
このページのスレッド一覧(全4178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2025年1月17日 21:02 |
![]() |
19 | 97 | 2025年2月13日 08:16 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2025年1月15日 08:26 |
![]() |
21 | 10 | 2025年1月14日 18:47 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2025年1月15日 07:57 |
![]() |
32 | 25 | 2025年4月4日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
公式ソフトのStorageExecutiveを使用してファームウェアを更新しようとしたところ、どうあっても確認中にエラーが出てしまいます。
セキュリティを無効にしても同様でした。
このまま使用してもなんの不都合がないであろう事は分かっているのですが、折角本日導入しましたので可能であれば最新の状態にして使いたいと考えてます。
よろしくお願い致します。
3点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001588761/SortID=25779633/
こちらに、ISOからのやり方が
書込番号:26040182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coco cocoさん
Storage Executive バージョン 10.07 ダウンロード
https://www.crucial.com/support/storage-executive
T500ファームウェア バージョン P8CR004 ダウンロード
https://www.crucial.com/support/ssd-support/t500-support
バージョンを確認して古ければ最新版をダウンロードします。
ファームウェア → T500_P8CR004.iso
Storage Executiveで上記のファームウェアを指定してもアップデート出来る様です。
書込番号:26040319
1点

>夏のひかりさん
>小豆芝飼いたいさん
お二方ともありがとうございました。
StorageExecutiveではどうしてもアップデートが出来なかった為、Rafusを使用してUSBからアップデートを行いました。
可能であれば公式ソフトから行いたかったのですが…
何はともあれ無事にP8CR004まで更新する事が出来ました。
ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:26040380
2点

>coco cocoさん
StorageExecutiveでアップデート出来ないのはおかしいですね!
何かソフトにバグがあるのでしょうか?
Crucialの信用が落ちます。
書込番号:26040667
1点



正常なM.2SSDのエラー数はどのくらいまでが正常と言えるのでしょうか?
危険と思われるエラー数やこのエラーは致命的とかあれば教えて欲しいです。
クリスタルディスクインフォで出るあれです。
よろしくお願いしたします。
0点

自分はクリティカルわーディングってエラーで出ますけど。一年間問題なく使えてます。
それ以外のエラーはでてないです。
エラーが出る前の書き込みや読み込みの数値は図ってないのですが、遅いなどのは感じたことないです。
メーカーPCなのでSSDは細かいところまではわからないんですが、m.2です。必要であれば家に帰って調べようと思います。
書込番号:26038174
0点

内容次第です。
それから未知のSSDで値の解釈が違ってエラーと表示されていたりすることもあります。
NVMeは比較的S.M.A.R.T.の値が定義されていますが、それ以外の部分で差が出たりします。
SATAに至っては大雑把な決まりがあるだけで各メーカーで全然違った数値になったりします。
そもそもM.2 SSDという括りは良くないです。
M.2というのはSATAやPCI-Express、USB他を複合したインターフェイスです。
SSDだけでもSATAとPCI-Expressがあり、更にPCI-ExpressにもAHCIとNVM Expressがあります。
確かに現状M.2 SSDと言えばNVMeが大半を占めますが....
書込番号:26038326
1点

大体どのくらいのエラーでで故障と判断するのかなと思ったのです。
NVMEですがお聞きしているのは。
SSDの種類によってエラー回数の判断が違ような言い方ですね。
メーカーによっても違うのでしょうか?
書込番号:26038354
0点


長期使用で安定しているPCの方のInfoとか見せていただけたら助かります。
書込番号:26038835
0点


>かぐーや姫さん
>クリスタルディスクインフォで出るあれです。
画像をアップしてください。
書込番号:26039065
0点

>夏のひかりさん
今見せれるものがないので後で出してみます。(*^◯^*)
書込番号:26039097
0点

家で使っている3枚は、全部エラー0ですね。
エラーなんてそもそも0がベストなのかは当たり前です。ベストで無いからエラーなのですw
エラーが出るなんて、質の悪い安物SSD買ったんですね。残念でした。
書込番号:26039134
2点

確かに初期不良の判断材料にはなりますね。
新品を買った人が正常かの判断をされて困りそうな投稿をしている人がいますね。
書込番号:26039170
2点

出来れば長期でお使いのデーターが見たいです。
不具合があったものでも構いません。
どのようなのが良くて悪いのかを知りたいです。
書込番号:26041128
0点

添付画像は、6年前に買った、今は無きIntel製SSD。
使い道のない大容量をCにするとか、大容量データをCで扱ってSSDの寿命減らすとかがいやなので。大量書き込みする作業には、専用SSDを当てています。
まぁ使い潰す前提ではありますが。健康度74%、まだまだ持ちますね。これでエラーゼロなのですから。やはり昔のIntel製SSDは良かった(今はSolidigm…あまり食指は湧かないね。まして中国深センのSSDなんて、恐くてCには使えないよw)。
性能は今視点では微妙だけど。ここで扱うデータはコピーしてここで作業して消してを繰り返すので、メインメモリのキャッシュの速度でカバー出来てしまうし。元データは大抵HDDに置いてあるから書き込み速度早くてもあまり意味ないので。実用上、必要十二分な速度ですな。
一日50GBほどの書き込みでこの劣化度という参考値ということで。
abcは、エラーを画像処理で消したの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579881
2487時間使用837回起動。2年前の製品。abcが書き込みしているのが4ヶ月前。
それ、お前の持っているPCの画像じゃないだろ。
書込番号:26041952
2点

また中国批判ですか。
削除されされますよ。そんなことばかりしてると。
Amazonが一押ししているのでしょうね。
書込番号:26042157
1点



>湘南MOONさん
シリアルは現物と一致しないと意味がありませんが
一応隠した方が良いと思います。(*^◯^*)
書込番号:26042390
0点

>かぐーや姫さん
>もう少し情報が欲しいです。
>ご協力をお願い致します。(^人^)
エラーって健康状態(%)の事を言っているのです?
0E:データエラー回数の事が知りたいのかと思いました。
質問じゃ無くて他人のくたびれたSSDのCDI値と
自分の4TBのCDI値の比較をして自慢したいだけですか?
書込番号:26042768
0点

>夏のひかりさん
エラーの情報が見たいだけです。
SSは出すように言われて出してるだけです。
途中のやりとりを見たら分かると思います。
見ないで決めつけるのはやめて欲しいです。
書込番号:26042770
0点

貴方のご協力が有益な情報に繋がるかも知れません。(*^◯^*)
引き続きよろしくお願いします。(>人<;)
書込番号:26042793
0点

>かぐーや姫さん
蟻地獄の様な気がします(^^;
書込番号:26042855
0点

書込番号:26042860
0点

>かぐーや姫さん
これも!
YouTube検索 SSD CrystalDiskInfo
https://www.youtube.com/results?search_query=SSD+CrystalDiskInfo
書込番号:26042863
0点

>かぐーや姫さん
ふわふわハードウェア
Monster Storage MS950G70PCIe4-04TBレビュー(1年前のレビュー)
https://www.youtube.com/watch?v=X53ZZDzLD54
蝉族の4TBなのでなかなか優秀ですね。
4TBなのに片面実装なので魅力です。
片面実装しか買わない主義です。
コントローラはMAP1602
NANDはYMTC232層TLC
TBW=4000TBなので不老不死とも言えます。
出始めは29,800円の破格だったようですが今は49,800円になっています。
中国メーカーの寿命特性の実力がどんなものか興味があります。
2TBのNVMe-M.2は5個持っていますが4TBは持っていないです。
安いときに買いたかったです。
Monster Storage 4TB NVMe SSD PCIe Gen 4×4 最大読込: 7,100MB/s 最大書き:6,400MB/s PS5確認済み 放熱シート付き M.2 Type 2280 3D TLC メーカー5年保証 MS950G70PCIe4-04TB
\49,800
https://amzn.asia/d/7ZEhiAx
★いくらで買ったのですか?
書込番号:26042908
0点

>かぐーや姫さん
もしもし!
もしかしてバーチャル?
そんな事は無いですよね!
書込番号:26042942
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
画像検索ですか。その手がありました。
書込番号:26042944
0点

>かぐーや姫さん
29,729円とは安いときに買ったのですね!
羨ましいです。
書込番号:26042953
0点

Biwin NV7400 4TB SSD NVMe2.0 M.2 Type 2280 PCIe Gen4×4 最大読込:7450MB/s (R:7450MB/s、W:6500MB/s) 内蔵SSD 高耐久 PS5/PS5 Pro動作確認済み メーカー5年保証
\38,680(2025-01-19)
https://amzn.asia/d/h6MmWJv
ORICO O7000 4TB NVMe SSD、ヒートシンク付き、 SLCキャッシ 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD R:7000MB/s W:6700MB/s メーカー5年保証
\39,980(2025-01-19)
https://amzn.asia/d/hIPTm7J
Hanye SSD 4TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280 ヒートシンク搭載 新型PS5 / PS5動作確認済み R:7300MB/s W:6500MB/s 高耐久3D NAND TLC HE70 正規代理店品メーカー5年保証
\39,990(2025-01-19)
https://amzn.asia/d/4ABBIfA
Western Digital ウエスタンデジタル WD BLACK M.2 SSD 内蔵 ヒートシンク搭載 4TB PS5動作確認済 NVMe PCIe Gen4 x4 WDS400T2XHE-EC SN850X 【国内正規取扱代理店】
\57,310
https://amzn.asia/d/0cRT7Fm
Samsung 990 PRO ヒートシンクモデル 4TB PS5動作確認済み PCIe 4.0(最大転送速度 7,450MB/秒) NVMe M.2 MZ-V9P4T0G-IT/EC 国内正規保証品
\64,120(2025-01-19)
https://amzn.asia/d/2JlcP60
まっとうな4TBは高いですね。
書込番号:26042956
0点

>かぐーや姫さん
機能 → シリアルナンバーを隠す → ***************(*15個)初めて数えた(^▽^)
なぞって消すのは "素人丸出し" なのでやめましょうね!
書込番号:26044585
1点

>夏のひかりさん
そういえばそんな昨日あった気がしました。
明日からはそれ使います。
検証用に安かったのでWD850X1T買っちゃった(*^◯^*)
書込番号:26044600
0点

画像を提供してくださった方へ先着順で決めさせていただきました。(*^◯^*)
書込番号:26044733
1点

あまりグッドを上げたくない人がいると思いますが
そこは公平な判断だと思ってください(*^◯^*)
書込番号:26046267
0点




>かぐーや姫さん
>やっとエラーのついて分かってきました。(*^◯^*)
それは良かったです。
CDIは温度と寿命と書込量くらいしか見ません。
エラーについて何がわかりましたか?
書込番号:26052069
0点

>夏のひかりさん
確証が出たら公開します。
もう少しお待ちください(*^◯^*)
書込番号:26052089
0点

>かぐーや姫さん
>本日も異常無しです(*^◯^*)
それはよろしゅうございました。(^^)/
CDMベンチも見たいです。
窓の杜 CrystalDiskMark ver 8.0.6 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
書込番号:26053018
0点

>夏のひかりさん
おはようございます。
今は単体でベンチはできないんです。
すみません。また今度できる時やっておきます。(*^◯^*)
書込番号:26053027
0点

>今は単体でベンチはできないんです。
買っていない、または自分の持ち物じゃ無いからw
書込番号:26053031
0点


>KAZU0002さん
無理言わないでください。
ベンチのためだけにRAIDを崩してまでやることでしょうか?(*^◯^*)
困った人だ。
書込番号:26053091
1点


>かぐーや姫さん
>本日のエラー状況だよ。(*^◯^*)
RAID0 WD850X 3枚 はCDIで表示されないのですか?
【自作PC初心者の決断】RAID組むのやめますぅ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=CxOV2j0g0bo&t=626s
▼RAID0のデメリット
・2台のRAID0の故障率は2倍。
・PCの起動速度が遅くなる。(30秒遅くなる)
・BIOS更新でミスったらRAIDが壊れる。
書込番号:26055368
0点

>夏のひかりさん
出ます。エラーゼロです。(*^◯^*)
0なんて出しても意味ないでしょ。
書込番号:26055372
0点

>夏のひかりさん
私の持ってるWD Black 850Xは全てエラーゼロです。(*^◯^*)
書込番号:26055375
0点

>かぐーや姫さん
>本日のエラー状況だよ。(*^◯^*)
>0なんて出しても意味ないでしょ。
論理が破綻しています。
普通、買ったばかりのSSDでエラーは出ません。
嬉しいのは、わかるのですが
壊れていないのにエラー報告をする必要はありません。
書込番号:26055600
1点

>夏のひかりさん
そうなのですよ。
ではなぜ出るのでしょうか?
欠陥でしょうか?
書込番号:26055621
0点

>夏のひかりさん
それと貴方には根拠がありません。ゼロです。
根拠を示して何か言いましょう(*^◯^*)
書込番号:26055627
0点

とあるサポートの方は言いました。
エラーログエントリー数が増加するのは正常では無いそうです。
書込番号:26055643
0点

>かぐーや姫さん
あなたの日本語はおかしいです。
日本の人ですか?
書込番号:26055714
1点

何かエラー報告にご不満でも?
エラーを出すように言われて出しているだけなのですが。(*^◯^*)
書込番号:26055719
0点

>かぐーや姫さん
>エラーを出すように言われて出しているだけなのですが。(*^◯^*)
誰に?
書込番号:26055750
0点

>夏のひかりさん
ここの板の流れを読めがそんなこと日本語がわかるのなら
聞く必要がないのでは?まさか本当に・・・(*^◯^*)
書込番号:26055787
0点

>かぐーや姫さん
>聞く必要がないのでは?まさか本当に・・・(*^◯^*)
つまんない人!終了(^▽^)
書込番号:26055809
0点


エラーログ数が増加すると故障の前触れかもしれませんね。
問題が無いと言ってるメーカーがあるようですが
実際に故障例がここにあります。(*^◯^*)
書込番号:26057829
0点

同じ状況の方は早め早めのバックアップをした方が良いですよ。(*^◯^*)
書込番号:26057831
0点

>エラーログ数が増加すると故障の前触れかもしれませんね。
そうではない場合もあるようだが。
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-1245
書込番号:26057850
0点

SSDの場合は壊れてしまうと故障後の画像も撮れないので
壊れそうな状況判断が大事と思われます。(*^◯^*)
書込番号:26057881
0点

同じデータ使い回しで偽造してUPして楽しいですか?
書込番号:26062110
0点

>KAZU0002さん
同じデーターでは無いことは内容を見ればわかるはずです。
見てない証拠ですね。(*^◯^*)
書込番号:26065392
0点


エラーについてはこれで締めくくりたいと思います。
エラーが出たらここを有効活用してください。(*^◯^*)
書込番号:26067926
1点

もう化石だろうけど…過去に使ってたよ!
7年物のSamsung SSD 960 EVO 500GB
7年前とかこのころのSamsungは最強格だったのはこれは本当に間違いないです。
しかし、次第にほかに抜かれて今じゃ2軍落ちしていったと思ってますね。
実際買って実証実験したらほかのものと比べてみるとがっかりすることが多い…
データセンター用とかエンタープライズとか別にして市販品の中で
現在の1軍はEXCERIA with Heatsink と LEGEND 960 MAX であると考えてます。
画像はエラーログ有ですね。
実際当時使ってても何ら問題なかった記憶です。
書込番号:26073040
2点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
発熱の度合いについて購入前に知りたい場合、口コミを目安にするしかないのでしょうか。
自分が知らないだけで指標のようなものがありますか。
書込番号:26037044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、ヒートシンクを付けてるのか?風はちゃんと当たってるのか?などの環境条件を提示しないと温度だけ聞いても、人それぞれなのでこう言う条件で使う場合に何℃くらいになりますか?じゃないとこんなはずじゃ無かったってなる気がします。
また、データの転送についても、いつも大量のデータを動かす場合とゲームなどのアプリケーションだけ入れて起動する場合では条件が違います。
どう言う使い方を想定してますか?
書込番号:26037058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CryatalDiskMark直後のCrystalDiskInfoの温度なら参考になるでしょうが、それ以外でアップしているCrysutalDiskInfoの画像の温度は何ら参考にならないでしょう。
書込番号:26037098
2点

壊れたと言う人多いものは発熱が多いイメージなので指標になりそうです。
書込番号:26037143
1点

SSDで温度の取り方はモデルが違えばイコールではないし、
注意や危険とされる温度もモデルごとに違う。
温度センサーの数もモデルで違います。
なのでなかなか難しいと思います。
早い物の方が熱くなりやすい傾向だとおもうけど、
かなり大雑把な指標かなと。
一例として(この機種ではありません)スクリーンショットのように、
温度やオーバーヒートした履歴はHWiNFOで見れたりします。
(これはヒートシンクちゃんとつけれてなくてなくて昔にオーバーヒートさせてるSSD)
書込番号:26037169
1点

「Crucial T500 1TB」をレビュー。最速クラスPCIE4.0 SSDがCrucialからもついに登場!
https://jisakuhibi.jp/review/crucial-t500-ssd-1tb-and-with-heatsink
T500の動作温度範囲は0〜70℃です。
70℃以下に収まっていれば大丈夫です。
余裕を見て60〜65℃の範囲に収まっていれば大丈夫です。
一瞬でも70℃を越えたら壊れると言う様な事はありません。
アイドル状態で35℃〜45℃なら普通です。
温度が高すぎる場合はサーマルスロットリング(過熱保護)が働きパフォーマンスを下げて発熱を抑えます。
T500の場合、負荷がかかり80℃に達するとサーマルスロットリングが作動して
発熱温度の上昇を抑えSSDを熱破壊から守りますので神経質に考えなくても大丈夫です。
一般的には適切なM.2用ヒートシンク付けて使用すれば大丈夫です。
M.2-SSDはメーカーやモデルによって発熱量が違いますので消費電力の少ないSSDを選ぶ事が望ましいです。
一般的に高性能なSSDは発熱も大きいです。
Gen4のSSDをGen3で使えば発熱は抑えられます。
Gen4ではなくGen3のSSDを購入すれば安くて発熱もGen4よりは抑えられます。
【実測】PCIe Gen 4のSSDには、どのくらいのヒートシンクが必要なのかを比較
https://yurugadge-channel.com/article/202407_01.html
書込番号:26037364
1点

共通の指標とか、そういう物差しって現状では無いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26037650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



偽物です。
私は観ていませんが、YouTubeに動画があったはず。
書込番号:26036572
6点


YouTube 検索 SSD 外付け 30TB
https://www.youtube.com/results?search_query=SSD+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+ssd+30TB
話題の激安30TBのSSDの闇をあばく!
https://www.youtube.com/watch?v=MCdIaPtpDbQ
【驚きの事実】Amazonで販売中の30TB超高速SSD!?絶対に手を出してはいけない理由とは!?【闇を暴く】
https://www.youtube.com/watch?v=t54Ahf8H-vw
【怪しい激安】ありえない超大容量のSSDが売っていたので検証しました
https://www.youtube.com/watch?v=CGjayaiOvxY&t=21s
パロディ商品?
ジョーク商品?
鷺商品???
書込番号:26036647
2点

普通で考えれば30TBのSSDがある訳無いとわかりますが
マイクロSDカードを貼り付けて偽装SSDドライブを作るギミック技は凄いです。
中国人のアニマルスプリット(動物的な衝動)が生み出す驚異の商品です。
先にやったもん勝ちの精神構造がわかりません。
書込番号:26036661
3点

https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230426_1.html
消費者へのアドバイス
「偽物」が届く通販サイトの特徴を知って、少しでも怪しいと感じたら取引しない。
・・・Amazonは大丈夫だと思っていたのにショックですね(泣
書込番号:26036672
1点

アマゾンの取り扱い開始が2024/12/31なのに、なんで6月や10月の評価が載ってるん?
ほぼサクラか?
書込番号:26036700
2点

大抵は販売元を確認すればわかります。その販売元の場合は既にショップレビューがあります。但し、乗っ取られたショップが利用されることもあります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1502734.html
同じ構造でHDDとして売られている商品もあります。
Amazonでは返品システムを利用してすり替えられた商品が届く可能性もありえます。
最近の代引き詐欺はAmazonでの注文後に販売店から支払い方法の変更を促すメールが届くシステムですが無視すれば問題ないこともあるようです。FBAであればAmazonから製品が配達されますが、販売元が勝手にキャンセルした場合はAmazonに通報したほうがいいでしょう。
書込番号:26036710
2点

え? Amazonって野放しの殿堂だろう。
問題のないモノ/店を見つけるのは特有のコツが必要。
書込番号:26036876
2点

YouTube 検索 SSD 外付け 30TB 【アニマルスプリットの世界】
https://www.youtube.com/results?search_query=SSD+%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91+ssd+30TB
YouTuberのネタになっている時点で
YouTuberに取っては収益を見込める価値ある商品と言う事なのでしょうか!
吉田製作所 【●SSD】新品2千円の8TB SSDを買ったら●物・●●でした【●華の●を暴く】
https://www.youtube.com/watch?v=0h_cvjRyXYw
3年前の記事です。
当時は怖い物見たさで楽しんで視聴していました。
いかにおもしろおかしく仕上げるかがYouTuberの腕の見せ所です。
内容が理解できない人にとっては面白くないかも知れません。(^^;
最近のギミック商品は容量アップしており中身がシンプルになっており昔より進化しているみたいです。
市販の安い部品を利用して見せかけの30TBのSSDを作るのがギミック作者の腕の見せ所です。
▼下記は本物です。
【実際どうなの?】最強のポータブルSSDを分解して調べてみた
https://www.youtube.com/watch?v=dbyAmJgCtAY
1年前の記事です。
本物のポータブルSSDはなかなかです。
【分解】Pixel 7 Proの中身はどうなっている?
https://www.youtube.com/watch?v=FP6i5p-8r88
2年前の記事です。
スマホの中身はかなり複雑です。
でも面白い!(^^)/
書込番号:26036960
0点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
500GBと1TBのNVMeタイプのM.2 SSDが余っていて、QNAPのNASにHDDの代わりに入れて活用しようと考えてます。
ドライブ容量が必要な訳じゃないし、最大転送速度が変わらなくても使用感の向上が著しいのは以前2.5インチのSSDを入れて経験済みなので、活用できるのなら丁度良いです。
ですがMVNeを3.5インチや2.5インチのSATAに変換するケースや変換アダプタの定番商品がよく分かりません。
活用できるという以外でメリットが無いのは分かりますが、利用する人が存在しないという事は無いと思うのですけど、これという定番商品は無いのでしょうか?
もし知っている方がおられたら教えて下さい。
あと、仮に元のMVNeのSSDが発熱の大きな製品の場合、SATAに変換して転送速度を落としても発熱は大きいのでしょうか?
書込番号:26034767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・NFHK SF-8654 SF-8654 SSD NVME PCIe SSD SATAアダプタへのU2キットNGFF Mキー
https://amzn.asia/d/9LriAOH
こんなのになります。
使用方法を理解したうえで使用目的に合うか判断しましょう。
個人的には、USB外付けにした方が良いと思う。
M.2 SATA SSDは2.5インチSSD変換ケースが出ています。
※しばらく前に購入しました。
書込番号:26034778
1点

私も>猫猫にゃーごさんに賛成、USB外付けのLogitecのが工具もいらず使いやすいと思います。(USB3.2 Gen2)
https://kakaku.com/item/K0001413207/spec/#tab
書込番号:26034798
1点

>縦の糸は俺。横の糸も俺。さん
> M.2のNVMeをSATAに変換するアダプタ
検索すると出てきますが、定番という製品は・・・
USBで使用する方の方が、多いのでは。
https://www.yodobashi.com/?discontinued=false&word=M.2%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%20SSD&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMIqb_btZzxigMVJyp7Bx1b8BOfEAAYAiAAEgLhiPD_BwE
書込番号:26034804
2点

