SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信18

お気に入りに追加

標準

早速買ってみました。

2009/02/13 21:58(1年以上前)


SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE

スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

送料込の最安値と思われる 22,800円 で購入しました。

 http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571281832100/?cid=alaPT08000n1000

自分が注文を出したときには、まだ在庫が残っていたので、
おそらく、数日中に手元に届くと思われます。
手元に届き次第、TranscendのMLC SSD(OCZもCFDも中身は一緒)で失敗した
”Let's Note R3のSSD化”にリベンジするつもりです。

<< 参考資料 >>
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001

書込番号:9089029

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/02/14 09:10(1年以上前)

漫談王さん、こんにちは。PhotoFastのIDESSDは、Let's noteとの相性を
今皆が注目しています。良いレポート結果を期待しています。

書込番号:9091269

ナイスクチコミ!0


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/17 21:06(1年以上前)

とりあえず速報です。

R3で当SSDをBIOSレベルで認識することを確認しました。
Transcendのときとは違い本当にあっさりと認識しました。
IDEケーブル類の加工は一切行っていません。

※ 手持ちのR3で偶然、認識が可能だったという可能性も否定できません。
その点はご注意ください。

詳しくはまた後ほど書き込みます。

現在、R3を仮組みしているだけなので、本組してから
USB経由で元のHDDからOSやデータを復旧する予定です。
OSが復旧次第、
ハイバネーションやサスペンドからの復帰も検証するつもりです。

書込番号:9111297

ナイスクチコミ!1


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/17 21:45(1年以上前)

R3の再起動を数回やってみましたが、ときどきSSDを見失ってしまう
というトラブルはありませんでした。R3やSSDを暖めてから再起動しても、
認識できなくなることはありません。
この分だと、サスペンド等からの復帰には問題なさそうです(未確認)。

現在は、USB CD起動したTrueImage 10 Homeで
元のハードディスクからSSDへのシステム移行を行っているところです。
元のハードディスクを外付けにすると、リカバリ領域を
コピーできないことに気づいたのですが、
まずはシステムの起動を見てみたい!と思い、
とりあえずは現状維持で、OS領域のみのコピーを行っているところです。
特にこれといったフリーズや違和感を感じることなく、
順調にプログレスバーが進行しています。

SSDからWindows XPが無事に起動することが確認できたら、
一旦SSDを取り外し、元のハードディスクをR3に取り付けて
リカバリ領域の可視化や領域のSSDへのコピーを行う予定です。

書込番号:9111581

ナイスクチコミ!1


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/17 22:13(1年以上前)

OSの起動に成功しました。
いわゆる”ぷちフリーズ”と呼ばれる現象も今のところ確認していません。

FirefoxやOffice 2007の初回起動が1〜2秒で完了するようになりました。
SSDへの換装以前は、10秒以上待たされていましたので、劇的な改善です。
初回起動時のもっさり感をはっきり感じることのできるソフト、
Adobe Reader 9, Windows Live Messenger等も待ち時間を感じなくなりました。
ランダムリードの性能が劇的に上がっていることを体感させてくれます。

これであと2〜3年は、ストレスなくR3を使っていくことができそうです。
ハイバネーション(休止状態)やサスペンドからの復帰も問題ありません。

書込番号:9111816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/02/18 00:25(1年以上前)

漫談王さん、換装成功おめでとうございます。PhotoFastのIDE-SSDは、ブリッジチップに
SUNPLUS社のSPIF223Aを使っていることが、なべラボのなべさんの殻割り記事から判明して
います。これが、レッツノートのBIOS認識につながっているのでしょうか。
さらにはMtronがファームウェアの更新によりHPA(Host Protected Area)のサポートを
可能にし、レッツノートに対応するようになったという記事(下記URL)がありましたが、
PhotoFastのIDE-SSDもHPAをサポートするのでしょうか。
http://www.ssdisk.eu/news/is-mtron-ssd-compatible-with-panasonic-notebook/

書込番号:9112828

ナイスクチコミ!0


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/18 01:24(1年以上前)

> これが、レッツノートのBIOS認識につながっているのでしょうか。

その可能性は大いにあると思います。
調べてみたら、JMicronのSATA-PATAコンバータは黒い噂が
ないこともないようなので、信号のコンプライアンスやノイズ耐性に
問題があるのかもしれません。

> PhotoFastのIDE-SSDもHPAをサポートするのでしょうか。

面倒だったので実際に調べませんでしたが、
おそらくこの製品はファームウェアのアップデートには対応していないはずです。

これはあくまで個人的な意見ですが、
HPAが使えないと使えなくなる機能は、普通に使っている分には
正規手順(BIOS設定画面から)でのハードディスクリカバリぐらいなので、
HPAはSSDで実装されていなくても問題ありません。
基本的にHPAは、ユーザーがうっかり変更・削除してしまうことから
リカバリ領域等の書き換えられると不味い領域を保護するために使われている
機能なので、実際の使用に支障が出ることはありません。

※ HPAの利用方法は他にも考えられるんですが、話が大きく反れるので割愛します

書込番号:9113121

ナイスクチコミ!1


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/18 01:48(1年以上前)

先駆者(なべラボさん)が行った殻割りの様子はこれですね。
http://blog.nabe.jp/archives/000164.html

ベンチマークの結果もG-Monsterがいいスコアを出しているようですし、
地雷感たっぷりのTranscend/OCZに手を出すよりは、
こちらの製品の方が”当たり”なのかもしれません。

自分の場合、換装がうまくいってとても満足しているのですが、
換装成功者が(今のところ)自分だけなので何とも言いがたいです。
これからどんどん換装挑戦者が出てくると、
Transcend/OCZに賭けるのがいいのか、PhotoFastに賭けるのがいいのかが
はっきりしてきそうですね。

この書き込みを見て、Let's NoteでPhotoFastを初めて試す人が出てくるかもしれないので、
念のため、換装の際の注意点を簡単に書いておこうと思います。

私の場合はR3を改造して、R3のロジック電圧出力をNC(接続しない)、
モーター電圧出力を+5Vに変更しているので、
何も考えずに市販品の2.5インチSSD(PATA接続)を接続することができるんですが、
Let's Noteもシリーズによってはロジックやモーターの電圧が色々です。
5Vだったり3.3Vだったりします。
例えば、ロジック電圧出力が3.3Vで、モーター電圧出力が5Vだった場合、
SSD/HDD側の41番ピン(ロジック電圧入力)を折らずにLet's Noteに接続してしまうと、
3.3Vと5Vの間で2.7V分の短絡電流が流れ、最悪の場合、Let's Noteがお亡くなりになります。
HDDからSSDに換装する前に、最低限、内蔵しているハードディスクの型番を
デバイスマネージャから調べ、手持ちのLet's Noteのハードディスクの
ロジック電圧が3.3Vだったり、モーター電圧が3.3Vだったりするのか
しないのかを調べるべきです。

仮に5V動作のSSDに3.3Vを加えても、SSDが故障することはないので、
上記内容がよく分からない人は、初期不良にあたっていないことを確認してから
41番ピンをばっさり切ってしまうといいかもしれません。もちろん自己責任で。
よく掲示板等で44番ピンを折っている記事を見かけますが、
44番ピンは単なる”キー”として定義されているので、全く持って折る必要はありません。
44番を折らないとSSDにケーブルが差し込めない、という場合にのみカットします。

書込番号:9113182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/02/18 23:58(1年以上前)

漫談王さんの見立てでは、レッツノートのBIOSの認識成功は、SUNPLUSのSPIF223A採用のおかげであり、HPAとは関係ないと言うことですね。確かにIDE-SATAブリッジチップとレッツノートの相性がくさいと言う気がしてきました。Silicon Motion社のSM2233Gとレッツノートの組み合わせで、BIOSの認識に成功という情報もどこかで見たと記憶しています。ということはSM2233Gを搭載したPhotofastの1.8インチIDE-SSD PF18Z32GSSDIDE等でも認識するのかもしれません。

書込番号:9117858

ナイスクチコミ!0


tak01さん
クチコミ投稿数:7件

2009/02/20 05:16(1年以上前)

CrystalDiskMark2.2の結果を載せて欲しいです。

書込番号:9123718

ナイスクチコミ!0


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/20 10:09(1年以上前)

CF-R3EW2AXPにて

アップロードしてみました。

書込番号:9124294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/20 18:32(1年以上前)

