
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年9月7日 15:04 |
![]() |
3 | 2 | 2025年8月18日 13:13 |
![]() |
2 | 1 | 2025年8月18日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2025年8月3日 23:28 |
![]() |
15 | 9 | 2025年7月25日 08:09 |
![]() |
4 | 9 | 2025年7月20日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > エクストリーム プロ SDSSDE82-4T00-J25
サイズに無頓着に、性能だけみて、少し安くなったタイミングで購入して、あけてびっくり。
今まで2TBのての中に収まる小型の携帯によい製品を5つほど、たいていアマゾンで購入して使ってきたので、同じものと勘違いしてました。大きいので、気楽にポケットなどに入れて持ち歩く気はしないので、保存用のバックアップに使うつもりです。性能にはもちろん問題はなく、速そうなのでよいのですが、消費電力は気になるところ。
4TB 8TB でも手のひらサイズの製品もあるようですので、目的に応じて、使い分けていきたいと思います。
1点



SSD > サムスン > ELDEN RING コラボ収納ボックス付 990 PRO MZ-V9P2T0B-ERBOX-IT

こんばんは。
私の場合はアリエク使うときはそのショップの販売数とかお気に入り登録数、あとはレビュー(数と内容)
それと価格が極端に安すぎないかとかを参考にしてますけど、そちら販売数6でお気に入り登録数が26
でしかもレビューもなく価格もかなり安すぎるので …ほぼほぼクロだと思います笑
書込番号:26266246
1点

ありがとうございます。
勇気無いので買えませんですw
以前に可愛い天井照明器具(星をテーマに)を選んで購入しましたが、
引っ掛けシーリング仕様じゃなく、単に端子台仕様で日本家屋では使いにくいことを申し出て、
返金をしてもらったことありました。 ある程度細部まで仕様を記載ないと怖いです。
書込番号:26266551
1点



SSD > サムスン > 990 PRO MZ-V9P1T0B-IT
NVMe SSD-990 PRO Series Firmware ISO 6B2QJXD7
https://semiconductor.samsung.com/consumer-storage/support/tools/
*(6B2QJXD7) 断続的に認識されない問題やブルースクリーンの問題を解決します。(リリース: 2025年6月)
今回はISOファイルをダウンロードして
RufusでUSBメモリに書き込んでアップデートしました。
マジシャンでもアップデート出来ます。
1点

reddit Samsung 990 Pro ファームウェア 6B2QJXD7 (2025-07-02) → 日本語に翻訳
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1lqeqig/samsung_990_pro_firmware_6b2qjxd7_20250702/
@6B2QJXD7にアップデート出来ない問題
A6B2QJXD7をサムスンが取り下げた問題
6B2QJXD7で使っていますが特に問題はありません。
書込番号:26266372
1点



SSD > SEAGATE > Game Drive PS5 NVMe SSD ZP2000GP3A3001
HS付の見た目が似てて、同じGen4な FireCuda 530&R と比較してみた。
性能値が全てFireCuda 530 と同一だった。
SSDの比較表
(Game Drive PS5 NVMe SSD ZP2000GP3A3001、FireCuda 530R ZP2000GM3A073、FireCuda 530 Heatsink ZP2000GM3A023)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001596267_K0001663866_K0001388786
|最安価格: (¥29,980) \33,120 \40,400
|読込速度: 7300 MB/s 7400 MB/s 7300 MB/s
|書込速度: 6900 MB/s 6900 MB/s 6900 MB/s
|ランダム読込: 1,000,000 iops 1,300,000 iops 1,000,000 iops
|ランダム書込: 1,000,000 iops 1,300,000 iops 1,000,000 iops
|TBW: 2550 TBW 2400 TBW 2550 TBW
(注)
Game Drive PS5の価格は、下記のタイムセール価格。
『Game Drive PS5/2TB が Amazonタイムセールで 29,980円。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001596267/SortID=26253149/#tab
又、ランダム性能値は、下記から抜粋。
『Seagate Game Drive PS5 NVMe 2 TB』
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/seagate-game-drive-ps5-nvme-2-tb.d1701
0点

尚、下記の公式DastaSheetを見ると、型番が「ZP2000GP3A3001」ではなくて
「ZP2000GP300001」に変わっていて、性能値が FireCuda 530R と同じでした。
『game-drive-ps5-nvme-ssd-SC12-2-2305US-ja_JP.pdf』
https://www.seagate.com/content/dam/seagate/ja_jp/content-fragments/products/datasheets/game-drive-ps5-nvme-ssd/game-drive-ps5-nvme-ssd-SC12-2-2305US-ja_JP.pdf
◇
でも下記レビュー記事を見ると、実物の型番が「ZP2000GP300001」なのに、性能値の情報が
FireCuda 530 のままでした。(?_?)
『【PS5 SSD増設】Seagate Game Drive PS5 2TBでロード時間を比較検証 | 自作とゲームと趣味の日々』
https://jisakuhibi.jp/seagate-game-drive-ps5-2tb-and-ps5-game-load-comparison
もしかしたら型番の変更と中身の変更が、しっかり同期してなかった時期が有るのかも?
◇
まあ新品の「ZP2000GP300001」を買った時は、公式DataSheetを信用して、もし購入品の
中身&性能が530のままだったら、クレームは可能かな?と。(^_^;) タブン
書込番号:26253240
0点

530R 530
|最安価格: (28,141※) \33,120 \40,400
※今現在の更に値下がった価格です。
これって530Rとのランダム性能差を許容すれば、随分お得な値段ですよねぇ。
書込番号:26254805
0点



https://www.dospara.co.jp/products/all-item?q=T710&lang=ja_JP
|Crucial T710 CT2000T710SSD8-JP (M.2 2280 2TB)
|41,780円
|最大読込速度 14500MB/s
|最大書込速度 13800MB/s
|Crucial T710 CT1000T710SSD8-JP (M.2 2280 1TB)
|29,080円
|最大読込速度 14900MB/s
|最大書込速度 13700MB/s
※4TB品は未発売。
◇
下記T705に総計で比べると、価格で+14%超、読込/書込性能で+5%弱/約+20%、な感じです。
SSDの比較表(T705 CT2000T705SSD3-JP、T705 CT1000T705SSD3-JP)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001614946_K0001614945
|最安価格: \36,580 \25,480
|読込速度: 14500 MB/s 13600 MB/s
|書込速度: 12700 MB/s 10200 MB/s
2点

コスパを比較する為に、「読み書き合計速度/価格」を計算してみました。
T705/2TB ≒ 743.6MB/s/1,000円
T710/2TB ≒ 677.4MB/s/1,000円
T705/1TB ≒ 934.1MB/s/1,000円
T710/1TB ≒ 983.5MB/s/1,000円
2TB品は性能アップが少ない為に下がってますが、1TB品は性能アップが大きいお陰で上がってますね。
書込番号:26227376
2点

レビュー記事を見付けました。
Crucial T710 2 TB Review - Record-Breaking Gen 5 | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/crucial-t710-2-tb/
|Controller: Silicon Motion SM2508 ※
|Flash: Micron 276-layer 3D TLC / B68S
| NY307 / MT29F8T08EQLEHL5-24QA:E
|DRAM: 2 GB Micron LPDDR4-4266
| D8CSG / MT53E512M32D1ZW-046 AAT:BE
※
|It supports PCIe 5.0 x4 and runs with eight flash channels at 3600 MT/s.
|SMI fabricates the controller using a 6 nanometer process at TSMC Taiwan.
書込番号:26227447
2点

下記レビュー記事によると、消費電力は24%削減されて、標準ヒートシンクはT500並との事です。
Crucial T710 Review: Micron's 1st "Cool" Gen 5 SSD | Dong Knows Tech
https://dongknows.com/crucial-t710-pcie-gen-5-nvme-ssd-review/
|This latest Micron T710 changes that.
|
|Among other things, Micron says it features a 24% reduction in average power usage,
|resulting in noticeably less heat, which was indeed the case in my experience.
|
|Still, the new T710, like its predecessors, is also available in standard (naked) and
|heatsink versions, with the latter being much thinner, taking a similar shape to the T500.
(翻訳)
|最新のMicron T710はそれを変えました。
|
|Micronによると、平均消費電力が24%削減され、発熱が著しく低減したとのことですが、
|私の経験でもその通りでした。
|
|新しいT710は、前モデルと同様に、標準版(ヒートシンクなし)と
|ヒートシンク搭載版が用意されており、後者ははるかに薄く、T500と似た形状になっています。
書込番号:26227512
2点

未だにT710がkakaku.comには非掲載ですし、ドスパラにも4TBは追加されてないが、
ヨドバシに4TB(&2TB,1TBも)登場してた。(但し、総てお取り寄せ。)
ヨドバシ.com - T710(内蔵SSD) 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/category/19531/252001/252010/?word=T710
4TB:
|¥88,760
|8,876 ゴールドポイント(10%還元)
2TB:
|¥46,420
|4,642 ゴールドポイント(10%還元)
1TB:
|¥32,310
|3,231 ゴールドポイント(10%還元)
ポイント還元を換算すると、2TB&1TB品はドスパラと殆ど同価格ですが、
現時点では在庫有りなドスパラ一択ですね。
書込番号:26230561
2点