以下のNVMe SATA変換アダプタはどうでしょうか。
>StarTech.com M.2 - U.3変換アダプター/M.2 NVMe SSD対応/PCIe M.2ドライブ - 2.5インチ U.3(SFF-TA-1001)ホストコンバーター/2.5インチSSDフォームファクタ 変換カード 1M25-U3-M2-ADAPTER
https://amzn.asia/d/iCNEFoS
>NFHK SFF-8639 NVME U.2 to Combo NGFF M.2 M-Key SATA PCIe SSD アダプター メインボード用 SSD 750 p3600 p3700 交換用
https://amzn.asia/d/dO6BKOq
書込番号:26034872
1点

U2 to PCI-E変換はU2にPCI Expressの出力があるからNVMeのSSDを使えるけど、SATAからの変換は普通はできない。
理由:
SATA to PCI Expressでは変換コントローラが必要だけど最大転送が6Gbpsではうまみが少ないのでコントローラを作ってくれる会社がほぼない。
U2は内部にPCI-Expressを持つのでコントローラレスでもPCI Express接続ができる。
USBに関してはクローン作製時に必要なので外付け要素としても内臓SATAよりは需要が大きい。
※ ノートパソコンで外付けして出力するので売りやすいのでコストも下がりやすい
USB3.0の5Gbpsではうまみが少ないが、Type-Cで10Gbpsや20Gbps、それ以上の規格もあるので、速度も出せる場合があり、USB接続の商品は割と豊富にある。
これらの事情を鑑みるとできるかわからないSATA to NVMeにこだわらないでUSBの方を選択した方がいいと思う。
SATA to NVMeらしき紹介はU2 to NVMeなので通常ではSATA結線しても動作しないので要注意ですかね?
書込番号:26034903
1点

>縦の糸は俺。横の糸も俺。さん
もし出来てもやらない方が良いです。
M.2SSDエンクロージャーでUSBに変換して使うのが王道だと思います。
書込番号:26034911
1点

>縦の糸は俺。横の糸も俺。さん
>500GBと1TBのNVMeタイプのM.2 SSDが余っていて、
>QNAPのNASにHDDの代わりに入れて活用しようと考えてます。
>MVNeを3.5インチや2.5インチのSATAに変換するケースや変換アダプタの定番商品がよく分かりません。
SATA-M.2-SSD → 2.5インチHDDコンパチブルケースに変換するアダプターはありますが
https://amzn.asia/d/7Od5T8G
NVMe-M.2-SSD → 2.5インチHDDコンパチブルケースに変換するアダプターは見当たらないです。
2.5インチHDD コンパチブルケースでないとNASへの取付が面倒になると思います。
書込番号:26035070
1点

SATAには変換出来ません。
皆様が紹介しているものはU.2等のPCI-Express接続が可能なものとの変換になります。
私もUSB変換で使用するのが最善だと思います。
但しUSB->M.2変換はSATAのみのものもあるので注意が必要です。
NVMeのみ若しくはNVMe/SATA両対応のものを使ってください。
書込番号:26035081
2点

NVMeのSSDはPCI-Express通信をしているため、簡易的な変換アダプタや変換ボードでSATAに変換することはできません。
何らかの裏技的な方法や変態的な技術を使えば変換すること自体は不可能ではないのかもしれませんが、ほぼ間違いなく新品の2.5インチSSDを買うよりは大幅に高額な製品になると思います。
個人的には、変換は諦めて500GB〜1TBくらいの2.5インチSSDを新たに購入した方がいいと思います。
その方が安上がりだと思いますし、動作も確実だと思いますから。
書込番号:26035781
1点

>縦の糸は俺。横の糸も俺。さん
紹介された2つの商品はNVMe-SSDをSATAに接続する事は出来ません。
NFHK SF-8654 SF-8654 SSD NVME PCIe SSD SATAアダプタへのU2キットNGFF Mキー
https://amzn.asia/d/ekRihLX
・SlimLine SFF-8654 For PCIE SSD
★Not work NVME SSD to SATA
・SATA 22pin 6Gbps For SATA SSD → NGFF B/M-key SATA SSD
NFHK SFF-8639 NVME U.2 to Combo NGFF M.2 M-Key SATA PCIe SSD アダプター メインボード用 SSD 750 p3600 p3700 交換用
https://amzn.asia/d/0HjDsUn
・U.2(SFF-8639) → NGFF M-Key NVME SSD
★Not work NVME SSD to SATA
・SATA EXPRESS(SFF-8639) → NGFF B/M-key SATA SSD
書込番号:26035801
3点

皆さんありがとうございます。
おかしいなあと思ってたんですけど、無理みたいですね。
お陰で別方向への模索ができます。
書込番号:26037626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > SEAGATE > FireCuda 530R ZP1000GM3A063

73はヒートシンク付き63はなし
書込番号:26030883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
それだけですかスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:26030892
1点

即、買いました。
これでRAID0とかどうでしょうか?
絶対的な信頼性があるそうなので。
書込番号:26031944
1点

RAID0ですか?
動画など、大きなファイルを扱う以外には利用範囲が少なそうですが
書込番号:26032002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ついでに質問いいですか?立てすぎると怒られるので
これを3枚のRAID0でも帯域足りますかね?・・
書込番号:26032007
1点

CPU側が2つとチップセット側が一つかDMIの帯域が足りるなら
書込番号:26032034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>>CPU側が2つとチップセット側が一つかDMIの帯域が足りるなら
そこが大体しか分かりません。(*^◯^*)
書込番号:26032068
1点

7000MB/S*3枚
21000MB/Sなんて出るのでしょうか?・・
書込番号:26032070
1点

>揚げないかつパンさん
よくB550などで2枚はいけると言われているので
ちょっとお聞きしました。
書込番号:26032075
1点

Thunderbolt5*2 160Gbps
Thunderbolt4*1 40Gbps
200Gbpsくらいあればいいのですかね。
200Gbpsを換算してMB/Sに換算すると以下のようになります:
200Gbps=200×10 9bits/s
Byte = 8bitsよって、
200Gbps=200×10 9 bits/s÷8 bits/Byte=25,000 MB/s
つまり、200Gbpsは25,000MB/Sに相当します。
結果は見えましたね。(*^◯^*)
書込番号:26032112
1点

要するにBUSの帯域次第なのでCPU直結が多ければ速くはなります。
理論上ですが
書込番号:26032115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
3枚目来たのは良いのですけど
Z890の構造的問題を発見したかも知れません。
書込番号:26034980
1点

>揚げないかつパンさん
お暇な時にちょくちょくSSDのエラーチェックして貰えませんか?
貴方でしたら当然0だと思いますけど。
書込番号:26034984
1点

エラーチェックハ時々してますが、エラーは出たことはないですね。
NVMeはGen4 2枚tとGen3 1枚で1TB 2TB 2TBです。
書込番号:26035022
2点

>揚げないかつパンさん
そうですか
どこのマザーですか?型番教えて貰えませんか?
書込番号:26035026
1点

MSI PRO Z890 A WIFIです。
書込番号:26035034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
シングルサイドと両サイド実装によって取り付け方法が変わる例はご存知ですよね?
書込番号:26035035
1点

>揚げないかつパンさん
貴方のマザーで気になるのは、YouTubeまで見ましたが一つ気になるのはヒートシンク取り付け時のSSDの撓みですね。
貴方のマザーはパッドが分厚いようですね。今後もちょっと気になるので注視してもらえますか?
私のではマザボメーカーの3枚一体型ヒートシンクで片面の場合、付属のパッドを追加して密着させるようですが
それでもパッドの跡を見ると密着してないように見えました。そこで今、ちょうど持っていたパッド12W/.mkのを
さらにヒートシンク裏へ追加しました。
書込番号:26035055
1点

一応、温度とかはみてるけど、別にパッドを外したりはして無いですね。
まあ、そんなに発熱するSSDはつけてないので
書込番号:26035062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3枚壊れた原因として、ヒートシンクの付け方が悪かった可能性はありますね。
書込番号:26134480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





