
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年1月28日 13:37 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月26日 14:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月26日 14:16 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月22日 01:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月18日 01:01 |
![]() |
7 | 18 | 2009年1月17日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1APX60G
OCZSSD2-1APX60GだけがApexの中で書き込み速度が110MB/secに落とされちゃいましたね
160MB/secから110へのスペックダウンて大きそうですね
Vertexも60G30Gは同じになってたりして・・・
0点

そうですね。
私もショックでした。
少し変わりますが、最近のノートはシリアルATA300をサポートしているんですかね?
SSDをノートと心中させるつもりであれば、150MB/s以上は宝の持ち腐れのような気がするので、多少低速でもランダムが高速であれば買いかなぁ・・とも思うこの頃です。
書込番号:8984079
0点

Aspire Oneに載せようとしてたのですが、容量の選択に悩みますw
250Gは流石に必要ないかなと感じるので、考慮に入れてませんが、
書き込み速度が110MB/secに落とされてしまったので、60Gか120Gかで悩みます。
Aspire Oneでの書き込み50MB/secの体感差はどの位なのかはっきりすれば、選択しやすいのですが…
書込番号:8985348
0点

おはようです!
ノートPCだと150なのかな どこかで速度がでないと質問があって
PCのチップセットの関係だと回答があったのを覚えています
読み込みは制限されてしまうかもですが
このSSDはプチフリの改善がされているとなっていますからねメリットはあるでしょう
50Mの体感差はどうなんでしょうね・・・
でもHDDなら10早ければ大喜びでしたよね(笑)
書込番号:8985982
0点

OCZ forumの書き込みによると60GBの書き込みレートが低いのは
NANDフラッシュの性能に起因するようです。
サウスブリッジがICH7Mだと実際には概ね120MB/sが精一杯のようなので
最高速がそれ以上あっても生かしきれないですね。
4KBランダムのパフォーマンスと最大書き込み遅延を重視した方がいいかと・・・
書込番号:8986023
0点

ベンチ出ていました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090118/323002/
私は
Sandra 2009では読みはこんなもんかなと思いましたが、書きが厳しいなぁ・・・と感じました。
でも、CrystalDiskMarkの方がポピュラーではないですか?
それで見ると、ちょっと・・・(しかも、特に書きが(更にしかも4Kが特に))と思う内容になっていますね。
書込番号:8988151
0点

追加考・・・
このベンチが書き込みキャッシュを無効にしていたのならまあまあ良い数字だと思いますが、順次書き込みが150オーバーなので、それは考えにくいと思いました。
やはり、これがこのSSDの能力なんですかね?
書込番号:8988372
0点

キャッシュ非搭載というのが、若干気になります…
とりあえず、これでAspire OneをSSD換装させたいと思います。
SSD換装の狙いの大部分は処理速度なので、
120Gも必要なさそうだと思い決意しました(大袈裟ですが…
万が一、容量足りなかったら2.5インチの外付けHDDを買えばいい話ですしね
書込番号:8993554
0点

と、書いたのですが…
以前に、雑誌等で読んで知った中途半端な知識で、初SSDで大失敗をしてるので
「書き込み速度50MB/secの差」ですら若干の恐怖心が…ということで120Gを購入しようと思います。
まあ、OCZの他のSSDでの換装報告があるので、以前のような事は無いと思いますが…
書込番号:8993657
0点

私はやっぱり上位機種の位置づけのVertexでいこうと思いますが
納期がはっきりしませんね
キットカットさんは丁寧に現状報告を度々メールしてくるので感心しました!
OCZSSD2-1APX60Gのスペック変更の訂正をしていないショップが多いですね。
書込番号:8993846
0点

今注文してもおそらく届くのは2月になりそうなので、それまでの価格変動が気になります。
早く手にしたい気もありますが、実際のところ少しでも安く手に入れたいのも現実で…
まあSSDはどんどん値下がりして言ってるので、ある程度は妥協しないといけないと思いますが、
もう少し動向を覗ってから120Gを注文しようと思ってます。
書込番号:8996253
0点