P.S
そうなると4TB品のドスパラ想定価格は、8万円切れの79,890円辺りか?
書込番号:26230570
2点

Amazon直販で4TB品を見付けました。
(「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。」が、注文は可能でした。)
Crucial(クルーシャル) T710 4TB
3D NAND NVMe PCIe Gen 5.0 M.2 SSD 最大14,500MB/秒
CT4000T710SSD8-JP
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FGD8CRDQ/
|出荷元 Amazon.co.jp
|販売元 Amazon.co.jp
|¥79,880 税込
|1,997ポイント (2.5%)
先の推測価格より、-10円安いです。
書込番号:26234446
1点

>翠緑柄眸さん
まとめ有難う御座います。
非常に分かり易くて助かります。
(何でカカクコムの製品ページが無いのだろうと思いつつ…)
T710 CT2000T710SSD8-JPを購入しようと色んなお店を見ていたのですが、どこも在庫切れ・入荷未定となっており…
ですが、パソコン工房にたまたま在庫があり注文が行えました。
(7/15現在、全ての容量在庫ありです。即日発送もされましたので着荷待ちです)
https://www.pc-koubou.jp/user_data/search.php?q=Crucial+T710
お値段ですが
4TB:
|¥79,880
2TB:
|¥41,780
1TB:
|¥29,080
となっておりました。
ポイント還元は雀の涙ですが、他で在庫切れだったので良しかなと言う感じです。
書込番号:26238462
1点

>フォロットさん
返信有難う御座います。
此処への書込みは、時間と意欲が有る時に、自分が趣味で行ってますが、
それでも好反応が有ると、多少ともやる気が背押しされますね。d(^o^)
◇
因みに未だにHS無品すらkakaku.com掲載が無いですが、個人的にはT500並になった
HS付品の冷却状況の報告が、是非見たいと思ってます。(~_~) マダマダ、サキデスガ
書込番号:26239224
1点

4TB品が少し値下がって、kakaku,comに掲載されてた。
T710 CT4000T710SSD8-JP
https://kakaku.com/item/K0001700249/
|クレカ支払い \79,480
|最安価格(税込): +送料無料 [配送先:XXX]
| ドスパラ
尚、Amazonも含めて、1&2TBは在庫無しだった。
P.S
kakaku.comにHS付を含めて、T710の枠が全て確保されてた。(但し4TB以外は価格無し。)
SSDの比較表(T710 CT4000T710SSD8-JP、T710 CT1000T710SSD5-JP、T710 CT1000T710SSD8-JP、T710 CT2000T710SSD5-JP、T710 CT2000T710SSD8-JP、T710 CT4000T710SSD5-JP)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001700249_K0001700252_K0001700247_K0001700251_K0001700248_K0001700250
書込番号:26246654
0点



下記を見て、「ZHITAI SC001」って何じゃらほい、って思って調べてみました。
CrystalDiskInfo 8.10の予定
https://twitter.com/openlibsys/status/1341346541160697857
|・ZHITAI SC001サポート
どうやら3D NAND製造の新メーカーである「中国YMTC」が、自社で製造するSSDブランドの、SATA3品の様です。
中国YMTC、独自のXtacking技術採用NAND搭載SSDを発売
劉 尭 2020年9月11日 11:03
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1276399.html
| 中国Yangtze Memory Technology Corp(YMTC、長江存儲科技有限責任公司)は10日発表会を開催し、
|独自のXtacking技術を採用したNANDフラッシュを搭載したSSDを「ZHITAI」ブランドで発売すると発表した。
勿論、NVMe品も発売する様ですが、NVMe品のSMART情報は、業界標準規格で統一されてるので、こちらは特に対応は不要の筈です。
| 「PC005 Active」はM.2 NVMe接続の2280モジュールとなっており、容量は256GB/512GB/1TBの3種類。
|総書き込み容量はそれぞれ200TBW、320TBW、640TBW。シーケンシャルリードは最大3,500MB/s、同ライトは2,900MB/sなどとなっている。
◇
しかし皆さんも御存知の通り、SATA品のSMART情報は、極端に言えば各社バラバラで、CDI作者も対応に苦慮していて、やっとCDI8.9で大量に対応しました所です。
| 「SC001 Active」はSATAインターフェイスで、2.5インチとM.2 2280モジュールの2種類を用意。
|容量は同じく256GB/512GB/1TBの3種類を用意し、総書き込み容量はそれぞれ170TBW、370TBW、680TBW。
|シーケンシャルリードは最大520MB/s、同ライトは510MB/sとなっている。
で、とうとう中国独自なSSDにも進出する訳ですね。(^_^;)
◇
ただコントローラは専業メーカー品を使って、Firmwareを自社NAND向けに調整する様です。
| ZHITAIのSSDでは、このXtackingを採用したNANDを採用しているが、コントローラは他社製となっている。
|ただ、NANDの特性に合わせてコントローラの演算アルゴリズムやパラメータを変更し、フルに性能と寿命を引き出しているという。
多分、CrucialやWD程の独自Firmではなくて、当てずっぽうですが、プレクスター程度の改造と思われます。
なのでSATA品のSMART情報も、リファレンス仕様から大分変更される為、対応が必要なのでしょう。
◇
尚、上記記事に依ると、価格は既存品とほぼ同程度ですが、性能と耐久性は優れてるらしい。
金と時間と意欲に余裕があれば、ALi Expressサイト辺りを探せば見つかるでしょうから、収集趣味的に購入するのも、面白そうな気がします。
3点

