
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年2月13日 07:14 |
![]() |
6 | 7 | 2025年6月4日 00:27 |
![]() |
20 | 5 | 2025年3月11日 18:50 |
![]() |
6 | 5 | 2025年3月2日 11:27 |
![]() |
6 | 15 | 2025年1月29日 15:23 |
![]() |
2 | 4 | 2025年1月22日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]
総書込数が30TBを超えると1%現象するようです。
新品状態から定常状態に移行してから単体使用では実際の実行速度の低下は見られました。
SLCキャッシュ切れの速度
新品状態 1.7GB/s〜1.8GB/s
定常状態 1.6GB/s〜1.7GB/s
まぁ、他のNVMeにも同じことが言えるのでこれぐらいの低下で収まっているのは許容範囲だと思います。
1点

>-Cion-さん
エラーログエントリー数が2になっていますね。
ちょっと注意が必要ですね。(*^◯^*)
あとできたらSSDエラーの板に貼って欲しいなあ。
書込番号:26072152
0点

>かぐーや姫さん
気が向いたら正規代理店のBUFFALO様に聞いてみますね。
書込番号:26072899
0点

>-Cion-さん
お願いします。正常と言う回答に期待しています。(*^◯^*)
書込番号:26072995
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]
なぜか、Amazonでレビューが反映されません…
本製品のレビューをAmazonで書いてもその後更新されず60以上もの「いいね」が付いているのにも関わらずなんでか排他されてます…
本製品のアマゾンのレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3V6VXJVH80Y4N?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp
こちらのページのレビューを押すと僕の投稿を確認することができます。
https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AESBKJ7YTM4GTGZQKYFT23RVYKFQ
以下追加レビュー
Samsung 990 EVO Plus 2TBについて追加しました!
なぜか、この投稿は写真も動画も掲載されずに一番最後に表示されているようです。
60以上もの高評価ボタンが押されてるのに不思議ですね…
もし、参考になれば高評価ボタンで応援をよろしくお願いします。
時々更新しているので気が向いたら、最後までさかのぼってこのレビューを見ていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
3TBのファイル転送動画を載せました。(本製品の価格コムのレビューにあります)
1倍速では飽きてしまうと思うので5倍速にし動画全体で 5分33秒 です。
様々なアプリで詳細情報を示す方法もありますが、最もわかりやすい方法は普段使い慣れた
Windowsエクスプローラーでのファイル転送でしょう。
結果的には、3TBの転送にかかった時間は 27分45秒 でした!
これに秒速を求めると 1.801GB/s という結果になりました。
現在の市場でGen4規格のハイエンドモデル含めて、SLCキャッシュが切れた後
一度も失速することなく安定的に 1.801GB/s を維持できる同レベルのNVMeはありません。
参考になれば幸いです。
このNVMeに惚れ込んでたくさん買ってしまった…
Cドライブ用とRAIDで遊び用に分岐の必要ないPCIEカードも一緒に購入しました。
こちらのPCIEカードは時間があるときに合わせて簡単にレビューします。
(この製品はAmazonで販売している製品名 10Gtek U.2 SSD, X8, (4) M.2(M Key) コネクタ用 NVMe SSD アダプタ, PEX-8724 コントローラ内蔵,非分岐マザーボードをサポート)
元は業務用のNVMeを一般販売したものです。
耐久性は折り紙付きでしょうね。
海外の検証サイトがヒットするので気になる方は調べてみてください。
なぜ、僕がこのNVMeが最も優れているかというと…
キャッシュ切れ後の速度が1.8GB/sだからです。
「SLCキャッシュ切れ後の速度が真の速度である」
これは間違いないです。
CrystalDiskMarkの数値は一定の指標にはなりえますがその個体の本来持つ性能を表していません。
SLCキャッシュ内は爆速だけど、キャッシュが切れると2.5インチ SATA接続のSSDよりも遅くなるものがこの世の中に数多く存在している事実があります。
しかも、SLCキャッシュ容量を公表しているメーカは1つもありません。
我々消費者は中身のわからないものを購入していることと同じなんですよ。
そこで、このNVMeもSLCキャッシュは公表してないですがキャッシュ切れ後の速度が1.8GB/sであることから中身のわからないSLCキャッシュを当てにすることなく期待することなく非常に安定感のある運用ができると言えます。
SLCキャッシュの再展開の仕組みは各NVMeによって様々あり一部のNVMeでは再起動を伴わないと再展開しないものもあります。
そんなの使いづらいじゃないですか?
(ファームウェアで改善する可能性はありますがSN850シリーズ等)
ちなみに、キャッシュ切れ後の1.8GB/sはGen4 NVMeの中でも最も速いです。
僕が現在把握できているSLCキャッシュ切れ後の速度
【全て2TBモデル】(2025/02/10 現在)
Samsung 990 EVO Plus 2TB SLCキャッシュ 225GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 150GBまで1.9GB/s その後 1GB/s に収束
このSSDはDRAMレスでありDRAMレスの蝉族の多くに見られるSLCキャッシュが2段階で最も遅いときで1GB/sまで落ち込みます。
Samsung 990 PRO SLCキャッシュ 250GB-2.9GB キャッシュ切れ 1.4GB/s
SN850X SLCキャッシュ 550GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 1.5GB/s
LEGEND 960 MAX SLCキャッシュ 600GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 1.5GB/s
FireCuda 530 SLCキャッッシュ1000GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 1.5GB/s
コスパが良い蝉族はSLCキャッシュは2段階あり最も遅い時で平均してキャッシュ切れ後600MB/s〜800MB/s程度のものが多い傾向です。
(SLCキャッシュ内の3GB/sはGen4規格でのWindowsエクスプローラーのほぼ限界値です)
そして
EXCERIA with Heatsink SLCキャッシュ 10GB~20GB-3GB/s キャッシュ切れ 1.8GB/s
ハイエンドのNVMeモデルの中でも、キャッシュ切れ後の速度は頭一つ抜きんでていることがお分かりいただけたでしょうか
このNVMeはカタログスペックでは全く目立ったところはありませんが、その安定した実行性能はとても評価できる値だと断言できるでしょう。
いつどのときにどれぐらいの容量があるのかわからない不安定な要素のあるSLCキャッシュを当てにすることなく
「あぁ、でも、最低でも1.8GB/sは出るしいっか。」で済む精神的安定感は計り知れないでしょう。
僕は、現在のSLCキャッシュというふわっとした実体のない誤魔化すやり方が本当に好きではありません…
長々と失礼しました!
ではでは。
というレビューを書いて更新しようとしてもいつまで経っても反映されず…
謎ですね。
3点

あとは、現在言えることは…
もし、現在の知識を持ってタイムマシンで過去に戻れるなら
RAIDを組むなら本製品の EXCERIA with Heatsink で間違いないですね。
そして、単体として使うなら LEGEND 960 MAX がダントツで良いです。
SN850系はSLCキャッシュの回復に法則性が全くありません。
Samsung系はカタログスペック上では非常に優秀な数値をたたき出しているようですが実際の性能があまり良くない。
FireCuda 530は初期状態のSLCキャッシュはほかにはない膨大な量ですがその回復にSN850系と同じく法則性がないので扱いづらい印象です。
LEGEND 960 MAXのSLCキャッシュの回復は大変素直で分かりやすく扱いやすい印象です。
なんていうのかな…イメージ通りのSLCキャッシュの回復で意にそぐわない動作は見られませんでした。
SLCキャッシュを意識して使ってても想像通りの動作で違和感がないって感じですね。
2025-02-11現在ではこのような見解です。
書込番号:26070448
2点

>なぜか、Amazonでレビューが反映されません…
取り扱いが無いからじゃないですかね?現状。
書込番号:26070495
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
そうなんですかね?
僕のレビューを探してみてください。
高評価が「61」も付いているのにも関わらず全投稿のレビューの最後尾ですよ…
投稿した写真も動画も一覧に載ってないんですよね…
なにか見えない力が働いているとしか言えないかとorz
間違えがあれば納得しますが嘘偽りなく書いてるのにこの仕打ちはちょっと納得できないです。
書込番号:26070525
0点

> Samsung 990 EVO Plus 2TB SLCキャッシュ 225GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 150GBまで1.9GB/s その後 1GB/s に収束
> このSSDはDRAMレスでありDRAMレスの蝉族の多くに見られるSLCキャッシュが2段階で最も遅いときで1GB/sまで落ち込みます。
この説明は分かりづらいですよね…
SLCキャッシュ中 225GBまで2.9GB/s (1段階目)
SLCキャッシュ切れから150GBまで1.9GB/s (2段階目)
完全にキャッシュ切れ後1GBが延々続き収束する。
つまり、環境や状況によって変化することが前提ですが
225+150=375GBを使い果たすと1GBしか速度が出なくなります。
書込番号:26070546
1点

自分がアレコレ調べた範囲では、中身がXG7相当品の様なので、エンプラ用SSDの面目躍如ですね。
でも耐久性については公式スペックが「2400 TBW」で、他のコンシューマ向け4TB品と同等な為、XG7そのものでは無さそうですが。
(何らかの選別落ち品か?)
書込番号:26197877
0点

済みません。m(_ _)m
XGシリーズはKIOXIA公式サイトだと、「法人向けクライアント用」の扱いで、エンプラ用と言うのは
不正確だった様です。
(ランダムWrite性能が他SSDに比べて低めだった為、てっきりエンプラ用だと勘違いしてました。)
因みに具体的用途は下記で、どうやら製品PCに搭載されてる様です。
|・ 薄型高性能ノートPC
|・ 高性能デスクトップPC
|・ ゲーミングPC
尚、公式サイトにXG7のDataSheetが無かった為、後継のXG8/4TBを調べたら2400TBWでした。
https://www.kioxia.com/content/dam/kioxia/ja-jp/business/ssd/client-ssd/asset/productbrief/cSSD-XG8-product-brief-J.pdf
書込番号:26198195
0点

「法人向けクライアント用SSD」について少し気になったので、現役の KIOXIA XG8を探してみました。
しかし海外サイトやオークション、フリマで少し見かけるだけで、真っ当(そう?)な国内新品(or未使用品)販売元は見つけられませんでした。(~_~)
◇
高品質を狙って一時期サーバー向けSSD(2.5インチですが)を、幾つか購入してた頃が有りますが、これらは結構新品販売元(お店独自の保証付き等)を見かけました。
で、つらつら考えてみましたがサーバー向けSSDは、多分データセンターの保守用部品の放出品で、5年の償却期間が過ぎると纏まった新品が出るけど、製品PCの場合は交換用SSDが、完全同一品でなくても済む?から、纏まった放出品が出ないのではないかと。
(サーバーの場合、保守運用時の信頼性等を考えると、別SSDを修理で使うのはまず駄目でしょうし、償却期間が過ぎたら、交換用を含めて全とっかえになるでしょうから。)
◇
まあ何が言いたいかと言うと(多分)高信頼品なのに、保証や保守(FirmUp等)がコンシューマSSD並な「EXCERIA with Heatsink」は、”買い”って事です。d(^o^)ナノデ、ヒサシブリにSSDヲ、カイマシタ
書込番号:26199565
0点



SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
このSSDが突然起動しなくなる(BIOSからも認識されなくなる)、というケースが結構あるようで、海外掲示板では過電流保護ICが壊れる / パスコンがショートする、といったことが原因として報告されている。
自分もデータ保存用として使っていた1TBモデルが起動不能になったが、過電流保護ICを除去・バイパスすることで修理・データサルベージに成功した(保護回路を無くした形になるので継続利用をするつもりは無いが)。
詳しくはこちらの記事(https://blog.haborite.com/posts/879)にまとめたので、もし参考になれば。
8点

>jetreporter2さん
認識しなくなるのはSSDの故障と判断出来るそうですので
単なる故障です。(*^◯^*)
書込番号:26070237
0点

>認識しなくなるのはSSDの故障と判断出来るそうですので
>単なる故障です。
故障したときの修理について書いてあるのに「故障と判断できるから故障」だってww AIだってもっとまともな回答するだろうに。
笑わせに来ているんか?
この人。なんか回答者としてちやほやされたいとか考えているようなんですけど。
見ての通り、根本的に能力不足。単なるかまってちゃんになっております。
書込番号:26070259
9点

>KAZU0002さん
これはSSDメーカーがきちんと言っています。
さあググりなさい勉強不足さん。(*^◯^*)
書込番号:26070607
0点

修理方法の話をメーカーがしているん? 嘘つくなよw
書込番号:26072185
2点

メーカーが故障の際に行っているのは、修理ではなく交換です。こちらを利用すると、データーの復旧が出来なくなります。
スレ主が行ったのは修理というよりはサルベージのための復旧です。復旧業者に依頼するのも手ですが、業者によっては5万円以上の復旧費用がかかります。
書込番号:26106531
1点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

3週間前にBTOパソコンを新品で買いましたキオクシアではなくてWDのSSDが良かったかなと思いましたね。
書込番号:26064132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほぼ新品状態ですね。
あたりまえだろww
書込番号:26064142
4点

>KAZU0002さん
新品状態でこれはと言う意味です。(*^◯^*)
書込番号:26094970
0点

>新品状態でこれはと言う意味です。
エラーログエントリー数が475回になっている事を言っていると思います。
実害は無いのに・・・orz
書込番号:26094998
1点




大容量SSDをお持ちの方は性能と耐久性に影響します。
確認しましょう(*^◯^*)
書込番号:26049655
0点

いつのOS使ってんだよww
どうしてそうなるのか、どうして必要なのか。その辺の理解をしていないから、こんな骨董知識が自慢なると勘違いできる。
書込番号:26049662
1点

いやいや、ツールを使って4kアライメントができたと言ってる人がいるから言って居るのです。
知らなかったんですね。(*^◯^*)
書込番号:26049667
0点

>SSD容量を4096で割って答えに4096を掛けるだけです。
…SSDでパーティション割るの? 何に使っているの?ww
何がやりたいのか分からないけど、アライメント関係の話なら、前提からしていろいろ間違っていますね。
NTFSのクラスタサイズ、答えられる?ww クラスタとセクタの違い、説明できる?w
書込番号:26049670
0点

どうもSSDの高性能と高寿命化をされたら困るような書き込みですね。運営さん(*^◯^*)
書込番号:26049673
0点

お前が自慢しようとしている知識の元ネタ。10年前のだから。
書込番号:26049675
2点

今確認しました。
4096で割り切れる人が非常に少ないです。(*^◯^*)
書込番号:26049678
0点

>かぐーや姫さん
そもそも、なぜアライメントズレが発生するのでしょうか?
HDDからSSDにディスククローンした時に
EaseUSなどを使った事が大きな原因だと思っているのでですが・・・
クリーンインストールすればズレません。
どう思いますか?
書込番号:26052469
1点

>夏のひかりさん
そう思いますか?
でもそれだとなぜリードとライトの4Kがバラバラなんてことが起こるのでしょうか?
書込番号:26052699
0点

Windows7の頃のHDDをクローンクローン続けてアップデートして使い続けていたら、アライメントずれるだろうね。
というか。アライメントを理解してからこんなスレ建てろよw
>リードとライトの4Kがバラバラなんてことが起こるのでしょうか?
そもそもその4Kが何をテストしていて、どういう性能を示しているかのを説明してみなさいw SSDの仕組み知っていたら、当たり前の知識も無いのかよ。
ベンチの数字を比較するのが精一杯で、それが何を意味しているのかはどうでも良いんだろうけど。まぁなにか自慢するにしても、ベンチ結果ねつ造するのが精一杯だよね。
Q32T16の意味くらい調べろw
書込番号:26052723
0点

にしてもまぁ、その程度の知識でよくアライメントの話題を出せたもんだなぁ…
もしかして。ハイオクのガソリンって、レギュラーよりよく燃えるから高いとか思っているだろww 意味も無くハイオク入れていそうだなぁw あ、車持っていないかごめん。
書込番号:26052725
0点

>かぐーや姫さん
>でもそれだとなぜリードとライトの4Kがバラバラなんてことが起こるのでしょうか?
質問に対する答が質問ですか?(^▽^)
書込番号:26052824
0点

SSDはページ単位でアクセスします
WindowsはLBAをSSDへと渡してアクセスします
この際のアクセス単位はクラスターと呼ばれるものです
標準でフォーマットしてあると4096Byte単位となります
そして、Windows側がSSDへとアクセスする際には、パーティションの先頭LBAに対する相対アドレスとしてページ単位でアクセスします
MFTの内部構造に詳しい人であれば何を言っているかもわかると思います
この物理LBAとSSD内の各ページの先頭にズレが生じていないかを確認するのが、4Kアライメントと言っているものですよ
つまりは、パーティションの先頭LBAが4096の倍数値となっていれば、SSDは効率よく一度のアクセスでこのページ内への読み書きが可能となるのです
書込番号:26054015
2点

>夏のひかりさん
答えになってないと思いますです。
>ルンルンルンルンルンさん
開始位置というのがよく分からないです。
書込番号:26054455
0点



SSD > Silicon Power > Ace A55 SP512GBSS3A55S25
2022年12月16日購入しこの2年は殆ど使っていなかったのですが、2024年11月頃に本格的に使い始めたところ、残念ながら2ヶ月目の2025年1月5日に突然認識しなくなりました。
シリコンパワーのSSDは初めての購入でしたが、SSDである以上使用頻度を問わず壊れることもあるだろうなと思いながらも、これまで使ってきた他社SSDは2年ちょっとで壊れたことが一度も無かったので、いきなりの故障には正直面食らいました。
とはいえ、3年保証がついている事や、シリコンパワーは日本法人もありサポートは日本語で行える事もあり、以下の流れで対応してもらいました。
1/5:故障問い合わせ
1/7:初回返答で保証書の送付や故障状況の問い合わせがあったので返答→故障確認するので"発払い"で送ってほしいとの返答(当日中のやりとり)
1/8:故障したSSDを"発払い"で発送
1/9:故障したSSDがシリコンパワーに到着
1/20:代替え品のSSDが発送(サポートから特に連絡はなくヤマトからの通知で気が付きました)
1/21:新品SSDが到着
この流れで完全新品未開封品に無事交換となりましたが、正直、品質はあまり良いとは思えない状態でした。
なので、シリコンパワーのSSDは、安く買って3年のサポートに期待をしつつ、保存データは毎日バックアップしておくという使い方が良さそうだなと感じました。
何かの参考になればと、交換履歴を掲載させて頂きました。
2点

>えがおいっぱいさん
Amazon 星1つ(5%) カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B079JW4ZB8/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1#reviews-filter-bar
書込番号:26045006
0点

>夏のひかりさん
Amazonは4点以上ですし、ここのレビューでも得点は高いので、もしかするとたまたま地雷を買ってしまっただけかもしれないですね。
いずれにしても今日からまた交換品を使い始めたので様子見です。
書込番号:26045284
0点

>えがおいっぱいさん
SATA-SSDのAmazon カスタマーレビューです。
SP Silicon Power A55 と WD Blue は星1つの % が高いです。
星1つは普通 2%程度に収まっています。
ご注意ください。
SP Silicon Power A55(9,861)
星5つ → 57%
星4つ → 25%
星3つ → 11%
星2つ → 2%
星1つ → 5%
WD Blue (1,892)
星5つ → 57%
星4つ → 24%
星3つ → 8%
星2つ → 2%
星1つ → 9%
SanDisk SSD PLUS(62,144)
星5つ → 61%
星4つ → 26%
星3つ → 9%
星2つ → 2%
星1つ → 2%
Crucial MX500(19,992)
星5つ → 65%
星4つ → 23%
星3つ → 9%
星2つ → 1%
星1つ → 2%
Samsung 870EVO(3,253)
星5つ → 69%
星4つ → 21%
星3つ → 7%
星2つ → 1%
星1つ → 2%
書込番号:26045629
0点

>夏のひかりさん
アマゾン評価で星1が10%を超えていたら注意ですね。
書込番号:26046594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





