このページのスレッド一覧(全4184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2025年11月14日 00:41 | |
| 7 | 7 | 2025年10月29日 14:48 | |
| 7 | 5 | 2025年10月14日 22:56 | |
| 1 | 4 | 2025年10月11日 13:06 | |
| 10 | 9 | 2025年10月8日 16:59 | |
| 4 | 4 | 2025年10月4日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-1T00-G26
軒並み値上がりしてる中安価なので買おうと思ったんですが
サンディスクオンラインで楽天銀行デビットカードが使えないのか、ビジネスアカウントじゃないと駄目なのか
最後のワンタイムキーを入力後、何故かまた最初のメンバーログインからやり直しを延々繰り返す状態に陥ります
私だけ?
1点
ブラウザーにEdgeを使っていませんか?
>クレカのワンタームパスコード入れたところでサインイン要求。
>結果、またクレカ情報画面に戻され無限ループ。
>一晩待って次の朝オンラインストアのサポートに電話。
>「MicrosotEdgeで注文できないという連絡が・・・FireFoxとかchromeで・・・」
>っておいおい把握してるんなら掲載しろよと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#26336649
書込番号:26337689
![]()
4点
ありがとうございます!
Edgeが駄目かとChromeで一度試して同じ症状だったので諦めてたんですが
Firefoxだと問題なく行けました。
即レス感謝です!
書込番号:26337699
1点
今のEdgeはChromeと同じChromiumなのでChromeとの互換性は高いですが、逆にChromeと同じ不具合も出てしまうことが多いです。
こういうときはFirefoxを試す方がいいですね。
書込番号:26338178
1点
こちらでは、FireFoxだと「セキュアコードが誤っています」と怒られてしまいます。
当然、Chromeも決済ループでダメ...売る気ない??
書込番号:26338377
1点
まじか〜
これは ね〜よな?
結局Firefoxで注文しました。
書込番号:26339502
1点
SSD > Sandisk > WD Black PCIe WDS512G1X0C
普通はM.2スロットにあるマザーなら使えるはずですが、使えるかどうかはマザーボードによります。
使う予定のマザーボードが決まれば、マザーボードのメーカーのサポートページに対応SSDが書かれてますので詳しくはそこで確認するのが良いと思います。
書込番号:26327049
![]()
1点
シーケンシャル読み取り速度最大2050MB/sのWD Black PCIe Gen3だから、使える筈。
書込番号:26327055
0点
自分が書いてるのはPCIEというのは互換性はあるのでレーンの数とか速度とは関係なく普通は使えるはずという話です。
ただ過去に一部メーカーのマザーボードで特にWDの製品が使えなかったことがあるので、詳しくはQVLを見てみた方が良いという話です。
まあ自分なら気にせず挿してみますけどね。
書込番号:26327057
1点
普通はPCI-EのGenに関わらず動くはずとはなります。
古いSSDのサポートをしてる方が一般的で余程特殊じゃ無いなら動くとは思います。
動かないなら動かないだけなので持ってるなら試してみては?
書込番号:26327182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
中古購入?
SSDに合わせてMB買う?
いくらなんでもB850ってだけで動かなかったらネットで騒ぎになってるハズなんだけど、見たことないような型番だから、そういう心配するならメジャーなものを買っておいた方がいいですよ。
そもそもSSDもかなり複雑なパーツなんで、マニアがレビューしてないようなモノを買うのは止めたほうがいいと思うけど。
ネットの声が小さかったら無かったことにするってのがこの業界なので。
あと、旧いSandiskはSSD初心者だからあんまりお勧めしない。
書込番号:26327360
0点
>いくらなんでもB850ってだけで動かなかったらネットで騒ぎになってるハズなんだけど
B850じゃないけどAsRockのマザーで騒ぎになってたの知らないんですねw
>ネットの声が小さかったら無かったことにするってのがこの業界なので。
ネットの声がかなり大きいAsRockの焼損問題でいまだだんまり決めてますね。
何も分かってないのに人にアドバイスとはね(笑)
書込番号:26327367
![]()
4点
言葉があまり足らなかったかも知れません
過去にASRockマザボでSN580が動かなかった時があり
原口ニキ曰く設計ミスと言われてそれ以降怖くて怖くて堪らないのです
今回のB850はmsiの物を購入しようと思っており
サポートを見たところ無いので諦めようかと
書込番号:26327526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDX3N-2T00-G26
本製品の温度表示に疑問があるので、同製品をお使いの方も同様なのか
お尋ねしたく書き込みさせていただきます。
室温21度でコールドスタート直後の温度表示、本品だけが他のM.2 SSD
や2.5インチSSDよりも10度程高く誤表示されるのですが、お使いの皆様も
同様なのでしょうか? それとも自分のだけが変なのか(温度センサーの
初期不良?)悩んでいます。 メーカーに問い合わせても「仕様範囲内なので
問題ない」(動作保証温度内ということだと思います)という回答しかなく
このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
として交換を依頼するか決めかねて困っております。
ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2
FとGはクルーシャルの2.5インチSATAです。
0点
>中層ダンスさん
>ちなみにドライブCはADATA Dはクルーシャル で共にM.2
●M.2 SSD のマザーボードへの設置場所で温度が変わる可能性があると思います。(アーマーの冷却性能含む)
他のスロットに挿して試されてはいかがでしょうか?
●M.2 SSD の仕様の範囲内だと思います。
とりあえず、50℃以下なら気にしなくて良いかと思います。
書込番号:26313476
![]()
1点
>>このままこういう仕様なんだなと我慢して使い続けるのか、それとも初期不良
>>として交換を依頼するか決めかねて困っております。
メーカーへは問い合わされていますが、仕様だと言われているでしょう。
これくらいでは初期不良とは言いません。
書込番号:26313522
4点
>JAZZ-01さん
レス有難うございます。 3スロあり、直結スロ以外の2ヶ所では同じでなんです。
範囲内なら問題無いということはもちろん承知していますが、全ドライブの温度が
上がると、それに比例してプラス10度加算された数値になってしまうので疑問に
かんじている様な状態です。
取りあえずはオーナーさんの情報をまちたいと思います。
書込番号:26313545
1点
>キハ65さん
レス有難うございます。 オーナーさんのレスを待ちたいと思います。
書込番号:26313546
0点
実際の使っている方のレスがないこと、その後メーカー担当者が変更になり
細かく色々とやり取りした結果、新品交換の流れになりましたので本スレは
解決済みにさせていただきます。
書込番号:26316437
1点
SSD > Sandisk > エクストリーム V2 SDSSDE61-1T00-G25
こちらをiPhoneの写真、動画のバックアップを考えて購入しました。使用iPhoneは13pro 1tb。
ただ保存すると元のファイル名(iPhoneだとIMG_0000)などになり4桁までなのでごちゃごちゃになります。
ネットからのダウンロードならそのファイル名。
iPhoneのカメラロールの保存日時で纏めれば綺麗に並ぶと思うのですが、その様な事は出来ないのでしょうか?これだと単に写真だけバックアップになり、フォルダ分けなどで細かく分類しないといけないので困ってます。
書込番号:26312756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最低限、ファイル名を変更(リネーム)することで、目的の
ファイルに辿り着きやすくなります。
例えば、
大分類 中分類 小分類 日付 枝番 説明
というようなルールでファイル名を付けると分かりやすいです。
その上で、分類別にフォルダー分けすると、絞り込みが楽になります。
要は、ファイル名を見れば中身が想像できるようにするだけ。
書込番号:26312939
0点
>sado tatsuさん
こんにちは。
私もまったく同じ理由で困ったので、
リネームして保存しています。
使用しているのは、フリーソフトの「RenameMe」で、
ファイル名は「20251011-001」等で年月日と番号にしています。
(ファイル名は他にもいくつかの選択肢があります)
一括変換されますし、楽で便利ですよ。
書込番号:26313333
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございます
>猫猫にゃーごさん
写真だけでも5万枚近くあり、それだと結局解決してないですね。
>RISARISAさん
RenameMeみたいなの探していました。ありがとうございます。iPhoneからSSDに直接保存では無くAmazonフォトの有料課金(1tbまでクラウド保存)でアップロード、PCダウンロードをすれば年月日名になり、
整理しやすいんですが、丸2日くらいかかりそう、
無料じゃないので探していました。
フリーソフト一度試してみます。
書込番号:26313508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCのSSDの容量は、236GBです。
スマホの写真データを移そうとしてたら、今回の撮影期間の半分のところで止まってしまいました。
中の写真整理などが面倒なので、まず、今のPC内に保存してあるデータすべて外付けSSDに移そうと考えました。
SSDに移送完了後、PC内の写真データをすべて削除し、その空いた部分に新たに今回スマホからPC内に移送しようと考えました。
PCに不慣れな70過ぎのじい様です。
このような考えは、どうでしょうか?
このSSDで、できますか?
0点
できると思います。が、世界に一つだけのデータ、もし外付けストレージが飛んだ(使えなくなった)時の万が一のことを考え、複数のバックアップをお勧めします。(クラウドでも良い)
書込番号:26309011
3点
移送はどうでしょうか
そのSSDに何ががあれば写真や他のデータを失います
そのSSDの他にもひとつ以上の記憶媒体にコピーした方が良いと思います。容量単価の安い外付け固定ディスクを複数台で用意するのが低コストでしょう。4TBの外付け固定ディスクを2台くらい用意すれば暫くは、当面はパソコンの内蔵固定ディスクが逼迫することはないと思います
書込番号:26309018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーくん001さん
できますが、1TBでどれくらい持ちますか。
すぐに一杯になるようなら、外付けHDDを買うほうが安くなるでしょう。
2台買って、同じファイルを入れておけば、1台が壊れても安心です。
書込番号:26309023
![]()
3点
翌朝開いたら、あっという間なのにコメントが寄せられていたのに驚いています。
違う見方からの貴重なご意見、大変ありがとうございました。
今後のことも考えて、大きめが良いのかもしれませんね。
いつも持ち運ぶデータでもないのですから、「SSD」ではなく、ご指摘のような「保管先=箱」も、確かにありです。
主に写真データをコピーして移し替えるだけなのですから、「箱」そのものの選び方から考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26309883
0点
昔こんなジョークが
PC内のHDD(SSD)がデータでいっぱいになったので、外付けHDDにデータを移して、PCがすっきり。これで盤石になったと思ったところ外付けHDDが壊れた・・・・
転ばぬ先の杖
書込番号:26309940
1点
SSPK-UTシリーズ 仕様
https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspk-ut/spec.htm
使用温度範囲 → 5〜35℃
最大転送速度 → Read:450MB/s、Write:400MB/s
保証期間 → 1年保証
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
使用温度範囲 → 5〜35℃(安心ですか?)
TBWの記載なし(安心ですか?)
1年保証(安心ですか?)
寿命や信頼性のスペックは未公開のSSDです。
データの長期保管には向かないと思います。
テレビ録画とかデータの一時保管用のSSDです。
書込番号:26310002
![]()
1点
先に投稿したとおり、PCデータ(主に写真)の保管先を検討してます。
何せ70過ぎのじい様ですから、SSDと外付けHDの違いすら、よく分からないままです。
イロイロ調べて分かったことは、データのやり取りに速さを求めないなら、外付けHDのほうが良いかも・・・位かな。
ところで、外付けHDを調べてたら、評判の良い「バッファロー」という会社が出てくる・・・が、ここはどうやらHDの「ハコ」を作る会社で、中身は東芝やらシーゲートなんぞというところらしい。
とにかく、複雑怪奇で、よく分からない。
で、結論として価格ドットコムで評判のいい「バッファロー」の、「HD-SGDA2U3-B」になりました。ご意見お聞かせください。
本人もこの先そんなに長生きするわけでなさそうなので、2Tくらいのサイズかなと考えました。
書込番号:26311036
0点
>ゆーくん001さん
問題ないと思います。
書込番号:26311057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のご返答ありがとうございます。
ご託宣のように聞こえたのは、加齢のせいでしょうか。
迷いなく、進みましょう。感謝。
書込番号:26311152
0点
SSD > Team > T-FORCE VULCAN Z T253TZ002T0C101 [ブラック]
このSSDはTLCですが、400TBWとなっています。
他のTLCは1000TBW前後なのですが、なぜこんなに違うのでしょうか?
TBWはあくまで目安なので、厳しめな数字を出しているだけなのでしょうか?
0点
TBWを敢えて小さくする必要性は無いので、まあ、あんまり耐久性の高いSSDではないんでしょう。
アプリ用なら別にそれでも構わないですし
書込番号:26307673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
著名ブランドな3D TLCでも、ピンキリ有る様なので致し方無いかと。
例えば下記の製品は、Micron製3D TLCを採用して、3D TLCの良さを
謳い文句にしてます。
CSSD-M2L1KSFT6KE | 消費電力と発熱を削減するecoモード対応 M.2 NVMe接続 SSD 1TB
CSSD-M2L1KSFT6KE
https://www.cfd.co.jp/consumer/product/detail/cssd-m2l1ksft6ke.html
|メモリ半導体大手のMicronTechnology(米国)の3D TLC(176層 B47R)を採用。
しかし下記レビューを見ると、TLC品なのに直書き性能がかなり低いです。
CFD SFT6000eレビュー:
https://chimolog.co/bto-ssd-cfd-sft6000e/
|SLCキャッシュが効いている状態なら平均6000 MB/s前後、
|いったんキャッシュが切れると平均317 MB/sまで下がってしまい、
|SATA SSDと何ら変わらない状態です。
◇
尚、直書込み(&ランダム書込み)性能と、耐久性(TBW)は相反するので、
両方を勘案して判断しないと、TLCの品質判断は不正確になりますが。
因みに最新のQLC製品(P310等)のQLC直書込み性能は、200~300MB/s位に
向上してる様です。(以前のQLC品だと、100MB/s以下が普通?に有った。)
書込番号:26307739
1点
>馬番長さん
通常、TBWの測定は、SSDが壊れるまで試験したりはしません。
そんなことをすれば時間がかかって仕方ないので。
目標のTBWまで書き込み、不良率が規格を満たしていれば合格です。
目標の決め方はメーカー次第ですが、キオクシアあたりも控えめに設定しています。
書込番号:26307753
1点
こんばんは。
このSSDですが、今現在メーカーサイトで確認すると400TBWになっていますが、発売当時のレビューを見ると1600TBWとなっています。
メーカーサイトの2024年11月27日時点のアーカイブを確認しても、確かに1600TBWとなっています。
https://web.archive.org/web/20241127044712/https://www.teamgroupinc.com/en/product-detail/ssd/T-FORCE/vulcan-z/vulcan-z-T253TZ002T0C101/
しかし、2025年01月19日時点のアーカイブでは、400TBWに変更になっています。
https://web.archive.org/web/20250119015318/https://www.teamgroupinc.com/en/product-detail/ssd/T-FORCE/vulcan-z/vulcan-z-T253TZ002T0C101/
ちなみに、【VULCAN Z QLC】というQLCの姉妹モデルもあるのですが、こちらも400TBWのようです。
https://www.teamgroupinc.com/en/product-detail/ssd/T-FORCE/vulcan-z-qlc/vulcan-z-qlc-T253TY002T0C101/
スペックシートから「TLC」という文言が削除されているのでこっそりQLCに変更された可能性もありますが、本当のところは不明です。
メーカーに確認するか、実際に購入して調べてみるか、怪しいので他製品にするか、ではないでしょうか?
書込番号:26307882
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





