
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年6月20日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月20日 20:38 |
![]() |
9 | 9 | 2023年6月20日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月18日 03:57 |
![]() |
6 | 0 | 2023年6月3日 03:20 |
![]() |
14 | 10 | 2023年6月1日 04:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue 3D NAND SATA WDS400T2B0A
型番##: WDS400T2B0A
WD Blue(tm) SATA SSD 2.5インチ/7 mmケース入り
Western Digitalブランド
Capacity
〔4TB〕
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-sata-2-5-ssd#WDS400T2B0A
上記の公式サイトを見ると、同型番のまま「3D NAND」表記が無くなってました。
(2TB品も同様。)
250GB〜1TB品が、「Blue SA510」に置き換わったのに、対応させた模様。
0点

今時3D-NANDでないフラッシュメモリは無いと思いますが。何が問題なんでしょう?
書込番号:25309778
0点

多分「Blue SA510」も当然"3D NAND"搭載の筈なので、紛らわしさを避ける為かと。
尚、SanDisk Ultra 3D の方は、500GB&1TBの型番末尾が「-J26(-G26)」に変更されただけで、
"3D NAND"搭載は同じな為、「3D」表記の削除はしない(してない)と思われます。
書込番号:25309816
1点



SSD > Sandisk > WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0A
型番##: WDS200T2B0A
WD Blue(tm) SATA SSD 2.5インチ/7 mmケース入り
Western Digitalブランド
Capacity
〔2TB〕
https://www.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-blue-sata-2-5-ssd#WDS200T2B0A
上記の公式サイトを見ると、同型番のまま「3D NAND」表記が無くなってました。
(4TB品も同様。)
250GB〜1TB品が、「Blue SA510」に置き換わったのに、対応させた模様。
0点



SSD > サムスン > 870 QVO MZ-77Q8T0B/IT
こんだけSATASSDの価格が下がっているのに8Tはなかなかいい値段にならないなぁ。
4T2二個一RAIDででは狭小ケース内で場所も取るので一個の大容量が欲しいけど、
コレの瞬間6万切りを見逃してその値段なら速攻買うんだが、どこのメーカーでもいいので8T以上で安いの出してください。
2点

Amazonをみるとアウトレットの6.7万円が最安です。6万円切りは中古の可能性が高いと思います。
6万円付近で買えるSSDとしては、ヤフオクなどに出品されているPCIE接続タイプのものがあります。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z228917132
但し、フリマでは偽物が多く出回っているので注意が必要です。
書込番号:25283236
1点

物価が高いですからね、なかなか安くは・・・
書込番号:25285220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qoo10のメガ割でジョーシンから買えば
8TB 59800円
https://www.qoo10.jp/item/SAMSUNG%ef%bc%88%e3%82%b5%e3%83%a0%e3%82%b9%e3%83%b3%ef%bc%89-SAMSUNG-SSD-870-QVO%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba-8-0TB-MZ77Q8T0BIT/1046692908?ga_priority=-1&ga_prdlist=sellergoods
楽天のリーベイツ等ポイントサイト経由で+3-5%
Paidy払いで+1500円ぐらいキャッシュバック
8TBが実質5.5万ぐらいで買えますよ。2ヶ月ぐらい前に4TB既に買ってしまったので羨ましい価格ではあります。
Qoo10のメガ割時のジョーシンは割と穴場でオススメです。
書込番号:25291821
1点

> win7-64bitさん
Qoo10はわかりにくいのですが、
カートに入れる前に商品の横にあるボタンを押してクーポンを適応することで
20%割引が適応されます。
カートに商品を入れた後にメガ割クーポンは適応はできません。
また、メガ割を使うと、その後の決済後に他のクーポンは使えません。
一応決済前まで私は普通にいけたので、多分手順の問題かと思います。
(スクショ画像参照)
書込番号:25291987
1点

>isukura_shさん
アドバイスいただく前になぜかモバイルの方では適応さてましたのでそちらからポチリました。
クレカ決算が否決され、なぜか同じクレカを登録しているペイパル決済はすんなりとうりました。
ウェブからではないので提携カードのショッピングモール1%還元は逃しましたが、ペイパル得点は何かつくようなので良しとします。
おかげさまで希望価格で購入できました。ありがとうございました!!
書込番号:25292004
1点

無事購入できたようで良かったです。
私もQoo10は普段使わないので挙動が色々と謎なところがありますが、
メガ割は素直に安いので、家電が価格com最安値よりかなり安く買えて良かったです。
書込番号:25292017
1点

本日到着早速HDDのデータ移してます。HDDが遅いのでデータ移行が8時間ほどかかりますが、これでようやくフルSSD化出来て満足です。Qoo10の在庫はまだ潤沢のようで追加でもう一枚購入しました。有志の情報に感謝します。
書込番号:25294651
2点

ジョーシンとか元値レベルで一気に59800円まで値下げ来ましたね。
実質価格だとジョーシンYahooショッピングだと 60980円+ポイント還元なので
55000-56000円ぐらいまでいけそうです。
QLCとはいえ大手サムスンのSSD 8TBが55000円とは凄い時代ですね・・・・
書込番号:25309684
0点



https://www.yodobashi.com/product/100000001007870529/
10万円なら買いたいが30万越えはちょっと・・・・・経費処理が面倒になる。
0点



SSD > Solidigm > P41 Plus SSDPFKNU020TZX1
Solidigm(ソリダイム)は、2021年12月30日に設立された新しいSSDベンダー企業。
元となっているのはIntelのSSD部門で、韓国のSK Hynixが資本を出し、新会社として米国のシリコンバレーに本社が置かれる米国企業として新しいスタートを切った。
6点



SSD > CFD > PG5NFZ CSSD-M2M1TPG5NFZ
まず環境ですがインテル13900KSでROG MAXIMUS Z790 APEXです。
このマザーでGen5 SSD使う場合付属のPCIe 5.0 M.2 CARDというカードをPCIE×16スロット(×8動作)で使わなければならずそうするとグラボが最大Gen5×8でしか動作しませんが今のところゲームでもそう問題ないです。
とにかく使ってみて驚いたのはこのマザー付属のM.2スロットが冷えるのかわかりませんが温度が低すぎます。
センサーをHWInfoやCrystalDiskInfoが本当に読めてるのかな?という感じです。
思ったほど数値は上がってませんが・・・(笑)
何回かCrystalDiskMarkを回してみましたが、34℃くらいまでしか上がりません。
購入状態では大層なファンもついてましたし、YouTubeとか見ても70℃とか言ってたのであまり熱いなら使うのをやめようと思ってましたが今のところ拍子抜けですね(^^;
これなら少なくてもCFDのこのモデルなら普通にマザーのヒートシンクで使えると思います。
また時間があればAMD環境でも使ってみようと思います。
4点

今の時期27度って、室温以下じゃないですか?
気になります。センサー壊れてる場合、
熱保護とかどうなるでしょうかね?
書込番号:25275709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室温は23〜24℃くらいです。
HWInfo張ってますが他につないでるNvMeがSamsung980Proが46℃・同じCFDのGen4版が30℃くらいなのでCFDの温度測るポイントが違うのかソフトが読めてないのか・・・。
まあ980Proはかなり前から使ってますが、もともと結構熱めな印象はありますが、さすがにCDM回して34℃は無いかなとは思います(^^;
書込番号:25275712
1点

ケースとかCPUクーラーとかエアフローの情報も書くといいかもしれません。
今起動しっぱなしのPCは裏でゲームソフトを稼働させっぱなしなんですが、室温28度で爆熱で評価の高いサムスン970EVOが46度です。Cドライブに使っているPLEXTOR PX-512M10PGNだと41度です。
マザーはギガバイトのB550AORFUS PRO AX
CPUはAMD Ryzen7 5700G
グラボはRADEON RX5700XT
CPUクーラーはこちらで、CPU周りをファンで冷やせます。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ケースはこちらでトップに12cmx3基、下部に12cmx1基。前面に上記クーラーのラジエーター。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
>何回かCrystalDiskMarkを回してみましたが、34℃くらいまでしか上がりません。
私も回してみました。先のサムスンで50度に、PLEXTORは47度になりました。HDDと違ってSSDは最初に上がったらあとは何回やっても変わらない気がします。室温+10度くらいなら正常じゃないんですかね?少なくとも壊れては無いと思いますよ。
書込番号:25275749
1点

>KIMONOSTEREOさん
ケースはLianli-O11ROG カスタム水冷で360mmラジエターが3個
LianliUNIFAN SL INF120を全部で10個 吸気が6個廃棄が4個ですね。
OSもインストールできましたしきっちり起動もしてるので壊れてないのは確かです。
まあとりあえず気持ち悪いので一旦取り外して、AMD環境に移植したいと思います。
書込番号:25275757
1点

Solareさん、おはようございます。
これヒートシンクは
サーマルパッドでなく、
グリスで使ってついてるんですね、
これの効果がだいぶ大きいような気も…
冷却が頑張っている、優秀なのかも?
HWiNFOのハードウェア情報で、
注意、危険温度は分かりますかね。
書込番号:25275801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スロットって、
マザーボードのヒートシンク使用って事でしたかね。
附属ヒートシンク関係無いですね…
書込番号:25275810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
おはようございます。
カードに入れるために純正ヒートシンク外しましたけど、確かに両面のメモリーその他にサーマルパッド張ってあって、コントローラーにはグリス塗られてましたね。
なのでいつも使ってる熊エクストリーム塗っておきました(笑)
それにしても冷えすぎな気がします(^^;
書込番号:25275811
1点

このスペックの割にはセンサーが一つしか読めないってのは、
ちょっと気になりますね。
CFD純正モニターソフトって無かったでしたっけ?
SSDによってHWiNFOとCDIでも温度ズレあったりするんですよね。
書込番号:25275818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CFD純正モニターソフトって無かったでしたっけ?
たぶんないと思います。
自分が今まで使った中でセンサー2個あったのはSamsungくらいですが、CFDのはCDIとHWInfoは大体一致はしてますね。
使いだしたころCFDの3シリーズ両面2TBの物も当初は結構な温度になってたんですが、最近のマザーだとかなり低いのでマザーのヒートシンクが進化したのかなと思ってましたが、こうなってくるとどうなのかわかりませんね(^^;
書込番号:25275823
2点

調子に乗って2TBの方も購入しました(笑)
マザーボードはB650E AORUS TACHYONでこれのM.2_01スロットにつけて普通にマザーのヒートシンクです。
ROGの別付けGen5用よりは冷えませんがCrystalDiskMark3回で60℃弱ですね。
あと2TBだと10000MB/sは超えました。
Crucialとか後発モデルは14000MB/sとか出るみたいですが、今回のGen5はメーカーや速度で温度が変わるのかもしれません。
このCFDはそれらに比べると速度は遅いようですが、価格も安めだし温度低いのでこれはこれでいいかなとは思います。
書込番号:25282447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





