SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40056件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4179

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの容量拡大に使えますか?

2024/09/16 12:12(1年以上前)


SSD > ロジテック > LMD-SS480KU3

クチコミ投稿数:2件

10年前に購入したPC(Win8.1→Win10に更新)の起動ドライブ120GB SSD(SATA 6Gbps)の容量を拡大して換装するため本製品を検討中です。メーカーHPに掲載されたマニュアルには「コピー元ハードディスクと同じパーティションタイプでコピーする」、「異なるパーティションタイプを選択するとコピーしたドライブからはシステムの起動が行えなくなります」と記載されています。一方、アマゾンの同製品のレビュー記事(2024/8/21付け)には「元のサイズ(128GB)しか認識できず、ディスクの管理で(1TBに)拡張しようと思ってもできません」、「Cドライブの隣に回復パーティションができてしまったため」と記載され、さらに「コピー先のディスクサイズに合わせてコピーを選択」、「回復パーティションをディスクの先頭に移動をチェック」して実行すると「空き領域も確保」されたが、BIOSの設定で「ディスク内容が表示されず、「BOOT」での設定では旧ディスクでしか起動しません」、「試行錯誤の末「ADVANCED」メニューで順番を切り替えて、何とか新しいディスクで起動」と、苦労された内容が記載されています。
質問1: 本製品を起動ディスクとして使用されている方々は、コピー元と同じディスク容量で使われているのでしょうか?
質問2: コピー元よりディスク容量を拡大して、かつ起動ディスクとして本製品を使用する方法はありませんか?

書込番号:25892833

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/09/16 12:34(1年以上前)

>課題山積ですさん

●クローン元となったストレージ 以上の容量はフォーマットすれば、使用可能となります。
・設定内の「ディスクの管理」 から出来ます。

●クローン先を 全体をCドライブにしたい時は パーテーションマスター(有料)等のソフトで行う必要があります。
無料 Mini TooLのもあると思います。

書込番号:25892864

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/16 13:15(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS

SATA SSD なら 上記のようなクローン対応HDD/SSDスタンド を使用してクローンした後に、
diskpart コマンドで最後の回復パーティションを削除すれば、
ディスクの管理でCドライブの拡張が可能です。
※クローン先のSSDは元SSDより大きい容量のものを用意してください。

回復パーティションが無くても、動作上は問題ありません。

書込番号:25892902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11142件Goodアンサー獲得:1889件

2024/09/16 13:57(1年以上前)

クローン時にパーティションの移動・リサイズ機能のある
クローンソフトを使うか、クローン後にパーティション操作
ソフトで移動・リサイズしましょう。

↓、クローンソフトの例(無料版)
・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25892939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/16 14:22(1年以上前)

>課題山積ですさん

>質問1: 本製品を起動ディスクとして使用されている方々は、コピー元と同じディスク容量で使われているのでしょうか

480GBととして使用できます

>質問2: コピー元よりディスク容量を拡大して、かつ起動ディスクとして本製品を使用する方法はありませんか

クーロンソフトで起動ディスクとして使用できます。
次を参考に作業してください

https://4ddig.tenorshare.com/jp/partition-manager/free-ssd-clone-software.html


書込番号:25892967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/09/22 13:03(1年以上前)

>湘南MOONさん
>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
>JAZZ-01さん

早々のご回答、たいへんありがとうございました。m(_ _)m
勇気付けられて商品を購入し、新たなソフト不要で、手間もかからず、C:のSSD換装(120→480GB)に成功しました。
本商品をご検討中の方含め、ご参考までに、当方(Win10)の換装方法(コツ)を以下に纏めます。
1.ソフト「HD革命」はver.7.0.3をインストール(商品付属セットアップガイド記載のシリアル番号HDCN-**使用)→アンインストール→ver.8.1.0をインストール(ダウンロードした「お読みください」記載のシリアル番号HDCN**使用)
2.「コピー先ディスクのサイズに合わせてコピー」を選択。商品セットアップガイド2-C「コピーしたドライブからはシステムの起動が行えなくなります」(太字)は無視。コピー元SSD(120GB)はC:しかないので、コピー先SSD(480GB)はC:でフル利用できるよう自動設定された。「回復パーティションをディスクの先頭に移動」などオプション設定はせず。
3.コピー→再起動→シャットダウン後SSD換装。(MicroATXのミニタワーPCですが、CPUクーラーを取り外さないとSSD用3.5"ベイを取り外せず、ここだけ汗をかいた)
4.PC起動時にDelキーを連打してBIOS画面に入り、SETUP→BOOT→HDDで本商品を無事検出(ESD-IBと表示)、これをHDDのPRIORITYに設定。エラー表示なし。
5.再起動、C:の容量増加確認。PCは今のところ、換装以前と同じ動作をしています。