CF-R4G、うまくいきました。

難しいことは分かりませんが、私もこちら(↓)の皆さんとほぼ同じ現象でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/#9030001
PCが温まっても再起動OKでした
休止、スタンバイの復帰も問題なし。
しばらく使ってみます。

PF25P64GSSDIDEは2台目です(涙)
SSDを体験してしまい生殺しにされましたのでついポチってしまいました。

■Let'sNote CF-R4Gの店頭モデル(41番ピン云々の当該機種)です。
■函館の無線ラボさん(←たぶん検索で出てくると思います)とこの「41番ピンの
 処理済みのフレキシブルケーブル」を使いました。
■元のCドライブ(34.25GB)をTrueImage9.0でいつでも戻せるように容量合わせて
 クローンコピー。リカバリーエリアは無視。
 残りをDドライブに当てます。

余談ながら、トランセンドのTS64GSSD25-Mより17g弱軽い75gで、厚さはこちら
の方が少しあります。元のHDD(40GB)とほぼ同じ厚さ。

遠回りしましたが、4年近く使って少々不安だったHDDから乗せ変え、安心して
使えます(たぶん)。容量も増えましたし満足です。

漫談王さんはじめ、貴重な情報を書き込んでくださった皆さん、ありがとうござ
いました。

書込番号:9126214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2009/02/20 18:37(1年以上前)

>PCが温まっても再起動OKでした
>休止、スタンバイの復帰も問題なし。
>しばらく使ってみます。

(トランセンド TS64GSSD25-Mでは発生してた症状で、)
PhotoFastのPF25P64GSSDIDEではOKです。
読み返すと紛らわしい書き方になってました、すみません。

書込番号:9126234

ナイスクチコミ!0


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/20 19:43(1年以上前)

皆さんのお役に立てば、と思いこちらの掲示板に書き込みましたが、
少しは役に立てたようですね。
これで一気に、世のLet's NoteのSSD化が進みそうです(笑)
今まで(Transcend/OCZ時代)は完全にギャンブルでしたからね…。

書込番号:9126544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/21 04:47(1年以上前)

CF-R1MVAXPにPF25P64GSSDIDE換装

大変参考になる情報ありがとうございました。>漫談王さま

私もCF-R1MVAXPで換装に成功しました。
以前にやはりTS64GSSD25-M(=CFD CSSD-PM64NT=OCZSSDPATA1-64G)で失敗しています。

元のHDDが死にかけていたのでクリーンインストールしましたが、7年前の機種ですのでベンチマークは図のような感じです。一応UltraDMAモード5で動作しています。

最初、リカバリ領域をSSDに移してからSSD上でリカバリしようとしたのですが、SSDは認識されたものの、リカバリ領域が見えませんでした。(BIOS画面で「リカバリする」が出てこなかった)
そこで、HDD上でリカバリしてからSSDにコピーしました。
使ったソフトはMigrateEasy7です。

失敗したTS64GSSD25-Mも含めれば新しいネットブックが買えてしまうくらいお金がかかりましたけど、長年愛用してきたCF-R1がまた当分使えそうで大変満足しています\(^^)/

書込番号:9129219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/02/21 08:24(1年以上前)

Y4(CF-Y4GW8AXS)にて換装成功〜
今のところ快適の一言です!

ここの掲示板が非常に役に立ちました。
ありがとうございました!

書込番号:9129506

ナイスクチコミ!0


スレ主 漫談王さん
クチコミ投稿数:52件

2009/02/21 12:34(1年以上前)

> リカバリ領域が見えません

厳密に自分の方で検証を行ったわけではありませんが、
こちらの製品(Transcend/OCZのSSDもそうです)は ”Let's NoteのBIOSから
認識できるリカバリ領域”の構築には対応していないはずですので、
ハードディスクからハードディスクのリカバリは諦めた方が良さそうです。

 ※ いわゆる 隠し領域 が作れない仕様のため

Let's Note関連のWikiにそれ以外の方法が書いてあるはずです。
自己責任になりますが、万が一の時にはそちらを試してみると良いでしょう。

書込番号:9130441

ナイスクチコミ!0


parmesさん
クチコミ投稿数:6件

2009/02/25 21:57(1年以上前)

CF-R3F + PF25P64GSSDIDE

CF-R3F + PF25P64GSSDIDE

CF-R3Fであっさり換装できました。
41ピン折りのみです。

最初にトランセンドのTS64GSSD25-Mに換装したんですが、多くの方の報告と同様、いったん起動してから再起動しようとするとBIOSが認識してくれなくなり、電源を切ってしばらく置くとまたBIOSが認識できるようになる、という繰り返しでした。

今回のPF25P64GSSDIDEではそんなことも無く、快適に使えています。

書込番号:9155589

ナイスクチコミ!0


bobintwoさん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/03 23:43(1年以上前)

Let's Noteシリーズの換装成功例が着々と報告されているので、試しにR2で換装してみました。
HD換装時に41、44番ピンを折っていましたので、それに倣い、2本のピンを折っています。
(41番ピンが折りにくかったので、殻は割って加工)
時々、プチフリの様な症状を見せますが、それ以外は快調。

以前、トランセンドで断念、その後、サムスンの1.8インチ(32GBのやつ)をアダプタを介してつないでいましたが、今回のは容量、コストを考えても満足できます。

書込番号:9188167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX120G

クチコミ投稿数:78件

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090228/etc_ocz.html

250GBモデル
リード時250MB/s、ライト時160MB/s

120GBモデル
リード時250MB/s、ライト時180MB/s

60GB/30GBモデル
リード時230MB/s、ライト時135MB/s

なお発売は3月3日との事で既に生産開始しているようです

私はVertex120GBにしようかな〜
(初回入荷分に特攻する勇ましい方々の情報待ちですがw)
プチフリが完璧に消えてればいいですねw
インテルMLCもこの製品に対抗して価格改定したりするのかな??
Vertexの出来次第だけど・・・

書込番号:9162954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/27 11:52(1年以上前)

◆ジハード◆さん 30Gの方で販売待ちの方々がいますのでよければ
顔をだしてね(o^^o)
120Gで人柱はできないけどw30Gは微妙だけど買ってみますよ

書込番号:9163361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

速度差

2009/02/25 11:16(1年以上前)


SSD > Patriot Memory > PE32GS25SSDR

クチコミ投稿数:670件 PE32GS25SSDRの満足度2 懐かしいSSDパソコン 

???

1月30日に壊れて、新品交換後に約1ヶ月使っていたらこんな数値に。
上が今回、下が前回(交換前)

書込番号:9152781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/25 12:33(1年以上前)

SSDキャッシュあり

SSDキャッシュなし

書き込みキャッシュが有効になっていると書き込みが遅くなります。
原因は分かりませんが、多分にSSD内の特定箇所に書き込みが集中しないように割り振っているなんて勝手なことを思ってますが・・・。

参考画像を添付しときます。
Patriot Memory のPE32GS25SSDR X2(IntelRAID0)です。ADAPTECのRAIDカードではないので参考に。

書込番号:9153061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件 PE32GS25SSDRの満足度2 懐かしいSSDパソコン 

2009/02/27 10:02(1年以上前)

ディロングさん 
キャッシュ設定はしていなです。個体差かな。

書込番号:9163005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/02/27 10:58(1年以上前)

私のSSDは何もしないとキャッシュありになってました。HDDでも通常はキャッシュありが正常使用なので

>個体差かな。
今までのほかの人の書き込みを見ても大体同じような結果が出ているので、極端に違うことは無いと思います。

書込番号:9163196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格推移

2008/12/12 23:39(1年以上前)


SSD > サムスン > MMCRE64G5MPP-0VA

スレ主 yosukekkeさん
クチコミ投稿数:26件

ぐいぐい下がってますね。買いたいけど新型が気になる…
SSDは本当に買い時が難しいですな〜

書込番号:8774286

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yosukekkeさん
クチコミ投稿数:26件

2009/02/22 15:33(1年以上前)

IODATA SSDN-S64BはこのSSDのOEMですが、各所で1万円を切って売ってますね〜
新型が投入される前兆だと思いますが買ってしまいました。

書込番号:9136932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

使用してみました

2009/02/08 18:20(1年以上前)


SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25

昨日7980円で購入してXPインストールで使用してみました。
OFFICE他ひと通りソフトインストール後に
ベンチを取ったのが貼り付けの数値です。

さて導入の結果として
 
■ソフトをインストール途中に書き込み遅い現象たびたび有り。
 (プチフリーズ)安定してなくて挙動不審動作が度々あった。
■読み込みは速い。(これはストレスが溜まらないでしょう)
■起動は若干速くなった。
■無音で熱も出ないし小さいのでPCケースの設置場所には困らない。
■SSD専用のデフラグソフトも必要になるのかな。

私感として
メインのPCには今の出来では不安定と思われました。
これからの改良に期待してます。
現在なら
やはりウエスタンのAAKSのHDDのほうが4000円前後でさほど変わらず
読み書き出来ますし安定していてコストパフォーマンスも高いと思いました。
参考まで。


書込番号:9060907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/09 00:53(1年以上前)

単騎で使用した場合、かなり酷いですね。

いろいろ試してみたので参考に。

環境は、Vista 32Bit、ICH10R、i7 920で以下の内容で試しました。

RAID0です。
1台時:頻繁にフリーズ発生
2台時:たまにフリーズ発生
3台時:IMEで日本語変換時にフリーズ発生
4台時:フリーズは無し
5台時:フリーズは無し。
やはり台数が増えるとフリーズは、無くなる傾向でした。

1〜2台では、何も操作していなくても発生しました。

個人的な感想としては、3台以上じゃないと使用に耐えられませんでした。

不要なサービスなどを停止してもあまり効果は感じられませんでした。

またポートと設置場所さえクリア出来れば、40000円くらいする高価なSSDを1台買うより5台の方がコストパフォーマンスは高いかな?といった感じです。

書込番号:9063465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28894件 SP032GBSSD650S25の満足度3

2009/02/10 07:09(1年以上前)

げきちゃんさんの情報どおりRAIDがトラブル回避の
手段のようですね。

昨夜に
Windows7(ベータ)で実験してみました。
なんとインストール順調、
XPやVISTAの時のよな挙動不審も無く
ソフトの書き込みも速くその後もプチフリーズらしきもの
まったくありませんでした。
現在もトラブル無く速く順調で使えてます。

どこかの情報でWindows7はSSDに特化されてると
聞きましたが(デフラグも)そのように思います。
快適なので当分使ってみます。

書込番号:9069208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:15件

2009/02/10 08:20(1年以上前)

Win7ですか。
まだ試していませんが、なかなか良いみたいですね。

SSD単騎だとインストールにも時間がかかりますしね。テストは、OSのリカバリイメージを作成して戻しています。

書込番号:9069349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件 デジカメ−Doしろうと 

2009/02/21 20:39(1年以上前)

プチフリについては、FAT32だとほとんど発生しませんよ。
現在、単騎ですが、問題なく使用しています。
OSはWinXP。

近日中にRAID0をテストする予定ですが。

書込番号:9132492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

認識せず!

2009/01/30 09:33(1年以上前)


SSD > Patriot Memory > PE32GS25SSDR

クチコミ投稿数:670件 PE32GS25SSDRの満足度2 懐かしいSSDパソコン 

購入して1ヶ月。
Adaptec5405とこのSSD2台でRAID0を構築して使ってきた。昨日電源を切るのに1分以上もかかったので、もしや?って思ったら案の定だった。
Mtronも同じようにだめになった。

お店に連絡するのも面倒なので、Samsung SLC 64GBを買いに行ってリカバーしようと思う。


***************SSDがだめになる兆候****************
電源を切ってもなかなか落ちない
**************************************************

書込番号:9012017

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/20 20:46(1年以上前)

うちではPatriotの32GB2台とMtronのMOBI3500 3台でそれぞれRAID組んでますが
Patriotは今のところまったく問題ありません
がMtronは2台先に買ってその後1台買ったんですが、後で買った1台だけ調子が悪いです
というのは会社帰宅後電源を入れるのですが必ずその1台だけ最初は認識しません
で電源を切り再投入すると認識します。
ただそこからOS起動になるのですが必ずリセットが1回かけられます。
そして通常起動・・・
最初電源とか疑ったんですが同じケーブル、それぞれ単体にしても同じ結果
SATAの挿す場所も入れ替えたが同じ結果
ファームは同じものなのでたぶん不良なんだとは思いますが
なにぶん起動してしまうとまったく問題がないので

書込番号:9126887

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2009/02/21 02:15(1年以上前)

そのMTRONの型番、教えてください。私も6000番台、使っているもんで。

書込番号:9129018

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング