
このページのスレッド一覧(全2377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年10月22日 21:48 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年10月20日 23:50 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月16日 03:37 |
![]() |
3 | 19 | 2008年10月12日 17:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月9日 00:19 |
![]() |
0 | 19 | 2008年10月5日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm
より、抜粋
『メーカー希望小売価格は、容量30GBのSHD-NSUM30Gが16,800円、容量60GBのSHD-NSUM60Gが33,600円、容量120GBのSHD-NSUM120Gが50,400円、実売価格では最大容量のSHD-NSUM120Gで35,000円前後である。まさに、暴落と言ってもいいほどの安さである。』
『結果を見ると、シーケンシャルリードで160MB/sec、シーケンシャルライトで92MB/secが記録されている。これは、Intel製SSDには劣るものの、直接のライバルに相当する、SUPER TALENT製120GB SSD「FTM20GK25H」(ファームウェアはRev.2)や、OCZ製120GB SSD「OCZSSD2-1C128G」を上回る数字だ。また、ランダムリードおよびランダムライトの結果では、512KBのランダムライトの結果こそFTM20GK25HやOCZSSD2-1C128Gを若干下回っているものの、その他の結果はことごとく上回っている。』
『以上のように、SHD-NSUM120Gは、実売価格35,000円前後と、非常に安価に販売されているにも関わらず、MLCタイプのNANDフラッシュメモリを採用する他のSSDを凌駕するパフォーマンスが発揮されていることが確認できた。しかも、USBコネクタが用意されるとともに、HDD複製ソフトも標準添付され、使い勝手に優れている点もあわせ、非常に魅力の高い製品と言える。Intel製SSDのパフォーマンスには及ばないものの、価格差を考えるとその差も十分納得できるはずだ。』
欲しい〜。
0点

もこもこもこもさん、こんにちわ。
この製品はOCZV2やパトリオット、果てはスパタレRev2等々とハードウェア構成は同一ですからC/Pはダントツですね♪サポートも他社より強力?ですしプチフリーズ問題さえなければ4台RAID0とかで遊んじゃうんですが…
ファームで改善される事を願うばかりです。
書込番号:8444371
0点

ノートPCのHDDと換装して使ってみましたがサクサク動きます。
ブラウザとメーラー、エクセルを主に使ってますが、今のところプチフリはない感じです。
添付の移行ソフト(Acronis Migrate Easy)は、
元のHDDサイズが移行先のHDDサイズよりも小さくないと使えないのが難点といえば難点でした。
つまり120GB未満のHDDからの移行は簡単にできる様なのですが、
私のノートは200GBのHDDを使っていたので移行できず、結局別の方法で移行しました。
RAID0を使っているマシンからの移行も×です。
書込番号:8451741
1点

2ちゃんねるの情報で申し訳無いですが、案の定というかなんというかこの機種でもバッチリフリーズするみたいですね…JMicron糞コントローラーおそるべしですね…
確実な回避方法が有ればいいのですが…
書込番号:8452422
0点

横レスで申し訳ないですが
AMARANさんのノートPCの具体的な機種名を教えていただけないでしょうか?
当方のVGN-TZ91Sをこれに換装しようと思ったのですが
この製品微妙にサイズが大きいとネットで見ましたので買って大丈夫か悩んでいました。
その為お教えいただけたら幸いです。
書込番号:8454873
0点

MacBookですが、やはり少々大きめでした。
このマシンは、HDDの両側にゴムのステーがついてますが、
これが擦れてずれてしまったので瞬間接着剤で止めなおしてなんとかねじ込みました。
サイズ目いっぱいに作ってあるようなので、ノートPCへの換装は、
それなりに苦労するのではないかと思います。
今のところ私の環境ではファイルの解凍時に1秒〜3秒程度待たされるぐらいで、
全体がフリーズするような状況には遭遇しておらず、軽快に動くようになって快適です。
HDDの遅いノートPCには頑張っても換装する価値があるのかなと思います。
書込番号:8456212
0点

http://nabe.blog.abk.nu/0252#k252p2
上のリンク先にある様なウェアレベリング機構が使われていたりするとプチフリーズは仕方がないかもしれませんね。コントローラーが良いとそんな事起こらないかもしれないけど、ファームでどうにかなる問題かは微妙ですね。
書込番号:8458198
0点

AMARANさん
回答ありがとうございましす。
やっぱり少し大きめなんですね〜
プチフリがあってもこの値段でこの性能なら満足なんですけどね。
もう少し検討してみます。
書込番号:8459869
0点

バルクと違ってバッファロの製品だからプチフリするのは保証が利くのではないのでしょうか?ダメかな、まさか製品の仕様ですなんてことはないでしょうが。
書込番号:8465837
0点

AMARANさん
>添付の移行ソフト(Acronis Migrate Easy)は、
>元のHDDサイズが移行先のHDDサイズよりも小さくないと使えないのが難点といえば難点でした。
別の方法でやられたそうですが、どのような方法で移行されましたでしょうか?
私も元のHDDが大きいものからの移行を考えており、参考までにお教えいただければと思います。
また、どのような方法が一番簡単でしょうか?
書込番号:8506846
0点

横からすいません。
Acronis Migrate Easyの製品版ですと大→少は可能なんですね。
書込番号:8507217
0点

さらに横からですみません。
そうなんですね。でもわざわざ製品版を買う気もしませんし…
どんな方法が簡単なのでしょうか?
パーティションを120GB以下に切れればできるのでしょうか?
書込番号:8510009
0点

つーつーさん
MacBookからBootCamp経由のXPを移行したので、最初は迷いました。
XP側のパーティションが幸い80GBでしたので、MAC純正のバックアップツールを使って移行できました。
・ディスクを整理して120GB以内に収まるようにしておく。
収まらないファイルは外部ディスクに退避する。
・MacOS側でディスクユーティリティーを使いXP側のパーティションのバックアップを取る。
・ディスクをSSDに入れ替える
・旧ディスクをUSB経由で接続
・新しいディスク(SSD)にマックOSをインストールし、USBから古い設定を引き継ぐ。
・BootCampを使いXPをインストールする
・ディスクユーティリティーを起動して古いディスクからXPパーティションのデータを復活させる。
XPのインストールは表示上41分とでましたが、実際には35分ぐらいでした。
また、MacOSXでこの製品を使うと、体感でXPの2倍〜3倍ぐらい早く感じますのでOSX使いの方には特にオススメだと思います。
Windowsの場合には、パーティションのリサイズが可能な移行ツールで移行するか、
OSの再インストールが必要になりそうですね。
書込番号:8537804
0点



来年に超高速SSDが発売になるそうです。INTELのX-25E(SLC)も真っ青か?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
>気になる価格は1000ドル(約10万3200円)を下回る額となっており・・
ちょっと待つと競争激化で安くなりそうですね。?
0点

x4くらい?
X48とかの人は良さそうな気が(^_^)
書込番号:8521822
0点

RAIDカード(X8)を買ってしまったのでX58に行くしかない?
来年当たりは各社から良いのが競って出てもらいたい。
書込番号:8521857
0点

パフォーマンスだけじゃなく、値段の方も競って欲しいですね(^_^)
…………っつうか、誰が初心者なん(^_^;
書込番号:8521867
0点

SSDは来年の後半が普及期に突入しそうですね。
これからドンドン面白いほど価格転落が進みそうです。
楽しみです。
書込番号:8522296
0点

ブルーレイドライブとSSD 普及価格、ブラッシュアップ待ちしております。
早く落ちて〜
書込番号:8522445
0点

これって、OS起動用には成らないんですよね?
自分の環境では、必要性がないかも。
書込番号:8522473
0点

OS起動用にしてこそ価値があるのではありませんか、データ用には大容量のHDDの方が価格も安いし!!!
書込番号:8522537
0点

私が買うんならOSの起動用ですが。
やはりSSDはランダムに期待です。それにしても早く約5割位になって欲しい!
一部のSSDは早くも安くなってますが・・・
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 私にも分かりません。なぜ初心者なんでしょう。
マア、レスが目立ってよいかも(スミマセン)
書込番号:8522686
0点

興味津々
なんで、「しんしん」だけひらがななんでしょうか?w
書込番号:8522904
0点

これ良さそうなんだけど価格が非常に問題ですね。
先発のIO-Driveが3000ドル台の物が日本では宣伝費等含まれてるらしいけど60万と言う話だっ
たんで・・・(さすがに3日位考えましたが予約はやめました^^)
その話を聞いた当初から比べるとドルも下がってるんでもうちょっと下がるでしょうけど気に
なるところです。
>x4くらい?
IO-Driveも×4なんでたぶん同じでしょうね。
書込番号:8527742
0点

Solareさん やはりご存知だったのですね
価格がそんなだととても買えません!!
今回は10万とも言われてるので、期待でしょうかね。
書込番号:8528184
0点

10万円位で是非お願いしたいところです^^
私の聞いたものは容量が160GBの物でしたが、NAND型フラッシュメモリーの耐久性が分からな
いんであまり高額だと躊躇しますね。
ちなみに速度あげるためにコントローラーとフラッシュメモリーの間に8バンクのメモリーイ
ンターリーブを利用してると以前記事に書かれてましたが、どこかのRAIDカードもそんな感じ
なんで(’-’*) 興味をもった物です。
一応Doriveの方は4KBのランダムアクセス読み出し速度で400MB/sec弱を発揮するらしいので、
シーケンシャル速度も含めてどれ位でOSが立ち上がるか非常に興味ありますね。
書込番号:8529579
0点



以下、大半が2ちゃんねる自作PC板SSDスレからの転載情報です
既にそれぞれの口コミ板でちらほらと書き込まれていますが、
特定のSSDにて数分あるいはそれ以上に渡って、
SSDへのアクセスが極端に遅くなるor不可能になる現象が発生するようです。
該当するのはJmicron?製コントローラを搭載したSSDで、
具体的にはOCZ,SuperTalent,PatriotMemory,バッファローのMLCモデルのようです。(ほかにもあるかも)
以下、OCZのサポート掲示板に記載されたという軽減策を紹介。
○はじめに
・ nLiteを使え
○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
→OSによるSSDへのアクセスを極限まで減らそうとしているようです。
ただし、上記の対策は完全ではなくらしく、複数台買ってRAIDを組むのが確実なようです。
当方もOCZの120GB品でRAID0を組んでいますが、今のところ問題は発生していません。
以上、参考まで。
1点

Thanks!
之ではアンダーグランドで何もさせるなっちゅうことですね(笑う)
ってことはこれらの商品は未完成のモノですな、今に大量のクレームが発生してメーカーは困っちゃうと思います、折角対応策を紹介してくれましたが、メーカーの姿勢を問い質すべきなのかも知れませんね。
すでに1基発注はしちゃってんですよね、弱りました。RAID0を止めて単機運用を予定してましたので(笑う)
書込番号:8507185
0点

当方パトリオットの32G二台でRAID0組みましたが、一月で二台とも動作不良(接続してると起動しない)等の症状で返品となりました。
書込番号:8507253
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM30G
SSDを物色しだして数ヶ月。
幾度も価格の壁に阻まれて断念してきました><
個人的には高速SSDの30G品が2万以下になったら買いかなぁ・・・と思っていました。
私は起動ドライブとしてだけ使いたかったので(データはHDDに格納)30Gもあれば事は足りたのですが、そもそも高速品で30Gのラインナップの少ない事・・・
と半ば諦めておりました。
しかし、昨日、ネットの情報記事を見て目を疑いました。
「マジか?えらい安いなぁ!!」
しかも、移行ソフト、バックアップソフト、パーテーション割りソフトが付いて13000とは・・・
(バックアップソフトの製品版を持っていますが、これは使ええるソフトですよぉ!)
私の目標価格一気に下回ってしまった。
ついにSSDにも価格破壊が起こりましたな。
これが序章なのかは判りませんが、現在に於いてはCP(コストパフォーマンス)かなり高くないですか?
「こんなのたいした事無いよぉ〜○○の方がCP高いよぉ〜」
の意見があれば、ぜひ、お聞かせください。
0点

確かに安いしCP良いとは思うけどMLCだから俺は買おうとは思わない
同じMLC買うならIntelの奴買う
書込番号:8443403
1点

最近の大幅値下がりはSSDの将来的名普及を感じさせますね。
この価格なら十分買えます。
信頼性を考えるとHDから全面移行しようとは思いませんけど、
まずはサブマシンに使ってみようと思います。
書込番号:8444162
0点

早速の返信ありがとうございます。
Birdeagleさん
>同じMLC買うならIntelの奴買う
速度面に関しては同感なんですが、何せ私は80Gも要らないので、困っています><
現状16Gだと心許ないが、20Gあれば起動ドライブとしては十分だと思っています。
インテルのでも20G品が1万円台で出てくれれば、迷わずそっち買いますねぇ〜
はふーん!さん
>この価格なら十分買えます。
そうなんですよ。思わずポチッてしまいたい衝動が波の様に襲ってきます(~_~;)
>信頼性を考えるとHDから全面移行しようとは思いませんけど、
>まずはサブマシンに使ってみようと思います。
同感。私はDドライブはウエスタンの320G/Pのやつで行きます。
(日立の375/P品はやかましいらしいので・・・)
書込番号:8444295
0点

ほんとに安くて速いようですね。
デスクトップのOS用には30Gで十分だと思い
思わず衝動買いしてしまいました。
しかし欠品のメールが来て10営業日以降になってしまいました。
ネットでは品不足が続きそうですね。
書込番号:8444632
0点

Amazonが安値筆頭と言うのはおかしいっす、1ヶ月もすればごぼう抜きされて下位となるでしょう、待ちなハレ。
書込番号:8451609
2点

私もSSD暴落は1丁目(2町目ぐらい入ったかな?)と思って、かろうじて購買意欲を抑えている最中です^^
書込番号:8452879
0点

どうやらプチフリーズ確定のようですね。
プチフリしない安いSSDはいつになったら発売されるんでしょうかね。
書込番号:8460519
0点

どういう状況でフリーズするんですかねぇ?
エクセルの保存とかでするって話を聞きましたが、それに加え、ブラウザの更新とかでなられても多くの人は致命的だなぁ。
一方でならないって人もいるし・・・賭けにしては怖いよねぇ。
書込番号:8461395
0点

一般的には
ソフトのインストール時
Zip等圧縮データ解凍時
細かいファイルのコピー時等々
と言われていますね。
ひどい時は他の作業が全く出来なくなるなんて事も…
VISTA機に導入したいが、う〜ん悩みます…
書込番号:8462981
0点

フリーズの状況ですか?
自分の経験では(バッファローのSSDじゃなくてすいませんが)
ひどいときには、何をするにしてもフリーズします。
例えばスタートメニューをクリック後1分以上固まるとかw
IE立ち上げようとしてもフリーズし、リンククリックしてもフリーズします。
必ず”そうやると”フリーズする訳ではなく、フリーズしないときもあるので
対処のしようが無かったです。
あ。ちなみにOCZですが。
書込番号:8464085
0点

こういう物は、手に届き易くなった時に、得てして次世代の記録媒体が出てくるものです。
もしくは「安い」とおもって買うと、それから程なくして暴落するのが世の常です。
・・・と思って静観していると、こんな記事が・・・
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
転送速度が異次元ですな・・・あは。
早く出てくれ。
書込番号:8467802
0点

amazon で 3つ購入しました。
自分も起動ドライブのみに使うので 30GB で十分。
速度の問題は RAID0 で解決ですね(^^
書込番号:8471062
0点

早いのは大変結構だし人間の欲望は限りないものだからSSDにRAID0 にしたりしますが、なんだかもうSSDー150Mb/secで何も困ることは無いような気がします、単品で150Mb/secってとても早いと思います。
書込番号:8476111
0点

>SSDー150Mb/secで何も困ることは無いような気がします
私も98年ごろはHDD容量は2GBあれば事足りました。
これに関しても、おそらく1年2年後には物足らなくなっているんではないでしょうか?
インテルは、今年度末に発表する新CPUにはノースが不要になるらしいです。
これで、FSBの概念が無くなり、理論上はCPUとメモリの転送速度のロスは無くなるそうです。
(AMDの二の舞にならなければ良いが・・・)
そうなってくると、今まで以上にメモリ→ストレージのI/Oの遅さが際立ってくるので。
たぶん、方向性としては転送速度は最終的に「CPU=ストレージ」と言う所を目指しているんではないですかね?
そうなってくると、HDDはもとより、メインメモリ(揮発メモリ)は無くなる方向になるんでしょうね。
(メモリに関しては書き込み回数制限の問題もクリアすればね)
ところで、いまさらながらの質問だったら申し訳ないですが、150Mb/sec以上の速度を出すのはIDE互換モードのままで良いのでしょうか?
それとも、AHCIにしなければなりませんか?
書込番号:8476322
0点


カオサンロードさん おはようございます
既存のXPにAHCIを導入出来る方法があるんですね。
すごいなぁ。
今度試してみよう。
しかし、もし、このURLが私の質問に対する答えだとすれば、私は理解することが出来ませんでした。
例えばNCQなんて、SSDには何も影響なさそうですし・・・
IDE互換で300MB/s出てくれれば、ホットプラグが必要ない人はAHCIにしなくとも良いかと思い聞きました。
書込番号:8488559
0点

なんか、インテルのSSDの口コミをみていると、やはり、SATA2化しなければならないっぽいですね。
書込番号:8488617
0点

SATA1がSATA2に変身するわけではありませんから、まやかしと言えばまやかしなんでしょうが!
書込番号:8490128
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM30G
速度とこの価格に魅力を感じ、10月初めに注文しましたがあまりにも売れ行きがすごい為品薄状態…出荷は来月になるってことです…。買うタイミングが遅かったのかな、1ヶ月も待ってる間にもっと高速のものが安く出てくる気がするんですが…まあもう注文しちゃったしマッタリと待とうかと思います。
SSDに交換する気まんまんでHDDとっくに外しちゃったよ〜。><
0点

すぐに他が追従してきそうだが、この価格だとお試しに1っ買ってみよう!なんて人が多いでしょうね。夏前に他のものを買ってしまった大失敗、平均単価を下げるため私も発注、破れかぶれですワ、来月かな〜?
書込番号:8469154
0点

アマゾンで9月30日に注文しましたが、10月30日発送予定です。
アマゾンの発送予定は、かなりサバをよんでますね。
書込番号:8469671
0点

というか実質出荷されていないようです。現状店頭で買えるのはツクモと東映くらいのようで
大手の家電量販店にはまだ流通すらしていない模様。(通販での報告はありますが)
極めて試験的スポット販売要素が強い製品みたいですね。
個人的にこの製品の商機は10月中までだと考えてます。
恐らく11月以降もっと早いSSDが出てくるでしょうから今月上旬に店頭で
すぐ買える状態にないと選択肢が余所に移ってしまい厳しいかも。
私は今月中に入手できないようであればいづれ出るであろうintelの容量
減らしたモデルか他社の後継機製品に流れると思う。
書込番号:8470755
0点

ノートPCの機種によってはサイズが合わない可能性もあるので
確認した方がいいかも・・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hirasawa006.htm
書込番号:8473569
0点

どうもです。
注文したけど1ヶ月も待っていられないし他にいいのがあったのでキャンセルさせていただきました。。。
書込番号:8474773
0点



SSD > バッファロー > SHD-EP9M32G

>しおふきとんぼさん
この商品は、まだ発売されてないんじゃないでしょうかネ。(発売遅れ)
以前は、9月中旬(20日と書いてあったところもありましたが)発売だったと思いますが、いまは9月下旬(だったかな)と書いてあるところもあります。
正規発売品を使ってみたという書き込みもないようですので、発売が遅れてるんじゃないだろうかと思います。
推測ですみません。
あ、わたしも別のところで1ヶ月くらい前から予約してますが、まだ入手できていません。
では。
書込番号:8393196
0点

バッファロー、Eee PC 901-X専用SSDを発売延期
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0922/buffalo.htm
最初MLCのみにしようとしたところ、プチフリーズ問題が浮上。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
「アプリケーションのボタンを押してから、反応が返ってくるまで、1〜2秒待たされることがある」
SLC使用のモジュールも開発中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0818/hot563.htm
書込番号:8394568
0点

かいとうまんさん、情報ありがとうございます。
バッファローを始め、私が予約しているとこのなどのサイトを見ても、どうもはっきりとは書いてなかったので、まあ早くて9月下旬(ふつうは一番遅い月末と予想)かなぁ、と思っていたところでした。
さらに再延期の可能性もありますしネ。
わたしは、この大容量SSGが来るまでは本格的なカスタマイズを遠慮してるんですが、あまり遅くなるようだとボチボチ動き始めたほうがいいのかなぁ、と思い始めています。
書込番号:8394723
0点

本体も、(プチフリーズが原因と思われる)起動ドライブに8GB SLCに変更のため、10月中旬延期していますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/asus.htm
もし、プチフリーズが治っていないと、お金を捨てるはめになりそうですが・・
書込番号:8394909
0点

私も64G版ではありますがアマゾンに予約しています。
アマゾンからの通知では到着予定日は遅くて9/22となっていますが未着です。
入荷遅延の連絡が来ないのでメールで何回も問い合わせましたが一度も返信なし。
ほぼ最安だったのとアマゾンなら安心?と思い購入決定したのですが
どこかの零細激安ショップみたいな対応にがっかりしてます。
もう少し待って全く返事が来ないならキャンセル処理するつもりです。
書込番号:8399124
0点

スーパーたらちゃんさん、待ち遠しいお仲間ですね。
>ほぼ最安だったのとアマゾンなら安心?と思い購入決定したのですが
この掲示板をいろいろ読む限り、わたしの評価ではアマゾンは最後の手段(だめもと)なんですが。
今回も、もちろんアマゾン以外です。
もっとも、メーカからブツが入らない限りは、どの店でも同じですが。
書込番号:8399288
0点

はらっぱ1さん、こんにちわ。
アマゾンはCDの購入で以前何度か使いましたが全く問題なかったので
信じてたのですが…月末まで待ちます(汗) SSDの後に到着と思ってた
上海問屋セレクトのSDHC16G(Class6)がまもなく届きそうです。
〒込\5,010くらいで中身はトランセンドという噂、ちょっと楽しみです。
書込番号:8399463
0点

こんにちは。
ここはAmaznの不満を言うところではないことはわかっているのですが
同じ状況の方がいらっしゃるとつい賛同してしまいますね(^^;
Amazonは在庫さえあれば自分の中では一番早く配達してくれるところなので
お気に入りなのですが、今回はちょっとがっかりですね。
先ほど、状況確認のメールに返事が来ましたが、きわめて一般的な内容でした。
「・・・・入荷されず、遅れる場合がある」
って、今現在、予定から遅れている理由が聞きたかったんですけどね??
発売延期されているのは事実でしょうか?
急ぐわけではないですが、待ち遠しいです。
書込番号:8399504
0点

先ほどAmazonで確認したところ
発送予定日が2008/10/4 - 2008/10/12になっていました。
他のところも同じ状況でしょうか?
書込番号:8399553
0点

>スーパーたらちゃんさん
私もDVD購入ではamazonをよく利用します。
ただ、DVD以外では1度も利用したことはなく、あまり利用したいとは思わないです。
以前どっかの掲示板を読んで、今のところちょっと敬遠してます。
>WIN-WIN-55さん
待たされているのは同じなのでお気持ちは分かりますが、入荷が遅れている理由はお店よりメーカであるバッファローに聞かないと分からないのでは?
個人的には、理由が分かっても出荷が早くなるわけではないので、まあ待つだけです。
書込番号:8400405
0点

みなさま
いろいろな情報ありがとうございます。
amazonの不手際によるものではなくて、入荷遅れの原因はメーカーなのですね。
入荷遅れそのものは致し方ないのかもしれませんが、
通販大手なのですから、発送が遅れる旨と今後の見通しの
連絡くらい欲しいなあと思いました。
書込番号:8401167
0点

9/22現在モニターの募集をしているぐらいなので発売は10月以降でまず間違いないでしょうね
ある程度完成に近づいている為のモニターでしょうが。
バッファローダイレクトのメルマガ内で募集をしているようです。
書込番号:8403948
0点

ツクモパソコン本店IIで入荷
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_i_hd.html#ftd16gl
書込番号:8418471
0点

かいとうまんさん、情報ありがとうございます。
そうですか。
ツクモには(少量かもしれませんが)入荷したんですねぇ。
大手販売店だとメーカでの影響力も強いんでしょうかネ。
私は、小さい(と思う)通販のお店に予約してるので、入手はいつになるやら。
書込番号:8418576
0点

八月上旬に Joshin Web で予約していたものが昨日(28日)届きました。
動作が極端に遅くなったりはしてませんが、バッテリの持ちが少し悪くなったような気がします。
逆プラシーボ効果かもしれませんが。
メモリにしてもストレージにしても容量が増えれば消費電力が増えるのもやむを得ないんですけどね。
書込番号:8432786
0点

私もAmazonで予約して、発送予定日が9/19となっていましたが到着しないので、先週の土曜日にAmazonへ問い合わせメールを送りました。
翌日には2回返事が到着しましたので、参考に載せます。
1回目
このたびは、ご注文商品の発送が遅れておりますことを、心からお詫びいたします。
ご注文商品『バッファロー Eee PC 901-X 専用 内蔵SSD 64GB SHD-EP9M64G』の入荷状況を調査するよう、担当部署に依頼いたしました。調査結果はEメールでご連絡いたしますので、お急ぎのところ恐れ入りますが、調査が完了するまで、いましばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
調査の結果、本商品の入荷の見込みがないことが判明した場合には、誠に勝手ながらご注文をキャンセルさせていただく可能性もありますので、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
2回目
継続して商品の調達に努めてまいりますが、調達不能な場合または入荷数の関係上キャンセルをさせていただくこともございます。
なお、発送手続き前のご注文は、お客様により、いつでもキャンセルすることができます。当サイトの規約により、商品の代金は発送時に請求させていただくため、現時点でこの商品に関するお客様へのご請求は行われておりません。〜省略〜
配送予定日が確定するまでは、ご注文に関するEメールは特にお送りいたしませんが、配送予定日が確定次第Eメールにてお知らせします。
入荷遅れの原因はAmazonに無い割りに、Amazonさんは丁寧に対応してくれているので、もう少し待ってみようと思っています。
それにしても・・・仕事にも少し使うつもりでいるので、早く到着してくれないかなぁ・・・
書込番号:8437825
0点

本日amazonより発送したとのメールが来ました。
私の注文は9月2日です。
おそらく注文順に発送していると思われます。
とりあえず明日届きそうなので楽しみです。
書込番号:8437915
0点

どうも、ブツが順調に入荷しつつあるようですね。
わたしのも、きのう(10月1日)到着しました。
これでようやく、思い通りのカスタマイズができます。
それにしても、SLCタイプのSSDの発売が決まったようですね。
書込番号:8444184
0点

私も昨日、Amazonから到着しました。先日、メールで問い合わせをしておりましたが、すぐに連絡メールもありましたし、発送連絡も丁寧なお詫びとともにメールされてきており、対応は良かったです(^^♪ お詫びとしてポイントも付加してもらえました。
さて、64GB版を取り付けてみての印象です。
Dドライブにプログラムをインストールできるようにしたり、マイ・ドキュメントを移動したりの作業に結構、時間がかかってしまいましたが、快調に動いていますよ。交換前より若干、動きが遅くなったような気もしますが、OfficeやAcrobatなどの重いアプリをDドライブにたくさん入れたので、交換前とは比較できません。あくまでも印象の範囲での感想です。
さすがに重いアプリの起動はちょっと待たされる感じと言ったところです。
書込番号:8455830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





