
このページのスレッド一覧(全4180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 29 | 2024年7月15日 11:45 |
![]() |
4 | 4 | 2024年5月12日 17:27 |
![]() |
4 | 8 | 2024年5月5日 11:55 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2024年5月10日 14:50 |
![]() |
0 | 5 | 2024年5月1日 09:03 |
![]() |
6 | 7 | 2024年4月23日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A
一つ前の質問に書きましたが、自分が購入したSSDケースでは作業途中でエラーが発生してしまいました。Windows10でも問題が発生したため、Windows7だけの問題ではありませんでした。不具合のあったSSDケースは、SanDiskだと正常動作するんですよね。困りました。
0点

別に何だっていいじゃないですか?
動けば
素人志向?に安いのがありますが
------------------------------------
https://www.yodobashi.com/product/100000001006829187/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=7377939538029792264&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIlpzl2-eGhgMVfcsWBR3BRgvyEAQYASABEgI_c_D_BwE&xfr=pla
玄人志向
USB3.2 Gen1接続 2.5型 SSD/HDDドライブケース GW2.5-KRU3
かんたん組立・コンパクトなUSB3.2 Gen1 ドライブケースです。
4.47
レビュー(66)
この商品に関する質問をする
希望小売価格: オープンプライス
価格: ¥1,030(税込)
書込番号:25732180
0点

>usernonさん
>別に何だっていいじゃないですか?動けば
自分も以前はそう思っていました。SanDiskはどのケースでも大丈夫だったんですが、このWDのSSDの場合、2機種のSSDケースでデータ破損が起きているのです。恐ろしくて使えません。
ご紹介されました玄人志向のケースが『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作するだろうという考えに至った理由を教えていただきたいのですが。心配なので。。。
書込番号:25732219
0点

『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』
はもう使わないという前提で話しています
前回もそう言ったつもりでしたが、、?
昔それを使って色々とあったので
心がブルーになってしまって捨てました
SanDiskにすればいいじゃないですか?
●心がブルーにならないように
書込番号:25732252
1点

>usernonさん
>前回もそう言ったつもりでしたが、、?
前回ですか?すみません、ちょっとどこの書き込みのことかわかりませんでした。
>昔それを使って色々とあったので心がブルーになってしまって捨てました
え?壊れたんですか?この機種はそんなにヤバいんですか?アマゾンの書き込みは、不良が多いようですが。しかも捨てたんですか?
一時保管庫くらいなら使い道はあるような気がするんですが。。。自分も、購入して1年間寝かしていて、久しぶりに起動したら壊れました。メーカーで交換してもらったんですが、交換してもらったSSDがこのザマでした。。。
>SanDiskにすればいいじゃないですか?
通常はSanDiskなんですが、試しにWDを買ったらこうなりました。
SanDiskに交換できるなら交換して欲しいです。
そうですねぇ、フリマで売った方がいいかもですね。。。
書込番号:25732271
0点

SanDiskって今はWestrnDigitsalの子会社だよね。
大丈夫なの?
書込番号:25732283
0点

私は2.5インチストレージ用のケースに下記の透明なケースを使っています。
透明なケースなので、中身のストレージが一目瞭然です。
>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/90OmFLd
書込番号:25732285
0点

>一つ前の質問に書きましたが
その質問のスレッドで続けるか、そのスレッドのURLは書きましょう。
>不具合のあったSSDケース
具体的な製品名は都度書きましょう。
そもそも、Windowsの設定が悪いのかSSDが悪いのかも、判断付いていなかったように思いますが。
まぁ、型番もあやふやな安物ケース買ってトラブった…ってだけの話しのようにも思えましたし。ケーブルも怪しい。新しくスレッド立てるよりは、メジャーメーカーのケースに買い直した方が良いのでは?とも。
ちなみに。私はセンチュリー MOBILE BOXって製品使ってます。
>MOBILE BOX CMB25U3BK6G
https://kakaku.com/item/K0000607375/
こういう抜き差しする物はコネクタが弱点ですし。持ち運ぶにしてもケーブルは邪魔ですからね。短くはありますが、一時的接続ならこれで十分。
常設するのなら、内蔵なり3.5インチケースなりで頑強さを求めます。
書込番号:25732287
0点

>揚げないかつパンさん
何年か前からそうなっていますよね。今後、SanDiskとWDが同じパーツを使われるようになるのか心配しています。現在所有している数年前のSanDiskは大丈夫そうですが。。。
ちなみにHDDのHGSTもそうですよね。あちらはどうなったことやら。。。
>キハ65さん
ご紹介されましたORICOのケースは『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しそうですか?
書込番号:25732314
0点

>KAZU0002さん
>その質問のスレッドで続けるか、そのスレッドのURLは書きましょう。
質問は解決済みにしたので、新しく質問しました。
その質問は、この質問と同じスレのひとつ前の質問です。つまり、すぐ下です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001452241/SortID=25619254/#tab
>そもそも、Windowsの設定が悪いのかSSDが悪いのかも、判断付いていなかったように思いますが。
すみません、頑張って究明しようとしましたが原因不明です。自分にはどうしようもありませんでした。
>型番もあやふやな安物ケース買ってトラブった
2種類使用しましたが、1種類目は
『Transcend StoreJet 25S3 USB3.0 アルミニウム製SSD/HDDケースTS0GSJ25S3』
https://www.amazon.co.jp/Transcend-StoreJet-USB3-0-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E8%A3%BDSSD-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9TS0GSJ25S3/dp/B00JTNZP0Y
もう一種類は、特定できなかったので似た種類ですが、
https://www.zakki.butuyoku-keisoku.com/2020/12/28/721/
>メジャーメーカーのケースに買い直した方が良いのでは?
トランセンドはメジャーではないのですか?
>MOBILE BOX CMB25U3BK6G
こちらのセンチュリーは、『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しているのですか?そうであれば、使ってみようと思います。自分の使い方は、HandBrakeを同時に20個以上起動する負荷が掛かる運用方法ですが、SanDiskは平気です。
書込番号:25732319
0点

私はアマゾンで700円程度で購入したケースに、↓の補助電源ケーブルを
併用して使用しています。
バスパワー製品の大敵は電力不足ですので。
HDDやSSDの場合、データ消失もあり得ますので。
・アイ・オー・データ USB電源補助ケーブル 電力供給 日本メーカー UPAC-UT07M ブラック
https://amzn.asia/d/heN5SCx
書込番号:25732325
0点

>猫猫にゃーごさん
バスパワーというのは良いアイデアだと思いますが、『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しているのですか?HandBrakeを同時に20個以上起動で大丈夫そうですか?
書込番号:25732334
0点

バスパワーの問題だとするなら、なぜSanDiskは良くてWDは駄目なのかが謎です。。。
書込番号:25732342
0点

>>ご紹介されましたORICOのケースは『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』で正常動作しそうですか?
写真の中にあるのは、HGST製の1.5TBの2.5インチHDDです。
貼附されているシールに5V、700mAと書かれていますが、USB 3.0のバスパワー5V、900mAに対応し、USBバスパワーで正常に動作しています。
『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』のMax Write Operating11 (mW)が2000mWなので、使用しているHGST製の1.5TBの2.5インチHDDより省エネ仕様です。
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-blue-ssd/product-brief-wd-blue-sa510-sata-ssd.pdf
USBバスパワーで正常動作するでしょう。
なお、私が上で紹介しているケースに補助電源ケーブルを入力する穴は有りません。
あくまでUSBバスパワーで動作することを前提としています。
書込番号:25732367
0点

>キハ65さん
補足説明ありがとうございます。
SSDの方が消費電力が少ないので、理論上は動作しそうですね。こちらの製品を導入してみます。参考になりました。
書込番号:25732382
0点

連投すみません。
私の上記のHGSTの2.5インチHDDの型番は、HTS541515A9E630。
https://review.kakaku.com/review/K0000559557/#tab
消費電力 アイドル時 0.5W / 読み書き時 1.6W。
https://www.ark-pc.co.jp/i/13310112/
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/eol/travelstar-series/product-manual-travelstar-5k1500-std-models.pdf
最大書込の消費電力はスピードが遅い分、SSDより少ないと再認識。
書込番号:25732401
0点

>キハ65さん
『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』のMax Write Operating11 (mW)が2000mW
HGSTの2.5インチHDDの型番は、HTS541515A9E630 読み書き時 1.6W
比較すると、SSDの方が消費電力が大きくないですか?ということは、ORICOは正常動作しない可能性があるということになるのかと。自分の使い方は、HandBrakeを同時に20個以上起動する負荷が掛かる運用方法なので心配しています。
書込番号:25732414
0点

>>比較すると、SSDの方が消費電力が大きくないですか?ということは、ORICOは正常動作しない可能性があるということになるのかと。
USB 3.0のバスパワー能力は5V、900mA=4.5W、『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』の最大書き込み動作時が2000mW=2Wなので、電力的には事足りると思いました。
書込番号:25732434
1点

>キハ65さん
ごめんなさい、自分が正しく理解していませんでした。スペックを見ると大丈夫ですね。補足説明ありがとうございます!
書込番号:25732451
0点

SanDisk SSD 『SDSSDA-480G-G26』 2ワット
『WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A』 2ワット
Transcendケース TS0GSJ25S3 1ワット
トランセンドのケースがWDのSSDで電力不足になるのはわかりますが、同じワット数のSanDiskの使用時は何故問題ないのか意味がわかりません・・・
書込番号:25732493
0点

SSD ケース の問題?
内蔵 I/F (SATA)で使用した場合は事象の再現性の有無は確認しているのだろうか?
SanDisk と WD では FW (firmware)が異なるって記事をどっかで見たうろ覚えの記憶が有る。
(メーカー のインタビュー だった様に思う。)
書込番号:25732519
0点



SSD > エレコム > ESD-EMC1000GBK [ブラック]

・ESD-EMC1000GBK
https://www.elecom.co.jp/products/ESD-EMC1000GBK.html
テレビの対応表があるので調べてみましょう。
対応表に無くても使用できる可能性はありますが、
自己責任となります。
書込番号:25732017
1点

残念ながら対応表には出てきません。
自己責任で使用して下さい。
書込番号:25732310
1点

外付固定ディスクなら4TBでも大手家電量販店の店頭でセール品が一万円を切る価格です
動作するときの音が気になるってことなんでしょうか。ときどき見かけるSSDの利用確認のご質問
チャレンジで結果は上手くいくかもです
書込番号:25732692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
回答ありがとうございます。
最近のテレビは対応状況見ると大丈夫でしたが、
昔のテレビは非対応となっていたため、
規格や電流的な問題か、単純に昔のテレビは確認できないだけかわからずスレッドたてました。
ダメ元で買って試したところ、USBを認識して録画、再生できました!
書込番号:25732771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > バッファロー > SSD-PUT1.0U3-BKC [ブラック]
スティック型SSDにヒートシンクを付けてるんですが、ヒートシンクを2枚にするとより効果ありますか?
またその場合、2枚を表裏に貼るのと、片側に重ねるのとどちらがいいですか?
0点

>billythekidさん
この商品(USB接続)に ヒートシンクは不要だと思いますけど・・・。
●M.2 SSD にヒートシンクは効果があると思いますが、マザーボード付属のアーマーで事足りる場合がほとんどとも思います。
●マザーボード側には、ヒートシンクを付けるスペースは無いと思います。
書込番号:25723991
0点

本製品は、外装があるので、ヒートシンク増設の効果は少ないでしょう。
それより、本体に小型扇風機で風を当てましょう。
両面にヒートシンクを付けて、扇風機で冷やすと、最大の効果が得られそうです。
書込番号:25724012
1点

金属筐体ではないので、放熱性は悪い。
それにヒートシンクをつける事自体無意味に思えます。
短時間使用を前提としている外付けSSDなので、発熱自体に気にする必要はないでしょう。
書込番号:25724044
1点

>billythekidさん
私はノートPCなのでヒートシンクをつけていませんが、発熱とサーマルスロットリングが心配であれば
ヒートシンクをつければ効果はあるようです。
https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/aw/review/B08N4F3CVY/R16Z0ZMG96NMR4
書込番号:25724067
0点

発熱して問題が出るのは、コントローラーチップだけです。そこの熱だけ処理できれば十分です。
メモリーチップは冷やす必要はありません。
…そもそもとして。USB接続でコントローラーが熱だれするほどの負荷を与えられるんですかね?
どういう使い方をしているんですか?
書込番号:25724131
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QQP6MW5/
↑ORICO TCM2-BL は、200GB(60GBのVHDファイル×3個)とか連続で書き込むと
USBコントローラーの発熱で速度低下→書込み停止し、最悪OSから切断されます。
その時のヒートシンクは触れられないほど熱くなります。
書込番号:25724168
1点

分解して側に放熱用の穴を空けると良いでしょう。
USBケース+SSDなら、組み立て分解が容易なので
放熱対策も容易にできます。
書込番号:25724721
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E
こんにちは、自作PCに挑戦しようとしているものです
m.2を2個購入し、OS用とゲームデータ用と分けて使おうと思っており
こちらのSN850XとMP600GSを購入しました(ともに2TB)
安売りがあり飛びついて買ってしまったため600GSの仕様を確認していなく読み込み書き込み速度が4000代だと届いてから知る始末で…
MBの差込口はGen5スロット1とGen4スロットが2個あるようで
SN850XとMP600GSでは速度差がありどちらをOS用、ゲーム用にするべきでしょうか?
この速度差は体感ではわかるものでしょうか?
アドバイス頂けると助かります
PCの主な用途はネットとオープンワールド系のゲームです
製品比較アドレス添付します
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467995_K0001493758&pd_ctg=0537
1点

FYI
MP600 GS は DRAM キャッシュレス
Corsair MP600 GS 2 TB Review
https://www.techpowerup.com/review/corsair-mp600-gs-2-tb/
DRAMレスのSSDは買う価値があるのか?
https://jp.minitool.com/partition-disk/dramless-ssd.html
SSDのDRAMキャッシュは何の為?トランセンドジャパン公式
https://jp.transcend-info.com/Embedded/About/press/11903
DRAMレスSSDと上手につきあう4つの方法
https://qiita.com/ken-yossy/items/77d0203aacd9cef0590b
HMB(Host Memory Buffer)技術開発とDRAMレスSSDの実現
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/topics/topics-14.html
HMBはNVMe SSD低価格化の切り札!?東芝メモリ「BG4」で実力検証
https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/829/1829152/
NVMe HMB機能を使ってみた
https://proc-cpuinfo.fixstars.com/2018/06/nvme-hmb/
DRAMレスとHMB採用でコスト競争力を高めたNVMe SSD「Samsung SSD 980」を試す
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2103/11/news068.html
書込番号:25721939
2点

FYI
[SSD] HMB(Host Memory Buffer)の容量確認方法 [最小容量,推奨容量]
https://shattered-blog.com/archives/45056
新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html
> 「NANDメモリのみのSSDを作ると、10μから50μのアクセス時間になってしまいます。DRAMは、その1,000倍ぐらい速いアクセス速度がありますので、SSDにDRAMを搭載すると、キャッシュアクセスとしても速いですし、論理アドレスと物理アドレスを変換するテーブルを置くことができて、ランダムアクセス性能を向上させることができます。
>
> しかし、DRAMを外してしまうと、このメリットを享受することができません。そこで、SSDの中にあるDRAMを外す代わりに、CPUが使っているメモリをちょっと分けてもらうというアイディアを考えました。これが、HMB機能です。HMBでは、PCI Expressのインターフェースを通してDRAMアクセスをするので、コントローラに直接接続されたDRAMよりもレイテンシは大きくなりますが、ソコソコの性能が出ます」(藤澤氏)。
>
> では、HMB機能は、どのぐらい効果があるのだろうか? それに対して藤澤氏は次のように説明する。
>
> 「HMBは、シーケンシャル性能に対してはほとんど効きません。シーケンシャルの場合は、ときどき、テーブル解決の必要があるのですが、コマンド1つ1つに対して解決する必要はないので、テーブルがキャッシュされていることに対する効果はあまりないのです。一方でランダムアクセスの場合は、各アドレスがあっちに行ったりこっちに行ったりします。そういったケースでは、解決できるテーブルがキャッシュされていることでアドレス変換が高速になり、ランダムアクセスの読み出しが高速化されます」(藤澤氏)。
Advancements in DRAM-less SSDs
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/collateral/tech-brief/tech-brief-advancements-in-dram-less-ssds.pdf
> ホストメモリバッファ(HMB) - 知っておくべきこと
> NVMe 1.2仕様から使用できるようになったHMBにより、SSDをサポートするためにDRAMを使用するのではなく、PCIe接続を介してホストまたは中央処理装置(CPU)に接続されたDRAMの一部を利用できるようになりました。ホストDRAMの最大の利点は、マッピング情報をキャッシュすることで、これは、多くの場合数十MBのバッファサイズしか必要としません。HMBはローカルファイル(Wordドキュメント、Excelファイル)での作業やビデオファイルや写真のレンダリングなど、ほとんどのコンシューマー向けアプリケーションには十分ですが、さまざまなハイエンドアプリケーションやゲーム環境では実用的ではない場合があります。DRAMはハイエンドビデオゲームのダウンロード/プレイ、ストリーミングゲームをプレイ、複数のタスクの同時実行(プログラムのダウンロード、大サイズのファイルの操作、コンピューターの更新の実行)など、データのランダムな読み取り/書き込み負荷の高いワークロードに適しています。
書込番号:25721941
0点

FYI
構造からSSDを考える【第1回】
SSDに“メモリ不要”説 「DRAMレスSSD」とは何か?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2305/30/news10.html
構造からSSDを考える【第2回】
SSDにDRAMは本当に必要なのか? “DRAMレス”のすごい利点とは
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/05/news05.html
構造からSSDを考える【第3回】
SSDからDRAMをなくすのが“正解”なこれだけの理由
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/12/news05.html
構造からSSDを考える【第4回】
安さを理由にDRAMがない「SSD」を買う場合の注意点
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/19/news03.html
構造からSSDを考える【第5回】
SSDを“DRAMなし”にすると利点がある「用途のまとめ」
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2306/26/news01.html
フラッシュメモリーに書き込みと消去回数の制限がある理由
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500002/
フラッシュメモリーの寿命を伸ばすSSDの仕組み
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/081500120/081500003/
NAND フラッシュ 101: ホスト メモリ バッファ
https://phisonblog.com/ja/host-memory-buffer-2/
書込番号:25721944
0点

>うまどるさん
Amazon CORSAIR MP600GS PCIe Gen4 x4 NVMe M.2 SSD 1TB CSSD-F1000GBMP600GS
\13,185
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BJKVTQGK
Amazon 上位レビュー
https://www.amazon.co.jp/CORSAIR-MP600GS-PCIe-CSSD-F1000GBMP600GS-HD3769/dp/B0BJKVTQGK?th=1#customerReviews
★☆☆☆☆すぐ故障
★★☆☆☆2ケ月で壊れて認識しなくなりました
最初からこの様なレビューが出てくると買う気が失せます。
他は外国人のレビューばっかり
体感速度はほとんど同じだ思います。
それよりも信頼性というか壊れない事の方が大事です。
書込番号:25722330
1点

うまどるさん
>SN850XとMP600GSでは速度差がありどちらをOS用、ゲーム用にするべきでしょうか?
SN850Xが2TBだから、SN850XにOSとゲームアプリを入れる。
理由:このSSDが高速、高信頼性だから。
MP600GSは、これ以外のDATA保存用として活用。
・例:windowsのドキュメント、ピクチャー、ビデオ、ミュージック、ダウンロードフォルダーをMP600GSへ移動。
書込番号:25722342
2点

フラッシュメモリは、書き換え回数(書込み容量)によって寿命があるので。大量のデータ書込みをするような、例えば動画編集の作業領域なら、別SSDにするのは有意義な事ですが。ゲームのインストール先として別SSDにする物理的な意味はありません。
また。例えばOSのSSDを交換したような場合、ゲームのデータが残っているからと言って、再インストールは必須な場合が多いので。ゲーム用ストレージを別にしてもあまり助けになりません。
4TB1枚にした方かいいのでは?
>WESTERN DIGITAL WD_Black SN850X NVMe SSD WDS400T2X0E
https://kakaku.com/item/K0001467996/
書込番号:25722381
1点

皆さんありがとうございます
OSやゲームデータはSN850Xにしアマゾンレビューの良くない方を消えてもいいようなデータ保管用として運用しようと思います
書込番号:25730205
2点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD5JP
質問です。
こちらの商品は、自分でヒートシンクを外すことはできないのでしょうか?
精密ドライバーは持っていますが、そもそもねじ穴らしきものが見当たらず…
書込番号:25718019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からヒートシンク無しで少し安い CT1000T500SSD8JP を購入しましょう(^^;
https://kakaku.com/item/K0001588761/
書込番号:25718025
0点

ありがとうございます。
つまり外せないってことですよね?
できれば外したいなー程度だったので、
このまま使うことにします。
書込番号:25718033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジがないなら接着だと思います。
慎重に力を掛ければ外せるかもだけど、多分、表面実装だから、もしかすると外すと部品がヒートシンク側にくっついて取れてしまうかも。。。
やめておいた方が良さそうです。
書込番号:25718048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
確かに、無理やり引っ張ったら外せそうだな…
とも思ったのですが
壊したくないのでこのまま使うことにします。
書込番号:25718095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mut_nさん
最強のSSDが最高でした クルーシャルT705
https://www.youtube.com/watch?v=ZQwNvkb-_Kg
【参考】
型番が違いますが、T705のラベルはがし動画です。
書込番号:25719985
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3J [ブラック]
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-plus-g3-nvme-ssd.html
にはDRAMの記載がないのでわからないのですが、
あるサイトによると
>DRAMキャッシュなし
>素の書き込み性能が遅い(従来比でほぼ半分に低下)
>空き容量による性能低下あり
等と書かれています
有る無し関係なくパフォーマンスが同じなら良いのですが、無しだと速度低下の可能性もありますよね
DRAMは搭載しているのですかね?
ほかGen3とか書いている人もいるし
まあサポートが交換以外は姿勢が良くないという話も聞いているのでそんな期待はしてないのですが、1TBあたりだとお得感を感じるもので
高パフォーマンスを求めているのではなく、そこそこ速くてむしろ温度他安全性とある程度お手頃なコスパを求めたい
となるとWD青も気になる
でも安いのは2種類ほどでどちらもDRAM非搭載でちょっと割高感がある
0点



>seigakuさん
DRAMなしですがPCIe 4.0 x4です
https://chimolog.co/bto-ssd-exceria-plus-g3/
自分のおすすめとしてはDRAMあり、PCIe 4.0 x4でほぼ最速です。
https://kakaku.com/item/K0001566158/
書込番号:25710403
0点

自分はPlutinum P41 Proは使ってます。
DRAM付きで割と速くて、そこまで高くないです。
Amazonで12500位で売ってます。
Hynixはたまにタイムセールで安く買えるのでAmazonはお勧めかな?
書込番号:25710409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお、EXCERIA PRO、EXCERIA PLUS G2、EXCERIA G2はDRAMを搭載しているが、EXCERIA PLUS G3はDRAMレス設計となっている。そのほかスペックは下記の表にまとめた。
https://news.mynavi.jp/article/20231106-2803988/
>ド定番モデルの後継はDRAMレスでも性能大幅アップ!KIOXIA EXCERIA PLUS G3を前モデルPLUS G2やライバルのSN770と比較レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=YhtgNoGO79A
書込番号:25710434
0点

>seigakuさん
KIOIA は期待していたけれども、全然いい製品をだしてこないよね。 KOXIAに代わる直前の東芝SSDを使っていたけれども、サーマルスロッティングでまったくダメだったよね。 この製品はその辺がどうかは知らないけれども。
さらに柳生と組んだのが運の尽きにみえるよね。
>まあサポートが交換以外は姿勢が良くないという話も聞いているのでそんな期待はしてないのですが
これはその通りだと思うよね。 ハズレにあたったら、かなり大変だと思うよね。
柳生は細かい情報を公表してないし、ズルいと思うよね。
DRAMは無し だよね。 どっちでもいいけれども、SLCキャッシュかHMBかはハッキリしないね。
わたくしはKIOXIA と ADATA と Crucial(メモリーは除く) は避けてるけども。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck1.0n4plg3j.html
https://www.harddrivebenchmark.net/hdd.php?hdd=KIOXIA-EXCERIA%20PLUS%20G3%20SSD&id=36280
https://www.guru3d.com/review/kioxia-exceria-plus-g3-pcie-40-dramless-m2-nvme-review/
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/kioxia-exceria-plus-g3-2-tb.d1923
こんなとこかな。
書込番号:25710555
2点

>seigakuさん
前世代のEXCERIA PLUS G2は寿命の消耗が非常に早かったのですが
EXCERIA PLUS G3はどうでしょうね!
記憶視野が認知症になるのは怖いです。(^^;
書込番号:25710596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





