
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年7月14日 06:16 |
![]() |
0 | 0 | 2025年7月13日 12:58 |
![]() |
3 | 2 | 2025年7月9日 00:41 |
![]() |
1 | 3 | 2025年6月21日 15:46 |
![]() |
1 | 3 | 2025年6月9日 00:24 |
![]() |
6 | 7 | 2025年6月4日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自己破壊機能付きNVMe M.2 SSD『P250Q』が登場。Team Groupから | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/team-group-announces-p250q-series-nvme-m2-ssd.html
これは面白い。
OS上からの操作で書き込みを行うことで消去を図ることはこれまでも出来たが、単一のハードウェアとしての機能で、しかも発動したら電源が落ちても通電時に児童再開するというのも、とても素敵。
『ハードウェア的な破壊のクイック消去』、『ソフトウェアなデータ消去のクイック消去』がそれぞれどのようなものか気になるのと、個人的には採用頻度の低いTeam製というのが引っかかるが、価格の発表が楽しみではある。
業者レベルの復旧や捜査機関によるフォレンジックも当然のように回避できるレベルの代物なら多少無理しても買うかも知れない。
1点


>ktasksさん
そういやスイッチどうなるんでしょうね。
基盤の上なんでしょうか・・・
書込番号:26237090
2点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J [ブラック]
メーカーに問い合わせしてないです。
ネットで調べたところこっちはHMB (Host Memory Buffer)
1TBあたり1GBのキャッシュ搭載はproのほう。
いまからproポチってきます。
0点



SSD > サムスン > 990 EVO Plus MZ-V9S2T0B-IT/EC
【ショップ名】
【M.2 SSD + ヒートシンク セット(PS5動作確認済み)】
Samsung Gen4 SSD 990 EVO Plus 2TB + M.2 SSD用セパレートヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F9K6L17V/
出荷元 Amazon.co.jp
販売元 Amazon.co.jp
【価格】
セット買い価格: ¥20,490 税込
【確認日時】
2025/07/07
【その他・コメント】
下記本体価格に+500円で、ほぼ純正ヒートシンク※が付く。
| 最安価格(税込): \19,990
|(前週比:±0 ) 価格推移グラフ
|Amazon.co.jp
※
ITGマーケティング M.2 SSD用ヒートシンク 長尾製作所製 セパレートタイプ SMOP-SHS
【対応製品】
Samsung NVMe SSD(M.2) 980 PRO / 980 / 970 EVO Plus / 970 EVO / 990 EVO Plus
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XF58R5V/
|・【特長@】SSDのコントローラーとNANDを別々に冷やすセパレートタイプ
|・【特長A】放熱性の高いアルミニウム(2mm厚)採用
|・【特長B】信越化学工業製のシリコンパット採用
|・【特長C】国内生産品
1点

先のSMOP-SHS対応機種に、980 PRO以外はヒートシンク付の純正品が無い様な為、
今回の990 Evo Plus みたいに割安なセット品が有ると良いですね。
(980 PRO にしてもHS無し品との差額が、+500円位なら純正HS付品より割安でしょうし。)
⇒今は時間と意欲が無いので、機会があれば探してみますが…。(- o-)=3 フウ〜
書込番号:26231120
1点

うーーん、探してみたけど990 Evo Plus以外のセットは、Amazon内には見当たらなかった。
ITGマーケティングwebには、990 Evo Plusのセットすら見当たらず、どうやらAmazon独自の
企画商品っぽいです。(~_~)
◇
|セット買い価格: ¥17,480 税込
何故かプライムデーとは別扱いで、値下がってた。(?_?)
どうやらkakaku.com掲載の非EC版の値段に合わせた模様。
990 EVO Plus MZ-V9S2T0B-IT
https://kakaku.com/item/K0001662384/
| 最安価格(税込): \16,980
| (前週比:-3,000円↓)
| Joshin
P.S
あと他容量のEC版セットも同様っぽいです。
1TB+ITGヒートシンク:
|セット買い価格: ¥10,250 税込
4TB+ITGヒートシンク
|セット買い価格: ¥44,490 税込
書込番号:26232745
1点



少し前に確認した時には、全容量とも6/20発売で同一頁でしたが、別れた様です。
|出荷元 Amazon.co.jp
|販売元 Amazon.co.jp
4TB:WDS400T1X0M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FB8MR7PG/
|¥81,090 税込
|この商品の発売予定日は2025年6月20日です。
2TB:WDS200T1X0M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FB8NZQ1B/
|¥44,640 税込
|この商品の発売予定日は2025年6月13日です。
1TB:WDS100T1X0M
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FB8T6Y8J/
|¥28,900 税込
|この商品の発売予定日は2025年6月13日です。
◇
尚、「6nmのSM2508コン搭載」で、4TB品は「4GB DRAM」な様です。
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/western-digital-sn8100-4-tb.d2397
1点

SanDisk直販サイトの方が、Amazon直販より少しだけ安かった。
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/wd-black-sn8100-ssd?sku=WDS200T1X0M-00CMT0
2TB: 44,220円(↓420円)
1TB: 28,820円(↓80円)
未発売な4TB品やHS付は非掲載だった。
書込番号:26210360
0点

P.S
無料のTシャツも有るでよ。(定価 3,300円。各種サイズ5種類)
|WD_BLACK Tシャツプレゼント WD_BLACK SN8100 NVMe(tm) SSDの購入で先着200名様まで。
書込番号:26210361
0点

4TB品もSanDisk直販サイトが安かった。
https://shop.sandisk.com/ja-jp/products/ssd/internal-ssd/wd-black-sn8100-ssd?sku=WDS400T1X0M-00CMT0
4TB: 80,300円(↓790円)
書込番号:26216326
0点



SSD > ADATA > LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCS
これの2TBを買って色々実証実験をしてみたらびっくりするぐらい優秀なスペックでした!
(時間がある時に2TB版のレビューは必ずします)
SLCキャッシュアレルギーのある僕を黙らせたのは本当に凄いです。
できたら新しいPc組み上げついでに4TBを3枚買おうか4枚買おうか本当に迷ってます…(;'∀')
1点

非MAXな LEGEND 960 は、MAX品のHS無しモデルの様なので、4枚も買うなら非MAX品を買う手も有るかと。
価格差を考えると、HSを自前で用意する方が安そうですし。
(今だと「ドスパラ限定モデル」しか無いのが微妙かも?ですが。)
でも非MAXなだけのネーミングは良くないですね。
安いのはDRAM無しなHMB品が多い(殆ど?)ので、自分は誤解してました。
ADATA Legend 960 Max 4 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/adata-legend-960-max-4-tb.d1178
| < Same Drive >
|This section lists other SSDs in our database using the exact same hardware componentskome ※
|
|・ ADATA Legend 960
|・ XPG Gammix S70 Pro
|・ XPG Gammix S70 Pro (w/ Heatsink)
※このセクションでは、データベース内の同じハードウェアコンポーネントを使用している他のSSDをリストします。
◇
あと最近T500の値下げ攻勢もあって、(拘りの無い人には)ブランド&価格で負けてますし。
LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001591846/
|最安価格(税込): \42,680
T500 CT4000T500SSD3JP
https://kakaku.com/item/K0001659927/
|最安価格(税込): \38,980
|(前週比:-3,747円↓)
書込番号:26199603
0点

あと下記レビュー記事を見ると、1TB品のせいかSLCキャッシュサイズ(30GB)やTLC直書き速度(1GB秒未満)と、大分辛辣な評価でした。
ADATA LEGEND 960 MAX Review – A little Underwhelming…
https://techteamgb.co.uk/2023/03/10/adata-legend-960-max-review-a-little-underwhelming/
まあ4TB品とは違うでしょうが、960は一応最新Firmにアプデが必須と考えた方が良いかと。
書込番号:26199605
0点

非MAXな LEGEND 960 が更に値下がってました。
LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル
https://kakaku.com/item/K0001591846/
|最安価格(税込): \40,980
MAX品は同価格なままだった為、4個買うと差額は計31,240円ですねぇ…。(~_~)
LEGEND 960 MAX ALEG-960M-4TCS
https://kakaku.com/item/K0001503476/
|最安価格(税込): \48,790
書込番号:26204568
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]
なぜか、Amazonでレビューが反映されません…
本製品のレビューをAmazonで書いてもその後更新されず60以上もの「いいね」が付いているのにも関わらずなんでか排他されてます…
本製品のアマゾンのレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3V6VXJVH80Y4N?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp
こちらのページのレビューを押すと僕の投稿を確認することができます。
https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AESBKJ7YTM4GTGZQKYFT23RVYKFQ
以下追加レビュー
Samsung 990 EVO Plus 2TBについて追加しました!
なぜか、この投稿は写真も動画も掲載されずに一番最後に表示されているようです。
60以上もの高評価ボタンが押されてるのに不思議ですね…
もし、参考になれば高評価ボタンで応援をよろしくお願いします。
時々更新しているので気が向いたら、最後までさかのぼってこのレビューを見ていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
3TBのファイル転送動画を載せました。(本製品の価格コムのレビューにあります)
1倍速では飽きてしまうと思うので5倍速にし動画全体で 5分33秒 です。
様々なアプリで詳細情報を示す方法もありますが、最もわかりやすい方法は普段使い慣れた
Windowsエクスプローラーでのファイル転送でしょう。
結果的には、3TBの転送にかかった時間は 27分45秒 でした!
これに秒速を求めると 1.801GB/s という結果になりました。
現在の市場でGen4規格のハイエンドモデル含めて、SLCキャッシュが切れた後
一度も失速することなく安定的に 1.801GB/s を維持できる同レベルのNVMeはありません。
参考になれば幸いです。
このNVMeに惚れ込んでたくさん買ってしまった…
Cドライブ用とRAIDで遊び用に分岐の必要ないPCIEカードも一緒に購入しました。
こちらのPCIEカードは時間があるときに合わせて簡単にレビューします。
(この製品はAmazonで販売している製品名 10Gtek U.2 SSD, X8, (4) M.2(M Key) コネクタ用 NVMe SSD アダプタ, PEX-8724 コントローラ内蔵,非分岐マザーボードをサポート)
元は業務用のNVMeを一般販売したものです。
耐久性は折り紙付きでしょうね。
海外の検証サイトがヒットするので気になる方は調べてみてください。
なぜ、僕がこのNVMeが最も優れているかというと…
キャッシュ切れ後の速度が1.8GB/sだからです。
「SLCキャッシュ切れ後の速度が真の速度である」
これは間違いないです。
CrystalDiskMarkの数値は一定の指標にはなりえますがその個体の本来持つ性能を表していません。
SLCキャッシュ内は爆速だけど、キャッシュが切れると2.5インチ SATA接続のSSDよりも遅くなるものがこの世の中に数多く存在している事実があります。
しかも、SLCキャッシュ容量を公表しているメーカは1つもありません。
我々消費者は中身のわからないものを購入していることと同じなんですよ。
そこで、このNVMeもSLCキャッシュは公表してないですがキャッシュ切れ後の速度が1.8GB/sであることから中身のわからないSLCキャッシュを当てにすることなく期待することなく非常に安定感のある運用ができると言えます。
SLCキャッシュの再展開の仕組みは各NVMeによって様々あり一部のNVMeでは再起動を伴わないと再展開しないものもあります。
そんなの使いづらいじゃないですか?
(ファームウェアで改善する可能性はありますがSN850シリーズ等)
ちなみに、キャッシュ切れ後の1.8GB/sはGen4 NVMeの中でも最も速いです。
僕が現在把握できているSLCキャッシュ切れ後の速度
【全て2TBモデル】(2025/02/10 現在)
Samsung 990 EVO Plus 2TB SLCキャッシュ 225GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 150GBまで1.9GB/s その後 1GB/s に収束
このSSDはDRAMレスでありDRAMレスの蝉族の多くに見られるSLCキャッシュが2段階で最も遅いときで1GB/sまで落ち込みます。
Samsung 990 PRO SLCキャッシュ 250GB-2.9GB キャッシュ切れ 1.4GB/s
SN850X SLCキャッシュ 550GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 1.5GB/s
LEGEND 960 MAX SLCキャッシュ 600GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 1.5GB/s
FireCuda 530 SLCキャッッシュ1000GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 1.5GB/s
コスパが良い蝉族はSLCキャッシュは2段階あり最も遅い時で平均してキャッシュ切れ後600MB/s〜800MB/s程度のものが多い傾向です。
(SLCキャッシュ内の3GB/sはGen4規格でのWindowsエクスプローラーのほぼ限界値です)
そして
EXCERIA with Heatsink SLCキャッシュ 10GB~20GB-3GB/s キャッシュ切れ 1.8GB/s
ハイエンドのNVMeモデルの中でも、キャッシュ切れ後の速度は頭一つ抜きんでていることがお分かりいただけたでしょうか
このNVMeはカタログスペックでは全く目立ったところはありませんが、その安定した実行性能はとても評価できる値だと断言できるでしょう。
いつどのときにどれぐらいの容量があるのかわからない不安定な要素のあるSLCキャッシュを当てにすることなく
「あぁ、でも、最低でも1.8GB/sは出るしいっか。」で済む精神的安定感は計り知れないでしょう。
僕は、現在のSLCキャッシュというふわっとした実体のない誤魔化すやり方が本当に好きではありません…
長々と失礼しました!
ではでは。
というレビューを書いて更新しようとしてもいつまで経っても反映されず…
謎ですね。
3点

あとは、現在言えることは…
もし、現在の知識を持ってタイムマシンで過去に戻れるなら
RAIDを組むなら本製品の EXCERIA with Heatsink で間違いないですね。
そして、単体として使うなら LEGEND 960 MAX がダントツで良いです。
SN850系はSLCキャッシュの回復に法則性が全くありません。
Samsung系はカタログスペック上では非常に優秀な数値をたたき出しているようですが実際の性能があまり良くない。
FireCuda 530は初期状態のSLCキャッシュはほかにはない膨大な量ですがその回復にSN850系と同じく法則性がないので扱いづらい印象です。
LEGEND 960 MAXのSLCキャッシュの回復は大変素直で分かりやすく扱いやすい印象です。
なんていうのかな…イメージ通りのSLCキャッシュの回復で意にそぐわない動作は見られませんでした。
SLCキャッシュを意識して使ってても想像通りの動作で違和感がないって感じですね。
2025-02-11現在ではこのような見解です。
書込番号:26070448
2点

>なぜか、Amazonでレビューが反映されません…
取り扱いが無いからじゃないですかね?現状。
書込番号:26070495
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
そうなんですかね?
僕のレビューを探してみてください。
高評価が「61」も付いているのにも関わらず全投稿のレビューの最後尾ですよ…
投稿した写真も動画も一覧に載ってないんですよね…
なにか見えない力が働いているとしか言えないかとorz
間違えがあれば納得しますが嘘偽りなく書いてるのにこの仕打ちはちょっと納得できないです。
書込番号:26070525
0点

> Samsung 990 EVO Plus 2TB SLCキャッシュ 225GB-2.9GB/s キャッシュ切れ 150GBまで1.9GB/s その後 1GB/s に収束
> このSSDはDRAMレスでありDRAMレスの蝉族の多くに見られるSLCキャッシュが2段階で最も遅いときで1GB/sまで落ち込みます。
この説明は分かりづらいですよね…
SLCキャッシュ中 225GBまで2.9GB/s (1段階目)
SLCキャッシュ切れから150GBまで1.9GB/s (2段階目)
完全にキャッシュ切れ後1GBが延々続き収束する。
つまり、環境や状況によって変化することが前提ですが
225+150=375GBを使い果たすと1GBしか速度が出なくなります。
書込番号:26070546
1点

自分がアレコレ調べた範囲では、中身がXG7相当品の様なので、エンプラ用SSDの面目躍如ですね。
でも耐久性については公式スペックが「2400 TBW」で、他のコンシューマ向け4TB品と同等な為、XG7そのものでは無さそうですが。
(何らかの選別落ち品か?)
書込番号:26197877
0点

済みません。m(_ _)m
XGシリーズはKIOXIA公式サイトだと、「法人向けクライアント用」の扱いで、エンプラ用と言うのは
不正確だった様です。
(ランダムWrite性能が他SSDに比べて低めだった為、てっきりエンプラ用だと勘違いしてました。)
因みに具体的用途は下記で、どうやら製品PCに搭載されてる様です。
|・ 薄型高性能ノートPC
|・ 高性能デスクトップPC
|・ ゲーミングPC
尚、公式サイトにXG7のDataSheetが無かった為、後継のXG8/4TBを調べたら2400TBWでした。
https://www.kioxia.com/content/dam/kioxia/ja-jp/business/ssd/client-ssd/asset/productbrief/cSSD-XG8-product-brief-J.pdf
書込番号:26198195
0点

「法人向けクライアント用SSD」について少し気になったので、現役の KIOXIA XG8を探してみました。
しかし海外サイトやオークション、フリマで少し見かけるだけで、真っ当(そう?)な国内新品(or未使用品)販売元は見つけられませんでした。(~_~)
◇
高品質を狙って一時期サーバー向けSSD(2.5インチですが)を、幾つか購入してた頃が有りますが、これらは結構新品販売元(お店独自の保証付き等)を見かけました。
で、つらつら考えてみましたがサーバー向けSSDは、多分データセンターの保守用部品の放出品で、5年の償却期間が過ぎると纏まった新品が出るけど、製品PCの場合は交換用SSDが、完全同一品でなくても済む?から、纏まった放出品が出ないのではないかと。
(サーバーの場合、保守運用時の信頼性等を考えると、別SSDを修理で使うのはまず駄目でしょうし、償却期間が過ぎたら、交換用を含めて全とっかえになるでしょうから。)
◇
まあ何が言いたいかと言うと(多分)高信頼品なのに、保証や保守(FirmUp等)がコンシューマSSD並な「EXCERIA with Heatsink」は、”買い”って事です。d(^o^)ナノデ、ヒサシブリにSSDヲ、カイマシタ
書込番号:26199565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