空想記:
調べれば分るかもですが、面倒なので暇な時に空想した、採用する専業メーカーのコントローラを書いておきます。
「SATA3」
Phison S12
「NVMe」
Phison E12S
◇
現在最新なSATA3用コントローラはS12で、現在64層で800Mbps、128層では1.6GbpsなNAND速度を標榜してるので、恐らくS12コン以外では追随出来ないと思われ。
又、S12コンは選別品をエンプラ用S12DCコンとして販売しており、基本的なLDPCエラー訂正性能が強力な為、NAND品質が不安定でも対応しやすそうです。
性能スペックにしても、SATA3用で8chコンなのは、自分が知る限りS12コンしか無い為、性能で差別化するにも有利です。
◇
そうなるとNVMe品は、同じPhisonから購入した方が、コストやFirm改版で有利です。あと、イキナリGen4品で販売勝負するのは、ブランド力的に無理があるので、既に普及済みなGen3で、性能重視の8chコントローラとなると、E12Sになる次第です。
◇
あとは殆ど妄想ですが、SeaGateがHDDでRISC-Vコントローラを出してきたので、これがSSD用コントローラにも波及する可能性が高いです。
そうなると以前に折角買収して開発継続してた(筈?)の、SandForceコンの行き場が無くなります。
なのでこれを当面OEM供給して貰い、最終的には買収する、なんて事も有るかも知れませんね。
書込番号:23875025
0点

こんなニュースが有りました。(^o^)
Phison Deal Opens Door for SSDs With China-Made NAND
By Zhiye Liu 08 May 2020
https://www.tomshardware.com/news/phison-controllers-ymtc-ssds-nand-china
|According to DigiTimes, Phison's complete portfolio has been validated to support YMTC's 64-layer and looming 128-layer 3D NAND chips, with the latter based around YMTC's Xtacking 2.0 technology.
↓Google翻訳
|DigiTimesによると、Phisonの完全なポートフォリオは、YMTCの64層および迫り来る128層の3D NANDチップをサポートすることが検証されており、後者はYMTCのXtacking2.0テクノロジーに基づいています。
書込番号:23875634
0点

とりあえず公式サイト見つけました。
ZHITAI SSD
|YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
−YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
http://www.ymtc.com/index.php?s=/cms/list/78.html
FirmUpが出来るかも?な、Smart Toolも有りました。(入手には要メンバー登録)
Smart Tool:
APP|YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
−YMTC is China’s leading memory design and manufacturing company.
http://www.ymtc.com/index.php?s=/cms/list/74.html
◇
公式サイトではSpecが良く分りませんでしたが、レビュー記事を見つけました。
(NVMe品はともかく、SATA3品はDRAMレスで、到底性能追及はしてないですね。)
PC005 = SM2262EN:8ch/YMTC64層TLC
SC001 = MAS0902:4ch、DRAM無/YMTC64層TLC
※Phisonに関しては、某ch情報に依るとPhisonリファレンスな、下記製品を出してる模様。
Phison E12S:8ch/YMTC64層TLC ⇒ addlink S70 1TBに採用、etc
Phison S11:2ch/YMTC64層TLC
ハッキリ言って、どちらのSATA3品も、全く購入意欲が湧きません。orz
P.S
結局CDI8が対応予定なSC001は、MaxioTek(旧JMicron)汎用形式に準拠しそうです。
書込番号:23876001
1点

尚、Phison以外のコントローラを採用した理由は、下記に推測されてます。
YMTC Delivers China's First Domestic SSDs | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/news/ymtc-delivers-chinas-first-domestic-ssds
|A bit of mystery still surrounds the SSDs, such as the manufacturer and model of the controller that resides in their interior.
|Given YMTC's recent alliance with Phison, it's natural to assume that the drives are using a Phison controller.
|But then again, YMTC also has an ongoing partnership with Silicon Motion.
|According to PC Watch, the unidentified controller is tailored to YMTC's NAND chips to maximize their performance and longevity, suggesting a custom controller.
↓Google翻訳
|SSDの内部にあるコントローラーのメーカーやモデルなど、SSDにはまだ少し謎があります。
|YMTCとPhisonの最近の提携を考えると、ドライブがPhisonコントローラーを使用していると想定するのは自然なことです。
|しかし、繰り返しになりますが、YMTCはシリコンモーションとも継続的なパートナーシップを結んでいます。
|PC Watchによると、未確認のコントローラーはYMTCのNANDチップに合わせて調整されており、パフォーマンスと寿命を最大化しており、カスタムコントローラーを示唆しています。
書込番号:23876125
0点

一応販売サイトも見つけました。(記事掲載のJD.comです。ALiExpressには無かった。)
SSD固态硬盘 电脑组件 【行情 价格 评价 正品行货】-京东
https://list.jd.com/list.html?cat=670%2C677%2C11303&ev=exbrand_%E8%87%B4%E9%92%9B%EF%BC%88ZhiTai%EF%BC%89%5E#J_searchWrap
但し、価格の単位表示がおかしいし注文方法も未調査なので、実際に購入するのは未だ無理そうです。
記事によれば、特に割安でも無さそうだし、SATA3品は先の理由で購入する気が失せてる為、もしネタ的に買うなら、M.2/NVMe品の500GB品あたりかな?
書込番号:23878704
0点

うーーーん、とっくの以前に「中国製NAND」なSSDを、自分は持っていた様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001286254/#23882250
http://www.unic2.com.cn/index.php?m=content&c=index&a=lists&catid=9
| ABOUT US
|紫光 存"イi者" 科技 有限公司 ⇒ Ziguang Storage Technology Co.、Ltd
どうやらUNICは紫光グループの一社で、下記を見るとYMTCは紫光集団から51%出資を受けてる子会社になります。
http://www.knak.jp/blog-data/YMTC-XMC.gif
何かYMTCやXMCと、UNICの関係がややこしいですが、仲間と思って良いでしょう。(^_^;) タブン
書込番号:23882264
0点

<<補足>>
YMTC = 長江 存"イi者" 科技 公司
◇
下記記事を翻訳すると、UNIC Memory はやはり紫光集団の子会社であり、NAND関連事業を「長江 存"イi者"」へ徐々に移行して、DRAM関連事業をメインにする様に書かれてます。
China's UNIC Memory is firing all employees after long-term losses, report says
https://cntechpost.com/2020/03/18/unic-memory-is-firing-all-employees-after-long-term-losses/
何となくですが、UNICと YMTC の関係が分かるっぽいですね。
書込番号:23882284
0点

あと下記記事の方が、UNICとYMTCの関係が、更に分かり易かったです。
Intelが中国の清華紫光集団とNANDで提携
2018/03/06 07:41
https://news.mynavi.jp/article/20180306-595082/
|また、清華紫光集団のストレージ事業部門であるUNIC Memory Technologyは、Intelと長期的な戦略的協力関係について協議を行っているとも見られており、今回の協議が合意に至れば、UNICはIntelが提供する300mm NANDウェハの最終検査(テスト)、パッケージング(実装)および販売を担当することになるという。
|
|清華紫光集団は、NAND事業に関する独自の戦略として、同集団のもう1つの傘下企業であるYangtze Memory Technologies(YMTC)は、NAND製品を企画、設計、製造を行い、それをUNICが販売するという方針を掲げている。
|しかし、YMTCの3D NAND開発はまだ32層までしか進んでいない。
|そこで、Intelは、YMTCが64層、さらにはそれ以上高層の3D NANDを製造できるようになるまで、毎月、大連で製造した64層のNANDウェハをUNICに提供するというのが、今回の背景で見えてきた構造となる。
UNICのNANDチップの中身は、当初はIntel製64層NANDダイで、段々と(もう既に?)YMTC製64層NANDダイに変更されていく、という事の様ですね。
書込番号:23882288
0点

今では日本でも一部ではよく知られるようになりましたね。
書込番号:26242819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





