
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2009年6月10日 19:28 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月2日 18:58 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月29日 09:24 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月27日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月25日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月25日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
Vertexシリーズの最新ファームウェアV1.30が公開されました。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516
今回からアップデートツールがDOSベースになったようです。
まだアップデートしいていませんが、とりあえず報告です。
0点

のりく〜んさん
こんにちは。
アップデートしたら状況教えてください。
私はスピードが上がらなければ上げないつもりですが…
書込番号:9649003
0点

ポン吉太郎さん、こんばんは
昨晩は時間がとれず、アップデートできませんでした。今晩行う予定です。
従来のアップデートツールとの違いやパフォーマンスの変化について報告したいと思います。
お楽しみにしていてください。
書込番号:9650810
0点

左がVer1.30(今回) 右がVer1.10(前バージョン)
Vertex 60GB Single
Win7 RC
Q9400 3.3GHz(O.C.)
ICH10R
IDEモード
ファーム更新で今までと違う点
1) SSDのデータは保持される。でも、一応バックアップするように推奨している。
2) ジャンパー不要
3) DOS用起動USB flashなどから起動し、
unzipしたfirm(3個)を入れておいて、ここからFWUPDATEを実行。
処理自体、5秒ほどで終わる。一部を書き直すだけ。
結果 ==> わざわざ、やるほどのことはない。
書込番号:9651394
0点

ただ今ファームウェアのアップデートをしてきました。
今回は非常に簡単です。
1.まず、OCZのホームページより、ファームウェアを含んだISOイメージをダウンロードし、CDに焼きます。
http://www.ocztechnology.com/products/flash_drives/ocz_vertex_series_sata_ii_2_5-ssd
2.PCのBIOS設定画面で、SATAモードをIDEに設定します。RAIやAHCIモードはサポートしていないようです。
3.PCの電源を切り、アップデートするSSDを接続します。ジャンパーピンはショートさせる必要はありません。
3.焼いたCDからbootします。
4.アップデートプログラムを実行します。
5.アップデートするSSDを選択し、アップデートします。アップデートは一瞬で終わります。
6.複数のSSDを接続している場合は、4、5の処理を繰り返し行います。
7.PCの電源を落とします。
8.BIOS設定画面で、SATAモードを元に戻します。
以上でおしまいです。
今回はファームウェアをアップデートしても、元のデータは保持されるようです。
私はRAID構成でしたが、ファームウェアアップデート後もRAID構成は保持されていました。
ただ、安全のため、データのバックアップは忘れずに行いましょう。
気になるパフォーマンスですが、添付の写真の通りです。本製品×3のRAID0構成でのスコアです。
若干パフォーマンスダウンしているようです。
書込番号:9651408
0点

アップデートするSSDを選択し? A:> の後、どうすればいいのでしょう?
書込番号:9651859
0点

kairiki10さん、こんばんは
CDブートした場合、Aドライブのルートにある「FWUPDATE.EXE」を実行して下さい。
書込番号:9651891
0点

FWUPDATE.EXE と打ったらいいのですね。
書込番号:9652322
0点

のりく〜んさん
Gケニーさん
こんにちは
早速のレポありがとうございます。
単品でのレスポンスはあがっているようですがRAIDだとあんまり
よくなさそうですね。
アップデートが簡単になってDATAの保持もできる点はいいですね。
ちょっと考えてからアップするかどうか検討します。
書込番号:9655234
0点

RAID解除し、うまくいった気がします。ありがとうございました。またRAID0に戻しました。1275からです。・・が何を目的としたファームアップなんでしょうね?
書込番号:9656808
0点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000011882/SortID=9246642/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5E%83C%83%80%83%89%83O
以前、Bios認識で滞りが発生すると口コミさせていただいたものですが
今まで公開された全てのFWをアップデートしてきて
ようやくこのv1.30で改善する事ができました。
結局はFWとBIOSの相性だったんじゃないかと思います。
なにはともあれ改善され、やっとOS起動高速化というSSDの
一番の恩恵を受ける事ができうれしく思います。
もし似たような方いたら入れてみてください。
書込番号:9660868
0点

FW 1.30で何が変わったのか、Tony(OCZ moderator)もindlinxから詳細を得ていない状況です。Native Win7 TRIMがサポートされるのではとの憶測がありましたが、どうもバグ修正が実体だったようです。以下は未確認として挙げられているものですが。。
1. Updater runs out of DOS instead of Windows
1.1 Enables fixing of failed firmware installation characterized by“Yatapdong Barefoot ROM ATA”
1.2 Enables firmware updates on Apple Mac
1.3 Updater no longer requires AHCI mode
1.4 Updater compatibility instability with nVidia chipsets fixed
2. Bug Fix: ATA Security command now working in AHCI mode
3. Bug Fix: When receiving invalid SMART subcommands, abort is now sent to host to minize long delays
4. Bug Fix: Corrected values of some SMART attribute data initialization
5. Bug Fix: ATA Security Command now returning correct values
6. Enables life expectancy calculation
7. Other internal bug corrections
なんで、このサイト、添付した英文の改行がおかしくなるのか分からない。
価格comは以前から、ちっとも直そうとしないようだ。
書込番号:9661846
0点

Gケニーさん、こんにちは。
>なんで、このサイト、添付した英文の改行がおかしくなるのか分からない。
原因は不明ですが、そういう事がありますね。
何かそういう仕様なのかもしれませんが…直して欲しいところです。
書込番号:9662209
0点

この機種をCF-R6に換装して使ってます。ファームのUPはIDEモード必須ですが
wipe.exeもIDEモードへの切替が必要なのでしょうか?
R6はもともとACHIモードでbiosでもIDEモードへ切替が出来ません
ファームウエアのアップデートは分解取り出しはしょうがないにしろ
時々使いたいTRIMに関しては、実装状態でないと面倒で度々使用でき
ないことになります
このパソコンにWINDOWS7をセットアップした場合、vertexではwindows7のTRIMも使用できないのでしょうか?
次osでもIDEモード切替が必要であれば、早めに他のSSDへ移ったほうが良いんですかね?
書込番号:9673518
0点

ちょうど昨日、Vertexの30Gタイプを購入したのですが。
先ほどファームのバージョン見たら、1370でした。
書込番号:9674199
0点

のりく〜んさん
こんばんは。
RAIDのシステムがダウンしたのですべてやり直しになったので
ファームのアップしました。
のりく〜んさん見たいな高数値にならないのですが・・・
のりく〜んさんは3本でRAID0とかなんですか?
私は60GB×2のRAID0です。
今後はまた壊れると怖いのでお金が入ったらバックアップソフトでも
買おうと思います。
手動だと手抜きになりおろそかにもなるので・・・
書込番号:9675339
0点

ポン吉太郎さん、こんばんは
上で掲載しましたスコアは本製品×3のRAID0でのスコアです。
ポン吉太郎さんのスコアも、本製品×2のRAID0でのスコアとしてはまずまずだと思います。
話はそれますが、バックアップは大事ですよね。
私は、Windows Home Server を立てて、自動的にシステムのバックアップをさせています。
ファームアップや不具合が発生したときなど、前の環境に戻したい、という時も簡単にリカバリーでき、なかなか重宝しています。
書込番号:9675435
0点

やはり3本でしたか。
羨ましい!
2本ならまぁまぁですか。よかったです。
バックアップは大事ですね。
今回復旧ソフトがなければ本当に悲しい状態に陥る所でした。
Windows Home Serverがあれば一番なんでしょうね。
昔BUFFALOのNASを使ってましたが遅いのでやめました。
最近のデジカメデータは重いので開くのにえらい時間かかってました。
それも出始めのころのNASでしたので・・・・
Windows Home Serverは速いみたいですね。
うちは子供が大きくなってPCを使うようになってからWindows Home Serverは
考えようと思ってます。
それまでバックアップソフトで我慢、我慢。
PowerX Hard Disk Manager 8 なんかどうかと思ってます。
GoldenWeakのときやすくなってたのですが買いそびれました(笑)
書込番号:9675491
0点

ぴよ339さん
・AHCIでもFWアップは問題ないと、OCZ側はForumで回答しています。
ただし、FW1.30はどのバージョンでも更新できません。
1275か1370(=V1.10)でしか使えません。一部分をPatchを当てて上書きしているからです。
・WiperはIDE/AHCIと関係ないと思うけど。。。
・現時点で、本当のTRIMは、どこも実現していない。
で、FWの対応で擬似的にwiperで同等のことをさせています(WinXP, VISTA, Win7でx32/x64)
Win7でreal timeで実現する実際のものは、多分、次のFW当たりでサポートしてもおかしくないと思うけど、個人的な推測です。いずれにせよ、Win7でTRIMは実現することを前提でSSDメーカーも動いています。
書込番号:9676986
0点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
Windows XP SP2で使用していて
最近書き込み速度が落ちてきて気になっていました。
このSSDは使用容量が多くなると書き込み速度が低下するとの
書き込みを見たこともあったのですが実際に試してみました。
ディスクの書き込みキャッシュは有効にしています。
Windows XP SP3
Intel SSDSA2SH032G1GN 12GB使用(使用率 38%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 254.231 MB/s
Sequential Write : 180.509 MB/s
Random Read 512KB : 169.880 MB/s
Random Write 512KB : 129.989 MB/s
Random Read 4KB : 23.324 MB/s
Random Write 4KB : 46.944 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/31 10:01:02
Intel SSDSA2SH032G1GN クイックフォマット済み(使用率 0%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 247.452 MB/s
Sequential Write : 206.555 MB/s
Random Read 512KB : 170.954 MB/s
Random Write 512KB : 132.817 MB/s
Random Read 4KB : 21.580 MB/s
Random Write 4KB : 61.304 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:21:29
Intel SSDSA2SH032G1GN フルフォマット済み(使用率 0%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 260.322 MB/s
Sequential Write : 204.421 MB/s
Random Read 512KB : 168.565 MB/s
Random Write 512KB : 207.173 MB/s
Random Read 4KB : 20.297 MB/s
Random Write 4KB : 62.961 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:33:49
Windows Vista SP2
Intel SSDSA2SH032G1GN 21.4GB(使用率 72%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 244.909 MB/s
Sequential Write : 207.331 MB/s
Random Read 512KB : 168.202 MB/s
Random Write 512KB : 209.227 MB/s
Random Read 4KB : 21.376 MB/s
Random Write 4KB : 55.450 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 9:39:42
【参考】
データディスク
G-Monster-V2 SSD 125GB 85GB使用 (使用率 68%)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 222.628 MB/s
Sequential Write : 163.763 MB/s
Random Read 512KB : 202.792 MB/s
Random Write 512KB : 48.523 MB/s
Random Read 4KB : 18.422 MB/s
Random Write 4KB : 1.486 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/31 10:38:05
0点

このへんの読み物をどうぞ。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
このパーティションアライメントの話で注意すべきなのは。「VISTAで使う/XPで使う」ではなく、「VISTAでパーティション作成した/XPでパーティション作成した」が重要だと言うこと。
XPで使っていたドライブを、インストール時にC:をフォーマットするだけでVISTAを入れても、このアライメントは63セクタになります。
逆に、VISTAで使っていたドライブにXP入れようとすると、ドライブ先頭に128セクタの未使用領域が出来て、なぜかXPが起動できなくなります。(パーティション解放しても復活せず、私は、0fillで対応していますが…他に簡単な方法があるのなら、情報求めます。)
夏のひかりさんの報告は参考になるのですが。「どこでパーティション作成したか?」は、結構重要ですので。その辺も並記していただけると…と思います。
書込番号:9640001
2点

KAZU0002さん
大変参考になりました。
解決出来たようです。
●Windows XP SP3
Intel SSDSA2SH032G1GN 12GB使用(使用率 38%)
Sequential Read : 254.231 MB/s
Sequential Write : 180.509 MB/s
Random Read 512KB : 169.880 MB/s
Random Write 512KB : 129.989 MB/s
Random Read 4KB : 23.324 MB/s
Random Write 4KB : 46.944 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/05/31 10:01:02
●Intel SSDSA2SH032G1GN クイックフォマット済み(使用率 0%)
Sequential Read : 247.452 MB/s
Sequential Write : 206.555 MB/s
Random Read 512KB : 170.954 MB/s
Random Write 512KB : 132.817 MB/s
Random Read 4KB : 21.580 MB/s
Random Write 4KB : 61.304 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:21:29
●Intel SSDSA2SH032G1GN フルフォマット済み(使用率 0%)
Sequential Read : 260.322 MB/s
Sequential Write : 204.421 MB/s
Random Read 512KB : 168.565 MB/s
Random Write 512KB : 207.173 MB/s
Random Read 4KB : 20.297 MB/s
Random Write 4KB : 62.961 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 8:33:49
●Windows Vista SP2
Intel SSDSA2SH032G1GN 21.4GB(使用率 72%)
Sequential Read : 244.909 MB/s
Sequential Write : 207.331 MB/s
Random Read 512KB : 168.202 MB/s
Random Write 512KB : 209.227 MB/s
Random Read 4KB : 21.376 MB/s
Random Write 4KB : 55.450 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 9:39:42
●WindowsXPをDriveImage11で復元 12GB使用(使用率 38%)
Sequential Read : 262.177 MB/s
Sequential Write : 168.135 MB/s
Random Read 512KB : 171.068 MB/s
Random Write 512KB : 136.292 MB/s
Random Read 4KB : 21.903 MB/s
Random Write 4KB : 49.228 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 14:24:17
●Windows7でフォーマット後Snapshotで復元 12GB使用(使用率 38%)
(アロケーションユニットは1096バイト)
Sequential Read : 240.997 MB/s
Sequential Write : 204.920 MB/s
Random Read 512KB : 168.929 MB/s
Random Write 512KB : 214.529 MB/s
Random Read 4KB : 22.118 MB/s
Random Write 4KB : 66.815 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2009/06/02 18:29:51
書込番号:9641375
0点

>●Windows7でフォーマット後Snapshotで復元 12GB使用(使用率 38%)
>(アロケーションユニットは1096バイト)
アロケーションユニットは4096バイトの間違いでした。
書込番号:9641381
0点



自分の不注意なのですが、報告しておきます。
XP環境では、動作しません。(かなり遅いです。)
転送速度1M程度でした><;
XPで、認識できます。ドライバーもインストールは、正常でした。
IOデータのサポートの方(女性)の話では、ビスタのみの サポートだそうです。
ビスタで、動作確認できました。
XPで正常作動する方法があれば、うれしいなー
1点

「VISTA環境のみ、メーカーでのサポートの受付をします」という意味で。「VISTAでないと動かない」という意味ではないですが。
とりあえず、いろいろといじってみたいところ。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
このへんとか。
書込番号:9605605
0点

KAZU0002さん 早速の返信 ありがとうございます
早速NTFSで フォーマットなどしましたが、転送速度上がりませんでした。
もう一度サポートに電話したところ、(ビスタからしか対応していませんと)のことでした。
XPで、正常作動している方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:9610168
0点

>早速NTFSで フォーマットなどしましたが
え?そこなの?
書込番号:9610356
0点

KAZU0002さん ありがとうございます。
返信遅くなりました。
紹介いただいた サイトにしたがって パーテェーションアライメントの調整、セクタの変更などもやってみましたが、速度向上無しでした。
同じパソコンで、ビスタ環境では100M出ていますので、ドライバーの問題かと思います。
ただ、私が使っているソフトがビスタに対応しておらず、XPで使えたらと・・・。
KAZU002さん ありがとうございました。
XPで使用できるドライバーが見つかりましたら、ここに書き込みいたします。
書込番号:9619628
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
ソフマップで特価22800円とあり、思案しながらスピードアップと静音性をみて、購入しました。
HDDよりSSDにクローンを行いました。
私の感想として、
起動時間は少し早くなったように思えます。
読み出しはHDDと殆ど変わらず。
書き込みはファイル容量が大きいとHDDより遅いです。(少しイライラします)
静音性は良くなっています。(当たり前のようで)
高価なSSDは書き込みも早いのでしょうか。
SSDはまだ熟成されておらず、HDDと比較するにはまだ時間がかかりそう。
0点

JMF602コントローラなので、プリフリを起こし、遅く感じているのかもしれませんね。
魅力的な価格になってきましたが、型としてはもう古くHDDより少し速いくらいの性能です。
価格コムのランキングでおなじみの、OCZ OCZSSD2-1VTX60G、MMCRE64G5MXP-0VB、X25-M、MCCOE64G5MPP-0VAなどがお勧めですね。
容量はこのSSDより少なくなりますが、速度はドンとあがりますy
書込番号:9613608
0点

購入を検討していたので、私にとっては特価情報になりました。
先ほど1個ポチっちゃいました。
FlashPoint入れて使います。
書込番号:9613712
0点



ファームウェアがサイトに掲載されていたので、初期化だけして、フォーマットとパーティションを行わず、ファームアップしたところ、『…DONG』と認識してしまい、『Gモンスター』として読み書き不可能になってしまいました。
解決策ありますでしょうか?
0点



SSD > PhotoFast > PF18Z64GSSDZIF
かなり値下がりしてきましたね。
第2世代の発売を見越した在庫処分かも。
IDE-V2と同等性能で128GBが出たら価格に関わらず即買いしてしまいそうだ。
やっと初代Airを最強に出来る・・・・。
0点

新型発表!!
第二世代(6月販売)と、第三世代(6月末販売予定)を同日に発表しました。
何考えてるんでしょうかこの会社は(笑)。
第三世代は絶対買いますよ。
書込番号:9601304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





