
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月17日 16:29 |
![]() |
3 | 0 | 2009年1月6日 22:53 |
![]() |
7 | 9 | 2008年12月30日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月29日 18:51 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年12月24日 16:45 |
![]() |
2 | 4 | 2008年12月20日 05:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C60G
Pioneer のカーオーディオヘッド DEH-P620 で HDD の代わりに使うために(ポータブル HDD が寒いと認識されなかったので)、購入しました。P620 で使うときは USB で、PC につないでオーディオファイルを転送するときは SATA でということで、この機種にしました。
が、Vista64 で Ainex ME-240 にホットプラグしても、自動認識されません。ME-240 にセットしたまま電源オンならもちろん認識されますが、デバイスマネージャで接続別に表示すると、画像のように IDE コントローラにぶら下がっています。
あちこちで書かれているように、やはり AHCI 非対応のようですね。PC 接続時にホットプラグしたかったのですが、しょうがないので HotSwap! で強制的に認識させてます。
http://www.ainex.jp/products/me-240.htm
ついでに、Core V2 シリーズの動作保証温度は -10〜70 ℃ですが、標準搭載の USB ブリッジが低温に弱いようで、外気温が2℃を切っていると P620 で認識されなくなってしまいます。顛末は下記のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8923996/
ついでに、USB 接続も含めたベンチマークは、下記のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511224/SortID=8921423/
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
「クチコミ掲示板」の分類の都合で、レポートには良or悪しかないため、その他として書き込みます。
本来なら不慣れな私の不勉強を恥ずべき経験なのですが、今後換装される初心者の皆様のご参考になるかどうか、敢えて私の失敗談をレポートします。
拙宅PCのHDDは購入段階でパーテーション切りされておらず自分で仕切っていため、DVDドライブ(\D:)を挿んで\C:&\E:と云う変則的な割当になっておりました。
ご存知の通り\C:のデータ量が容量を圧迫するとパフォーマンスに影響が出るため、拙宅PCはテンポラリ&ドキュメントや各種履歴など個人情報の全て・更には自分でインストールしたプログラム類の大半を\E:に置いており、「もしも外部からアクセスされた際に、一般的な\D:に在るより安全だろう」程度の認識でそのままにしておりました。
それが原因なのか判りませんが、データ移行に際して\C:と\E:の間に1.5GBほどの新しいパーテーションが作成され、しかもその新しいパーテーションに\C:より若い名が割り当てられてしまっていたことを見逃してしまったために、私の苦労は始まりました。
SSDに換装してPCを立ち上げると問題なさげにWindowsが立ち上がり、普段通り私のアカウントを呼ぶことまでは出来ました。でも普通では考えられないほど待たされた挙句、ユーザー情報が見付からない旨のメッセージが表示され、履歴のない新アカウントのように起動してしまったのです。
慌てて不必要な一番若いパーテーションを削除しようにも後の祭り、そこには\C:が割り当てられてしまったためにWindowsが削除を受け付けてくれません。
幸い管理者権限だけは得ることが出来ましたが、自分のドキュメントファイルが全て他アカウントファイルのようになってしまい、またAdobeリーダーを初めとした多くのアプリケーションもただのゴミファイルと化した事態に陥ってしまったのです。
データ移行に際して(PS3に換装するために→)HDDはパーテーションごとデータを抹消してしまっておりましたので、嵌め直してもPCは起動せず、本当に焦りました。
新しいアカウントとして前のドキュメントからデータを移そうにも、暗号化してあるファイルはお手上げですし、アプリケーションを再設定するにも膨大な手間を要します。
焦った私は改めてHDDにデータを書き戻しましたが、当然そちらでも同様の自体で何の解決にもなりません。
前置きが長くなりましたがここからが本題です。
斯様な事態に陥った際は、レジストリエディタからドライブ名の再指定をして再起動してください。それだけで解決できます。
http://support.microsoft.com/kb/223188/ja
この方法に気付くのに、私は丸2日を要してしまいました A^^;
「それくらい常識だろ」とツッコミを入れたくなった方、初心者がこの結論に至るのは本当に大変だったのです。
でもその苦労のおかげで(若干ですがw→)スキルアップできました。
その後PCは快調で、結果としては非常に満足しています v^^
3点



SSD > サムスン > MCBQE32G5MPP-0VA
今年7月に購入したこのSSDが認識しなくなりました。
ICH10RにてRAID0を4台でくんでいました。幸いバックアップをしていたので、データーの消失は防ぐことができました。データー用で使っていました。
Samsungでの認識しなくなるトラブルは今回が初めてです。一日5時間で5ヶ月ですから、ちょっと早く壊れましたね。
6ヶ月保証期間中ですのでショップに持ち込みたいと思います。
壊れる前の前兆がありました。
やたらに機動が遅く、終了も遅かったです。もしや?という勘が当たりました。前触れもなく壊れることも有るかもしれませんが、今回のようなこともあるので参考になればと思います。
5点

毎度ながら人柱特攻隊長に感謝であります(^_^ゞ
書込番号:8773751
0点

こんばんは。
同じの、私もやられました。
8月に購入して以来(家に帰ってから朝まで約半日、毎日)ノートに入れて単機で使ってましたが先月の終わりごろ壊れました。
プチ不利しなかったものがプチ不利するようになりました、1週間ほどして、またかクソッ!と思ったのが最後で2度と立ち上がらなくなりました、4ヶ月の人生でした。
SSDってまだ安定してないのでしょか、それとも不運な個体に当たっただけなんでしょうか?
書込番号:8773918
2点

カオサンロードさん
Samsungは結構順調に使ってきたけど、5ヶ月で初めてだめになったのです。体感はintel SLCよりよくよかったのですが。
SSDの歴史は短いですから、いろいろなことが起きても不思議でありません。ただ、こんな時代に生まれて、SSDを使えることを感謝しています。不幸にして亡くなってしまった友人は体験できないことですから。
書込番号:8774209
0点

そうですね!プチ不利やら突然死やら御難に見舞われても何故かSSDって魅力的なんですね、また使っちゃってんですヨ(笑う)
書込番号:8774604
0点

4台でRAIDとありますが、実際に亡くなったSSDは何台でしょうか?
また、5V仕様のSSDですが粗悪な電源では供給不足なども考えられませんかね?
っつーか、構成開示しとくべきでは?
自己満足or自慢なら他でやってください^−^
書込番号:8784275
0点

xyz1025さん
kousei
1. CPU:Extreme Edition 965
2. メモリー:SanMax 2GB×3(DDR3 1600)トリプルチャンネル
3. CPUクーラー:TRUE Copper
4. マザーボード:asus P6T Deluxe
5. HDD:intel SLC SSD×4でRAID0、Samsung SLC SSD ×4(RAID0)
6. VGA:ATI4870
7. インターフェースカード:adaptec 5405
8. 電源:コルセア620W
9. OS:Utimate 64ビット
10. Capture:PT1
書込番号:8784360
0点

>自己満足or自慢なら他でやってください^−^
たとえそうであっても、中には参考にする人がいると思いますので、無駄なスレにはならないでしょう、何もないほうがスレ枯れで哀れですよ。
書込番号:8788170
0点

xyz1025の余計な発言で知れなかった
4台中何台壊れたのかが知りたい
今23,800円で買えるなら買おうかなと検討中
書込番号:8861472
0点

lambda2さん
どこに売ってる?私も2台くらいほしい。
4台のうち1台が壊れたけど、すぐに新品交換になった。同時に4台購入しているので、使用時間などの条件はすべて同じ。64GBのsamsung SLCは4台同時購入で現役。
書込番号:8861747
0点



SSD > Patriot Memory > PE32GS25SSDR

TestSize100MBで1000MB/s超えてるのはキャッシュに乗っかっちゃってるからってことでいいのかな?
書込番号:8856817
0点



東芝から発表がありましたねぇ。
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200812180008.html
出始めなので現在の容量の製品がどんどん値が下がるのは
わかるのですが、容量アップのスピードが尋常じゃないですね。
昔のコンパクトフラッシュやSDカードの出始めの製品(小容量)の
ように、あげると言っても誰ももらってくれない末路になるんでしょうか。
16GBあたりは1年もたつとゴミ?
デジタル貧乏はキリがないな〜。(T_T)
0点

ブートドライブのとにかく速いSSD+500GB4プラッタのHDDたくさんの予感。
突然死が減らないとデータドライブにSSDは使いたくないなぁ。(HDD使ってる人の独り言)
書込番号:8803997
0点

自分の使い方からするとSSDは64GBもあれば充分かな?
大容量が出ることで安くなるのはいいですね。
書込番号:8804454
1点

CADと格闘中さん こんにちは。
そうですね。
フラッシュメモリ関連・・・例えばSDカード等も2GBが500円以下で、そこそこの品質の製品が手に入る時代ですし、仰るように、特にSSD製品は、急速にコストパフォーマンスが上がってきたように感じます。
最近、手元の少し古いXP機(ノート)のHDDを交換したのですが、最初は試しに他の製品より安めのトランセンドのSSD製品(32GB)を試してみようかな?と思っていました。
ただ2009年中旬辺りに、各社からある程度の性能を持った64GB辺りの製品が、6,000円程度で
購入出来るかも?・・・と思い、その時に手元にあるVISTA機(ノート)のうちの1台に入れてみようと考えています。
基本的にPC内にデータを持たない運用(外付けHDDやNAS)なので、容量が少なくてもいいのですが、VISTAの場合は64GB程度ほしいので・・・。
少し話がズレテしまいますが、少し前からクラウドコンピューティング・・・のような言葉が使われるようになってきました。
今は、あくまでも企業向けのサービスが多いようですが、詳しくはわかりませんが、Windows 7がリリースされる時に合わせて、コンシューマ向けサービスも手軽に使える時代がくるのかもしれませんね。
現在ある個人向けのストレッジサービスもその一部のようですが・・・。
書込番号:8807475
0点

クラウドコンピューティング
ぼくが子どもの時にそういう構想がありました。
もう20年前の事ですが。
OSなし端末で、回線につないで端末からホストのマザーコンピューターに
アクセスしパーソナル及びグローバルにデータを保有。
マザーコンピュターが壊れて戦争を始めるのが落ちですけど。
1年に一回はそんな構想が話題になりますね。
現実的に回線速度が一昔のHDD並み又は100Mbps以上であれば、
快適ですからね。それが現実にいよいよなってきましたね。
SSDはJmicronの問題だけ。
これが解決されれば、爆発的に人気が出るでしょうね。
でも解決します。来年には。SSD流行りで終わらなければいいのですが。
次世代ディスク装置 HDDだけどアクセスタイム0.0〜0.1の開発は
どうなったんだろう??まだ大学研究レベルでしかないのかな??
書込番号:8810587
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは。
私も仕事で初めてコンピュータに接した頃(20数年前)は、汎用機やミニコン・オフコン(一部UNIX系のWSも)でしたが、端末自体は、基本的にはダム端末のような製品が多く、ホスト側にプログラムやデータを持っていた時代でした。(構内はLANではなく同軸ケーブルでした・・・)
メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので、開発する方も、どれだけ絞れるかだったような記憶があり、とても懐かしく思います。
(SSDの祖先?のような半導体ディスクのような製品が、非常に高価だったことも思い出しました)
あと意外だったのが、ASPが出始めたころ、回線がISDNなのに、結構快適だった記憶がありますので、ネット環境(インフラ)がここまで進んだ現在、データやアプリケーションを、常時持って歩かない使い方をされる方が、今以上に増えてくるかもしれませんね。
噂では、Windows 7は、メール等のアプリケーションが実装されていないようなことを聞いたことがあります。
CADと格闘中さん こんにちは。
話がそれてしまい失礼しました。
書込番号:8811673
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
返事が遅くなってしまいました。m(__)m
地獄の年末進行中です。(T_T)
habuinkadenaさん
突然死なんてやっかいなリスクですねぇ。
まぁ技術が枯れて安定した頃に買うであろう私には実害はないかな。(^_^)
鳥坂先輩さん
そうですよねぇ。
私はTVを見る時間がなくなってからは、HDD容量は320GBクラスを
複数持つだけで大丈夫になっちゃいました。(>_<)
皆さんはテラ容量のHDDに何を入れてるんだろうと時々思います。
SHIROUTO_SHIKOUさん
NECのPC98がパソコンの代名詞だった頃から考えると
性能も価格もとんでもない変化ですよねぇ。
使うコチラの脳みそが追いついていきません。(^_^)
グッゲンハイム+さん
私は業務とPCが切っても切れない状況にはありますが
携帯電話とモバイルPCだけはなくなってくれんかなと
密かに思ってたりします。(汗)
書込番号:8821924
0点

CADと格闘中さん こんにちは。
>地獄の年末進行中です。(T_T)
お疲れ様です。
年末はお忙しいのでしょうね。
>メモリも、ミニコンなんかは、KB単位?持っていなかったので
ごめんなさい。
わかりにくい書き方した。
詳しい型名は、忘れてしまいましたが、富士通のFACOM 230 ***や、YHP(横川ヒューレットパッカード)のHP3000?やDECの製品だったと思います。
その後、所謂”パーソナルコンピュータ”と呼ばれる製品が出て、急激に進化(低価格化も含め)しましたね。
私自身、PC98系はあまり触らなかったのですが、一時は業界を席巻した記憶があります。
駄文失礼しました。
書込番号:8833241
0点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
12/28予定
$700 → $575
下げ幅が大きいので、購入予定の方は参考にどうぞ
X25-Mの方はしっかり価格改定されたのか
値段が結構下がりましたので信憑性はあるかと思われます
1点

円高もあるので5万台になりますかね〜
書込番号:8775552
1点

Yahoo.comとか見てみたけど(今$730〜だった)
6万円台前半になりそうな気がするね
書込番号:8795903
0点

$730ってのは販売利益がのっかってます
とりあえず、下げ幅は変わらないので
利益分そのままで仮にそのまま$125分下がると、$605となりますよね
そうすると、日本の販売店も同じ利益で販売した場合
5万円台半ばですよ、Intelの価格改定はしっかり値下がります
書込番号:8803406
0点

商品は魅力的ですが、まだまだ庶民的な価格とは言えません。
宜しくお願いいたします陰部照(いんてる)さん。
書込番号:8810624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





