
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年1月17日 07:20 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月8日 01:34 |
![]() |
16 | 5 | 2024年1月7日 19:11 |
![]() |
0 | 0 | 2024年1月4日 21:14 |
![]() |
2 | 0 | 2023年12月30日 13:18 |
![]() |
2 | 0 | 2023年12月30日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > T5 EVO MU-PH8T0S-IT [ブラック]
最初はUSB3.1(Gen1)に接続して複数の小容量のHDD・SSDから一気にこのSSDにデータをコピーしましたが、エラーが出たので一度「このSSDを初期化して今度はUSB3.0に付け替え、小分けにして少しずつこのSSDにデータをコピーしました。
やり方を変えた結果は成功しまして現在、8TBのうちの62.7%分程度の容量を使用してます。
ちなみに転送速度はUSB3.0に接続して平均200〜300MB/sを叩き出してます。一段下の4TBの高速SSDに比べたら少し遅いですがそれでもまぁまぁ今のところ満足です。
近い未来に「USB4(新規格のサンダーボルト)」で8TB以上のSSDが発売されることを待ち望みたいと思います。
4点





SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J [ブラック]
SSD UtilityがようやくWindows11に対応して喜んでいたのですが、新調したノートPCにインストールするとSSD UtilityがこのSSDを認識してくれなく、「利用可能なドライブはありません」となってしまいます。
おそらく、新しいPCが12世代IntelでVMD対応&有効となっているからだと推測していますが、同じ12世代また13世代のIntel CPUをご使用で、かつ、VMDを有効にしている方で、SSD Utilityがちゃんと使えているという方はいらっしゃいませんか?
Kioxiaのサイトによると、「AHCIモードに設定してください」とありました。VMDモードはAHCIとは排他設定なのでしょうか?(というか、VMDモード≠AHCIモードですか?)
VMDのせいなら、VMDを無効化することを考えるか、SSD Utilityのさらなるアップデート(VMD対応?)を待ちたいと思います。
以前、このSSDを非VMD対応のPCにインストールしているときは、SSD UtilityでもSSDを認識して各種の操作ができていました。
SSD Utilityがインストールできないということではありません。Windowsがインストールできないという話でもありません。
このEXCERIAをシステムドライブとしてWindowsをインストールできており、デバイスマネージャーではIntel RST VMD Controllerの下で認識されています。
何か、情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。ちょうど先日、Core i7 -12700が入っているレノボのideacntreを購入し、元々入っていた256GBをこの2TBに置換えました。
問題なく動いています。
というか、元々入ってた256GBもキオクシアでした(笑)
書込番号:25368852
0点

まぜまぜさん、こんにちは。
> 問題なく動いています。
VMDモードで動いていて、且つ、SSD Utilityが使えている、っていうことですか?
書込番号:25369092
0点

vmdモードかどうかは分かりません。ビジネス用のレノボパソコンなのでuefi設定では有効無効の設定が見えませんので
書込番号:25369425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぜまぜさん
さっそくの返信ありがとうございます。
そうですか。私の書き込みは、SSDが動かない・使えないと言っている訳ではなく、「VMDモードのときSSD Utitlity上でSSDが見えない」ということを質問しているので、まったく関係がないコメントをいただいたということですね。
書込番号:25369568
11点

スレ主です。
何も考えずにVMDでWindowsをインストールしましたが(というか、最初からUEFIの設定がVMD=Enabledだっただけ)、VMDは大したメリットは無いようなのでDisableに変更してみました。Windowsを再インストールしなくても、VMD=Enabled<-->Disabledを切り替える方法があったので、特に煩わしいというほどのことはありませんでした。
Windows上で「セーフブート」を選んで再起動 → 再起動中にUEFIを開いてVMD=Disabledに変更 → Windowsが「セーフブート」したら通常ブートに戻す → 再起動するとVMD=Disabledな状態でWindowsが普通に使える
SSD Utilityが使えるようになり「健康状態」などが見れるようになりました。CrystalDiskInfoでも見れるんですけど、保証範囲の確認のために公式アプリで確認したかったので、ようやくすっきりしました。
Total Writeが26.55TBで、健康状態は92%でした。
TBW=800TBなので、(800ー26.55)÷800=0.9668なので96.68%では?とも思いますが、単純な比例では無いのでしょうね。特段問題にするレベルのこともないと思うので、このままのペースで使い続けます。
書込番号:25575921
4点



SSD > ESSENCORE > KLEVV CRAS C710 K512GM2SP0-C71
アマゾンで4500円くらいだったので買いましたというか、どべさんから二番目に安かったので買いました。本命はSPだったけど売切れてしまったのでこいつを買いました。聞いたこともないメーカーです。
マザーボードに取り付けました。512GBの容量の確認をしました。M.2外付けケースが来るまでは使えません。クローンというかコピーのためです。M.2のデュプリケーターをいずれ買うつもりではいますが値段が1万5千円から2万5千円までとSATAよりもお高いです。もう少し安いのが出るまで待とうかとも。
ただ、ssdは500GBと512GBの二種類があってデュプリケーターでは、0.1GBでも違うとクローンができないので同じ容量でないといけない制約がなんとももどかしいです。
宣伝ではクローンソフトが使えるようですが説明書の一枚くらい添付していても(英文だろうけど)いいんじやないかと思いました。
5年保証のようですが価格が安いので壊れたら投棄ですね。問い合わせる手間だけでも嫌なことです。
0点



SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT
2020-10-04に購入しました。
2023-12-24に書込量=69,156GBで寿命=93%になりました。
DATAディスクとして使用しておりTV録画にも使用しています。
TBW=600TBですので1.6倍の余裕があります。
寿命を気にする方は
サムスンなどの有名メーカー品で
出来るだけ容量の大きなSSDを購入すれば
寿命の呪縛から解き放たれます。
容量が2倍になると寿命も2倍になります。
(例)
・990PRO_1TB → 600TBW
・990PRO_2TB → 1,200TBW
・990PRO_4TB → 2,400TBW
2点



SSD > サムスン > 990 PRO MZ-V9P1T0B-IT
990PROはしばらく使っていなかったのですが、
いつの間にか4B2QJXD7にアップデートされていました。
Samsung_Magician_8.0.0を使ってアップデートしました。
Samsung_Magician_8.0.0 ダウンロード
https://semiconductor.samsung.com/consumer-storage/support/tools/
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





