SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4177

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows11を導入することはできますか?

2025/02/09 22:00(8ヶ月以上前)


SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C

スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

ディスク管理画面

突然失礼いたします。
質問すべき場所がここで正しいのか分からないのですが質問させていただきます。

私は今、自作のWindows10のデスクトップPCにおいて、Windows11にアップグレードするための作業を行っています。
それに際し、"PC正常性チェック"を実行し、以下の問題があることが分かっています。

問題1:PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。
問題2:TPM 2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。

問題1を解決するためには、Windows10 OSをインストールしている物理ドライブに対し、パーティションスタイルをMBRからGPTに変換する必要があると知りました。私はあるツールを使用し、MBRからGPTに変換しようとしたとき、以下の問題3があり、変換できないことを見つけました。

問題3:システムパーティションとブートパーティションは異なるディスクにあります。

理由はおそらくOSインストール時に複数台のディスクを接続していたことが起因しているかと思うのですが、私のPCは現状、ブートパーティションがCドライブに、システムパーティションがEドライブにあります。ディスクの構成は添付の"ディスクの管理"画面をご参照ください。
この問題を解決するために、私は、ブートパーティション(Cドライブ)と同じディスクにシステムパーティション(Eドライブ)のクローン(Dドライブ)を作成して、"システムパーティションとブートパーティションが同じディスクにある"状態にしました。(AOMEI Partition Assistant Professional版のパーティションリサイズ機能とパーティションクローン機能を使いました。)
その結果、物理的にCドライブのみをマザーボードに接続した(Eドライブを切断した)状態でWindows10が問題なくブートすることを確認しました。
さらに私は、新しい大容量のSSD(添付画像のディスク2です。将来的にWindows11をインストールしたいディスクで、このページの商品です。)を用意し、CドライブのシステムパーティションとブートパーティションをそのSSDへシステムクローン機能(AOMEI Backupper Proの機能)を実行しようとしました。その結果、システムクローンはクラッシュして失敗したため、現在、八方塞がりの状態です。

私が望んでいることは、以下です。
・問題3を解決したい(理想はCドライブの1つのパーティション内にシステムパーティションとブートパーティションを配置することでしょうか?)
・ディスク2にWindows10のシステムクローンを作成して、その後に問題1、問題2を解決してWindows11にアップグレードしたい。

この作業において何か問題点、打開策、アドバイスなどがありましたら、ご指摘いただけませんでしょうか。

なお、簡単ではありますが、PCの仕様は以下となります。

OS:Windows 10 Pro 22H2
マザーボード:ASUS TUF H370-PRO GAMING

また、以下ページにて、今回の状況と同じような案件を見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028334/SortID=24331816/
この案件の 書込番号:24334828 の手順5までは順調に進んだのですが、手順6 2)のコマンド"bootrec /fixboot"が失敗し、OSの正常動作が確認できなかったため、この手法での問題解決を断念しています。

泣き寝入りに近い状態で大変申し上げにくいのですが、皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。
何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:26068729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/02/09 22:44(8ヶ月以上前)

AOMEIを入れてる人の殆どが同じようなトラブルを抱えていますので、まず正常な環境の状態を見せます

パーティーション1個目
 ・正常(EFI システムパーティーション 300MB)
パーティーション2個目
 ・正常(プライマリパーティーション 300GB Linuxが入っている)
パーティーション3個目
 ・正常(プライマリパーティーション 300GB Windows11が入っている)
パーティーション4個目
 ・正常(回復パーティーション 685MB Windows11 回復パーティーション)

どうでしょうか?貴方の環境ではWindows11 を起動する為の EFI システムパーティーションが 足りていないように思います。
AOMEIがEFIパーティーションを削除してしまったのでしょうか

お勧めは「全部初期化して、BIOS設定をアップグレードして、最新版にして、Windows11 24H2 USBブート)です

Windows10 22H2からWindows 22H2, 23H2,24H2のアップデートがどうなってるかちょっとわからないので
直接Windows11 UEFIインストールをして、Windows10のライセンスで認証してください。今ならまだ通るはずです
通らなければWindows10 22H2からやり直してください(ただしUEFI環境で完全初期化してからです)

いつ無償アップグレードが終わるかわからないので、お早めにどうぞ!

解決不能で終わるケースもありますし、AOMEIと格闘している時間が勿体無いと考えます。AOMEIとはサヨナラしましょう!

書込番号:26068772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/09 23:16(8ヶ月以上前)

>きとうくん様
早急なご指摘、アドバイスを頂き、ありがとうございます。

複雑な状況説明になってしまい、申し訳ありません。

一番シンプルに考えると、ご指摘のように全て初期化してWindows 11をインストールするのが近道かもしれませんね。
用事があるため、明日の午後からご指摘の方法で作業を開始したいと思います。

状況を見て、またご連絡いたします。

書込番号:26068799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2025/02/10 01:23(8ヶ月以上前)

>Kobunadvanさん

ディスク0/1がM.2か2.5インチSSDか不明ですが、
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : M.2 NVMe SSD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD
と仮定して記述します。

ディスク0/1を直接弄ると起動できなくなる可能性があるので、
ディスク2をMBR起動ディスク化し、単体で起動できることを
確認後にGPTディスク変換、Windows 11にアップグレードを
行う方が安全に作業が進められます。

作業概要は、こんな感じ。
・ディスク2を初期化し、パーティションスタイルをMBRに変換。
・システムで予約済みパーティションをディスク2に作成し、アクティブにする。
・Cドライブと回復パーティションをディスク2の未割当領域にパーティションクローンする。
・ディスク2からブートできるようにする。
ここからディスク番号が変わるので注意。
・ディスク0と1を外す。
・ディスク2をディスク1のM.2ソケットに取り付ける。
・PCの電源を入れ、Windows 10が正常起動するか確認。
・ディスクの管理で、ディスク1と認識される。

取り敢えず、ここまで。
やってみますか?

Windows 10環境から引き継ぐものが無ければ、アップグレードじゃなく、
Windows 11をクリーンインストールした方が簡単です。

書込番号:26068865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/02/10 13:48(8ヶ月以上前)

DTMやってるとか特別な理由がないならクリーンインストールした方がいいですよ。

今後、トラブルが起きるたびに「クリーンインストールしてないせいじゃない?」って言われるだけだし。

書込番号:26069386

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/10 15:46(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーご様
解決策をご提案頂き、ありがとうございます。

なお、当方のディスク構成は以下となります。
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : 3.5インチ SATA HDD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD

作業概要を拝見いたしました。
提案頂いたのに非常に申し上げにくいのですが、
>ムアディブ様 のご指摘にもあります通り、
必ずしもWindows10環境を引き継がなければならない特別な理由は存在しないことと、
今後、問題を抱えたままの環境になることは避けたいのが現状ですので、
>きとうくん様 のご提示いただいた方法でWindows11をディスク2(今回新しく調達したM.2 NVMe SSD)へ
クリーンインストールしようかと思います。
ご検討いただき、ありがとうございました。


>ムアディブ様
ご指摘いただき、ありがとうございます。そのご意見、ごもっともでございます。
Windows11をクリーンインストールする方法を採択したいと思います。


>きとうくん様
これから作業を開始したいと思います。
Windows11を無事にクリーンインストールできましたら、この質問を解決済みにするのと、そのご報告をさせて頂きたいと思います。
その最中に、不明点などが挙がった際には、お手数とは思いますが、またご対応いただけると幸いです。


以上です。よろしくお願い致します。

書込番号:26069508

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/10 19:08(8ヶ月以上前)

>きとうくん様

以下に手順をまとめました。もし、致命的な誤りなどがありましたらご指摘いただけると非常に助かります。
0.前準備はすでに終わっています。これから夕飯後に1.以降を順次やっていこうと思います。
機を見て、また状況を報告いたします。
---
0.前準備
 ・Windows11インストール用M.2 NVMe SSDをフォーマット、MBR→GPTに変換する
   - "ディスクの管理"で未割り当ての状態にする
   - "ディスクの管理"で対象のディスクにポインタを合わせ右クリックメニューから"GPTに変換"を実行
     →プロパティ→ボリューム→パーティションスタイル がGPTになっていることを確認
 ・最新BIOSをUSBメモリ@に保存
   https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
   zip展開したファイルをUSBメモリ@に保存

 ・Windows11インストーラをUSBメモリAに作成
   https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
   上記のインストールメディアを作成する の 今すぐダウンロード より。

1.BIOSアップデート
  参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
   上記の手順"1."をやる
 ・USBメモリ@を接続した状態でPCを起動
 ・BIOSを起動し、Storage Devices(s)経由でUSBメモリ@を選択してBIOSをアップデート

2.BIOSでセキュアブート設定を有効にする
  参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
   上記の手順"3."をやる

3.BIOSでTPM2.0設定を有効にする
  参考:https://nen5tare.com/archives/tpm-2-0-yukou-yarikata-windows11.html
   上記の通り設定する。

4.Windows11をクリーンインストール
 ・M.2 NVMe SSD(GPT) と、USBメモリA のみを接続した状態でレガシーブート(F8連打しながらPCの電源を入れる)
 ・UEFI USBメモリAを選択し、Windows11のインストールへ進む

 ・Windows10のライセンスで認証…(プロダクトキーを紛失したため、できないかも…。orz)
---

書込番号:26069757

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/10 22:51(8ヶ月以上前)

ライセンス認証の状態

>きとうくん様

前述のとおり、作業を完了し、Windows11 proのクリーンインストールを無事に完了いたしました。
問題になるかと思っていたライセンス認証につきましても、添付j画像のとおり、
アカウントからデジタルライセンスの認証ができているようで、問題ないかと思います。

お騒がせいたしました。本件は解決済みとさせていただきます。
ご助言いただき、ありがとうございました。

書込番号:26070011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最新のチップセット

2025/02/01 12:46(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP

クチコミ投稿数:3269件

最新のチップセットでお使いの方いらっしゃいますか?

Amazonで気になるレビューがありまして躊躇しております。

Z890若しくはX870Eで使用されている方いらっしゃいましたら

使用感などお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26057955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件

2025/02/02 08:48(8ヶ月以上前)

最新のSSDはTBWが低いように見えて慎重になっています。
よろしくお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26059041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/03 20:10(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
 これの2TBとT700 1TB(600TBW)ですが、Z890で使っています。
 特に問題なく使えています。
 (ぐらいの内容で良いのでしょうか?)

書込番号:26061082

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/02/03 21:05(8ヶ月以上前)

1本目のNVMeのPCI-Expレーンは、チップセットではなくCPU直結だろ普通。
マザーボードの仕様書も読めずに買ったのか。それとも買ったふりなのかww

書込番号:26061160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:51(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
できたらクリスタルインフォとか見せていただけませんか?(*^◯^*)

書込番号:26061545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/04 19:58(8ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoスクリーンショット

>かぐーや姫さん
 これで参考になりますか?

書込番号:26062133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 07:20(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
おはようございます。
大変、参考になります!

ご協力に感謝します。ありがとうございます。

書込番号:26062545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/05 18:13(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
それは良かったのですが、何を気にされているのでしょうか?
相対的にはTBWは小さいですが、実使用上では気にする必要はなさそうですが・・・
1日1TB書き込むような使い方をされるのでしたら、2年持たないですが ^_^;;

書込番号:26063204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 20:02(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
まだ新しい様ですね。
最近は粗悪なSSDが出回っていまして安心して買えないのです。
これは大丈夫そうですね。
Amazonでは・・・。

書込番号:26063380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/06 21:52(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
なるほど、そういうことですか
自分もそういう話を聞きますのでAmazonで買うとしても
メーカー公式ショップ限定ですね。

書込番号:26064858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/07 10:14(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
違いますよ。
Amazonのレビューでという話です。

書込番号:26065312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/11 08:48(8ヶ月以上前)

問題は一人しか最新チップで使っている人がいない事ですね。

これでは危なくて最新チップでは使えないですね。(*^◯^*)

書込番号:26070317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 07:53(7ヶ月以上前)

この商品は使っている人がまだ少ないので

様子見することにしました。

ありがとうございました。

書込番号:26078434

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

2つ同じ製品を買っても容量が違う?

2025/01/30 08:42(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

この製品を2つ買ったのに中身の容量が違っている人いましたか?
その場合クローンコピーは一方通行にしかできないですよね?

書込番号:26055318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/01/30 08:54(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

デュプリケーターでハード的にクローンする場合、クローン先がクローン元より容量が小さいとエラーになります。
したがって一方向になります。
ソフト的にクローンする場合は、AOMEI Backupperなど、コピー先の容量が小さくてもクローンできるソフトがあります。

同じ型番のSSDで容量が違うことは、エラーで予備領域を使い切ったりしない限り、無いと思います。

書込番号:26055340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/01/30 11:11(8ヶ月以上前)

私は有償のバックアップソフトを使用していますが、アップした写真のような大容量→小容量のクローンは可能です。

書込番号:26055506

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 11:35(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます
ということは、同じ製品 クルーシャルmx500の同じ型番をその時に2つ同時に買えば、双方向にクローンできるということですよね?
しかし、1方向と考えておいた方が良いんですかね。安全のために。

書込番号:26055535

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 11:36(8ヶ月以上前)

>キハ65さん

これが他の方が言われている
ハード的なクローンではんかう
ソフトウエア的なクローンという事ですか?

書込番号:26055536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/30 11:43(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>2つ同じ製品を買っても容量が違う

クローンソフトで対応できるのでは。
容量の大きいSSDに交換できませんよ。

書込番号:26055545

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:00(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

>容量の大きいSSDに交換できませんよ。

交換??

書込番号:26055561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 12:47(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
ここの回答は両方に自由自在に出来ますが正解です。(*^◯^*)

書込番号:26055637

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:52(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ありがとうございます
容量が違う場合ってないんですかね。 
なんか小数点まで容量かいてあるからスウバイト容量ちがったりしてそうですよね

書込番号:26055647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 13:03(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
容量についてはわかりませんが、それに関係なくクローンソフトを使うと自由自在にできるということです。

書込番号:26055664

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 13:09(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

ソフトウエアクローンの事を言ってます?

書込番号:26055675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/01/30 15:30(8ヶ月以上前)

完全一致する保証はないです。

同時に買っても同じ。

書込番号:26055853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDでの運用

2025/01/21 07:30(8ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]

クチコミ投稿数:3269件

非常に簡単な質問があります。

このSSD4枚ををPCI Gen5レイドカードでレイド1でも0でも5でも良いのですが、運用した場合

帯域幅はどのくらい出るのでしょうか?期待値でも運用実績でも問いません。

よろしくお願いいたします。(*^◯^*)

書込番号:26044721

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/01/21 07:33(8ヶ月以上前)

>レイド1でも0でも5
レイドではなくRAIDな。英語苦手か?w
あと、1と0と5の違いくらい調べろ一緒くたにするな。 …単純に数が大きい方が性能が良いとか考えていそうwww 

書込番号:26044726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 07:34(8ヶ月以上前)

PS.キャッシュ切れは遅いSSDほどキャッシュ切れを起こさないのは当たり前だと思いますが

そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?

もしこれの情報をお持ちの方もいらっしゃいましたら

よろしくお願い致します。(*^◯^*)

書込番号:26044727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 08:57(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

>帯域幅はどのくらい出るのでしょうか

書込速度 4800 MB/sですので、9600MB/s
PCI-Express Gen5のCT4000T705SSD5-JPで、25200MB/s
ASUS Hyper M.2 x16 Gen 5で、CT4000T705SSD5-JPを組んで
実測がどの位かやってみて!!

書込番号:26044830

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 09:03(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
おはようございます。
大体の予想は出来ています。
ですが実測で期待値に近いのが出るのであれば興味があります。

書込番号:26044834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 09:28(8ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 09:43(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
そのRAIDカードは64000MB/S MAXの様ですね。

書込番号:26044887

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/21 13:00(8ヶ月以上前)

↓理論値
RAID0 :6x4=24(GB/s)
RAID5 :6x3=18(GB/s)
RAID10:6x2=12(GB/s)

これじゃないGen.5の12(GB/s)のものを使えば、倍になるでしょう。
あと、これだとヒートシンク付なので、レイドカードに乗せるには邪魔なような気がします。

書込番号:26045063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 16:05(8ヶ月以上前)

>死神様さん
12000MB/Sを4枚でも48000MB/Sですね。
帯域少し余りそうです。
使い切れるSSDも無さそうですが
本当に出るのか微妙ですね。

書込番号:26045243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 17:02(8ヶ月以上前)

256Gbpsは32GB/sでもGen4が5枚相当でMAX超え

Gen5が4枚の発熱がやばそうですね。

その前に出るのでしょうか?

そこが問題かと思います(*^◯^*)

書込番号:26045316

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/21 19:05(8ヶ月以上前)

↓CFD CSSD-M2M2TPG5NFZ(10GB/s)×4枚(RAID0)を使って、大体 30GB/s のようです。

https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/08d3b522cb9cccff8ecb7fd1495ae7e6

書込番号:26045509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 08:53(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
なんか1枚分くらい帯域落ちてる気がしますね。
その辺りが上限なのかも。

書込番号:26046151

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:19(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
こんにちは!

Gen3規格のPCIe拡張カードで12枚のNVMeカードを運用してます。
Gen4規格でのこのNVMe 4枚の速度はわかりませんが
Gen3規格ではこのNVMe 4枚で約9000MB/s程度だったと思います!
遅くてすいませんorz

一つアドバイスをすると
RAIDを組むとTRIMコマンドが打てないの大量に書き込んだり消したりを送り返すと次第にパフォーマンスが落ちます。
定期的にRAIDアレイを解除してMBのSecure Eraseでフォーマットしないと常に最高のパフォーマンスを維持することは難しいです。
なので、RAIDアレイは同容量をバックアップの意味も含めて2つの運用をおすすめしますね
片方にデータを逃がしてSecure Eraseが可能なので。

書込番号:26046189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 09:27(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
こんにちは。
OSは入れてないと言うことですか?
4枚だと22000MB/Sなのかなと思っていました。
でもAmazonとか他の製品を見たりしているともっと帯域を謳っていますが
本当に出るのかな?と思っているところです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26046199

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:33(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

冗長性のあるRAIDレベルでもOSは入れたいとは思えませんね
単機使用とRAIDで2枚とではランダムアクセス速度が必ず犠牲になるからです。
枚数が増えるほどランダムアクセスの低下は比例します。
やはりランダムアクセスが最も早いのは単機使用に限ります!

しかし、RAID運用でこのNVMeに目をつけるのはお目が高いですよ!
SLCキャッシュが切れても1.8GB/sを維持することでき
NVMeの中ではSLCキャッシュが切れると1GB/s以下になるものもあり
速度を活かしたいのにネットワークよりもストレージがボトルネックになるのは悲しい気持ちになりますから…

書込番号:26046204

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:46(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
> そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?

SLCキャッシュはそのNVMeの空き容量に比例するので
対策は、より大容量ものにするしかないですね。
例えば、8TBのNVMeならSLCキャッシュ容量の理論値は約2200GB程度あります。
平均的な4TBのNVMeならSLCキャッシュは約1100GB程度となるかと思います。
2TBなら4TBの半分なので約550GB程度です

私の考え方はSLCキャッシュ切れることを前提にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主な速度を主体に考えると良いかもしれません。

書込番号:26046221

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:51(8ヶ月以上前)

私の考え方はSLCキャッシュが切れることを”前提”にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主体に考えると良いかもしれません。
SLCキャッシュ切れるとハイエンドモデルでもローエンドモデルよりも速度が低下するものも混在する世界ですしね(;'∀')

書込番号:26046224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:13(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
当然ですが貴方に聞きたいからここに書いたのですよ(*^◯^*)
これを使うかはまだ分かりません。

書込番号:26046251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:17(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
今思い出しました、内臓RAIDやカードRAIDでのストライプは
どのくらいでお使い又は考えられていますか?・・

書込番号:26046255

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 10:30(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
容量なのかな?

NVMe 4枚運用ならせっかくの速度を活かしたいのでRAID-0で
安価なHDDでそのRAIDアレイのバックアップを取る運用がおすすめです。
NVMe 4枚のRAID-5などは速度の低下が著しいです。
具体的に、RAID-0とRAID-5ではリードはほどんど変化がないですが
ライトがRAID-0と比べると30%ほど低下します。
OS含めたRAIDを組むとNVMeのパフォーマンスが低下した時に対策が大変になるので
OSとは別にRAIDを組むとよいと思います。
例えば、OSがクラッシュした時はRAIDアレイを巻き込み恐ろしいことが起きるかもしれません。
あとは、MBのRAIDは絶対に組まないでください。
MBのBIOSのアップデートやMB自体が壊れたら同じチップセットのもので復元しないといけなくなるので
必ずWindowsOSの記憶域でRAIDを組むようにしてください。
WindowsOSの記憶域なら別PCのWindowsOSにそのまま移行することも可能で柔軟に対応できます。

書込番号:26046272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:32(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
なるほどです。(*^◯^*)

書込番号:26046274

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 10:44(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
WindowsOSの記憶域なら別PCのWindowsOSにそのまま移行することも可能で柔軟に対応できます。

これは、接続する順番が重要になるので復元する時は必ず同じ順番になる必要があります。
1つでも順番がずれると不明なボリュームとして認識されるのでMBが認識する順番を意識するようにしてください。
WindowsOSの記憶域でRAIDを組む際は超重要なので必ず覚えておいてください。
これがわからずRAIDが崩壊した知人を知ってます(;'∀')

速度の話はほかの方にバトンタッチしたいと思います。
私はGen3規格での運用なのでお話になりませんorz

書込番号:26046283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:47(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
速度よりもRAID構築後のエラーの方が最近は興味があります。
最適な構築サイズの方が難しいですね。

書込番号:26046286

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 11:00(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
MBでRAIDを組むと同じチップセットでの互換性しかないということを言いたかったです。
新しいMBを買ったら当然チップセットが上位のものに切り替わるんで、またいちからRAIDを組み直す必要があります。
WindowsOSの記憶域ベースなら同じWindowsOSの10以降すべてに互換性を持たせることができるので移行も簡単ですね。

例えば、4枚のNVMeカードが刺さるアダプターでRAIDを組んでも
そのアダプター自体を違うWindowsOSの別のPCへ挿し直せばいいだけです。

書込番号:26046300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 11:04(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
なるほどです!。それなら何も考えなくて良いので簡単ですね。(*^◯^*)

書込番号:26046306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 11:10(8ヶ月以上前)

RAIDももうSSDエンクロージャーと思えば良いですね(*^◯^*)

書込番号:26046313

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 11:22(8ヶ月以上前)

そうです!
超高速で低レイテンシなPCIe直挿し可能なエンクロージャーですね!
そう考えるとロマンがあります〜!
4TB×4枚なら16TBの持ち運び可能なエンクロージャーという。

私は、12枚のNVMeカードを現在は10GbE環境で運用していて
MB直結接続させて最低でも20GbEの環境を構築したいですがうまくいきませんね…
EXCERIA with Heatsink SSDはSLCキャッシュが切れても1.8GB/sの速度が保証されているので
20Gのリンク速度と相性が良いと思いましたが未だに実現せずorz

書込番号:26046324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 11:30(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
しようとしている事が少し近い気がしますね。(*^◯^*)

書込番号:26046332

ナイスクチコミ!1


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 11:44(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
なるほど!

自作PCの経験者豊富な方なら知っていると思いますが
NVMeカード 4枚挿し可能なアダプターはPCIeレーンをx4x4x4x4に変更できるものじゃないと動作しないです。
そして、これを行うとグラボに使う帯域を失うので実質NVMeカード専用サーバー化しますね。
私はそれを、Gen3に低下しますがx8帯域でNVMeカードを4枚運用できるアダプターを利用してます。

x8x8x4にこだわる理由は

PC 1
x8 グラボ Gen5 x8ならパフォーマンスの低下はほとんどない
x8 NVMeカード 4枚 アダプター
x4 10GbE LANカード

PC 2
x8 NVMeカード 4枚 アダプター
x8 NVMeカード 4枚 アダプター
x4 10GbE LANカード
ALL NVMeサーバーとして運用

として構築したいのでこだわってます。

色々考えだすとキリがないですね!

書込番号:26046346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 11:47(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
AIサーバーを作ろうと思っています。
ローカルでトレーニングするんです。(*^◯^*)

書込番号:26046352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 11:48(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
グラボと帯域を分ける様なので保険でゲームPCも作ることにしました(*^◯^*)

書込番号:26046353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 11:52(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
確かにOSインストールでRAIDをすると不安定な感じはしますね。
不具合とか出やすいのかも知れません。
エンクロージャーとして見出すとサンダーボルト5で外付けもアリなのかな?と今思っています。

書込番号:26046355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 12:01(8ヶ月以上前)

そうなってくると80GBps程度で十分かも知れませんね。(*^◯^*)

書込番号:26046359

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 12:04(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
AIを扱うにはそんなに容量使うものなんだ⁉
それにそこまでの速度は必要なのかな?
Gen3に低下しますが、シーケンシャルはRAID-0 4枚なら9000MB/sぐらい
現在の最高の規格のThunderbolt5でも80Gリンクで理論値10000MB/sだからRAID-0で大きなアレイを作るなら
Gen3の9000MB/sでも良いかもしれないよ

PCIeレーン x4x4x4x4 はかなりの制限を強いられる割に費用対効果が薄いかも…

x8x8x4で
x8 グラボ
x8 NVMeカード 4枚 RAIDで9000MB/s
x4 なにか
でも、良いかもしれないなぁ〜

書込番号:26046361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 12:04(8ヶ月以上前)

10,240MB/sくらいで十分なのかもですね。(*^◯^*)

書込番号:26046362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 12:06(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
マザーのレイドでGen4を3枚で17000MB/sしか出なかったので
ちょっと躊躇っているんです。今。
何がどうなのか分からなくて。

書込番号:26046364

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 12:19(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
速度はもうGen4 NVMeでカンストだと思ってるよ
Gen5の恩恵はランダムアクセスが早くなることだと思う
おそらくGen6あたりで過去に存在したOptaneメモリ 不揮発性のランダムアクセスと同等ぐらいになるかなぁと。

ちなみに、MBのM.2 NVMeスロットをより多く活用したいなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B09P3HY3P3
PCIe 3.0 x1に引っ越しすればM.2スロットを1つRAIDに追加できます!
こちらの製品を活用するといいですよ!
OSは、ランダムアクセスのほうが重要でシーケンシャルは800MB/s程度出るのでOSのストレージとしては十分な性能です。

書込番号:26046378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 12:23(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
なるほどです。参考にさせていただきます。(*^◯^*)

書込番号:26046380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 12:48(8ヶ月以上前)

探していた物を見つけてしまいました。
皆様ありがとうございました(*^◯^*)

書込番号:26046402

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 12:50(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

悩めるうちは楽しいですよ!

書込番号:26046406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 12:52(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
見つけたのですがまだ悩んではいます。(*^◯^*)

書込番号:26046408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 13:09(8ヶ月以上前)

SPARKLE PCIe Gen4 Quad M.2 Riser
とりあえずこれにしてみました(*^◯^*)

書込番号:26046430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 13:17(8ヶ月以上前)

256Gbpsは32,768MB/sですので
もうこれで十分ですね(*^◯^*)

書込番号:26046441

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/04 09:32(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
いろいろ試してみましたが、いくらシーケンシャル速度を上げてもSMBの3GBの壁に当たって
それ以上速度は上がらないですね…
WindowsのSMBの際の上限は約3GB/sなのでGen4 NVMeなら2枚のRAID-0で達成してしまうということです。
RAID-0でNVMe 3枚以上だとすでに2枚でカンストしているので速度の恩恵はないという。
Windowsが絡むとSMBの3GB/sの壁があるのでapple製品同士のファイル転送なら恩恵はあるかもしれませんね。

書込番号:26061528

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/04 09:48(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
それと、SLCキャッシュが枯渇すると転送速度が低下してしまうのを防ぐために
やはり、この製品を選んだほうが良いです。
例えば、この製品以外でRAID-0を組むとSLCキャッシュがある時は”限定的”に3GB/sに近い速度が出ますが
SLCキャッシュが切れると途端にハイエンドクラスのNVMeでもだいたい約2.2GB/s以下になりますね。
この製品ならSLCキャッシュはほとんど搭載してなく素の性能が高いのでRAIDと相性がとても良いです。
ちなみに、本製品で2枚のRAID-0を行うとSLCキャッシュ中は3GB/sの速度が出てSLCキャッシュが切れても2.7GB/s〜2.8GB/sを維持することが可能です。
他のモデルだと約2.2GB/sとその差は大きいので検討してみてください。

書込番号:26061538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:48(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
一番遅い規格に制限されるのですよ。
だから一台だけサンダーボルト5にしても意味ないのと一緒かもですね(*^◯^*)

書込番号:26061539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:50(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
今のRAID0WD850Xの4枚で十分なのでもう必要ないですかね(*^◯^*)

書込番号:26061543

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/04 09:50(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
この動画を貼り付けるのを忘れてました。
本製品以外でRAIDを組むとこの動画のような状態に陥るので参考にしてみてください。

https://youtu.be/4sxFMCITFtU?si=IMkZoMPDl7XpX_wM&t=892

ネットワークよりもストレージがボトルネックになるのは悲しいですよ…

書込番号:26061544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:52(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
その動画見る価値無いです。初心者さんですね(*^◯^*)

書込番号:26061546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:54(8ヶ月以上前)

>-Cion-さんなら言ってる意味わかると思います。(*^◯^*)

書込番号:26061548

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/04 10:01(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
そうですか(;'∀')

ちなみに、WD850Xの8TB 2枚でRAID-0にしたことありますがキャッシュ切れだと正しく僕が上で書いた2.2GB/sしか出なかったです…
RAIDを組む時はSLCキャッシュの概念をなくして素の性能重視で考えたほうが良いかもしれませんね。

https://review.kakaku.com/review/K0001656656/ReviewCD=1893461/#tab
こちらにレビュー書いてます。
残念ながら僕的にこれでRAIDを組もうとは思わないですね…


もう買っちゃったの???

書込番号:26061559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 10:17(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
850Xは4T2T1Tも持ってますよ(*^◯^*)

書込番号:26061579

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/04 10:20(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
そうなんだ!
RAIDを組んだ際のSLCキャッシュ切れをいま一度確認してみてください。

書込番号:26061582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 10:31(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん

今はこれで十分ですね。
WINでレイドくんじゃダメですよ。
必要になったらまた考えます。(*^◯^*)

書込番号:26061591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 10:43(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
キャッシュ切れを起こすくらい速すぎるのかも知れませんよ(*^◯^*)

書込番号:26061606

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/02/04 10:51(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
どのような環境でやっているのかいまいち理解できなかったです(;'∀')

書込番号:26061613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 12:15(8ヶ月以上前)

YouTubeの人よくあんな遅いのを動画にしてますね。(*^◯^*)

書込番号:26061678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 QNAP TS-431KX RAID5 4枚に使えるかどうか

2025/01/19 01:31(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > MX500 CT2000MX500SSD1

互換性リスト

【使いたい環境や用途】
QNAP TS-431KX RAID5 SSD4枚

【重視するポイント】
PCやスマホのバックアップ

【予算】
10万未満

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
現在1TBのSSD WD REDを4枚でRAID6にしているのですが、ストレージが足りなくなって来たので2TBを4枚にしてRAID5にしたいと思っているのですが、TS-431KXの互換性リストにはHDDファームウェア M3CR044と書いてあるのですが、こちらで販売されているのを使用しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26042115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/19 07:56(8ヶ月以上前)

>アキュモニマグネパンさん

>使用しても大丈夫でしょうか

出来るかどうかは、判りませんが。
販売店に問いあわせるのが良いかと。

書込番号:26042233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/19 08:53(8ヶ月以上前)

>アキュモニマグネパンさん

QNAPユーザーは、
ここのサイトより、
「QNAP日本語コミュニティ」で相談するといいかと思います。

https://community.qnap.com/

書込番号:26042303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/19 08:56(8ヶ月以上前)

OTS5.0.1以上ですよね。

下記のHPを参照して下さい
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=440&category=ssd&filter[type]=3

書込番号:26042310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/19 09:51(8ヶ月以上前)

>アキュモニマグネパンさん

多分使えるでしょうねとしか
言えませんね。多分です。

書込番号:26042392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP

スレ主 coco cocoさん
クチコミ投稿数:4件

公式ソフトのStorageExecutiveを使用してファームウェアを更新しようとしたところ、どうあっても確認中にエラーが出てしまいます。
セキュリティを無効にしても同様でした。
このまま使用してもなんの不都合がないであろう事は分かっているのですが、折角本日導入しましたので可能であれば最新の状態にして使いたいと考えてます。
よろしくお願い致します。

書込番号:26040167

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/17 12:25(8ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001588761/SortID=25779633/

こちらに、ISOからのやり方が

書込番号:26040182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/17 14:28(8ヶ月以上前)

>coco cocoさん

Storage Executive バージョン 10.07 ダウンロード
https://www.crucial.com/support/storage-executive

T500ファームウェア バージョン P8CR004 ダウンロード
https://www.crucial.com/support/ssd-support/t500-support

バージョンを確認して古ければ最新版をダウンロードします。

ファームウェア → T500_P8CR004.iso
Storage Executiveで上記のファームウェアを指定してもアップデート出来る様です。

書込番号:26040319

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 coco cocoさん
クチコミ投稿数:4件

2025/01/17 15:43(8ヶ月以上前)

>夏のひかりさん
>小豆芝飼いたいさん
お二方ともありがとうございました。
StorageExecutiveではどうしてもアップデートが出来なかった為、Rafusを使用してUSBからアップデートを行いました。
可能であれば公式ソフトから行いたかったのですが…
何はともあれ無事にP8CR004まで更新する事が出来ました。
ご回答頂きありがとうございました。

書込番号:26040380

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/01/17 21:02(8ヶ月以上前)

>coco cocoさん

StorageExecutiveでアップデート出来ないのはおかしいですね!
何かソフトにバグがあるのでしょうか?
Crucialの信用が落ちます。

書込番号:26040667

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング