
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2009年5月25日 10:11 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月23日 15:33 |
![]() |
37 | 16 | 2009年5月17日 03:57 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月15日 06:39 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月12日 23:15 |
![]() |
11 | 10 | 2009年5月11日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_ss_rx2_j/index.htm?banner_id=w2765
転送速度もかなりなものだし、いよいよHDDの存在が!
2点

モバイルノートに512GBって、何に使うのやら・・・。
東芝としては半導体に強いというアピールなんでしょうかね。
書込番号:9542037
2点

しかし・・・大変お値段もよろしいでございますぅTT
寿命(旬の時期)の短いノートに40+アルファの額は
逡巡します><
積まれてるSSDが何か?って所は非常に興味といいますか気になる
部分ありますが・・・。
書込番号:9542107
0点

大事なことは、このような大容量品が一般向けに登場してきたことにあると思います、余りにも高価で今は使う気がしませんが、もう時間の問題でその内一般的になることを予言するものでしょう。
書込番号:9542409
2点

512GB SSDは評価するけれども、RX2は液晶が粗悪なのでダメですね。
もしSONYが採用してくれたら、VAIO type Aあたりに2台搭載して1TBとか面白そうです。
書込番号:9542784
0点

>もしSONYが採用してくれたら、VAIO type Aあたりに2台搭載して1TBとか面白そうです。
東芝のお世話にならないで、SSD自社開発して載せてくれ。
技術のソニーならきっと出来る筈。
書込番号:9542848
3点

数式あんちゃん、こんなとこにも出張してくるようになったのか。
せいぜいSONY信者の質の低さを見せ付けてくれたまえよ。
書込番号:9543238
3点

>512GB SSDは評価するけれども、RX2は液晶が粗悪なのでダメですね。
誰も液晶のことは聞いてないよw
いや、ホントお疲れさん。
書込番号:9543291
3点

Yone−g@♪さん
>積まれてるSSDが何か?って所は非常に興味といいますか気になる
>部分ありますが・・・。
ちょっと前に発表された自社製品のじゃないですか?
書込番号:9543323
0点

>東芝ダイレクトPC価格 398,000円(税込)〜
SSDが30万くらいですかね?コレw
書込番号:9544547
0点

Zephisさん
こんばんはです、
>ちょっと前に発表された自社製品のじゃないですか?
いあ、多分その手だろうと想像はついております、で、その性能や如何に?って
興味が・・・楽しみですね。
どんな性能かなぁと^^
書込番号:9544563
0点

今日、いやもう昨日になりますが、「東芝ダイレクトPC by Shop1048お買い得情報のご案内」が来ました。その内容をちょっと抜粋いたします。
●ベンチマークで高性能!●
--------------------------------
従来機種(*3)に搭載しているSSDとの比較では、読み出し
速度で約2.3倍(*5)にあたる230MB/秒、
書き込み速度で約4.5倍(*5)にあたる180MB/秒の高速データアクセスが可能。
と、このような案内です。
書込番号:9544960
0点

カオサンロードさん、こんにちは。
「2.3倍」「5.4倍」というのは大幅な性能向上ですね。
いずれ値段がこなれてきた頃には購入してみたいものです。
書込番号:9545998
0点

その可能性は大いにあると思います、RAMメモリもほんの数年前には1GBが10万円もしてましたから、シリコン製品の価格変遷には驚かされますね。
書込番号:9599649
0点

でも液晶モニタのことを考えると、低性能だけど安価な製品と高性能で高価な製品に区分けされるんじゃないかな?
液晶モニタの世界では高性能品の価格は出た当初から半額に落ちたわけではないしね。まぁ、ある程度普及が進むまで価格は下がり続けるだろうけど、そこから先は上記のような区分けがなされると思います。
書込番号:9600438
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX120G
「Vertex」シリーズ はもう旧製品になりました。
OCZ、128MBキャッシュ搭載SSD「Summit」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090520_169623.html
SSDはすごいスピードで陳腐化しますね。
でもこれで価格が下がるかも。(^o^)丿
1点

なんと、もう次が出ますか。
SSDに手を出そうと思いながら、新製品が少し待てばでる現状、なかなか踏ん切りがつかないですy
やはり、高速なのは120GB〜なんですね。
予算的に買えるのは、60GB(泣)
書込番号:9578046
1点

もう新型ですかw いつ頃市場に出回るか要チェックですね!
Vertexシリーズの最上位としてSLC版も出ましたし、
この120Gが値下がりして入手しやすくなってくれれば言うこと無しですv(=∩_∩=)
でも発売されたらされたで、Summitが欲しくなるんだろうなぁ・・・(笑)
書込番号:9591056
0点



表題の新型SSDが続々と発売されているけど、私は必要性を感じない。
できれば、
SATA RAID Cardを購入して、安物でいいので格安SSDを購入して使った方が最終的には安くつく。カードと併用すればわけのわからないフリーズもないし。
adaptec 5408や5805、arecあたりで5-10万のRAID Card。4-12ポートの国内正規品を買っておけば、今後幅広い使い方が出てくるだろう。こんなことを書いたらフォトファーストやOCZなんかからお叱りをうけるかもしれないけど、現実ではないだろうか?
5点

カードだけ高いのをそろえろってだけの話?
>わけのわからない
この辺だけでも、他者に意見するほどの見地がないことがばれています。
書込番号:9531782
6点

ん〜私はBioethics mamaさんの意見に同じくですかね〜
中味のSSD部分がMLCの物があるってトコや
もしそれが現行の市販品と違いが無いって事でしたら
カード型一体化されたこれらの品に魅力は無いと思ってます。
SSDの話題で気になる話に寿命の話がありますけど
もし不具合が出たときに交換も個人ではままならないんだろうな?とか
考えますとね。
PCIExスロットへのポン付けで性能が発揮できる手軽さに魅力は
あるかと思いますけど「バラ」で買ってもそんなにトータル変わらない
んじゃないか?とか考えるとどうかな?って思います。
しかしまぁどちらを選ぶにせよ大枚叩いてえらくお財布に大打撃を
食らってしまう点は両方一緒な訳でしてTT(号泣)
その点から考えると少しでも長く使えそうなBioethics mamaさん案
の方が正解ではないかと・・・はい。
書込番号:9532078
3点

ここはチラ裏じゃねーぞ。
PCIe接続SSDの価値が分からなければ買わなければいい。
そもそもが個人ユーザ向けじゃないんだから。ナントカに真珠。
書込番号:9532133
3点

>そもそもが個人ユーザ向けじゃないんだから。
俺はてっきり個人ユーザーがターゲットだと思ってた…
まあ高級RAIDカードはなんだかんだ性能いいですからね。
書込番号:9532503
4点

多分R93さんは
価格の高い方のモデルを主に見ての話だからではないかと…。
確かに上のモデルは買えませぬ(^^ゞ
OCZの価格が下の方で20万以下の品を向いて話してましたから、ちと噛み合わない感じがしとりました。
発売したお店のイメージからするとターゲットには個人も含まれると予想してます。
カードに接続されるSSDに統一されたコンパクトな規格でも出来れば、或いは流行るかも?ですよね。
もっと値段もこなれて欲しいですが…。
書込番号:9532583
2点

PCを買うにしても自分で情報集めて自作する人もいれば、メーカー製の物を使う人もいるだろうしそれは使う人が選べば良いでしょう。
ただ今回出たPhotoFastの物は、私からすると一体型としてのメリットが感じられないので、自分で選んだRAIDカードと好きなSSDで構成する方が性能も間違いなく良いと思います。
今後BIOS時間が短縮されたり、SSDに特化したRAIDコントローラーが開発されてHDDも使う汎用のRAIDカード以上の性能をSSDで出せる様になった時には、買うかもしれませんね。
PhotoFastのベンチや内部構成見ると、まだ寄せ集めで取り合えず作った感が私にはうかがえてしまいますね。
ですので現状はBioethics mamaさんがおっしゃる様に、出来たら好きなRAIDカードを選んでHDDとハイブリッドでの運用とかの方が、良い様に思いますね。
まあまだ第一歩なんでメーカーにより良い製品開発を目指してもらいましょう。
そういうところから、新しいコントローラーが開発されてRAIDカードにフィードバックされると私としても願ったりかなったりなんで・・・^^
書込番号:9532792
3点

最大の売りはお手軽ってことじゃないですかね。
売り手側からすればお高いRAIDカードとSSDを両方セットで販売できるので
うまみはかなりありそう。
書込番号:9532808
2点

Bioethics mamaさんが必要性を感じているかどうかなんて、どうでもいい話です。
パソコンも昔はそうでした。自作した方が安上がり。
でも今は大量生産のメーカー製を買った方が安上がり。
SSDも同じ道を辿っているんでしょうね。
書込番号:9533006
1点

RAID5が個人で必要か?という話なら、稼働率優先と危機管理を勘違いしている人には意味がないと思うし(故意/過失によるファイル損失には対応できない)。RAID0/1でいいのなら、性能/機能ともにオンボードでも問題は無いかと思います。
RAIDカード上のキャッシュは、一見魅力的だけど。そもそもWindows自体、使っていないメモリは全部キャッシュに廻しているので。簡単なベンチの値だけで、それが使用感に直結すると宣伝するかのような行為も、どうかと思います。
最近はSSDでも、単純なベンチではなく、IOPSで比較することが多いです。高いRAIDカードもこのへんを有利としているわけですが。そもそも、サーバー用途のような「本当の意味でマルチスレッドが必要な環境」に有効なシステムであって。プチフリは論外としても、これまた個人で導入して体感できるようなメリットがあるというような話もどうかと思います。
そもそも、RAIDカードとは言え、SSDの特性に対応した製品ではないく、キャッシュでごまかしている以上の物では無いので。I/Fとしての問題点はオンボードと変わりませんし。専用で設計されたPCI-EXPのSSDカードに勝てる物ではないでしょう。
わざわざプチフリするSSDで費用を節約してまでRAIDカードを買ったところで、プチフリしないSSDを買ったのと同じ体感しかないのなら、システムを複雑にする必要もないかと。
必要であるが故に十分を求めるのか。単にベンチしたいのか。人に薦めるのならまずここを区別しましょう。
書込番号:9533120
1点

>そもそも、RAIDカードとは言え、SSDの特性に対応した製品ではないく、キャッシュでごまかしている以上の物では無いので。I/Fとしての問題点はオンボードと変わりませんし。専用で設計されたPCI-EXPのSSDカードに勝てる物ではないでしょう。
OCZとかioDriveとかは分かりませんがPhotoFastの物は・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090509/etc_pfast.html
こちらに
〜このほか、IntelのXScaleプロセッサ(Intel 81348 800MHz)、ハードウェアRAID 0/6コントローラ(Promise製SuperTrak EX8650)のほか、キャッシュとしてDDR2メモリ256MBとSDRAM 256MB(64MB×4)を搭載しているとのこと。
とあるようにほぼ汎用のRAIDカードにSSDを接続されたもので、取り立てて自社開発されてる部分は見受けられませんね。
もちろん接続部等に工夫はあるでしょうが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9521516/?s1
こちらで私が貼ったデータと比べても(KAZU0002さんがおっしゃるIOPSではない簡単なものですが)優れていると思える部分はありません。
価格にしてもAdaptec5805がここの最安で66979円でIntelX25Mの80GBが36262円ですからこれを4台で212027円です。
容量が80×4で320GBですからPhotoFastの「256GBモデルが198,000円、512GBモデルが298,000円」と言う事で、同程度です。
コントローラー部のみにおいても明らかに性能は5805が上まわっていますね。
>専用で設計されたPCI-EXPのSSDカードに勝てる物ではないでしょう。
と仰る理由を是非知りたいですね。
私には綿貫さんがおっしゃる様に今のところは売り手側のうま味が強い製品に思えますがどうでしょうか。
たしかに簡単なベンチ結果のみですべてを語ろうとは思いませんが、RAIDカードにSSDを接続したものと、比べて明らかに優れているとは思えないし予想もできないのも事実ですね。
これからの開発に期待したいです。
書込番号:9534385
2点

ソースの再発見は出来ませんでしたが。「SSDにアクセスを最適化したために一体化」という記事を読んだ記憶があります。それで「なるほどカード化ね」と納得していたわけですが。
件のPCI-EXPのものが、汎用ハードで組まれていることは分かりましたが。フラッシュメモリへの最適化とは、ソフト的な話なので。それらハードのコントローラーソフトがキモたりえるわけですが。
RAIDカードにSSDをハンダ付けしただけのような製品だとしたら、まさに期待はずれです。
私が期待しているフラッシュメモリへの最適化は、別のところでも書きましたが、長くなりますので、ここのtrimコマンドあたりを参照してください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090501_167922.html
この辺を現在実現しようとしたら、OSのドライバレベルで介入が必要ではありますが。効果は絶大です。
…SSD専用I/Fカードとか出すのなら、最適なタイミングなんですけどね。
ちなみに。
サーバー用途(サーバーの処理する内容によっても違うけど。例えばここの価格COMサーバーの様な用途)の場合、大量のスレッドと、それによるチマチマ大量のアクセスがストレージに発生します。IOPSとは、どれだけの複数のアクセス要求を捌けるか…という指標です。
この考え方だと、一見Write性能で見劣りするようになってきたIntelのMLCタイプも、未だトップクラスだったりします。Vartexはまぁまぁ。Samsungはかなり悪い。
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200905031200
こんな製品もあったりします。…サーバー用というより、科学技術計算スパコン用かしらね?
書込番号:9534687
0点

>SSDにアクセスを最適化したために一体化
私もioDriveの記事で見た事はありますね。
ただPhotoFastに関しては
>RAIDカードにSSDをハンダ付けしただけのような製品だとしたら、まさに期待はずれです。
と言うのが本当のところだと思います。
たしかにtrimコマンドと言うようなファイルシステムを変えるような方が革新的でしょうが今現在そこまでの製品となるとコントローラーの開発も含めてioDrive以上の価格になるんでしょうね。
この製品に関しては程よく安くて、程よく早いんですが私やBioethics mamaさんの様にRAIDカードでSSDを使ってる立場から見れば、その方が汎用性もありSSDの交換もきくし性能も選べるという点で必要性は感じないのも確かです。
IOPSはSSDでは自分でベンチ取った事はありませんが、X25Mでさえ書き込みと読み出し同時だとかなり性能は落ちてるようなので、そのあたりの根本的な問題が解決されれば今のコントローラーでももうちょっと良くなる様には思うんですが・・・
ここまで書いて何ですが、開発者のみなさんには頑張ってほしいですね^^
書込番号:9534943
3点

SSD4発なのに、何でわざわざ8ポートのEX8650なんだろうと思って、プロミスのサイトでデータシートを見たら・・・・
4ポートのEX4650はIOP348が667MHzでキャッシュが128MB。
てことは、スペックだけ見るとプロミスからコントローラを買ってきているのではなく、まんまEX8650に自社のV3シリーズSSDをくっつけただけのような仕様なんですね(^^ゞ
価格コム最安値
GM-PCIE256GSSDM \197,995
SuperTrak EX8650 \56,800+PF25S64GSSDV3 \29,790x4=\175,9660
び、微妙。
それはさておき、カバーの中身がどうなっているのか見てみたいですね。
書込番号:9535456
0点

まあ、通常PCを使う中で、1,000MB/sの速度が必要な場面というのはあまりない気がします。まあ、ヘビーゲーマーになら256GBのやつは、ゲーム用のドライブとしては良さそうですが。(すぐに寿命が来そうですが)
あと個人的には、フルHDの非圧縮映像のキャプチャ&編集用ドライブに良さそうだなあとは思っていますが、1TBでは足りないですし…。45万円掛けるなら、24CHのRAIDに1TのHDD24台なんていうのも作れますしね。まあ、1TBで20万円以下になったら、1台買っても…とは思っていますが。
書込番号:9535652
0点

様々な反響でびっくりした。私は単に、PCI exのSSDより
単体でRAIDカードを購入してSSDにつないだ方が性能も良いし、使い回しがきいてお得だということが言いたかった。
まあ、考え方は人それぞれですから。
書込番号:9539786
2点

一体化していれば、高速なコントローラーに直接フラッシュメモリーを取り付ける構造でいいので、RAIDカード+SSDの構造は無駄が多過ぎます。
一々SATAに変換する必要がある、個々のドライブ単位でコントローラーを使う必要がある等、コスト面だけでなく、オーバーヘッドも大きいと思います。
書込番号:9555669
0点



http://ascii.jp/elem/000/000/417/417902/
個人的にSSDのニュースとしては注目していた事なんですが、私的には意外な低い数字に肩透かしを食らった印象があります。
それとも、実はすばらしく良い性能なのでしょうか?
・・・と思っていたら、発表の早いSSDと今回出回っているSSDは種類が違うんですね。
東芝の方はTHNS512GG8BBがプレスリリース時より若干速度は出ていないみたいですが、出てきましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090514_168354.html
しかし、思い返してみると、以前このSSD開発の発表があった時は凄いと驚きましたが、今になって思うと「こんな物か」ではないですが、想像の許容範囲に入っているとでも言いましょうか・・・驚きはなくなりました。
っと言っても、ライト180m/sはやはり凄いですね。
ぜひ、ベンチが知りたいものです・・っつうか、SSD単品で販売しないなぁ〜。してよぉ東芝。
0点



ふ〜ん
こんなものがあるんですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
プチフリ改善に一役買ってくれるなら、導入価値ありですね。
自分はSSD持ってませんけどこれで改善されるんなら買ってみようかな。。。
1点

価格スレでは既に幾つか導入レポ上がってるから、出遅れ感は否めないな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110002/SortID=9477026/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110002/SortID=9493359/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370610164/SortID=9509162/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371310215/SortID=9506060/
かなり改善されるようではあるが、各種対策の後だと改善を感じられないとも。
書込番号:9534611
0点

ほほー結構出てますね〜
そこまでたいしたもんじゃないみたいですね。
おとなしくSANDISK待つことにすっかー
書込番号:9534670
0点

簡単に言えばライトキャッシュだから。不意の電源断での損失が多くなるというリスクには注意を。
ノートパソコンをスタンバイのまま放置して電池切れとかもね。
書込番号:9534706
0点



SSD > PhotoFast > GM-PCIE512GSSDM
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090509/etc_pfast.html
この製品がちょうどSSD4枚使用と言う事で、容量は少ないですがうちのAdaptec5805に繋いでるX25M4台と比較しても500MBのシーケンシャルライト以外速くないですね。
記事によるとコントローラーはPromise製SuperTrak EX8650と言う事でプロセッサーはIOP348の800MHzでキャッシュも256MBらしいので5805は1.2GHz512MBキャッシュなんでCrystalDiskMarkの500MBでの速度はある程度は仕方ないかもしれません。
起動速度も1分20秒とありますが、5805もBIOSで40秒弱かかりますが、起動時間は5秒程速いです。
ちなみにCore-i7 965・2GB×3・ASUSP6Tdeluxe
出たばかりなんでまだ何とも言えませんが、期待したよりは今一な感じですね。
こういうSSDもこれだけの金額で購入するなら自分でパーツ選んで自作する方が良いのかもしれません。
7点

ついに出てきましたか・・・
しかし、RAID認識に結構時間かかるんですね。
>Adaptec5805 IntelX25M×4
優秀すぎますって・・・(笑)
書込番号:9515427
0点

パーシモン1wさん
えらい時間にどうもです^^
>しかし、RAID認識に結構時間かかるんですね。
ですね。
こう言う製品なら4台以上増えないんだから、もうちょっと速く出来そうに思いますね。
私もRAIDカード色々使いましたが、同じシリーズでもポート数が少なければある程度BIOS時間も短くなる物もありましたから・・・。
書込番号:9515447
0点



こんにちは。
プロミスって時点で、僕的には興ざめ(むかぁ〜し、痛い目にあってるので)なんですが…
それにしてもRAID BIOSの認識に時間が掛かってますね(^_^;)
おまけに折角、優秀なプロセッサ積んでも、CDM1000MBであれでは…
環境が全然違うので、比較にならないけど、うちの9690SAとインテル3枚の方が起動時間もベンチも上ですなo(^-^)o
ベイが空く以外、メリットが無い気がします。
書込番号:9516259
0点

>Bioethics mamaさん
ええっ!
Areca買っちゃったんですか・・・。
いつもながらそのズバッとした行動力素晴らしいですね。
X25Eとの組み合わせは、最速ですね。
RAID6とは思えないw
双葉パパさんも9690SAにIntelですか?
さすが皆さんレベルが高いですね。
ほんと私も予約しなくてよかったです。
書込番号:9516503
0点

この様子だとOCZのZ-DriveやSupertalentのRAIDDriveも似たようなもんですかね。
もう期待できるのは↓これくらいかな。
ioDrive DUO
http://www.fusionio.com/Products.aspx
日本で発売してくれないかな。
RAID構成との記述はないけど、写真を見ると大きなヒートシンクが付いたコント
ローラチップが載っているようなので、これもRAIDなんだろうね。
しかし、このGM-PCIE512GSSDMはブラケットの形からするとケースに取り付けられ
ないと思いませんか?
加工しろって事なのかなぁ・・・。
いずれにしろ購入した方のレビューが付くのを期待しています。
書込番号:9521516
0点

やはりRAIDって時点であまり期待できる速度が出ないんですかね
SSD自体もそうだがRAIDカードに影響されちゃうから
メリットとしてはケーブルとかがすっきりするくらいになっちゃいそうですね
どっかRAIDカードとSSDをひとまとめにしてPCI-Eにさすケース出してくれないかな・・・
って自分でやったらRAIDカードのチップの排熱に苦労するかw
書込番号:9521769
0点

Phenom野郎さん
DUOの方はどうか知りませんが、初期のやつは確かOSが入れれなかったと思うのでそのあたり気になるところです。
えりりんたんさん
>メリットとしてはケーブルとかがすっきりするくらいになっちゃいそうですね
そうなんですけど、この製品も単体で2スロット占有でその下のスロット使えるかどうか怪しいなんて書かれてますので、さすがに3スロット使えなくなると結構それも辛いかもしれませんね。
書込番号:9524107
0点

Solare さん
ブート出来ないなら必要ないですね。
メーカー側も企業向けの製品で製造しているので、一般人がブート目的
で使用するとは想定してないんでしょうね。
起動時のRAIDのデバイス認識画面は本当にイライラしますね。
いっそSSD単発で運用した方がいいかもって思います。
SATA3を早く市場に投入して欲しいもんです。
書込番号:9525830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





