
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年3月26日 08:38 |
![]() |
15 | 8 | 2025年3月26日 07:45 |
![]() |
14 | 12 | 2025年3月11日 20:04 |
![]() |
20 | 5 | 2025年3月11日 18:50 |
![]() |
0 | 2 | 2025年3月10日 14:30 |
![]() |
2 | 1 | 2025年3月5日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー
https://ascii.jp/elem/000/004/258/4258310/5/
Samsung 9100 PRO 1TB PCIe Gen 5.0 (最大転送速度 14,700MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-VAP1T0B-IT/EC 国内正規保証品
\27,980(2025-03-25) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F127JTDX
Samsung 9100 PRO 2TB PCIe Gen 5.0 (最大転送速度 14,700MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-VAP2T0B-IT/EC 国内正規保証品
\44,980(2025-03-25) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F11XFKL1
Samsung 9100 PRO 4TB PCIe Gen 5.0 (最大転送速度 14,800MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-VAP4T0B-IT/EC 国内正規保証品
\84,980(2025-03-25) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F12375P9
0点


9100PROは、ご祝儀相場なので高いです。
でも魅力度も高いです。(^^;
PCIe Gen 5.0対応で
安いのなら EXCERIA PLUS G4 があります。
【1GB】
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 5.0×4(最大読込: 10,000MB/s) 国産BiCS FLASH TLC搭載 国内正規代理店5年保証 EXCERIA PLUS G4 SSD-CK1.0N5PLG4N【国内正規代理店保証品】
\16,880(2025-03-26) 出荷元 Amazon 販売元 バッファローダイレクト
https://amzn.asia/d/3LSTJCc
【2GB】
キオクシア KIOXIA 内蔵 SSD 2TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 5.0×4(最大読込: 10,000MB/s) 国産BiCS FLASH TLC搭載 国内正規代理店5年保証 EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4N【国内正規代理店保証品】
\28,480(2025-03-26) 出荷元 Amazon 販売元 バッファローダイレクト
https://amzn.asia/d/gztfxP4
書込番号:26123886
0点



SSD > SK hynix > Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
SK hynixのホームページにしれっとファームウェアがアップロードされていますね。
バージョン表記はありませんが。
うまく更新できたかどうか不明ですが、SK hynix Drive Managerでの表示では、
Firmware- 51061A20と表示されています。
3点

この商品のほかの方のレビューを見ると、51060A20表示されているので、
以前のバージョンのようですね。うまく更新できなかったか、そもそも以前と同じものが
アップロードされているのかもしれません。
書込番号:26115249
1点

>Yossheyさん
有意義な情報ありがとうございました。
無事アップデートが完了しました。
アップデート前:51060A20
アップデート後:51061A20
アップデートは、あっと言う間に終わりました。
何が改善されたのかわかりませんが
低速病の改善なら嬉しいです。
アップデート後ライトのベンチが向上しています。
書込番号:26115360
1点

>夏のひかりさん
返信どうもです。ファームウェアのバージョンを見間違えており、自分の物も正しく
アップデートできていたようです。
添付いただいたベンチマークの通知も、自分とほぼ同じような数値ですね。
自分は速度低下病にはなっていませんでしたが、これでほかの方も解決すれば良いですね。
書込番号:26115377
3点

>Yossheyさん
新ファームウェアは低速病にかかっているSHPP41に効果があるのか?
興味深いです。
書込番号:26115824
0点

>Yossheyさん
情報ありがとうございます!
>夏のひかりさん
低速病になっていたものを新ファームに更新したら速度改善しました!
あとはこのまま再発さえなければ
自分はソリダイムの方も持ってるのでそっちもファームが来てくれると良いのですが・・・
書込番号:26118046
2点

>Seven★Starsさん
>低速病になっていたものを新ファームに更新したら速度改善しました!
おぉ!それは良かったですね!(^^)/
そのまま維持できれば解決ですね!
書込番号:26118145
1点

ファームウェアのアップデートを知らない人もいると思うので
アマゾンのカスタマーレビューも更新しました。
◆◆新ファームウェア_アップデート(低速病対策)
https://www.amazon.co.jp/review/R13V4RHW7BE8V4/ref=pe_1162082_181361352_cm_rv_eml_rv0_rv
書込番号:26121784
1点

★新ファームウェア_アップデート
https://review.kakaku.com/review/K0001566159/ReviewCD=1761145/#tab
アップデートの方法を記載しました。
書込番号:26123832
3点



>2025/02/24 WDがSandiskの分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
https://news.yahoo.co.jp/articles/a899fb95c042433e25e64e37e5faeec717eab7fc
SANDISKとなると、フラッシュメモリメーカーとしてキオクシアあたりも関わってくるわけで。SSDはWDばかり使っている身としては、今後の製品展開にどう関わってくるのか、気になるところではありますが。
SSDの販売/SSDの開発/フラッシュメモリの製造、この切り分けがどうなるのか、記事を読んでもよく分からない。
今のところ、現行のWDのSSDは、WDが販売、SANDISKがサポート…という形になるようだけど。
>最新SanDiskの謎SSDを買ってみたらとある製品のラベル違い……?Plus M.2 NVMe SSD性能レビュー
https://youtu.be/mfnwy2FiH-g?si=wvLbn0zd0Xq-DrkE
こちらでいろいろ比較動画を出しています。まぁQLCの廉価製品帯でとくに興味はないのですが。
SANDISKが廉価メーカーというイメージはないんだけど。高性能よりは品質重視というイメージ(個人的感想)。
ついでに、パチモンが多いから買うとき注意というイメージ(個人的感想2)。
>Western Digital社製WDブランドSSDの内部型番につきまして
https://www.fieldlake.com/info/2020/07/10-WD/
SATAのSSDで、ストレージ名がSANDISKのものが混じっている…とのこと。どうして混ぜたのか…
SN850Xクラスの製品が今後どうなるのか?(どちらのブランドで出すのか)。製品選びで混乱しないようにしたいところです。HGSTみたいな扱いになるのかな?
2点

私もPCIe Gen5のもの以外は全てWDのSSDを使っているのでとても気になります。
今まで出ていなかったGen5製品はSanDiskブランドとして出ることになりそうですね。
書込番号:26098788
0点

私は古来からのSandisk信者でTシャツやジャンバーを有する程ですが
元々SANDISKを吸収するつもりで取り込んだのではありませんでしたっけ。
違ったんですかね。
いつまで経ってもグループ傘下の内部分業みたいな形で、今になって吐き出す理由は旨味がまるで無くなっているから?
書込番号:26098860
0点


同一グループ内の別会社同士で被っている部分のあった製品をきっちり分けただけで、追い出した訳ではないと思います。
内部分業が不完全だったので整理した上で、SanDiskの扱いを従来より厚くしたと読めます。
書込番号:26098917
1点

>Toccata 7さん
管理ツールその他ツールも含め、まるっきり同じだったんで、ほぼWDのSSD部門がSANDISKみたいなもんだと認識していましたが
(上述のKAZUさんの投稿によるとそれぞれ違うものも生産していると言う話なので、まるっきりそうではなかったようで)
なるほど。今までの線引きを改めて組織整理で明確に区画分けするという話なんですな。
書込番号:26098981
1点

>KAZU0002さん
買収されてどっちも実質WDでしょ。
何も変わらないと思いますよ。
よくわかりもしないのにこんな板を立てて(*^◯^*)
書込番号:26102045
0点

>どっちも実質WDでしょ。
製造SanDiskなのに?
適当なこと言ってんじゃねーよ。
書込番号:26102067
7点

「Western Digital(WD)」が「Sandisk」の分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2502/27/news174.html
>クライアントSSD製品のうち、旧来からSanDiskブランドで展開していたもの(主にPCメーカー向け)は新しいロゴに順次変わりそうな雰囲気だが、
>WDブランドで展開していたもの(パッケージによる単品販売がメイン)については当面WDブランドで販売されそうだ
SanDiskの SN850X って何か変!
WD SN850Xのイマイチな所 熱い、熱い、熱い!!
https://youtu.be/flDfKuvLDX0?t=705
Intel環境では7000MB/s は無理、無理、無理!!
https://youtu.be/flDfKuvLDX0?t=302
書込番号:26102124
0点

うちのC:ドライブに使っているSX850Xの温度のグラフです。1年の温度変化がよく分かりますな。
最低温度で室温が分かるw(夏の夜は扇風機派)。
マザー付属ヒートシンク貼ってるけど。C:ドライブで忙しいとしても、夏でも60度には行かないってことですな。
まぁビデオカードなら、ゲームを高設定でできるだけfpsを出すとか考えるだろうから、ベンチスコアとか温度を気にするのは分かるんだけど。SSDで負荷かけたときの速度とか最高温度を気にしてどうするんだろ?
書込番号:26105633
1点

>KAZU0002さん
うちの親父みたいに作業領域に2枚目のM.2使って、そこでエンコード作業とか並列していくつもジャガジャガやってる奴には厳しいかも・・・
まぁでもそんな奴は少数派かな・・・
書込番号:26105652
1点

私もエンコードはやりますけど。ソースファイルの書き込みが一番SSDに負荷がかかるだけで、あとはC:と大差ないですよ。Windowsがメモリをキャッシュにしてくれますので、再リードすら少ないのではないかなと。
ベンチで発熱が〜という場合、実際に使っていてその温度になるシチュエーションを詳細に紹介してほしいですね。
書込番号:26106609
1点

>KAZU0002さん
そうですか、そんなもんだったんですか。
書込番号:26106641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
このSSDが突然起動しなくなる(BIOSからも認識されなくなる)、というケースが結構あるようで、海外掲示板では過電流保護ICが壊れる / パスコンがショートする、といったことが原因として報告されている。
自分もデータ保存用として使っていた1TBモデルが起動不能になったが、過電流保護ICを除去・バイパスすることで修理・データサルベージに成功した(保護回路を無くした形になるので継続利用をするつもりは無いが)。
詳しくはこちらの記事(https://blog.haborite.com/posts/879)にまとめたので、もし参考になれば。
8点

>jetreporter2さん
認識しなくなるのはSSDの故障と判断出来るそうですので
単なる故障です。(*^◯^*)
書込番号:26070237
0点

>認識しなくなるのはSSDの故障と判断出来るそうですので
>単なる故障です。
故障したときの修理について書いてあるのに「故障と判断できるから故障」だってww AIだってもっとまともな回答するだろうに。
笑わせに来ているんか?
この人。なんか回答者としてちやほやされたいとか考えているようなんですけど。
見ての通り、根本的に能力不足。単なるかまってちゃんになっております。
書込番号:26070259
9点

>KAZU0002さん
これはSSDメーカーがきちんと言っています。
さあググりなさい勉強不足さん。(*^◯^*)
書込番号:26070607
0点

修理方法の話をメーカーがしているん? 嘘つくなよw
書込番号:26072185
2点

メーカーが故障の際に行っているのは、修理ではなく交換です。こちらを利用すると、データーの復旧が出来なくなります。
スレ主が行ったのは修理というよりはサルベージのための復旧です。復旧業者に依頼するのも手ですが、業者によっては5万円以上の復旧費用がかかります。
書込番号:26106531
1点



SSD > サンワサプライ > 600-USSH1TB [シルバー]

Windowsで使用しているなら、CrystalDiskInfoで見れませんか?
書込番号:26104623
0点

>dualzさん
かなりコンパクトなのに20Gbpsなので興味を持ちました。
中身のSSDはわかりません。
▼気になる点
・本体サイズ:7.38 x 3.43 x 0.75 cm>コンパクトだが発熱が心配。
・アルミボディから放熱する際、高温になりますが予めご了承ください。>高温が何度なのか気になる。
・キャッシュ切れ時の速度:平均753MB/s>そんなに素晴らしい性能では無い。
・アクセスランプ:小さな点発光なので視認性が気になる。
・価格:お買い得感は感じない。
・保証期間:1年間>SSD込みの保証なので短かい。
・Amazonのカスタマーレビュー:1個しかないので参考にならない。
Amazon サンワダイレクト 外付けSSD ポータブル 2TB 最大読込速度約2000MB/s PS5/PS4対応 USB-C接続
USB20Gbps USB3.2 Gen2×2 テレビ録画 コンパクト 600-USSH2TB
\27,800(2025-03-10) 出荷元、販売元 サンワダイレクト
https://amzn.asia/d/85ibWFT
SANWA 600-USSH1TB
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/600-USSH1TB
▼サンワダイレクト【WEB限定商品】送料無料
・512GB:9,800円:在庫あり
・1TB:15,000円 :在庫僅少
・2TB:27,000円 :在庫あり
・4TB:54,800円 :在庫あり
▼仕様
・キャッシュ切れ時の平均速度:753MB/s
・コントローラー:Silicon Motion_SM2320
・インターフェース:USB3.2 Gen2x2 (20Gbps)
・アルミボディ:アルミボディから放熱する際、高温になりますが予めご了承ください。
・アクセスランプ:点発光LED付き
・本体サイズ:7.38 x 3.43 x 0.75 cm
・重量:約28g
・付属Type-c ケーブル:約20cm
・保証期間:1年間
書込番号:26105034
0点



SSD > Sandisk > SDSSDXPS-960G-J25
昨日から楽天スーパーSALEが開催されてますが
楽天のメーカー公認CEストアでアウトレット品が売り出されてます。
送料無料で7,953円。
ゴールド・シルバー・レギュラー会員限定(先着7,500回)の700円OFFクーポンも使えたので7,253円で購入しました。
2点

>なすじいさん
こんにちは、楽天ページ見てきました、Sandeskからの特別提供品のようですね、しかも10年保証と。
書込番号:26098895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





