このページのスレッド一覧(全2390スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2008年12月5日 00:50 | |
| 1 | 3 | 2008年12月4日 12:02 | |
| 0 | 9 | 2008年11月29日 00:13 | |
| 0 | 9 | 2008年11月27日 21:37 | |
| 0 | 12 | 2008年11月21日 07:12 | |
| 0 | 4 | 2008年11月15日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > バッファロー > SHD-NSMR80G
Interが値下がりしており、他の高速なSSDが販売予定のこのタイミングで、この値段で売れると思っているんでしょうかね?
現に買った方はいるんでしょうか?
少なくともInterより安くなければ魅力ないですね。
0点
保証がはっきりしてることから、法人では使用されることがありかもしれませんね。
書込番号:8735799
1点
SSD > トランセンド > TS32GSSD34E-M
機器:Sony VGN-C90HS
CPU:C2D-2.00GHz
RAM:2Gx2(DDR2-800)
HDD:Transcend TS64GSSD25S-M
かわんねぇー
完全起動するまで(VAIOロゴからスタート)ReadyBoost有無に関係無く約90秒。
ReadyBoost有りの場合、起動後バックグラウンドでReadyBoost.sfcacheを再編成する分
起動後の動作が遅くなっている。
HDDが遅いとか、メモリーが少ない場合には効果があるのかもね。
CrystalDiskMark 2.2(Sequential Read/Write(MB/s))
SSD-SATA(Transcend TS64GSSD25S-M):115.098/78.997
SSD-ExpressCard/34(Transcend TS32GSSD34E-M):30.455/7.340
USB(SONY USM16GXL):29.496/8.952
USB(CFD 32G):26.408/7.819
RAM-DISK(Transcend JM800QSU-2Gx2,IOデータRamPhantom3):2971.913/1957.120
なんで無断改行するんだろう。知ってる人教えて。
0点
たちつてとととさん おはようさん。 SSDをいろいろ試してみたくなりますね。
TS32GSSD34E-M:データ転送速度 : 最大読出し: 18MB/秒、最大書込み: 8MB/秒
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=162&SpNo=15&LangNo=17
SSD (SolidStateDrive) Jシリーズ 速度:最大Read速度 150MB/s 最大Write速度 90MB/s
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html
IntelのSLC搭載SSD「X25-E Extreme SATA SSD」〜リード/ライトとも200MB/sオーバーの超高速
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1128/hirasawa010.htm
書込番号:8716598
0点
HDDをSSDから日立の7200RPMにしてみました。
やはりReadyBoostの効果は全く無く、
あってもなくても1分前後で起動しました。
書込番号:8732363
0点
>RAM:2Gx2(DDR2-800)
之だけあればReadyBoostはなくても変わらないでしょう、無駄な凍死だったかもしれません。
書込番号:8732398
1点
SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
Intelが毎度お馴染みの価格改定するらしい
X25-M 80GB $600 → $525 [11月30日]
X25-E 32GB $700 → $575 [12月28日]
下げ幅は微妙ですけど、平均価格は大体6万円程度にはなると思われます。
160GB版が出る頃にはまた改定入る可能性もありますけど
160GB版の価格が今の所$990らしいので微妙ですかねぇ…
Intelの強みは他社を圧倒するRandom 4KのWrite性能ですけど
これから全体的に安くなるSSD市場で$990てのはどうなんでしょうかねぇ
0点
>Intelの強みは他社を圧倒するRandom 4KのWrite性能ですけど
確かにベンチマーク的にはすばらしいんでしょうけど
俺はあんまり重要とは思えないですね。
書込番号:8660373
0点
半年も待てば納得価格になるかもしれないですね。
OCZが肉薄するものを安く出すようですし。
初物好きな金持ちから巻き上げてやれという姿勢はいつまでも持たないと思います。
書込番号:8660422
0点
>確かにベンチマーク的にはすばらしいんでしょうけど
SSDより速いRAMDISK使ってますが実感は微妙です。SSDは安いやつですが・・・。
SSDは全般的にきびきび感はありますが・・
書込番号:8660589
0点
>SSDは全般的にきびきび感はありますが・・
Random 4KのWriteについての話ですよ。
SSDを否定してるわけではないです。
書込番号:8660882
0点
>SSDを否定してるわけではないです。
わかってますよ。あまり数値にこだわっても使用感はそれに比例しないです。
私はSSDをなるべくROMになるように使ってます。
しかしIntelのX25シリーズもっと下がると良いんですが。
ここはOCZの新しいシリーズに期待ですかね。
Jmicronも色々なところで苦労させてもらってますが・・・
書込番号:8661218
0点
オリオスペックの次回入荷分12/2
価格が58,800 円 となってますね、
価格改訂後は在庫捌けて入荷した所は
平均6万円を切るものと思われます
書込番号:8704675
0点
>オリオスペックの次回入荷分12/2
価格が58,800 円 となってますね
期待できる価格ですね。
後2〜3ヶ月待てば。
書込番号:8704793
0点
EC-JOYさんの方では
55,000円切ってますねー
X25-Eは下げ幅が大きいので12/28に期待w
書込番号:8704837
0点
嬉しくなりますね。
また情報お願いします。
>55,000円切ってますねー
約1ヶ月で3万円の値下げですね。正月ごろが楽しみです。
書込番号:8705171
0点
Samsung、リード220MB/sec、ライト200MB/secの256GB SSD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/samsung.htm
32GB品作ってくれないかなぁ?
SSDってOS起動ディスクとしての使い道の割合って結構高いと思うのだけど、現実は32GB品って結構おろそかにされている印象があります。
感覚的には16〜64GBが主力でそれ以上の容量はオプション的な感覚なんですが、実際にSSDを使われている方の動向ってどうなんでしょう?
0点
200MB/sクラスにMLCで出るようになってきましたか、あとは値段しだいですね。
>現実は32GB品って結構おろそかにされている印象があります。
私も使うとすれば、OS用に欲しいですから、32GBくらいが丁度良いですね。
ノートでとなれば、1台しか収納できないことを考えると、大容量はあると嬉しいですけど。
書込番号:8690080
0点
まぁSSDに本場はノートなどのモバイル系統は主でしょうから容量は重要なのでしょう・・・
もっともデスクトップでの流用を考えるなら容量は重要では無いけど(HDDには勝てん)
デスクトップで複数のドライブを付けられる状況でなら単体やx2では体感速度的に物足りない気がしますが・・・
果たしてサムスンの高速SSDはランダム4Kどれくらいの数値を叩き出してくれるのだろうか?
せっかく2.5インチや1.8インチなどデスクトップに複数取り付けれる状況になってきているんだからその手のRAID付きケース(5インチ用)でも作ればいいのにとか思うんだけどねぇ・・・(シーケンシャルは3Gで頭打ちやけどランダム4Kは余裕あるやろうし)
書込番号:8690846
0点
来年はいよいよSSDの大容量かも始まるみたいですね。
所詮HDDのコストパフォーマンスには追いつかないけどランダムアクセスがどの位伸びるのか?
安いSSDのプチフリがいつ改善されるか?
価格はいつ安値安定するか?
期待するところ大きいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1125/intelmicron.htm
書込番号:8691113
0点
こんばんは
ああ、ノート用に使うとなると容量いりますね。納得。
>デスクトップで複数のドライブを付けられる状況でなら単体やx2では体感速度的に物足りない気がしますが・・・
RAIDしたいのは山々ですが、ドライブごとのバックアップが取れなくてねぇ。
一回インストールし直すと設定やなんやで1日潰れてしまうのでトゥルーイメージは必須なんですよぉ><
ランダムアクセスに関してはサンディスクが来年に200MB/sec行くとか行かんとか書いてありましたが、
今回のはどうなんでしょうね?楽しみです。
書込番号:8691355
0点
年末には出るのか、春までお預けか・・・いつ出るのかな?
書込番号:8691603
0点
>感覚的には16〜64GBが主力でそれ以上の容量はオプション的な感覚なんですが、実際にSSDを使われている方の動向ってどうなんでしょう?
ネットブックだと確かに16以上あればいい、という人もいますが、普通のモバイルノートに使っている人だともう少し用途の幅が広いので、64か128の人は結構多いです。
ノートだと高速性というよりは発熱の少なさや耐振動性を重視する人が多いので、速度は「HDD並に出てればいい」という人も結構多いように思えます。最近のHDDはかなり速いですし。
デスクはユーザー数自体が少なことに加え、ノートに比べてメリットが少ないので、使っている人は知りません。SLCは単価が高く、MLCは寿命が短い・プチフリのリスクが大きいなどの理由で避けているようです。
この製品は高速性だけでなく、容量がHDD並の256ということから、今使われることが多いサブノートではなく、メインマシンクラスの高性能ノートがターゲットだと思います=多少高くても買ってくれるので、利幅を大きく出来るかと。
セル部分以外の製造費や1個当たりの研究開発費は同じですから、メーカーとしては128ぐらいはともかく、利幅の少ない32を売る意味は薄いのでは?
さすがにインテル製並の価格だと手が出ないので、4・5万円ぐらいだといいなぁ。
書込番号:8692414
0点
個人的には、SATA3.0の規格が早く立ち上がって、準じたSSDが出て欲しいなぁ…。
USB3.0に負けて欲しくない。
書込番号:8692952
0点
もっと言うならVGA・HDD・USB等の内部/外部I/Oを統一して欲しいです。
(速度はPIC-Ex16、形状や使い勝手はUSBが今のところ理想)
そしたらVGAも外付けとか出来て、交換も差し替えのみで可能とか・・
書込番号:8693677
0点
Intel製の80GB 2.5インチSSDを採用し、シーケンシャルリード約253MB/sec、ランダムリードでも約241.7MB/secの高速転送を実現した製品。
チップはMLCタイプを採用。書込みの最適化技術によりフラッシュメモリの寿命を延ばし、3年保証を謳う。
(下記HPより抜粋)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/buffalo.htm
で、値段が約10万円ですか・・・
環境移行ソフト付きで、Intel製やバッファローからの販売と考えても、サムスン産SSDはいくらになるのかね。
書込番号:8699934
0点
SSD > バッファロー > SHD-EP9M32G
MyDigitalSSD 8GB(MDSSD8SLC-P) 16GB(MDSSD16SLC-P) 32GB(MDSSD32SLC-P) SLC が
日本でも購入できればよいのですが。
http://www.mydigitaldiscount.com/Home.jsp
0点
海外通販ですがこの業者は普通に日本から注文できますよ。
書込番号:8365617
0点
ちゃんとShipping Informationのところに書かれてますけどね
Taxもかからんし$110なら安いんじゃ?
書込番号:8365652
0点
Resありがとうございます。
現在SLC16GBが送料込みで$200以上、もう少し安くなったら購入しようと思っています。
国内であれば、銀行振り込みや代引きなどクレジット番号をネットにいれる必要がない
ので安心なのですが、心配し過ぎかな?
書込番号:8366864
0点
>クレジット番号をネットにいれる必要がないので安心なのですが、心配し過ぎかな?
クレカ番号をネット入力する方が振り込みなんかよりよっぽど安全だと思うんだけどなぁ
不正使用されたならカード会社に電話すれば良いだけですし、未着が怖いならそういうときの保険に入ってるカードを使えば良いだけでしょうしね
IDのコピーとカード表裏のコピーをメールとかで送付しろって言われるだろうけど。
それに使えない可能性の方が高いけど、PaypalもGoogleCheckoutもOKっぽいし気にすることはないんじゃ?
書込番号:8368643
0点
MDSSD16SLC-P、注文より3日後にFedexにて到着しました。
BIOS1101では問題なく作動しています。
現在は納期が9月下旬となっているので少し時間がかかる
かも知れませんが・・・
ただ海外通販は平気でバックオーダーになったりしますから
そんな場合は英語でのメールのやりとりができないとツライかもしれません。
また一般に梱包も国内ほど丁寧(過剰ともいえる)ではないので輸送中の破損等
のリスクはあります。
クレジットカードに関しては通常こちらサイドからの心配はないでしょう。
むしろ相手からカード情報の真偽について疑ってくるのが常ですね。
書込番号:8369250
0点
うちも、MyDigitalに注文して現在到着待ちです。
意外とレスポンスが良く、クレジットカード決済なので安心かも。
Tracking numberを教えてもらえば、Fedexのサイトで配送状況も
チェックできるし。
ただ、最初にアカウント作る際、エラーが出て苦労しました。
ほんのちょっと英語が読めれば海外通販も簡単です。
書込番号:8404999
0点
MyDigitalSSDですが、価格が下がっていますね。
16G-SLCが$179.99→$169.99
32G-SLCが$379.99→$329.99
64G-MLCが$219.99→$199.99
って感じ。今だと納期は10月中旬ですけと・・・。
32G注文しちゃおうかなぁ。
書込番号:8446586
0点
> kazu0723さん
ちょっと待ったほうがいいかも・・・
PCIE-ZIF変換モジュールが出そうな勢いなので、
ZIFコネクタなしモデルでも大して手を加えずに
1.8インチSSDが搭載できる可能性が出てきました。
書込番号:8449283
0点
待ちきれず、My digitalのSLC16GBを購入しました。
9月24日に発注して10月6日に到着。
問題なく動作しOSも移して快適です。ただ、円換算で約21000円と高くついてしまいました。満足はしています。
書込番号:8467523
0点
https://www.mydigitaldiscount.comこのサイトで
「Select Shipping Serviceの」ところで「FedEx Intl Economy 2 to 5 Day」じゃまずかったかな・・・。
英語がわからないってつらいっす。
11月7日に注文しているのにまだ届かない・・・。
書込番号:8666973
0点
問い合わせりゃいいだけじゃ?
少なくともおかしい状態な訳だし
発送されてりゃTrackingNumber教えて貰えるんだからそれでTrackingするのもあり
FedEx側の問題なのか店側の問題なのかがそれで分かる
カードの追加情報送れっていわれてんのに送ってないとかのユーザー側の不備なんていうオチがなければどっかでトラブってる
書込番号:8667182
0点
サイトを確認したら「BACK ORDERED」っぽいです・・・。
TrackingNumberも空白でした。
キャンセルしようにも英語がよくわからないので、入荷を待つのみです(涙)
書込番号:8669383
0点
ソースはこちら
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081106_extremeffs/
順調にSSDが発売されると、SATA3って発売後程無くしてI/Oの限界が見えて来るんではないでしょうか?
規格の転送速度の上限を発売していない今の内に再検討して頂きたいなぁ。
まだ速度が遅いのと書き込み回数の問題があるのでメモリ不要とはならないとは思うけど、これが解決したら、あながちない話ではなくなってきますね。
0点
GIGAZINEって中途半端な知識で煽り記事を書くから嫌い。
専門家のチェックとか受けてんのかいな。
ちょろっと原文見たところ、ExtremeFFSで高速化できるのは“ランダム書き込み”のみ。最大100倍の高速化ってのは、シーケンシャル読み込み200MB/sを20GB/sにするんじゃなくて、ランダム書き込み2MB/sを200MB/sにするってとこかな。
ついでに。SATA策定委員会が散々言ってるけど、SATA3なんて規格はない。
SSD単体で6Gbps超えるようならSATAケーブル2本挿しとかで対応するんじゃないかな。
それでも間に合わないならPCI-Eを使ってくるだろうね。
書込番号:8604147
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0823/idf07.htm
上記のようにSATAケーブル1本で6Gbpsってのはあるようだが?
実際実装されるのは2010年ってんだからそれまでにSSDが超えるかもれんがね・・・汗
書込番号:8643274
0点
マルチチャネルにしたら、数倍の帯域なんて簡単。
ハードディスク前提のATAなんて意味がない。PCI Express直結の専用規格が欲しい。
無駄にデカいハードディスク形状も意味がない。
書込番号:8643458
0点
そこまで過激な改革するなら専用コントローラーとバッテリ付けてRAMをHDD化してほしいな・・・・(停電が怖いがフラッシュにでも待避できるやろし)
一時流行ったi-RAMってのもあったがあれはコントローラーの関係上ボルトネックあり過ぎやったしな・・・・(そもそも高速なRAMをSATAで繋げようってのは間違っとるわ)
DDR2の2Gで2000円ですよ? 専用のコントローラーを開発する必要性はあるだろうが容量単価的には実現不可能ってレベルでは無くなっていると思うしOS起動用としてこれ以上最強な物は無いと思うがねぇ・・・・
どっか作ってくれんもんか・・・・
書込番号:8645142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)