みなさんノートで使う方がやはり多いようですね
私は起動用にデスクで使うので30Gあれば十分なので
SSD=中身メモリーですからね相場は時価でしょうが
元々SSDは高かったので下がる傾向ですね
私はかなり前にVertexを数社で予約してますが逆に値上がりしたり
送料が別になってたりと1000円程度上がりましたね。
書込番号:8996589
0点

OCZSSD2-1APX60Gを注文していましたが、スペック変更の連絡が来たので
OCZSSD2-1APX120Gに変更しました。
下記の環境でOSインストール直後のベンチ結果です
CPU: Core i7 920
MB : ASUS Rampage II Extreme
問題が多いプチフリに関してですが、
私はこのSSDが初めて買ったSSDなので正直なところよくわかりません。
ただ、ここ3日ほど使ってみて数秒単位でフリーズするような現象は
起きませんでした。
しかし、HDDと比べて微妙な引っかかり(?)を感じます。
しかも、別ドライブに地デジを録画しながらCドライブにアプリを
インストールしていたら、フレームドロップが発生していました。
これに我慢ができず、EWFを導入したらアプリのインストール中でも
ドロップの発生はなくなり、非常に快適です。
フレームドロップがわずかに発生するということは、一瞬フリーズしている
見たいですね。SSDはこんなモノなんですかね?
まぁ、MLCタイプの特徴なのだと割り切るつもりです。
書込番号:8999466
1点

やはり、ベンチ結果を見た感じ「書き込み50MB/secの差」はありそうですね。
書込番号:9002814
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
第一世代MacBookAirの換装用に購入しましたが、
見事に人柱になりました。認識すらしません。
その後良く調べてみると、同じような経験をされている人もいるようです。
どうやっても認識しないようなので、
MacBookAir用に購入をお考えの方は考え直した方がいいです。
ちなみに読み込み、書き込み速度ともPATA3018032-ZIF2にはかないませんが、
サムスンのMCCOE64GEMPP-01Aは認識します。
詳細はMCCOE64GEMPP-01Aのクチコミ掲示板をご覧ください。
0点



SSD > バッファロー > SHD-DI9M32G
先ほど追加注文していたSHD-DI9M32Gが届き、
ショート側:DI9M16G CSEL加工 LED点灯
ロング側 :DI9M32G 購入状態(マスター固定)
で起動させると
BIOSではDI9M32Gしか認識しません。涙
そのままTIでXpのイメージをリカバリーさせると無事Xpは起動するので届いたSHD-DI9M32Gそのものは問題なさそうです。
やっぱりSHD-DI9M2枚挿しはIDEの転送規格から外れるようですね。
32Gをショート側に組んでもう少し遊ぼうと思います♪
0点

SHD-DI9M32GとSHD-EP9M32Gの組み合わせで
成功している人は居るようですよ。
BLOGにしてみました
http://tkrn.blog38.fc2.com/blog-entry-74.html
書込番号:8992866
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
昨年、\19,800で「コレ」を購入したユーザーですが、その後順調に下落してますね・・・
IDE接続では選択肢が無いに等しかったのですが、OCZから「OCZSSDPATA1-64G」が出ましたね。
http://akiba.kakaku.com/pc/0901/18/130000.php
最大転送速度は、読み込み80MB/sec、書き込み47MB/s、MLCということですが、さてどうでしょうか!?
0点

大事なのはRandom Read 4KBですから、表題のものも、OCZのものも、SATA-MLCの高速タイプもほとんど体感速度は同等と思われます。
とりあえずHDD以上のレスポンスが手に入ったわけですが、このレスポンスをより体感できるかたちで向上させるにはしばらく時間がかかるかもしれませんね。
書込番号:8970689
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
いま話題になってますSSD
型落ちのPCに効果があると言うレポートに興味を持ちまして動作、発熱、静音を体感購入してみました。
いまはOSをインストールちゅうです。
MyPC
富士通 LIFEBOOK FMV-S8215
CPU PemM1.7
メモリ 2G
チップセット 915GM
OS WinXP Pro SP3
OS入れ終わり通常稼動までなりましたらまたレスいたします。
0点


お〜すばらしいですね。
4Kの13.55Mb/sは体感的にもHDDとはまったく違う体感ですね。
書込番号:8950704
0点



ふと思いましたが、昔、マイクロドライブがCFになって、そのうち1.8インチHDDがSSDに劣るようになって(ウィキペディアにそんな感じのことがかいてあった)いまは2.5インチHDDがSSDに置き換わっているというような状況でしょうか。
すると、将来はHDDがほとんどなくなってSSD全盛の時代にでもなるのでしょうかね。
みなさんはどうお考えですか?
0点

SSDがどこまで性能を伸ばせるかによりますよね。
将来的に1Tくらいまで出たら乗っ取られるかもしれませんね・・・
書込番号:8850961
0点

性能をどこまで伸ばせるか・・・
SSDの進化とHDDの進化のどちらが早いか の競争になりそうですね。
近年はメモリの進化のほうが早い気がします。
書込番号:8852045
0点

SSDがHDDの記憶容量に勝つ事はとうぶんないと思いますよ
書込番号:8860113
1点

来年には、もっと容量の多いSSDが出てきそうです。
来年は、SSDにとって可成り飛躍の年になるのではないでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_12/pr_j1801.htm
書込番号:8861717
2点

SSDは書き換え制限があるし、長期間読み書きしなかったらデータが消えるので、MRAMとか次期不揮発性メモリーが出るまで、HDDはデータの長期保存先としてはまだまだ現役だと思う。
書込番号:8862172
1点

2.5HDDはコストの面で当面ないかなと思います。3.5は複数のHDDが積めるデスクトップやサーバーの利用が中心なので、部分的に置き換わるのは2.5より速いかもしれませんが。
HDDのランダムアクセスが遅いとか衝撃に弱いとかいうことを気にするのはごく一部のユーザーに過ぎませんから、ほとんどの人には現状10〜100倍程度の容量単価差を埋めるだけの魅力はないと思います。
デジタルオーディオプレーヤー等と違ってパソコンはそれほどサイズや消費電力のメリットがありませんし、発熱の問題も記録密度の向上で消えつつあります。
いずれプチフリなしの高速SSDの128GBや256GBぐらいが2.5 HDDの生産価格を下回るようになればメーカーがHDDに替わってデフォルトで載せるので普及する可能性はあるとは思いますが、その頃の2.5 HDDは10TB前後でRead/Write300MB/sとかいってそうなので、速さというより容量と耐衝撃性を比較してどっちを取るかという問題になるのでは?
書込番号:8862468
0点

モバイルノートは一足先に全部と言って良いほど置き換わるでしょうね、耐衝撃性、軽い(通常2.5インチHDDは100g程ありますが、SSDなら50g程のものがあり軽量化に一役買っている)わずかながら消費電力が少ないからバッテリの持ちがいい(すずめの涙ほどですが、笑う)
新しいジャンルのネットブックには結構SSDが採用されています、この先を予見した対応だと思います。
これ以外はHDDとSSDがしばらく併走して使用されると思います、しかし信頼性という最も大事な部分においては今のところHDDに分があります、私も大事な作業はHDDを搭載した方を使いますから。
書込番号:8862704
0点

くだらない意見にたくさんの返信ありがとうございます。
いまHDDが勝っているといえるのは、容量と単価と安定性ですかね。
これが3.5インチで上回られるのはまだ先になるか、共存するということでしょう。
東芝の大容量版にも期待したいです。
そういえば、次世代メモリなんか出始めたら、SDカードとかも規格が変わってしまうのでしょうかね。
書込番号:8864660
0点

たぶん、それはないです。HDDとSSDは全く別もんです。
1TのSLCタイプのSSDを購入できる金額になるのに、半世紀はかかると思う。そんな大容量をSSDに望むことより、既存のHDDを売った方が作る側もコストパフォーマンスがよいからね。
私的には「256GBでSLC」で10年故障なしで使えることを望みたい。
書込番号:8876802
0点

>1TのSLCタイプのSSDを購入できる金額になるのに、半世紀はかかると思う。
今から半世紀前というのは、ようやくICというものが発明された時期ですから、さすがに言いすぎかと。
コンピューターなんて半世紀も経ったら、記憶媒体は別のメディアになっているかと思います。
ちなみに、10年前は1999年は、10GBのHDDがようやく出だした時代。
SLCの1Tが購入できる時代まで10年もかからないと思いますよ。
それより前に、HDDも磁気ディスクの規格が変更になるはずなので、今よりは高速化されているはずですが。
書込番号:8887595
2点

SLCの1Tがいつ出るのかはいいとして、10年後ぐらいならHDDとSSDは共存しているような気がします。
HDDもやっぱりある程度のところで規格が変わりそうですね。
数十年後の技術の進歩が楽しみです。
書込番号:8892737
0点

>1TのSLCタイプのSSDを購入できる金額になるのに、半世紀はかかると思う。
ムーアの法則通りに進んだとしても、現状64GBのSLC SSDが1TBに達する迄にたった4世代ですから、6年ですね。
容量単価の落ちはムーアの法則でカバーできない速さで進むので、遅めに見積もっても8年後には気軽に購入できると思いますよ。
もっとも、HDDはそれ以上のスピードで容量が増えているので、SSDが容量で追いつくことはないでしょうが。
半世紀後なんていったら、パソコンという商品カテゴリがあるかどうかすら怪しいでしょうね。
書込番号:8896903
0点

SDカードとメモリースティックの規格は変わりますよ。
個人的な意見としては、取り扱いデータの最大量が4GBなのを、
どうにかしてほしいです。
・http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news052.html
・http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/08/news048.html
書込番号:8903750
0点

Elliottさん
ムーアの法則がこれから先も続くかわからないですが、10年以内には実現できそうな感じですね。HDD容量の進歩はなにか法則でもないのでしょうかね。
半世紀後はパソコンどころじゃないかもしれないですね。アナログ、デジタルに変わる新しい何かが出たら面白そうですね。
テイショウの独り言さん
SDXCなんてものがあるんですね。すごい情報ありがとうございます。(メモリースティックのほうは良くわからないですが・・)
2TBというとちょうどHDDぐらいですね。2TBのSDなんて考えられないですが、32MBの時代に見る2GBと同じような感じですかね。
確かに4GBまでしか扱えないのは不便ですが、exFATなら快適に扱えそうですね。
書込番号:8903811
0点

私も半世紀後は現在のPCの形は著しく変わっていると思います。
そういう意味で、電脳コイルは実に現実味があるPCの進化を描いていると感じました。
サングラスやスカウター様の物で擬似大画面モニタを投影して表示させ、脳波でマウスや文字を操作する・・・どれも現状の技術を少し発展すれば出来そうな物です。
バッテリーにしても劇的に省電力にするか、さもなくば、人体で発電する事も出来たりして。
記憶媒体は次期マイクロSDで十分そうですし、案外そういう製品が出てくるのが10年以内だったりして・・
書込番号:8922030
0点

ぼーーんさん
なんだか夢のある話ですね。
人体発電と脳波を以外は10年で実現できると思います。
人体発電に関してはわかりませんが、脳波で操作するのは何か新しいものを感じますね。
脳波ならマウスもタッチパネルもなんにも要らないので新しい標準になりそうな予感がします。
10年後にちょっとだけ期待します。
書込番号:8934097
0点

サラリーさんこんにちは。
脳波マウスはすでに発売されています。
現状では誰でも簡単に動かす事が出来るものではないようですが、これが受ければ今後精度を増して行く事でしょう。
電力の問題は、人体発電はともかく、どんなに大画面に写しても、実際はサングラス内の投影ですので、消費電力は低く抑える事が出来ると思います。
まあ、モニタと言う形で写すんではなく、空間にウィンドウが浮かんで表示されているような印象でしょうか?
こうなると、PCに限らず、ナビや果ては軍事用と、使い道は無限大に広がって行くと思います。
書込番号:8934306
1点

脳波マウスがすでに存在しているとは・・・
いったいどんな風に念じればいいのか難しそうですね。
サングラス式のモニターなんかは結構普及しそうですね。デスクトップが向こう側の景色になってるとか・・
消費電力も減るなんて一石二鳥ですね。
ちょっとピントを合わせるのが大変そうですが・・・
書込番号:8949607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