以上、商品セットアップガイド2-Cと異なるコピー方法ですが、新たなソフト不要での換装成功は当方のPC環境だけかもしれませんので、試みる方は自己責任でお願いします。

書込番号:25899982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの入れ替えについて Lenovo V530 Mini-Tower

2024/09/15 23:24(1年以上前)


SSD > crucial > P3 Plus CT1000P3PSSD8JP

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。
SSDの入れ替えを行いたいと考えております
こちらのSSDは、私の5年前のPCでも使えるのでしょうか・・・。
(BIOSTAR m.2 SSD,m700-1TBに入れ替えてもらっていたのですが、
 突然壊れてしまいました。)

ご教示いただければ幸いです。

【現在】
Lenovo V530 Mini-Tower 10Y3CTO1WW AMD Ryzen 5
https://kakaku.com/item/K0001113925/spec/#tab

書込番号:25892324

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/16 00:17(1年以上前)

マザボ側に何らかの不具合でSSDが損傷した可能性を考えると推奨できません。

書込番号:25892366

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/16 01:44(1年以上前)

BIOSTAR m.2 SSD,m700-1TB
https://www.biostar.com.tw/app/jp/ssd/introduction.php?S_ID=32

2280型なので、 P3 Plus CT1000P3PSSD8JP はOKだよね。

まったく、問題はないと思うけれども、念のため、知っておきましょう。 
P3 Plus CT1000P3PSSD8JP は PCIe4
BIOSTAR              は PCIe3

もともと PCIe3 対応のPCでも、PCIe4のSSDを刺してつかえるよね。 むしろ、このほうがPCのPCIe3の性能がフルに発揮できるよね。 わたくしはそれで使ってるよね。 もちろんPCはPCIe3 なので、その性能が上限になるよね。 PCIe4のSSD のスピードはでないよね。

ちなみに、柔術かなんかやってるのかな? どうでもいいけれども。

書込番号:25892400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/16 07:57(1年以上前)

>キムラロックさん

>こちらのSSDは、私の5年前のPCでも使えるのでしょうか

可能ですが
壊れたPCからの取り外しですので、USB外付けケース等で
動作確認をしてから、作業を行った方が良いですね。

書込番号:25892523

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/09/16 11:26(1年以上前)

キャッシュ切れ時の落ち込み

・BIOSTAR m.2 SSD,m700-1TB → TLC、DRAMキャッシュレス、PCIe_GEN3x4、TBW=?、3年保証
・Crucial P3 Plus CT1000P3PSSD8JP → QlC、DRAMキャッシュレス、PCIe_GEN4x4、TBW=220TB、5年保証

★★☆☆☆ 安定性皆無
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1VXF3MSB36SDO/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0BCNQJV9C
>ssdの空き容量が30%以下くらいになると書き込み性能が乱高下して安定しません。
>SATASSDはおろかHDD以下の速度になることもあります。
>型番で調べてみると、同様の症状の報告がちらほらあります。やはりQLCではなくTLCにするべきでした。

Crucial P3 Plus のメリットは価格が安いことです。

書込番号:25892750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/09/17 22:49(1年以上前)

>嘆きのボインさん
>Gee580さん
>湘南MOONさん
>夏のひかりさん
このたびは、ご返信いただき、誠にありがとうございました。
ご記載いただいた内容を、グーグルで調べ、(なんとなくですが、)理解することができました。
御礼申し上げます。

書込番号:25894744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/20 12:35(1年以上前)

TLCのも混ざっています。
古い情報しか知らない人だとQLCだけだと思いがちですが笑
おみくじなので初心者におすすめはしないですけどね笑

書込番号:25897465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NANDタイプは?

2024/09/11 04:53(1年以上前)


SSD > MSI > SPATIUM S270 SATA 2.5 480GB

クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

このSSDはQLC NANDでしょうか?
商品ページを見てもmsiのサイトを見ても3D NANDとしか書いていません。

書込番号:25886005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/11 05:09(1年以上前)

>肉ミートさん

>このSSDはQLC NANDでしょうか

QLC NANDでは有りません。

QLC NAND
Quad Level Cell(クワッドレベルセル)と呼ばれるもので、1つのメモリセルに4ビット(16種類)のデータを保存する

3D NAND
メモリセルを平面のみではなく、垂直にも並べた3次元構造のNAND型フラッシュメモリのこと

書込番号:25886009

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/11 05:43(1年以上前)

>湘南MOONさん
3D NANDはTLCやQLCとは全くの別物なのでしょうか?
てっきりTLCやQLCを積み重ねた物だと思っていました。
(3D TLC NANDや3D QLC NANDのように種類があると思っていた)

書込番号:25886020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2024/09/11 06:40(1年以上前)

>肉ミートさん

3D NANDには、3-4bit/セルのものがあり、現在は6bit/セルのNANDも開発されています。
3bit/セルか4bit/セルかは公表されていなければ分かりません。
寿命を気にしているなら、TBWで判断するしかありませんが、このSSDはTBWが少なめですね。

書込番号:25886041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/11 07:02(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。

書込番号:25886048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2024/09/11 08:16(1年以上前)

3DNANDと書いてあるものは、QLCもTLCもあります、大抵の場合TLCの物はTLCと書いてあります。
この製品は、調べてみましたが、レビューではでてきませんでしたが、QLCの可能性がかなり高いとおもわれます。

書込番号:25886102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/11 08:27(1年以上前)

わかる可能性は低いけど、
お持ちならSSD-Zと言うソフトウェアで見てみるとか…

TBW的に自分はQLCくさいとは思う。

書込番号:25886112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/11 21:49(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
残念な事に表示されませんでした。

書込番号:25887087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2024/09/11 22:58(1年以上前)

>肉ミートさん
QLCかどうかの調べ方として、1TBだと800GBほど書き込んでみる、すると書き込み最後のほうで極端に遅くなる(50MB/s以下になったり止まったりする)なら間違いなく、QLCです。

書込番号:25887149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3422件Goodアンサー獲得:809件

2024/09/11 23:31(1年以上前)

480GB SSD Phison flash id表示

960GB SSD Phison flash id表示

興味深いのでPhison flash idのソフトを使用して手持ちのSSDを確認してみました。

http://vlo.name:3000/ssdtool/

随分昔に購入したSSDですが、PhisonコントローラーのSSDであればNANDの構成を表示出来る様です。
480GBのものはMLC、960GBのものはTLCと表示されました。

SPATIUM S270はPhison S11ですので、このツールでNANDの情報が表示されると思います。

書込番号:25887179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/13 01:49(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます
確認したところTLCでした。

書込番号:25888720

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

認識できません

2024/09/04 17:52(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E

スレ主 hdmi321さん
クチコミ投稿数:3件

CrystalDisk,ディスクの管理、マイコンピューター

先日、SATA接続で使用していたSSDが突然壊れ慌ててこちらの製品を購入して取り付けしたのですが、
マザーボードに取り付け、BIOS上で表示はされるのですがWin11をインストールしようとすると
「最小システム要件を満たしていません」で次にすすめません。

マザーボード  ASUS     TUF Z 390-PLUS GAMING   BIOS更新済 オンボード設定確認済
CPU               i5-9600k 3.70GHz
メモリ               DDR4 48.0GB

同じ構成で不要なHDDを仮付けしてWin10をインストール
M.2は取り付けたままですが、Dとして表示されません。
CrystalDiskInfoで確認すると表示はされました。
外付けでUSBケーブルに変換して差し込みしても何も表示されません。

なにが原因でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:25878115

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/04 18:03(1年以上前)

TPMを有効にしていないとか。

BIOSの設定を探すか、最新のBIOS(TPMが最初から有効)に更新するかしてみましょう。

書込番号:25878129

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/09/04 18:19(1年以上前)

BIOSのBOOTタブでCSM無効とSecureboot有効、アドバンスタブのセキュリティでPTTを有効にするなどはしてますか?

書込番号:25878150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/04 18:23(1年以上前)

なんか おかしいね。 そのドライブは ホントは 1TB なんだけれども、 298.08GB で 認識されてるよね。
あと、CDIでは 不明 になってるし。
CMOSリセットとかしてみたら?

書込番号:25878158

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/04 18:48(1年以上前)

https://www.asus.com/supportonly/tuf%20z390-plus%20gaming/helpdesk_bios/
>TUF Z390-PLUS GAMING BIOS
>Version 3004 2021/08/09
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOS3004にて、デフォルト設定でWindows11がインストールできるようになったようです。最新は3006。

日本語サイトではBIOSはもう出てこなかった。

書込番号:25878173

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hdmi321さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/04 22:01(1年以上前)

ありがとうございます。
とりあえずBIOSを3006にアップデートしました。
本来ならばこの上手くいかなかった製品で試すのが良いのですが、
アマゾン購入で、サポートに連絡入れ(自分の設定がダメなのかも?)伝えましたら
返品交換は出来ない商品で、「返品・返金はできる」と言う事だったので返品・返金中です。

同じ商品を購入しましたので、
到着後、報告させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:25878431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2024/09/05 10:08(1年以上前)

NVMe1.4だし、古めのやつだと認識に問題あったかもしれない
BIOS更新でいけたかも

書込番号:25878887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/05 22:27(1年以上前)

2018年頃のマザーにSN580なんか入れちゃダメですよ。BIOSも、むやみやたらに更新しなくていいです。正しくは、SN350(NVMe 1.3 Gen3規格)です。
https://kakaku.com/item/K0001390950/

書込番号:25879634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/06 16:29(1年以上前)

追記します。

自作のマザーは全く問題無いのですが、時々、BTOのOEMマザー(ドスパラのBTOなら起動時に、ガレリアとかデジノスとかのロゴが表示されます)に一般流通用のBIOSのアップデータを当ててしまう人が居ます。これは本来間違った事であり、動作保証も全くありません。BTOのOEMマザーと一般流通用のマザーは全く仕様が違います。万が一、誤った作業によるBIOSのアップデートで不具合が起きればメーカーによる有償対応です。完全に修理扱いになるのでご注意ください。BTOのマザーのBIOSは基本的には更新出来なものと考えてください。更新が可能なのは致命的なトラブルが判明した時だけです。そういった場合は各社BTOメーカーから独自のBIOSデータが提供されますので、ユーザーはそのBIOSを使いアップデートします。

書込番号:25880521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/09/06 16:46(1年以上前)

BTOのマザーのBIOSは基本的には更新出来なものと考えてください。

BTOのOEMマザーのBIOSは基本的には更新出来無いものと考えてください。

BTOのOEMマザーに無理やり一般流通用のBIOSを当てると最悪、Windowsのライセンス認証が外れる事もあります。全く取り返しのつかない事態になる事もあり得るので、BTOユーザーの方は余計な事は絶対にしないよう、お願いします。2018年から2019年頃にBTOパソコンを買ったユーザーなら素直にNVMe 1.3 Gen3規格のSSDを選べば直ぐ使えるはずです。

確かにその頃の製品はQLCが多く、躊躇される方も多いですが、HDDに比べれば明らかに高耐久で寿命も長くなってます。
HDDより直ぐ壊れるような粗悪品は、まともなメーカーが販売する事はありません。
https://kakaku.com/item/K0001390950/

書込番号:25880540

ナイスクチコミ!1


スレ主 hdmi321さん
クチコミ投稿数:3件

2024/09/07 08:53(1年以上前)

BIOSを最新の3006にUPしたら無事認識され、インストールできました。
ありがとうございました。

書込番号:25881220

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/07 09:42(1年以上前)

Amazonのサポートは、技術的なことはあまり語らず、交換で済まそうとするからね。サポート員の時給や交換の費用と天秤にかけて、長々と原因追及するよりはそちらの方が安上がりなんだろうけど。

むかーし、サポートの応援に駆り出されたことがあって。1つの質問に6時間付き合わされたことがあってね。
他の方向でコストがかかっても、時間がかからないことを優先することになりました。返品交換w

書込番号:25881281

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/09/08 08:28(1年以上前)

アマゾンの返品処理について

最近は返品の伝票を書く手間も省略されています。
返品手続きを行うとアマゾンから返品用QRコードが発行されるので
ヤマト運輸に持って行くと店員がネコピット端末で伝票を印刷して張ってくれます。

返品する商品を近くのヤマト運輸営業所に持って行くだけです。
申請から返金まで自動化されておりアマゾンのサポートと話す機会はありません。

書込番号:25882550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/20 16:29(1年以上前)

結局SSDは原因ではなかったんですね。
ちゃんと書いてくれないと製品がかわいそう。

書込番号:25897699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/20 16:31(1年以上前)

>おはよう、かっちゃんです。さん
またハズレのミスリードでしたね。

書込番号:25897702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのキャッシュについての疑問

2024/09/04 06:59(1年以上前)


SSD

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

SSDのキャッシュには、主に、
   DRAMキャッシュ、SLCキャッシュ、HMB等
があり、それぞれ一長一短がありますが、サイトを検索しても良く理解できない部分があります。
 よろしければ少しわかりやすいようにご解説いただければ・・・と思います。

 因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか? 
 Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
 原理は理解しましたが、実際使用してのその差は?

 よろしくお願いいたします。(これからコメダ行ってきます)

書込番号:25877469

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/04 08:26(1年以上前)

DRAMキャッシュ
 キャッシュメモリをDRAMでSSD本体に実装すること。
 利点:高速
 欠点:実装にコストがかかる。
SLCキャッシュ
 現在のフラッシュメモリは、容量を稼ぐためにTLC/QLDだが。一部を高速なSLCとしてキャシュに使う。
 利点:実装が簡単
 欠点:SLCとはいえフラッシュメモリなので速度が遅い。
HMB
 PCのメインメモリをコントローラーレベルでSSDのキャッシュとして使う。
 利点:実装にコストがかからない
 欠点:容量が128MBとかそのへんなので。データキャッシュというよりはIOPS改善のためのバッファ。

>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか? 
そもそもデータ置き場のストレージにキャッシュが必要ですか?あたりから。
私はHDDで構わない派。

>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)との関係は?
V-CASHはRyzen系CPUに搭載されているメインメモリのためのキャッシュで。SSDとは関係ないですね(私の知らないV-CASHがある?)
それは別にして、Windowsは普段から空きメモリをキャッシュとして使用しています。二度目のReadなら、RAMDISK並に速い…は普段使っていていて実感できる効果ではないかと。


HMBのところでもちょっと書きましたが。現状キャッシュと呼ばれている物は、どちらかというとバッファという方が正しいです。
これは、他の処理の間にデータを貯めて転送に備える…という役割の意味ですが(IOPS(転送要求処理)の改善もこの辺の効果)。
処理が終わるまでデータを溜めておくことで転送自体を止めない/待たせていた他の処理が終わったら高速にバッファから転送する…という動作なので。ここの速度は速いほど有用で。こういう意味ではDRAMが有利ですね。

本来のキャッシュという意味で、「二度目が速い」というだけなら、Windows自体がメインメモリの空きを利用して実装していますので。あまり意味ないと思います。
大量の書込み時に、SSDがデータを処理する間はデータを溜めておく。処理が忙しいプロセスにおいて、データを先よりして転送に備える。これが現在のキャッシュメモリとよばれるものの実際の役割で。これにはやはりSSDへのDRAM実装がベストでしょう。

書込番号:25877544

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/04 11:41(1年以上前)

>因みに私はシステムディスクはDRAM、データ置き場はHMBと使い分けてますが、これで良いのか? 

それでいいよね。 あってるよ。 DRAMへのアクセスSPEEDとSSDキャッシュへのアクセスSPEED は前者が全然速いよね。 HMBはホスト上のメモリ内にとられるけれども、そこまで長距離や容量が少ないので、DRAMキャッシュがいいけれども。 ゲームPCとか超早いCPUなら違いが出るだろうけれども、ふつうのPC、3,4年の古いPCならあまりきにはならないよね。

>Windows自体が持つV-CASH(ディスクキャッシュ)

これは、なんですか?

書込番号:25877704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/04 16:37(1年以上前)

今日は予定外のことがあり、今帰宅しました。

>KAZU0002さん
 丁寧な解説ありがとうございました。原理について知っているつもりでした。ただそれぞれの長所、短所を知りたかったのです。ありがとうございました。
 言葉足らずで誤解を与えてしまいましたが、データ用のSSDは、「データ置き場」であるとともに「作業場」です。仮想マシンのVHDXファイル置き場であると同時に、仮想マシンのWin11 Insider Previewのアプデ実験の場でもあります。またこのVHDXファイルはあっちにコピー、こっちにコピーと読んだり書いたりをしょっちゅうしてます。よって、キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。合計200GB超のVHDXファイル3〜4個(一つ一つは50〜70GB)コピー
   SN850→SN770 最後まで2GB/s    SN770→SN850  途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s
  
 キャッシュはただ単純に2回目以降の読み出しが速くなるだけでなく、先読みキャッシュ、書き込みキャッシュとして便利で軽快です。
 あとSN770 1TBは64MBの容量とのことでした。

>Gee580さん
 もうVーCASHとは言わないのでしょうか? Windowsはメモリーの1/4を自動的にディスクキャッシュに割り当てる機能でしたが・・・
 私、NVMeのSSDは5つしか持ってなく、内3つをPC内に入れてます。4つがキャッシュ付きで、キャッシュのないSN570の頃は大容量ファイルを書き込むと、すぐにSATA SSD並みに落ちてしまいます。今はHDDケースに入れ、外付けとして使ってます。
 仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
 
 もう少し別の方のご意見も聞いてみたいため、GAはしばらく保留させていただきます。

書込番号:25878013

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/09/04 16:58(1年以上前)

>先読みキャッシュ、書き込みキャッシュ
その言葉の言いたいことは分かるのですが。
キャッシュの定義である「一度読み込んだ情報を一時的に保存しておくことで、次回参照時の速度を上げる」という定義からすると、キャッシュではないんですよね。それはバッファです。

書き込みキャッシュはWindowsがしてくれています(リソースモニターによると、1/4なんてケチなこと言わず、余っているメモリ全部使っているようです)。
先読みキャッシュ…メモリのバースト転送ならともかく。SSDではあるのかしら?
64MBとかではクラスタ単位の先読みがせいぜいでしょうね。SSDがファイルシステムを理解しない限り、ファイル単位での先読みは原理的に無理でしょう。

SSDにキャッシュDRAMが必要かは、アクセスの仕方に大きく左右される物です。
仮想マシンがどのようなパターンのアクセスするかに知見はありませんが。C:ドライブと同じようなパターンなら、C:ドライブと同じ考えで良いのでは?と思います。


…WDのBlack。850XはDRAM付きだけど、770はDRAM無し。
別に770が悪いSSDとは言いませんし、Blueも良いと思いますが。770はBlueにすべきだよなぁ…と。

書込番号:25878044

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/04 18:09(1年以上前)

なるほどねえ、私の認識がずいぶん甘かったようです。アドバイスありがとうございました。
 
 ところで、今回のレス、ずいぶん優しいですね。いつもの辛辣さがありませんね。abcナンチャラ攻撃で疲れちゃったんですか?
 

書込番号:25878137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/04 22:20(1年以上前)

> キャッシュ切れ、熱ダレで速度低下のないSSDを使いたいと常々考えております。

「キャッシュ切れ」が何を指しているはハッキリとは判りませんが
SLC キャッシュ なら オーバープロビジョニング 領域を確保して於いた方が良いかと。

温度に関しては サードパーティー製のヒートシンクとサードパーティー製の熱伝導パッドを組み合わせで十分かと。

> 仮想マシンのVHDXファイルをしょっちゅうコピーして書き込むので、書き込み速度が低下するとイライラします。
> SN850→SN770 最後まで2GB/s    SN770→SN850  途中から早い段階でSATA SSD並みの4〜500GB/s

DRAM キャッシュ レス の SSD は使用した事がないので推測で、状況からみて恐らくは DRAM キャッシュ レス の影響が高い様に思えます。
シーケンシャル ファイル とはいえ SSD なので連続した領域を読み出しては無いはずで インディックス 全体情報が フラッシュメモリ に有りそこから読み込んでるので速度低下を起こすかと。

その他の要因として オーバープロビジョニング 領域を確保していない、SSD の空き容量が少ない、Trim をマメに行っていない等と言った事が考えられる。


書込番号:25878454

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/05 00:27(1年以上前)

770→850  850→770

>魔境天使_Luciferさん
 レスありがとうございます。
 やや意味不明なところもありますが、おおむね了解しました。ヒートシンク、熱パッド、TRIM、オーバープロビジョニングすべて実施してます。

 ところで、SN850 500GBとSN770 1TBのベンチと相互のコピーを実施してみました。VHDXファイル3個の計192GBです。
 SN850への書き込みは110GB越えから急に600MB前後に落ちます。SN770へは最後まで2GB/s越え。
 値段はどちらもワゴンセールで約\3,000の差(13,000円台と10,000円台、ただし850は500GB、770は1TB)。

 何を重視するかの用途によってそれぞれの長所を生かしていけば良いとの結論でした。(システムでは細かいファイルの読み出し、データ置き場では大容量の書き込み、これが私の使い方です)

 ※1回ベンチ回すと120〜130GB消耗、またつまらぬベンチと実験をしてしまった"(-""-)"

書込番号:25878558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/09/05 08:24(1年以上前)

>uechan1さん
もうご自分でお分かりになってるようですね。

書込番号:25878775

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2024/09/06 17:46(1年以上前)

他にも有意義なアドバイスがないかと待ってみましたが、すでに出尽くしたみたいなので、閉めさせていただきます。
 皆様、ありがとうございました。

書込番号:25880631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDでキャッシュを増やすと

2024/08/19 17:27(1年以上前)


SSD

スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

SSDを1T付けてキャッシュにしようと思っています。

なにが速くなるのでしょうか?

書込番号:25857218

ナイスクチコミ!3


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件Goodアンサー獲得:149件

2024/08/19 17:44(1年以上前)

 キャッシュの対象はHDDですか?

書込番号:25857244

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2024/08/19 18:11(1年以上前)

Intel Optane Memoryのようなものですか?

書込番号:25857269

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/19 18:12(1年以上前)

まず、キャッシュを理解していないw

書込番号:25857271

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/19 18:50(1年以上前)

そもそもとして。
 ここで同じ読み込みを反復するけど、スループット上げたいな→キャッシュを挟もう!
という考え方をする物であって。
 SSDがある→なんのキャッシュをするのか分からない→なんの速度が上がるだろう?
目的があっての手段ですから、SSD持ってきてから目的聞いたりなんてとんちんかんな質問は普通しません。

まぁちょい昔は既出のようらOptaneなんて物があったけど。C:ドライブを速くしたいのなら、SSDをキャッシュにするよりSSDそのもの使えって時代ですし。HDDをキャッシュする?なにをそんなに何度もリードするの?GB程度ならメインメモリがキャッシュしてくれているよ ってな具合で。わざわざリソース割いてまでキャッシュする意味がもう無いです。
…ブラウザのキャッシュは、ある意味SSDキャッシュかも知れませんね。わざわざ専用に用意するほどの物でもないですが。それこそabcの好きなRAMDISKでも使えってなもんです。


さすが。スタバでMACもってかっこつけたいという理由で今時メモリ8GBの安いMACを書こうとするだけのことはありますね。
あなたに最適な商品を見つけてきました!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0092K8SNU
これで十分でしょ?

書込番号:25857308

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/19 19:18(1年以上前)

>KAZU0002さん

これでも勿体無い様な…

書込番号:25857331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/19 19:50(1年以上前)

>abc1238さん

>SSDでキャッシュを増やすと

メモリのキャッシュとして使用?
それともHDDのキャッシュとして使用?

書込番号:25857356

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/19 20:06(1年以上前)

>湘南MOONさん
>それともHDDのキャッシュとして使用?

SSDがあります。何のキャッシュに使えば良いのでしょう? …というレベルの質問です。 目的はありません。手段を揃えてから目的を探しているのですww

書込番号:25857372

ナイスクチコミ!5


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/19 21:25(1年以上前)

分からないのか

書込番号:25857464

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/19 21:28(1年以上前)

Windows 11でキャッシュを増やす方法は、仮想メモリ(ページファイル)を設定・変更することで実現できます。以下の手順で仮想メモリを増やすことができます:

設定を開く: 「Win + I」キーを押して設定アプリを開きます。
システムを選択: 「システム」→「バージョン情報」を選択します。
システムの詳細設定: 右側の「システムの詳細設定」をクリックします。
パフォーマンスの設定: 「パフォーマンス」の「設定」をクリックします。
仮想メモリの変更: 「仮想メモリ」の「変更」をクリックします。
自動管理を解除: 「すべてのドライブのページングファイルサイズを自動的に管理する」のチェックを外します。
カスタムサイズを設定: 「カスタムサイズ」を選択し、初期サイズと最大サイズを入力します。入力後、「設定」をクリックします。
これで仮想メモリが増加し、システムのパフォーマンスが向上する可能性があります1。

他に何かお手伝いできることはありますか?

書込番号:25857467

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/19 21:31(1年以上前)

ありがとうございました!

Copilot
回答を生成しています…

Copilot が送信しました:
どういたしまして!お役に立てて嬉しいです😊。他にも何かお手伝いできることがあれば、いつでもお知らせくださいね。

書込番号:25857475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/08/19 21:38(1年以上前)

仮想メモリはキャッシュではなく、その逆に、容量を求めて遅い方に逃がす手段ですね。
設定することによって遅くなるとは限らないんだけど、仮想メモリを使う事態になると遅くなります。

SSDで何をキャッシュできるかはソフト次第ですので、ソフトを調べてくださいとしか言いようがないんだけど、、、

知ってる範囲ではLightroom Classicは速くなります。というか、LrCでSSDキャッシュ無しは止めといたほうがいいとアドバイスします。
一応動画編集のプロキシもアリと言えばアリなんだけど、圧縮したファイルでHDDで間に合わないってどういう使い方? って気はしますね。

書込番号:25857480

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/19 21:44(1年以上前)

abc語録にまた一つ。
>キャッシュを増やす方法は、仮想メモリ(ページファイル)を設定・変更することで実現できます。

ね。キャッシュ理解していなかったでしょ?www

書込番号:25857486

ナイスクチコミ!6


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/19 21:47(1年以上前)

キャッシュを増やすとどのような効果がありますか?
Copilot
回答を生成しています…

Copilot が送信しました:
キャッシュを増やすと、システム全体のパフォーマンスが向上するいくつかの効果があります:

プログラムの実行速度の向上: キャッシュメモリは、頻繁にアクセスするデータを高速に取得できるため、メインメモリへのアクセス回数を減らします。これにより、プログラムの実行速度が向上します1。
システムの応答性の向上: キャッシュが増えることで、システム全体の応答性が向上し、ユーザーの操作に対する反応が速くなります1。
エネルギー効率の向上: キャッシュメモリはエネルギー効率にも貢献します。メインメモリへのアクセスが減ることで、消費電力が抑えられます1。
これらの効果により、特に高負荷の作業や複数のアプリケーションを同時に使用する場合に、システムのパフォーマンスが大幅に向上します。

他に気になることがあれば、教えてくださいね。

書込番号:25857490

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/19 21:48(1年以上前)

ありがとうございました。参考になりました。
Copilot
回答を生成しています…

Copilot が送信しました:
どういたしまして!お役に立てて嬉しいです😊。また何か質問やお手伝いが必要なときは、いつでもお知らせくださいね。良い一日をお過ごしください!



書込番号:25857491

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/08/19 21:49(1年以上前)

AIがもてはやされる時代ですが。
 AIが言っていることを理解出来ないので、AIが正しいかどうか判断できない。
 AIが言っていることを鵜呑みにして、それ以降の思索をしない。
こんな人間が増えるのかしら?
まぁ。この程度のAIの回答で満足できるのなら、そもそも質問するな。

ちなみに。abc大好きなChatGPTに聞いてみました。
>Windowsの仮想メモリは、キャッシュですか?
>Windowsの仮想メモリは、キャッシュとは異なる概念です(以下説明)


で。仮想メモリが何をキャッシュしているって?www

書込番号:25857494

ナイスクチコミ!7


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/19 22:19(1年以上前)

完全に自己完結したよ

書込番号:25857538

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 05:19(1年以上前)

仮想メモリ1TSSD使用

fmfm

書込番号:25857747

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/20 07:58(1年以上前)

クローズしてしまったけれども、一生懸命やっているので。

仮想メモリは キャッシュ ではないよね。 注意しましょう。 CPU は CPUなL1、L2、L3キャッシュとメモリ上にあるデータとインストラクションにしかアクセスできないよね。

いろんなAPPを動かしてメモリが足りなくなっちゃったら、仮想メモリに、Activeでない寝ている、APPの情報を退避させてメモリに空きスペースを作るよね。 そうやって足りなくなるのをやりくりしてるよね。 その空きスペースはもちろん寝ないで働くAPPが入居するよね。またデータなどは、退避させたけれども、また使うとなれば、仮想メモリからとってくるよね。これらの作業はページイン、ページアウトというだけれども、これが頻発するとシステムの性能がガタ落ちするよね。 だから、なるべく仮想メモリを使わないように、最低でも16GBのメモリはほしいよね。
仮想メモリは昔はHDD上、今はSSD上にアロケートするのが普通だよね。 SSDだから性能がガタ落ちしないというのは間違いだよね。 FireFox とか Edge がガンガン食いつぶしていくんで、いくらあっても足りないよね。

そして、MSの AI だけれども、 間違いが多くて実用にならないから気を付けましょう。 これでは、お金を取るサービスにできないとおもうよね。 他のAIはしらないけれども、にたりよったりでは?
わたくしの質問がとんがり過ぎてるかもしれないけれども、使えないものは使えない。
簡単なことはOKみたいだけれども。

書込番号:25857824

ナイスクチコミ!3


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 11:40(1年以上前)

キャッシュが遅い?w

PCIex4.0 M .2SSDなんだけどね

遅い言いましたね?・・

書込番号:25858094

ナイスクチコミ!1


スレ主 abc1238さん
クチコミ投稿数:1527件

2024/08/20 21:48(1年以上前)

一番最速クラスのM.2SSDをキャッシュにしていますが

遅いってね。PCIEX4.0だけどね5.0が最速だった

書込番号:25858757

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング