
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年9月1日 20:54 |
![]() |
3 | 9 | 2024年8月31日 21:43 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月28日 00:41 |
![]() |
4 | 6 | 2024年8月14日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2024年8月12日 10:55 |
![]() |
30 | 8 | 2024年8月10日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J [ブラック]
>キオクシア「EXCERIA PLUS G3」を試す - Gen 4対応メインストリームSSDの実力検証
https://news.mynavi.jp/article/20231106-2803988/
他のDRAM無しPhison E21TなSSDもだけど。キャッシュ切れたときの速度低下がひどいね。SATA並みにまで落ちる。
まぁ448GBいっきに書き込んだら…という話だけど。運用開始時にデータ書き込むとしたら、これくらいはあり得るかな? いつまで経っても終わらないw
で。買えたの? 買えなかったの?
書込番号:25874602
3点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK2.0N3G2/J [ブラック]
「倉庫として、普段めったに使用しない運用」なのに、4ヶ月=約120日で電源投入数が12万8千回。
つまり一日1000回以上、80秒ごとに再起動している。起動時間込みで考えたら1分間隔?
アンセーフシャットダウンが少ないので、接続問題や突発的な電源断は、あまりなさそう。
なので、接続した機器自体に問題があり、突発的な再起動を繰り返していて、それが原因で何かしらSSDを消耗させているのでは、と予測します。
1点

>有塩トマトジュースさん
>『3TB書き込みで寿命が22%も減少』 のレビューについて
電源の設定はどうなっていますか
書込番号:25872366
1点

ご推察ありがとうございます。
開封して取り付け直後から、CrystalDiskMarkで、ほぼこの起動回数だった気がしています。
(記録を残してない為、うろ覚え)
その時は健康状態が「正常」だったのでスルーしてしまったのだと思います。
PCは、「Minisforum UM790 Pro」しております。
性能の良い他のSSDに換装する際に気が付きました。
これ以上健康状態が極端に減らない、一般的な状態で推移してくれるのならば、
諦めはつくのですが、ファームウェアにバグがありUpdateの案内を見つけてしまった為、
初期不良なのでは?と思い、サポートに補償の確認を出したところです。
保証に適合して、交換してくれることを期待して待っている段階です。
ちなみに交換した別のSSDには、同じものを書き込んでいますが、
健康状態は「正常」であり、再起動回数も妥当な回数であることから、
現在のホスト側(PC側)には問題は発生してないと切り分けし、
劣化したSSDだけが問題として残った状態です。
書込番号:25872373
0点

件のレビュー書いた人と、スレ主は、別人ですよ。
メーカーの使用率の項目の基準はメーカーにしか分かりませんが。書込み容量だけではなく電源投入回数も基準に含まれているのでは?という推測くらいしか出来ませんね。
書込番号:25872374
0点



>電源設定は、「スリープしない」にしています。
>電源モードは「パランス」にしています。
その下の「詳細な電源設定の変更」から、ハードディスクの時間設定の確認を。(SSDの場合の挙動は不明ですが、ストレージの時間設定はここなので)
書込番号:25872415
0点

電源オプションですね。
1分になってました。
これを「60分」や「なし」にすれば電源投入回数が増えてくのが抑止できそうですね。
しかし、交換後のSSDは電源投入回数増えてないんですよ。
一先ず「なし」の設定にします。
書込番号:25872839
0点

本来期待する挙動としては、ハードディスクは時間で停止、SSDは停止させない…なのですが。
実際のSMARTの値からして、なにかしら電源制御が悪さしているのは確かかとは思います。
この設定。ドライブ毎に出来れば良いのに。
私も作業領域としてNVMeのSSDを追加していますが。こちらは書き込み容量のみで健康状態のスコアを出していますね。異常な電源投入回数カウントはありません。
まぁ、SSDがON/OFFで壊れるとも思えないので。書き込み容量とTBWから自分で計算するしかないのかな。
書込番号:25872881
0点

▼AIに質問
電源オプションの詳細設定で
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切ると言う設定をすると
SSDの場合は電源が切れますか?
▼AIの回答
SSDの電源について、ご質問ありがとうございます。
結論から言うと、この設定はSSDには全く影響しません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼SSDで検証
・次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る → 1分に設定する
・設定直後の電源投入回数 → 8442回
・1分経過後の電源投入回数 → 8442回
・2分経過後の電源投入回数 → 8442回
・3分経過後の電源投入回数 → 8442回
・スリープから復帰する → 8443回
・再起動する → → 8443回
・シャットダウンして電源を入れる → 8444回
▼検証結果
次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るを設定しても
SSDの電源は切れない。
書込番号:25873163
1点





SSD > IODATA > SSPE-USC1B

使用頻度が高いなら、USBメモリ形状より、もう少し大きな方が排熱などが良いかと。
近い価格帯(SSPE-USC1Bも比較に入れています)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602915_K0001596234_K0001602918&pd_ctg=0537
>TimeMachineバックアップとして使えるでしょうか。
ストレージとして認識できれば、よほど遅いモノでない限りは使用可能です。
書込番号:25848021
1点

確かに仰る通り、比較情報も付いて、ありがとうございます。
実は普通のSSDドライバーを持っていますが、USBメモリタイプは(椅子に座りながらPCを持ち上げるなど)挿しっぱなしできるかもと思いまして、検討しています😃。既存のものを引き続き使ったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25848841
0点

値段見ると
これと
https://kakaku.com/item/K0001579414/?lid=20190108pricemenu_hot
ケースでいいような?
MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports)
で使ってますが爆速ですよ
書込番号:25850293
1点

👍ありがとうございます。
SSDとケースを購入するのもオプションですね。
書込番号:25850440
1点





SSD > SEAGATE > FireCuda 540 ZP1000GM3A004
お前のSSDより性能高いだろ?
とりあえず説明も無しに「微妙」とつぶやけば「通」に見えるとでも思っているんだろうか?
書込番号:25844570
13点

WD_Black SN850X Read7300MB/s Write6600 MB/s 28790円
FireCuda 540 Read9500MB/s Write8500 MB/s 27936円。
まぁあくまで公証だけど。これでお前のSSDより微妙?
お前のSSDより安くて遅いのを認めろよw
メモリはKingston KF560C40-16だろ?全然人気ないけど。
でCPUは14700をHT切って65Wで使っていると。そんなPCのabc。
まぁいいんじゃね?w 価値観は人それぞれだし。知識無い人の「微妙」なんて感想、まったく役に立たん。
書込番号:25844621
5点

>お前のSSDより安くて遅いのを認めろよw
お前のSSDが遅いのを認めろよってことで。 どうせ調べなかったんだろうからどうでもいいけど。
書込番号:25844633
5点

>KAZU0002さん
この人つい最近に
インテルCPU買え買えと言ってた人
もうお分かりですね
書込番号:25844701
1点

SSD、わしもSN850X使っているよ。おそろいだねww
書込番号:25844958
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





