SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(92070件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2390スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDとのフォルダコピースピード比較

2008/12/14 12:51(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M

クチコミ投稿数:46件

ツインドライブ化して、1stドライブ(Cドライブ)がHDDの場合と
SSDの場合とで、アクセススピードがどうなるか比較してみました。

CrystalDiskMarkでは、ランダムライトも含めてSSDの方が速いのですが、
フォルダのコピーを行うとSSDの書き込みの遅さが際立ちました。

ビデオ編集での高速化を狙ってSSDを導入したのですが、
全体のワークフローで考えると逆に遅くなるのかも知れません。



【環境】
Inspiron1720(T7300,2GB,8600MGT,AHCI) XP ツインドライブ化
1stドライブ HDD1:ST9160821AS  または、SSD:TS64GSSD25S-M
2ndドライブ HDD2:HTS542525K9SA00
1stドライブは全てCドライブ、2ndドライブは50GBをDドライブ、
残り200GBをEドライブにしています。


【結果】
@WINDOWS起動時間の比較
全体で70秒くらいのうち、SSDの方が7秒早かったです。

A(3.49GB ファイル数184 フォルダ数2)のフォルダコピー動作
C(HDD1)→C(HDD1):208秒 C(SSD )→C(SSD ):265秒
C(HDD1)→E(HDD2):115秒 C(SSD )→E(HDD2):106秒
E(HDD2)→C(HDD1):126秒 E(HDD2)→C(SSD ):182秒
E(HDD2)→E(HDD2):203秒


【補足】
Test Size : 100 MB
-------------------------------------
Cドライブ (HDD) ST9160821AS
Sequential Read : 42.846 MB/s
Sequential Write : 43.104 MB/s
Random Read 512KB : 25.170 MB/s
Random Write 512KB : 25.976 MB/s
Random Read 4KB : 0.471 MB/s
Random Write 4KB : 0.701 MB/s

-------------------------------------
Cドライブ (SSD) TS64GSSD25S-M
Sequential Read : 101.590 MB/s
Sequential Write : 64.498 MB/s
Random Read 512KB : 100.342 MB/s
Random Write 512KB : 37.364 MB/s
Random Read 4KB : 9.148 MB/s
Random Write 4KB : 1.710 MB/s

-------------------------------------
Eドライブ (HDD) HTS542525K9SA00
Sequential Read : 57.940 MB/s
Sequential Write : 57.749 MB/s
Random Read 512KB : 32.612 MB/s
Random Write 512KB : 33.431 MB/s
Random Read 4KB : 0.558 MB/s
Random Write 4KB : 1.085 MB/s



書込番号:8782066

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/28 21:22(1年以上前)

するめ企画さん こんにちは
詳細なレポートありがとうございます。

この SSD全体としては優秀なのですが
苦手科目が極端に悪い子みたいなところが
ありますね。

うちでは解凍の科目が落第です(笑

書込番号:9004777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

OCZSSD2-1APX60G仕様(スペック)変更

2009/01/24 03:43(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX60G

クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

OCZSSD2-1APX60GだけがApexの中で書き込み速度が110MB/secに落とされちゃいましたね
160MB/secから110へのスペックダウンて大きそうですね
Vertexも60G30Gは同じになってたりして・・・

書込番号:8980365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2009/01/24 21:27(1年以上前)

そうですね。
私もショックでした。

少し変わりますが、最近のノートはシリアルATA300をサポートしているんですかね?
SSDをノートと心中させるつもりであれば、150MB/s以上は宝の持ち腐れのような気がするので、多少低速でもランダムが高速であれば買いかなぁ・・とも思うこの頃です。

書込番号:8984079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 00:35(1年以上前)

Aspire Oneに載せようとしてたのですが、容量の選択に悩みますw
250Gは流石に必要ないかなと感じるので、考慮に入れてませんが、
書き込み速度が110MB/secに落とされてしまったので、60Gか120Gかで悩みます。

Aspire Oneでの書き込み50MB/secの体感差はどの位なのかはっきりすれば、選択しやすいのですが…

書込番号:8985348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/01/25 04:37(1年以上前)

おはようです!
ノートPCだと150なのかな どこかで速度がでないと質問があって
PCのチップセットの関係だと回答があったのを覚えています
読み込みは制限されてしまうかもですが
このSSDはプチフリの改善がされているとなっていますからねメリットはあるでしょう
50Mの体感差はどうなんでしょうね・・・
でもHDDなら10早ければ大喜びでしたよね(笑)

書込番号:8985982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/25 05:06(1年以上前)

OCZ forumの書き込みによると60GBの書き込みレートが低いのは
NANDフラッシュの性能に起因するようです。
サウスブリッジがICH7Mだと実際には概ね120MB/sが精一杯のようなので
最高速がそれ以上あっても生かしきれないですね。
4KBランダムのパフォーマンスと最大書き込み遅延を重視した方がいいかと・・・

書込番号:8986023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2009/01/25 16:07(1年以上前)

ベンチ出ていました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090118/323002/
私は
Sandra 2009では読みはこんなもんかなと思いましたが、書きが厳しいなぁ・・・と感じました。
でも、CrystalDiskMarkの方がポピュラーではないですか?
それで見ると、ちょっと・・・(しかも、特に書きが(更にしかも4Kが特に))と思う内容になっていますね。

書込番号:8988151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2009/01/25 17:03(1年以上前)

追加考・・・

このベンチが書き込みキャッシュを無効にしていたのならまあまあ良い数字だと思いますが、順次書き込みが150オーバーなので、それは考えにくいと思いました。
やはり、これがこのSSDの能力なんですかね?

書込番号:8988372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 17:45(1年以上前)

キャッシュ非搭載というのが、若干気になります…


とりあえず、これでAspire OneをSSD換装させたいと思います。
SSD換装の狙いの大部分は処理速度なので、
120Gも必要なさそうだと思い決意しました(大袈裟ですが…

万が一、容量足りなかったら2.5インチの外付けHDDを買えばいい話ですしね

書込番号:8993554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/26 18:06(1年以上前)

と、書いたのですが…
以前に、雑誌等で読んで知った中途半端な知識で、初SSDで大失敗をしてるので
「書き込み速度50MB/secの差」ですら若干の恐怖心が…ということで120Gを購入しようと思います。
まあ、OCZの他のSSDでの換装報告があるので、以前のような事は無いと思いますが…

書込番号:8993657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/01/26 18:43(1年以上前)

私はやっぱり上位機種の位置づけのVertexでいこうと思いますが
納期がはっきりしませんね
キットカットさんは丁寧に現状報告を度々メールしてくるので感心しました!
OCZSSD2-1APX60Gのスペック変更の訂正をしていないショップが多いですね。

書込番号:8993846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/27 01:08(1年以上前)

今注文してもおそらく届くのは2月になりそうなので、それまでの価格変動が気になります。
早く手にしたい気もありますが、実際のところ少しでも安く手に入れたいのも現実で…

まあSSDはどんどん値下がりして言ってるので、ある程度は妥協しないといけないと思いますが、
もう少し動向を覗ってから120Gを注文しようと思ってます。

書込番号:8996253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 レビュー用画像庫 

2009/01/27 04:18(1年以上前)

みなさんノートで使う方がやはり多いようですね
私は起動用にデスクで使うので30Gあれば十分なので
SSD=中身メモリーですからね相場は時価でしょうが
元々SSDは高かったので下がる傾向ですね
私はかなり前にVertexを数社で予約してますが逆に値上がりしたり
送料が別になってたりと1000円程度上がりましたね。

書込番号:8996589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/27 20:48(1年以上前)

OCZSSD2-1APX60Gを注文していましたが、スペック変更の連絡が来たので
OCZSSD2-1APX120Gに変更しました。

下記の環境でOSインストール直後のベンチ結果です

CPU: Core i7 920
MB : ASUS Rampage II Extreme

問題が多いプチフリに関してですが、
私はこのSSDが初めて買ったSSDなので正直なところよくわかりません。
ただ、ここ3日ほど使ってみて数秒単位でフリーズするような現象は
起きませんでした。

しかし、HDDと比べて微妙な引っかかり(?)を感じます。
しかも、別ドライブに地デジを録画しながらCドライブにアプリを
インストールしていたら、フレームドロップが発生していました。

これに我慢ができず、EWFを導入したらアプリのインストール中でも
ドロップの発生はなくなり、非常に快適です。

フレームドロップがわずかに発生するということは、一瞬フリーズしている
見たいですね。SSDはこんなモノなんですかね?
まぁ、MLCタイプの特徴なのだと割り切るつもりです。

書込番号:8999466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/28 13:37(1年以上前)

やはり、ベンチ結果を見た感じ「書き込み50MB/secの差」はありそうですね。

書込番号:9002814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MacBookAirでは認識しません

2009/01/26 14:24(1年以上前)


SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2

スレ主 デ7018さん
クチコミ投稿数:7件

第一世代MacBookAirの換装用に購入しましたが、
見事に人柱になりました。認識すらしません。
その後良く調べてみると、同じような経験をされている人もいるようです。
どうやっても認識しないようなので、
MacBookAir用に購入をお考えの方は考え直した方がいいです。
ちなみに読み込み、書き込み速度ともPATA3018032-ZIF2にはかないませんが、
サムスンのMCCOE64GEMPP-01Aは認識します。
詳細はMCCOE64GEMPP-01Aのクチコミ掲示板をご覧ください。

書込番号:8992891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SHD-DI9M2枚挿しは玉砕

2009/01/04 15:24(1年以上前)


SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G

クチコミ投稿数:559件 EeePCでブログ更新 

先ほど追加注文していたSHD-DI9M32Gが届き、
ショート側:DI9M16G CSEL加工 LED点灯
ロング側 :DI9M32G 購入状態(マスター固定)
で起動させると
BIOSではDI9M32Gしか認識しません。涙
そのままTIでXpのイメージをリカバリーさせると無事Xpは起動するので届いたSHD-DI9M32Gそのものは問題なさそうです。

やっぱりSHD-DI9M2枚挿しはIDEの転送規格から外れるようですね。
32Gをショート側に組んでもう少し遊ぼうと思います♪

書込番号:8884330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/01/26 14:16(1年以上前)

SHD-DI9M32GとSHD-EP9M32Gの組み合わせで
成功している人は居るようですよ。

BLOGにしてみました
http://tkrn.blog38.fc2.com/blog-entry-74.html

書込番号:8992866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

クチコミ投稿数:177件

昨年、\19,800で「コレ」を購入したユーザーですが、その後順調に下落してますね・・・
IDE接続では選択肢が無いに等しかったのですが、OCZから「OCZSSDPATA1-64G」が出ましたね。
http://akiba.kakaku.com/pc/0901/18/130000.php
最大転送速度は、読み込み80MB/sec、書き込み47MB/s、MLCということですが、さてどうでしょうか!?

書込番号:8970183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/22 01:56(1年以上前)


大事なのはRandom Read 4KBですから、表題のものも、OCZのものも、SATA-MLCの高速タイプもほとんど体感速度は同等と思われます。

とりあえずHDD以上のレスポンスが手に入ったわけですが、このレスポンスをより体感できるかたちで向上させるにはしばらく時間がかかるかもしれませんね。

書込番号:8970689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2009/01/17 17:18(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:15件

いま話題になってますSSD
型落ちのPCに効果があると言うレポートに興味を持ちまして動作、発熱、静音を体感購入してみました。

いまはOSをインストールちゅうです。

MyPC
富士通 LIFEBOOK FMV-S8215
    CPU PemM1.7
メモリ  2G
    チップセット 915GM
    OS WinXP Pro SP3

OS入れ終わり通常稼動までなりましたらまたレスいたします。

書込番号:8948191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2009/01/17 22:55(1年以上前)

HDD

SSD

先ほどOSインストール終わりました。

HDDとSSDの比較のためCrystalDiskMarkをかけてみました。 結果は以下の通りです。

書込番号:8949952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/01/18 01:01(1年以上前)


お〜すばらしいですね。
4Kの13.55Mb/sは体感的にもHDDとはまったく違う体感ですね。

書込番号:8950704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング