低速になる現象が確認できています。
これは一般的ではなくEXCERIA with Heatsinkにだけ起こる現象かもしれないということです。
ちなみに、EXCERIA with Heatsinkはデータセンターやエンタープライズで用いられるものを市販化した製品なので
一般的なNVMeとは常識が違う可能性があります。

書込番号:26076519

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:40件

2025/02/16 06:30(7ヶ月以上前)

内容を良く読んでなかったのは申し訳ない。

ただ個人でその原因を追求できるのだろうか?
できたとしてどうしたいのだろう。
内部メカニズムを知っているのはメーカーだけだろうし、何か外からいじったところで対処療法でしかない。
まあ、それが趣味ならばやってみればいいんじゃないですか?ユーザーには、根本的なメカニズムは変えられないから。

書込番号:26076947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

2025/02/16 06:53(7ヶ月以上前)

>Gankunさん
いえいえ!

原因を追究はしませんよ(;'∀')
起こった現象に対して対処するだけです。
外付けケースに入れて運用させる場合は裏面のNANDに対してユーザーはなにもできないことから
そもそも論、NAND両面実装を諦めることが最も精神衛生上良いかもしれません。
ということで、エンクロージャーで利用するNVMeは片面実装にこだわりたいという話をこのスレッドで展開しました。

ちなみに、個人的に調べてみましたが一般的にNAND両面実装の裏面の温度はヒートシンクを使用しないときは
約70℃〜80℃近くになる製品もあるようです。

書込番号:26076953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/16 09:08(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん
裏面にもサーマルパッドを敷けば良いのでは?(*^◯^*)

書込番号:26077121

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/16 09:12(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん

高速化と発熱は比例します。
ファンレスで小型化は無理があります。
ファンを付けると発熱は解決するが騒音の問題が発生します。
あちらを立てればこちらが立たず!!

玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB-C USB4 Gen 3 x2 ( 40Gbps ) 接続 SSD Type ( 2280/2260/2242/2230 ) 対応 GWM.2AM-U4CC
\10,155(2025-02-16) ファンレス
https://amzn.asia/d/i4mtZsJ

▼ドライブにアクセスしてなくてもケース自体が熱を持ちます。
▼持つのもキツいぐらい熱くなります
▼発熱がひどい
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース 【USB4 40Gbps超高速】 Thunderbolt 3/4 PCIe 4.0x4対応 NVMe SSD ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSD対応 アルミ制 シリコンラバー付き M.2 ハードディスクケース 2本ケーブル付属
\12,599(2025-02-16) PWM式ターボファン
https://amzn.asia/d/aol3WIE

▼ファンがうるさいです
▼良いんだけどファンがうるさい

書込番号:26077128

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

2025/02/16 09:28(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

それだと裏面のNANDが発生する熱の逃げ場がないので、熱が内部にこもり余計熱々になる可能性が非常に高いです。
裏面のサーマルパッドの熱の逃げ場が確保されているような製品は今のところ見つけることはできませんでした。

>夏のひかりさん
なるほど、ケース自体にファン搭載モデルは良いかもしれませんね!
しかし、これも当初考えたのですがどうせファンがあるならもう振り切ったほうが良いと思い
NVMe自体にファンが搭載されたモデル https://kakaku.com/item/K0001553468/
で、さらにケースにファンを内蔵搭載されているモデルを選定するのが良いとは思いました。

書込番号:26077151

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/16 10:08(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん

玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB-C USB4 Gen 3 x2 ( 40Gbps ) 接続 SSD Type ( 2280/2260/2242/2230 ) 対応 GWM.2AM-U4CC
https://amzn.asia/d/gooKBc2

ケースのフタを開けてヒートシンクの付いたM.2-SSDを付けたら良いと思います。
放熱は自然空冷よりもファンによる強制空冷の方が効果が大きいです。

そもそも玄人志向 M.2 NVMe SSD ケースその物の発熱が酷いのなら
ケースの選定見直しが必要かと思います。

↓試してみたら!

UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース 【USB4 40Gbps超高速】 Thunderbolt 3/4 PCIe 4.0x4対応 NVMe SSD ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSD対応 アルミ制 シリコンラバー付き M.2 ハードディスクケース 2本ケーブル付属
\12,599(2025-02-16) PWM式ターボファン
https://amzn.asia/d/aol3WIE

ちなみに990PRO_4TBも片面です。

書込番号:26077209

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

2025/02/16 10:20(7ヶ月以上前)

>夏のひかりさん

>現在エンクロージャーについて色々検証してみているのですが、NAND両面実装のものとはかなり相性が悪く
>ケースやスペースの影響を受け裏面のNANDに対してのマネジメントが全くできない状態です。
>外付けでケースのフタをちゃんと閉めて運用させる場合は、どうしてもNAND片面実装にこだわる必要が出てきます。

僕の目的はフタを閉めての運用です。
フタを開けて運用ならどの製品でも冷却の問題は一瞬でなくなると思ってます。

なるほど!ありがとうございます。
少しわかりづらいですが、裏面のサーマルパッドは裏の基盤?板状?のものに押し付けて熱を分散させているのでしょうか?
この構造なら僕の悩みは解決できるかもしれませんね。
ちょっとこの製品について調べてみます!

書込番号:26077222

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/02/16 10:34(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん
>少しわかりづらいですが、
>裏面のサーマルパッドは裏の基盤?板状?のものに押し付けて熱を分散させているのでしょうか?

そうです。

カスタマーレビュー
45368 仕様通りの40GbpsUSB4 SSDエンクロージャー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2RA3R90WSQSAP?ie=UTF8&ASIN=B0D2NHJT6T

【性能と設定について】
■速度改善のための設定方法:
1. デバイスマネージャーで該当SSDを選択
2. 「取り外しポリシー」を「高パフォーマンス」に変更
3. 「デバイスの書き込みキャッシュ」を有効化

限界性能が40Gbpsのため、発熱の少ないSSDとの組み合わせがベスト

PCIe 4.0x4 ではなくPCIe 3.0x4 の低速なSSDを使った方が発熱は抑えられると思います。

書込番号:26077243

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

2025/02/16 10:55(7ヶ月以上前)

>夏のひかりさん

UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース 【USB4 40Gbps超高速】 Thunderbolt 3/4 PCIe 4.0x4対応 NVMe SSD ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key)
規格 USB4(40Gbps)/USB3.2 Gen2(10Gbps)/USB3.2 Gen1(5Gbps) USB3.1/USB3.0ポート(Type-C/Type-A)
非常に残念なんですが、USB3.2 Gen2 x2 20Gbpsの規格に対応してないですね。

僕も低速なGen3等で運用を考えていたのですが、その代わりにもなりえる規格がUSB3.2 Gen2 x2 20Gbpsに対応していれば
速度が必要な時は定格上限の40Gbpsで利用し安定運用させたいときは20Gbpsで低発熱と使い分けたかったんですよね。

玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB-C USB4 Gen 3 x2 ( 40Gbps ) 接続 SSD Type ( 2280/2260/2242/2230 ) 対応 GWM.2AM-U4CC
では USB4(Gen 3x2)40Gbps/3.2(Gen 2x2)20Gbps/3.2(Gen 2)/3.2(Gen 1)/3.1(Gen 2)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0
と、対応しているんですよね

裏面のNANDも冷やせるケースが存在したという非常に有意義なアドバイスありがとうございました!

書込番号:26077273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

健康状態について

2025/02/13 16:33(7ヶ月以上前)


SSD > Sandisk > WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0E

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

総書込量 約16TB で1%減少しました。
4TBはQLC採用なのでこんなものでしょうか。
バックアップ用として現在はGen3レーンで運用中と速度が出ないためにCrystalDiskMarkは控えます。

大幅な低下はその限りではないですが、健康状態が低下しても即 実パフォーマンスには影響しないこともあるので
しばらく、様子を見てみようと思います。

書込番号:26073546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 11:21(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん
計算上は合っていると思います。(*^◯^*)

書込番号:26074564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 11:24(7ヶ月以上前)

1200T完走すると良いですね(*^◯^*)

書込番号:26074570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 11:26(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん
それだけ書き込んで異常がないって
もう十分テストは終了していいのでは?(*^◯^*)

書込番号:26074574

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 WD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0EのオーナーWD Blue SN5000 NVMe WDS400T4B0Eの満足度5

2025/02/14 17:37(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
購入すぐはSLCキャッシュ容量の検証のために大量書込みしただけで
その後は今はなにもしてないですよ!
バックアップのみに使ってます。

書込番号:26075025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

追加購入しようか考え中…

2025/02/13 08:47(7ヶ月以上前)


SSD > ADATA > LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCS

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

これの2TBを買って色々実証実験をしてみたらびっくりするぐらい優秀なスペックでした!
(時間がある時に2TB版のレビューは必ずします)
SLCキャッシュアレルギーのある僕を黙らせたのは本当に凄いです。
できたら新しいPc組み上げついでに4TBを3枚買おうか4枚買おうか本当に迷ってます…(;'∀')

書込番号:26073085

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/04 01:57(4ヶ月以上前)

非MAXな LEGEND 960 は、MAX品のHS無しモデルの様なので、4枚も買うなら非MAX品を買う手も有るかと。

価格差を考えると、HSを自前で用意する方が安そうですし。
(今だと「ドスパラ限定モデル」しか無いのが微妙かも?ですが。)

でも非MAXなだけのネーミングは良くないですね。
安いのはDRAM無しなHMB品が多い(殆ど?)ので、自分は誤解してました。

ADATA Legend 960 Max 4 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/adata-legend-960-max-4-tb.d1178
| < Same Drive >
|This section lists other SSDs in our database using the exact same hardware componentskome ※

|・ ADATA Legend 960
|・ XPG Gammix S70 Pro
|・ XPG Gammix S70 Pro (w/ Heatsink)

※このセクションでは、データベース内の同じハードウェアコンポーネントを使用している他のSSDをリストします。

                   ◇

あと最近T500の値下げ攻勢もあって、(拘りの無い人には)ブランド&価格で負けてますし。

LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001591846/
|最安価格(税込): \42,680

T500 CT4000T500SSD3JP
https://kakaku.com/item/K0001659927/
|最安価格(税込):  \38,980
|(前週比:-3,747円↓)

書込番号:26199603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/04 02:16(4ヶ月以上前)

あと下記レビュー記事を見ると、1TB品のせいかSLCキャッシュサイズ(30GB)やTLC直書き速度(1GB秒未満)と、大分辛辣な評価でした。

ADATA LEGEND 960 MAX Review – A little Underwhelming…
https://techteamgb.co.uk/2023/03/10/adata-legend-960-max-review-a-little-underwhelming/

まあ4TB品とは違うでしょうが、960は一応最新Firmにアプデが必須と考えた方が良いかと。

書込番号:26199605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/09 00:24(4ヶ月以上前)

非MAXな LEGEND 960 が更に値下がってました。

LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001591846/
|最安価格(税込): \40,980

MAX品は同価格なままだった為、4個買うと差額は計31,240円ですねぇ…。(~_~)

LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCS
https://kakaku.com/item/K0001503476/
|最安価格(税込): \48,790

書込番号:26204568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SSDの健康状態について

2025/02/13 04:13(7ヶ月以上前)


SSD > crucial > MX500 CT2000MX500SSD1/JP

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 MX500 CT2000MX500SSD1/JPのオーナーMX500 CT2000MX500SSD1/JPの満足度5

現在は、サブPcのCドライブとして余生を過ごしてます。
使用時間も50,000時間を超えても、そのパフォーマンスの低下は見られません。
この製品のレビュー時はフォーマットせずにそのままの状態でCrystalDiskMarkを実行しましたが
今回は、いったんフォーマットしてまっさらにしてからCrystalDiskMarkを実行してみたら新品時のパフォーマンスに戻りました。
(OSの設定で毎日TRIMは実行しています)

書込番号:26072938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

高負荷時に落ちる時(BODなど)

2025/02/11 17:27(8ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:3269件

SSDが原因じゃ無いかな?(*^◯^*)

そろそろかも。

書込番号:26070958

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/11 18:07(8ヶ月以上前)

まぁね。
CPU/マザー/メモリ/ビデオカード/ストレージ/電源とというのがPCの主なパーツなのですから。
〜が原因かもしれませんね なんて書き方をすれば、サイコロで1が出るくらいの確率で当たるわけですが。まぁabcの質ってのも丁度この辺でしょうか。

質問者が聞いているのかは、「かもしれない」ではなく、「これが原因だ」と突き止める為の手法です。
あてずっぽで原因を「かもしれない」で書き散らすようなレスしか書けないのが、今のabcの能力。
買った物は全部買ったふりで。これが動いています的な書き込みも全部信用できません。

書込番号:26071005

ナイスクチコミ!5


Gankunさん
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:40件

2025/02/11 22:20(8ヶ月以上前)

意味のわからない書き込みをして、スレを連投。
某氏がおとなしくなったら、abcか。

書込番号:26071360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/14 11:53(7ヶ月以上前)

心当たりのある方は

今すぐチェックを!(*^◯^*)

書込番号:26074616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/15 11:28(7ヶ月以上前)

クリスタルディスクインフォで確認すると良いです。
分からなければここに貼り付けて聞きましょう。(*^◯^*)

書込番号:26075922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

純正ヒートシンクについて。の代用品

2025/02/11 16:48(8ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

RAIDカード等利用していると何度も取り外すことが増え、次第に
純正ヒートシンクに戻したときに圧着が低下していき冷却の効果がなくなりました。

純正ヒートシンクを、どうにか活かそうと色々努力してみましたが、4TB等NAND両面実装のモデルだと
裏面のサーマルパットをどの厚みを試してもうまくはまりませんでした…
試したのは 0.5mm は一見ちょうどよさそうに見えますが裏面のNANDに対して圧着があまく
1mm だと厚すぎてヒートシンクカバーが閉まりませんでした。
(おそらく、裏面のサーマルパットの厚みは0.75mmぐらいではないかと推測しています)

そこで、社外のヒートシンクを探してみましたが合うのを見つけました。
探すにあたって条件は…
輪ゴムタイプはNANDに対して圧着が弱い傾向にあるのでこれは避けたい。
ねじでしっかり4か所とめるタイプを探しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4H154FJ
そこで、Youtubeでもレビューがあったこちらの製品にしてみました。
この製品のクソデカ系を過去に使っていた経験があり信頼性のあるメーカです。

表面のチップとチップ横の小さいDRAMの高さがNANDよりも低いので0.5mmのサーマルパッドを取り付けたらうまい具合にできました。
こちらです → https://www.amazon.co.jp/dp/B09F9LC337 カット済みなので取り付けやすいです。
裏面は、NANDが片方に集中しているために、なにもせずにヒートシンクを取り付けるとシーソーのように傾くので
NANDの反対側に1mmのサーマルパッドを取り付けました。

参考になれば幸いです。

書込番号:26070910

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/11 17:25(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
輪ゴムタイプを使っていますね。(*^◯^*)

書込番号:26070956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12931件Goodアンサー獲得:752件

2025/02/11 18:21(8ヶ月以上前)

サムスンのSSDにはヒートシンク使いましたけど、他は使ってないですね〜。

スレ主はファンもつけてるから大丈夫じゃないですかね?

私のはCPUクーラーのヘッド部にファンがついているんで結構大丈夫っぽいです。
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36

書込番号:26071028

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/11 18:28(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
まぁ、心配性なもので…

>KAZU0002さん
まあまあ!みんなで言い過ぎ(;'∀')

>KIMONOSTEREOさん
こういうのあるの初めて知りましたよ!
便利そうですね!

書込番号:26071043

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/11 18:46(8ヶ月以上前)

あ、そうそう!

純正ヒートシンクで両面のサーマルパッドを0.5o厚で実験してみたら
OS上の温度は60度ぐらいの表示なのにサーマルスロットリングが発生してました。
要するに、温度の取得は表面のどこかで取ってるみたいですね。
裏面の圧着があまく温度が上昇したということです。

ファンについては、10G LAMカードアダプタがAQC107と1世代前の旧式のチップのために負荷をかけると熱々で心配になるので
ファンを設置しました(;'∀')

書込番号:26071078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング