SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40062件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4180

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入に関して

2024/04/19 16:10(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS200T2X0E

スレ主 setokazeさん
クチコミ投稿数:189件

プレステ5本体に取り付けで検討しています。

商品に対して知識が無いのでアドバイスをお願いいたします。
こちらの商品又は
他メーカー T500 CT2000T500SSD5JP

両者ともに信頼できるメーカーであり
価格差も2000円くらい

速度は、T500 CT2000T500SSD5JPが若干上回っていますが
こちらの商品は速度や発熱などにより
耐久性などが変わってくるかと思います。

どちらの方がおすすめでしょうか
よろしくお願いいたします。

書込番号:25705750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2024/04/19 18:47(1年以上前)

その2つなら取り付けが簡単なT500 CT2000T500SSD5JPをおすすめします。

こちらのSSDはヒートシンクが付いていないので、PS5に付ける場合は別途PS5に対応したヒートシンクの購入とSSDへの取り付けが必要です。
ヒートシンクは安価な物は1000円程で購入できます。
T500 CT2000T500SSD5JPはヒートシンク付きでPS5動作確認済みなので、箱から出してそのままPS5に取り付けが可能です。

簡単なのはT500 CT2000T500SSD5JPですが、PS5に対応した安価なヒートシンクを購入すればトータルで安価なのはこちらです。

書込番号:25705942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2024/04/19 19:48(1年以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001551012_K0001467995_K0001588764&pd_ctg=0537

WD_BLACKブランドでPS5向けのオールインワンのヒートシンク設計のものは、WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0020BNC-WRSNになります。

WD_Black SN850P NVMe SSD for PS5 Consoles WDBBYV0020BNC-WRSNは最近価格が上昇したため、価格変動が少ないT500 CT2000T500SSD5JPの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25706010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 setokazeさん
クチコミ投稿数:189件

2024/04/20 04:43(1年以上前)

>一束 草之さん
詳しい説明ありがとうございました。
ヒートシンクも別での購入も可能なのですね

また、WD製のヒートシンク付もクルーシャル製同等価格でありますが、
補償期間などが異なりますが
両社での製品品質は遜色ないのでしょうか?

書込番号:25706580

ナイスクチコミ!0


スレ主 setokazeさん
クチコミ投稿数:189件

2024/04/20 04:45(1年以上前)

>キハ65さん
返信ありがとうございます。

現在、価格アップしていますね
また、クルーシャルはアマゾンで価格が下がっていたので
現在ならアマゾンがお得
昨日は、他の販売店が安価であったので焦って注文しなくて良かったです。

書込番号:25706583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

crystalDiskMaerkの数字が

2024/04/17 19:57(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E

スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

以外ちょっと遅すぎ

買いました、初めに計測したときは7278.64(ReadーSEQ1M,Q8T1)で規格通りだなと喜んでいましたが、
OSインストール後に計ったら添付画像の通りでした。

どうも納得がいきません、原因が思いつきませんが、どなたかご教示いただけたら幸いです。

書込番号:25703324

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/17 20:09(1年以上前)

100GBくらいの書き込みでそんなに速度は落ちないと思う、と言うか落ちたことない。
OSを入れても1割くらいかなはあるけど

OSのアップデート中で頻繁にアクセスしてたとか無いですか?

書込番号:25703343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2024/04/17 20:12(1年以上前)

デスクトップの構成は、下記の書込みのとおりですか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001507442/SortID=25646172/#tab

書込番号:25703349

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2024/04/17 20:33(1年以上前)

そのソフトは他のソフトのアクセスを止めて測定する機能はないので、OSを含めて他のアクセスがあればその分速度が低下します。
OSに関連するものだけでもページファイルの書き込みとかOSのアップデート、インデックスの作成、ウイルスチェック等様々あります。

書込番号:25703388

ナイスクチコミ!2


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/17 20:33(1年以上前)

>キハ65さん

グラボを変えました。
GeForce RTX 4070 Tiにしました、よろしくお願いいたします。

書込番号:25703389

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/17 20:40(1年以上前)

OSドライブで、OSが動いている最中の計測だから落ちるよね。

タスクマネージャー の パファーマンスグラフ でOSドライブへのアクセスが落ち着いているときに計測してみたら?

書込番号:25703397

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2024/04/17 21:05(1年以上前)

>>グラボを変えました。
>>GeForce RTX 4070 Tiにしました、よろしくお願いいたします。

グラフィックボードの変更で数値がCtystalDiskMarkの数値が落ちることはありません。

タスクマネージャーを起動させて、一緒に見たらどうでしょうか。

書込番号:25703433

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/17 21:14(1年以上前)

PCIe 3.0x4になっていませんか?
CrystalDiskInfoの画像をアップ出来ますか?

窓の杜 CrystalDiskInfo v9.2.3 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/

書込番号:25703445

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/17 21:25(1年以上前)

ちょっとファーラムとかみてたら、ドライブによるみたいね。 その人はSAFE MODE や CLEAN BOOT でやったけれども違いはなかったみたいよ。

でも、サムソンのドライブだと、同じOSを入れてふつうに動かしながら、測定しても、期待値の90から105%でたみたいよね。

WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E の実装によるのかもね。

書込番号:25703460

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/17 21:38(1年以上前)

>夏のひかりさん

遅くなり申し訳ありません。

対応転送モードはPCIe 4.0 x2 | PCIe 4.0 x4と出ています。

書込番号:25703480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2024/04/17 21:46(1年以上前)

計測中に温度が上昇したとかではないですか?

書込番号:25703489

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/17 21:50(1年以上前)

PCI-E x2になってるからじゃないですかね?
どうしてかは分からないですが

書込番号:25703493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/17 22:45(1年以上前)

対応転送モードはPCIe 4.0 x2 | PCIe 4.0 x4と出ています。

前者PCIe 4.0 x2は現在のオペレーティングモード で、後者のPCIe 4.0 x4 はデバイスがサポートする最大モードみたいね。

だから、おそいような感じだよね。 

>初めに計測したときは7278.64(ReadーSEQ1M,Q8T1)で規格通りだなと喜んでいましたが

そのときの オペレーティングモード は  PCIe 4.0 x4 だったんだろうね。

もう一度、BIOS の そのPCIスロットの モードをチェックしてみたら? CPU-Z, GPU-Z, HWiNFO とかはつかえないのかな?

書込番号:25703550

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/17 22:51(1年以上前)

>k_tomvさん
>対応転送モードはPCIe 4.0 x2 | PCIe 4.0 x4と出ています。

PCIe 4.0x2だから半分なのですね!
なぜ半分なのかはわかりませんが
最初の状態に戻すとか工夫して
PCIe 4.0x4にしてください。

書込番号:25703559

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/18 05:43(1年以上前)

「更新の確認」

最新

多分SSDのファームウェアが古いのでは?

以下に専用ソフト(ダッシュボード)があるので、ツール「更新の確認」で
最新でなければ、自動で更新されます

-------------------------------------
https://support-jp.wd.com/app/products/product-detailweb/p/8695
DashboardSetup.exe 実行


ソフトウェアのダウンロード
Western Digital ダッシュボード
Western Digital Dashboardは、以下の機能を備えています。

ディスクのモデル、容量、SMART属性、ファームウェアのバージョンを分析することができます。
対応製品のRGB設定
●ファームウェア・アップデートの取得

書込番号:25703749

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/18 07:55(1年以上前)

Samsung 980PRO

>k_tomvさん

SN850Xのファームウェアは620341WDの様に見えます。
合っていますか?
CrystalDiskInfoの画像が不鮮明で見にくいです。
CrystalDiskInfoだけアップしてもらえると鮮明に見えると思います。SS参照

SN850Xのファームウェアは
620241WD
620281WD
620311WD
620331WD
などがネットで見られます。

M.2のポートを変えてみるとか
BIOSアップデートを確認するとか
BIOS設定を確認してください。

>GeForce RTX 4070 Tiにしました、

RTX 4070のドライバーは最新版ですか?
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

書込番号:25703848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/18 15:26(1年以上前)

>夏のひかりさん

ご指導ありがとうございます。
いろいろソフトご提示していただきましたが私には操作がむつかしく、時間を食ってしまいました。

結論から申しますと
初めに計測したときは位置が違っていてボタン電池のすぐ脇でしたので、もしやと思い 

SSDm.2に設定位置をグラボのすぐ近くからボタン電池のすぐそばに移動しましたら添付画像のようになりました。
対応転送モード、計測値ともに本来のものと思われます。
ユーザーガイドには何も注意書きはなく、素人にはむつかしい問題でした。

本当にありがとうございました、失礼します。



書込番号:25704400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/18 20:52(1年以上前)

マニュアルより引用

> マザボはTUF GAMING B650-PLUS WIFIです。

・TUF GAMING B650-PLUS WIFI
 https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650-plus-wifi/techspec/

現在の BIOS VER は?
最新 VER は バージョン 2413


> SSDm.2に設定位置をグラボのすぐ近くからボタン電池のすぐそばに移動しましたら添付画像のようになりました。

マニュアル
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/Socket%20AM5/TUF%20GAMING%20B650-PLUS%20WIFI/J21902_TUF_GAMING_B650-PLUS_WIFI_UM_V3_WEB.pdf?model=TUF%20GAMING%20B650-PLUS%20WIFI


仕様

AMD Ryzen? 8000 Series Desktop Processors
M.2_1 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 4.0 x4 mode)
M.2_2 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 4.0 x4/x2 mode)**
AMD B650 Chipset
M.2_3 slot (Key M), type 2242/2260/2280 (supports PCIe 4.0 x4 mode)***


M.2_1: Key M、Type 2242/2260/2280、PCIe 5.0 x4 接続
から
M.2_2: Key M、Type 2242/2260/2280/22110、PCIe 4.0 x4 接続

にソケットを変更した結果でしょうか?


恐らく SATA にストレージを接続している筈ですが
SATA6G_1から SATA6G_4
の何処を使用?
(排他ではない?!)

書込番号:25704812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/19 10:16(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ご教示ありがとうございます。

使用説明書もろくに読めないとは厚顔の至りです。
大画面下において拝見いたしましたら、すべて使用説明書に載っておりました。

字が小さすぎて読めませんでした、これじゃPC自作は失格です、まったくお恥ずかしい限りです。

以下ご指敵の通りです

M.2_1:KeyM,Type 2242/2260/2280, PCIe 5.0x4接続から

 M.2_2:KeyM,Type 2242/2260/2280/22110、PCLe4,0x4接続にソケット変更いたしました。
これで正常に戻りました。


◎SATAS6G_からSATA6G_4のどこを使用?

  SAYTA6G_4を使用しております。

この度はわかりやすく専門的なことをご教示頂きありがとうございました。御礼申し上げます。

書込番号:25705378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/19 20:59(1年以上前)


M.2_1 slot (Key M) も M.2_2 slot (Key M),共に
PCIe 4.0 x4 mode
対応ですから
転送モード が PCIe 4.0 x2
に成るのはオカシイ。

何処が悪いのかは判りませんが BIOS を最新の 2413 へ更新し(現在 VER が低い場合)それでも改善されない (4.0 x4 に成らない)場合は
・MB の販売店に連絡
・ASUS のサポートに
 今回の事象
 MB の型番及び VER
 BIOS の現在の VER
 SSD のメーカー名、型番、ファームウエア の VER
 SAYTA6G_4 に接続している デバイスの メーカー名、型番
を付けて連絡して於いた方が良いかと。

書込番号:25706195

ナイスクチコミ!1


スレ主 k_tomvさん
クチコミ投稿数:163件

2024/04/20 21:50(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

ありがとうございます、さっそく調べます。
丁度BIOSは今日2613にUPデートしました。

書込番号:25707753

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Acronisを使用したクローン作成について

2024/04/14 16:12(1年以上前)


SSD

スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

HDD: DT01ACA100
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/pc/articles/dt01aca-series.html

SSD: CT2000P3SSD8JP
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct2000p3ssd8

OS: Windows 10 Home

先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。
時系列順に記述します。

1.PCをシャットダウンしてSSDを接続し、起動する

2.Acronisを起動して「ディスクのクローン作成」から自動モードを選択。

3.ソース元とターゲットディスクを選択し、クローン作成を開始。作成には5-6時間ほどかかりましたが、「作成が完了した」旨のメッセージを確認して、PCをシャットダウン。

4.元のHDDを外して(SATAケーブルを抜いて)、再び起動する。

5.「自動修復」が始まって完了後、ブルースクリーン上の「終了してWindowsを開始する」旨のメッセージボックスを選択するも、再び「自動修復」のメッセージが始まり、ブルースクリーンから抜け出せない。

セーフモードでの起動も試しましたが、改善せず。
SSDを外して、HDD(最初と同じ環境)で起動を試すと、デスクトップ画面まで行けます。
1-5の手順は2回試行しましたが、同じ結果でした。

不足している情報をお知らせいただければ追記いたします。
駄文で恐縮ですが、解決方法をご教授いただけると幸いです。

書込番号:25699201

ナイスクチコミ!0


返信する
usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 16:26(1年以上前)

クローン作成ではなく

Acronisの起動USBメモリを作成
 ↓

その起動USBメモリから起動
 ↓

■通常のバックアップ作成 C:をa.tibxへ
 ↓
リカバリー a.tibxをC:へ

でやればいいのでは?

うちではいつもこれでやっています

かれこで20年?
基本失敗はありませんでした

クローンは制約が多く、HDDに●不良セクタなどがあると
正しくクローンできません
クローンはやめましょう

書込番号:25699223

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/14 16:35(1年以上前)

Acronisのbootメディアを作成→起動→現行環境をNAS(または他PCの共有フォルダ)へバックアップ
→新しいSSDを接続→Acronisのbootメディアで起動→バックアップ先からリストア
という手順ならターゲットマシンのOSが動作しないので確実です。

書込番号:25699234

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 16:38(1年以上前)

ブータブルメディア

これでブータブルメディアを作りましょう
楽勝です!!

書込番号:25699239

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/14 16:58(1年以上前)

皆さまご回答ありがとうございます。
PCは自作なのですが、まだまだ知識が浅いこともあり、ご回答いただいた内容についておたずねしたいことがあります。

1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。

2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?

以上2点、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25699261

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 17:12(1年以上前)


>1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、
>外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。

基本8GB以上もあれば問題はありません多分
うちでは■14GBのを使っていますが

>2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、
>ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、
>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?

はい

基本はC:ドライブのことです
他のG:ドライブなどの話ではありません

HDDのC:ドライブのを
SSDのC:ドライブへコピーして

SSDのC:ドライブから起動し、●HDDからおさらばしたいという意味になります
つまりクローンと同じことです(やり方が違うだけです)
HDDが壊れていない限り、普通は完了します

書込番号:25699282

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/14 17:18(1年以上前)

↓バックアップ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html

↓リカバリ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html

↓ブータブルメディアを作成する方法
https://kb.acronis.com/ja/content/67205?ckattempt=1

>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>4GB以上の空き容量が残っている必要があります。

>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
Yes

書込番号:25699292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/14 17:27(1年以上前)

>死神様さん
>usernonさん

早速のご返信ありがとうございます。
丁寧に教えていただき、大変助かります。
今夜、帰宅したら試してみます。
行き詰ったらまたご質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25699316

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2024/04/14 17:28(1年以上前)

>>先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。

8年ほど使用していたシステムなら、OSのクリーンインストールはどうでしょうか。

書込番号:25699317

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/14 17:36(1年以上前)

大丈夫です
HDDが不良セクタ一杯などで壊れていない限り

普通はSSDに移行でき、SSDから起動できます

もう20年やっているので

書込番号:25699330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/04/14 18:37(1年以上前)

別のソフトを使用する手もあります。
↓、無料版のバックアップ・クローンソフトです。

・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできない)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

・Hasleo Disk Clone (USBドライブをクローン先にできる)
             (USBブータブルメディアの作成機能無し)
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25699397

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2024/04/14 18:56(1年以上前)

爺も、猫猫にゃーごさん お薦めの、「Hasleo Backup Suite Free」が 宜しいようで・・・「今まで、失敗がありません!」
「ご教授」→「ご教示」

書込番号:25699430

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/14 22:06(1年以上前)

皆さまご丁寧にありがとうございます。

とりあえず、最初にAcronisを使用してOSの移行を目指したいと思います。これがダメなら他のソフトで試してみます。

先ほどブーダブルメディアをUSBに作成し、完了しました。HDDのバックアップを取ろうとしているのですが、そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?NASなどの環境はなく、他にストレージの用意もないのですが…

書込番号:25699727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/14 22:30(1年以上前)

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?
Yes
最低でも元HDDの使用容量より大きい容量のUSB接続HDDが必要です。

書込番号:25699756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/04/14 23:59(1年以上前)

クローン直後のディスクの管理のスクリーンショットをアップされると
成功/失敗の判断材料になります。

クローン前にクローン先ストレージを初期化(diskpartでclean)してから
行うと失敗し難くなります。
※パーティション作成・フォーマットはしないこと。
  クローンソフトによってはパーティションスタイル(MBR/GPT)を
  クローン元ストレージと同じにしておかないと、期待通りの
  クローン結果が得られない(失敗)ことがあります。

書込番号:25699855

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 03:43(1年以上前)

>死神様さん
やはりそうでよね(泣)
ちょっとすぐには用意できそうにないので、別のクローンソフトで試してみようかと思います。

>猫猫にゃーごさん
ご提案いただいたHasleo Backup Suite Freeを試そうと思い、SSDのクリーンアップを試みたのですが、画像1枚目(diskpart)の結果となりました。あわせてディスクの管理のスクリーンショット(画像2枚目)もアップいたします。何かの判断材料になれば嬉しいのですが…
とりあえずのところ、SSD(クローン先ストレージ)のクリーンアップをせずに、Hasleo Backup Suite Freeでクローンの作成を試行しようと思います。

書込番号:25699942

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 06:01(1年以上前)

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?

はい

でしたが、うっかりでした。他のHDD(SSD)などがなかったんですね。。。残念

話は変わって、、、

この真っ黒な画面(Diskpart)
は「●管理者●コマンドプロンプト」でやりましたか?
(管理者ではない「コマンドプロンプト」もありますが)

 ↓ はい

なら、「クリーンな状態にできません」とエラーが出ているので
■SSDが壊れているようです

 ↓
これではクローンができないでしょう??
やっても

>先日、上記のSSDを購入し

初期不良ですかね?

■これなら最初のAcronisでクローンができなかったのが
■納得できました

お店へダッシュ!

書込番号:25699984

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 06:28(1年以上前)

>usernonさん
今になって考えてみれば、最初に教えていただいた手順を見た時に別のストレージが必要であることは私の知識でも分かることでした…(汗)

コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。

調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。

Hasleoでディスクの削除ができたので、もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…

書込番号:25699994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 06:42(1年以上前)

>コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。

>調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、
>実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。
>おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。

いいえ
ですね
SSDに異常がない限り「clean all」はできますよ
「clean all」ができないのはSSDに何か●問題があるからです?

>Hasleoでディスクの削除ができたので、
>もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。

ここら辺ですね
■不安定といいます
できたりできなかったりするのは?

>現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…

そうですね 暗い話はおいておいて
まずは成功を祈願します!


クローンが終わったら
「ディスクの管理」画面を撮って、ここに貼ってください

書込番号:25700001

ナイスクチコミ!0


スレ主 wani_0312さん
クチコミ投稿数:9件

2024/04/15 08:03(1年以上前)

>usernonさん

そうなのですね…SSDが不安定とはまいりました(汗)

ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
問題はなさそうでしょうか…?
とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます。

書込番号:25700055

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/15 08:10(1年以上前)

>ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
>問題はなさそうでしょうか…?

はい
クローンエラーなしでよかったです

>とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます

そうですね!
多分起動すると思いますが、、、
色々と試せばいいでしょう

書込番号:25700064

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > Sandisk > WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESN

クチコミ投稿数:44件 WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNのオーナーWD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNの満足度3

当該SSDにsteamのゲームデータを保存し、使用中です。
ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。
その後に再起動すると必ず外付けSSDが認識しません。
起動後に再度、USBを差し直すと認識してSSD内のファイルが一覧で表示され使えます。
(SSD の電源に関しては USB 経由で供給されるので SSD 本体に電源ケーブルなどを指す箇所がありません)

他に外付けHHDをUSB接続で使ってますがこちらは同様の事象は一切ありません。

SSD特有の事象でしょうか?

書込番号:25695998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/04/12 07:12(1年以上前)

他のPCではどうですか?

書込番号:25696001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNのオーナーWD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNの満足度3

2024/04/12 07:21(1年以上前)

すいません、他にPcが無く確認は取れてません。。。認識後は正常に動きます。

書込番号:25696005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/12 07:23(1年以上前)

普通に電源ON

普通に再起動
では必ず認識はされますか?


●強制終了がなければ
何も問題はない(認識する)と言っていますか?

強制終了があれば
必ず問題がおきる(認識しない)と言っていますか?

書込番号:25696007

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/04/12 07:32(1年以上前)

PCで「高速スタートアップ」を無効にしてみるとか、

書込番号:25696013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件 WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNのオーナーWD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNの満足度3

2024/04/12 07:38(1年以上前)

言葉足らずですいません。

普通に電源OFF→ONの際は認識します。

強制終了がなければ普通に認識。
強制終了後のONで必ず認識しません。

強制終了後の起動時、SSDのアクセスランプ?
を見てると点灯しません。
USBを刺し直す(SSD側の刺し口)をと
ランプが点灯し使えます。

書込番号:25696019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNのオーナーWD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNの満足度3

2024/04/12 07:42(1年以上前)

これは試してないので今夜トライします!

書込番号:25696022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/12 08:00(1年以上前)

PCで「高速スタートアップ」を●無効にしてみる

に一票!!!

>これは試してないので今夜トライします!

これは今夜にでも即

●ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。

を起こせるというのですか?

はい

ならそれを直すのが先ではないですか??

そんな簡単に「ゲームのフリーズ」が出るんですか????

なんというゲームで?
どんな場面で?
いつから?

書込番号:25696031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNのオーナーWD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNの満足度3

2024/04/12 08:41(1年以上前)

>ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。
>
>を起こせるというのですか?
>
>はい
>
>ならそれを直すのが先ではないですか??

STEAMのゲームである特定のゲームが原因不明でフリーズします。
これは既に対応中です。

(簡単にフリーズなどが起きるかどうかと言えば何とも言い難いです。
 「推奨スペック」以上でもフリーズしたりしますし、ゲーム内のグラフィック設定
 でも変わりますし。。。本書込み内容と話しがそれますので)

書込番号:25696068

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/12 08:41(1年以上前)

ゲームのフリーズ時にPC側の電源ボタンを押して強制終了。
その後に再起動すると必ず外付けSSDが認識しません。

そもそも、ゲームがフリーズの際にSSDの認識が外れてるのでは?

コントローラのコントロールがやや甘いという気もしますが、SSDの不良という線もありそうです。
そのまま先移動した場合、コントローラのリセットがされないので、認識しないという気がします。

SSDを変えてみるやUEFIを更新してみる辺りが確認方法な気がします。
ただ、コントローラが暴走してる気もします。
温度管理とかちゃんとできてますよね?

書込番号:25696069

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/12 10:50(1年以上前)

SSDがフリーズ → ゲームがフリーズって線は?

温度上がると勝手にフリーズしちゃうSSDはありますよ。
(システムクラッシュするからやめてほしいんだけど)

#そのまま全データ吹っ飛ばすSANDISKよりはマシだけど、、、

システムストレージじゃなきゃOSはフリーズしないハズなんですけどね。

どっちにしろ、フリーズ → 電源オフはSSDには非常にヨロシクない (SSDの中でデータ整理中かもしれない) のでリセットすることをお勧めしますが。

書込番号:25696223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/04/12 10:51(1年以上前)

ノートでやむを得ないって話なら、セルフパワーのHUBを噛ませるとSSDの電源落とさなくて済むかな?

書込番号:25696224

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2024/04/12 11:20(1年以上前)

後、一つ思ったけど、Type-Cケーブルを良いのに変えてみるはやってみた?

書込番号:25696253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 WD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNのオーナーWD_Black D30 Game Drive SSD WDBATL0010BBK-WESNの満足度3

2024/04/13 06:24(1年以上前)

メーカー側のチャットサポートがあり問い合わせをしました。
保証期間内でしたので交換となりましたが当該メーカー品は
海外から輸入なので1か月ほどかかりそうです。。。

チャットサポートはしっかりとしてました。
外国の方?のようでしたが日本語もバカ丁寧でした(笑)
対応は迅速でした。

書込番号:25697289

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/04/13 16:23(1年以上前)

>whiteswanroadさん
>保証期間内でしたので交換となりました・・・

正解です。

★まずは怪しいパーツを交換してみる。 → 不具合解決の鉄則です。

あてずっぽうに対処療法をやるよりも早く結果が得られると思います。

書込番号:25697861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD

【使いたい環境や用途】自作パソコン

【重視するポイント】プライマリディスクスコア8以上

【予算】3900円

【比較している製品型番やサービス】KingDian S200 60GB

【質問内容、その他コメント】プライマリディスクスコア8以上の安いSSD探しています。GBは不問。購入先基本アマゾン。


書込番号:25692962

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/10 01:07(1年以上前)

プライマリディスクスコア=エクスペリエンスインデックス!?

https://home.mynsworld.com/hdd-ssd/

>HDDからSSDへ交換して性能が「5.9」から「8.2」へ向上

>SSD 500GB Samsung SSD 850 EVO

https://kakaku.com/item/K0000725581/

Serial ATA 6Gb/s タイプ:3D V-NAND 読込速度:540MB/s 書込速度:520MB/s

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=4&pdf_Spec303=500-600&pdf_Spec304=500-700&pdf_so=p1

書込番号:25693494

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/04/10 01:16(1年以上前)


クチコミ投稿数:3件

2024/04/10 08:14(1年以上前)

参考になります。ご丁寧な説明ありがとうございました。

書込番号:25693682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/10 12:48(1年以上前)

神に感謝します。

書込番号:25693970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP

クチコミ投稿数:11件

初めてクローンをおこないました
事前にネットで手順は理解済みでした
クルーシャール用のソフトでは、SSDを
USB接続しているのに認識しません
SSD自体はディスク管理で認識していることを
確認していました
諦めてeaseUSの11.5 古いものを見つけ、
クローンを試みました
2度めにクローンが完了し、HDDからSSDに
取り替えましたが立ち上がらず
仕方なくHDDに戻しましたが、HDDからWindowsが立ち上がりません
途中easeUSのPREなんとかを未割り当て領域が足らないエラーのために操作しました
SSDの認識はしていたので、SSDのフォーマットを
やめて初期化してクローン化に進んでいます
SSDの中を確認するとWindows関係のファイルは
ありますが、仕事関係のものは見当たりませんでした
もしかしてWindowsを立ち上げるものが移行されたのでしょうか
HDDの復旧の方法をアドバイスいただけると嬉しいです

書込番号:25691369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/08 10:58(1年以上前)

>HDDの復旧の方法をアドバイスいただけると嬉しいです

そもそも仕事用のマシンを弄るのに、事前にバックアップを取っていなかったのは致命的でしたな。

データですが、
C:\Users\【ユーザー名】
の中のデスクトップやドキュメントフォルダの中、任意で保存していたフォルダ等は見つかりませんか?

書込番号:25691378

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/04/08 11:01(1年以上前)

句読点は正しく使いましょう。無駄な改行は控えましょう。
曖昧な理解の用語を散発するよりは、手順を含めて何をしたのか正確に書きましょう。

SSDからHDDのOS領域にクローンしてしまってデータ消去。
HDDのリカバリー領域からSSDをリカバリーしてしまったので、OSのデータしか残っていない。
大雑把すぎではありますがこんな感じのミス?

こういう作業前には、バックアップはしておきましょう。しておかずにHDDにデータが残っていないのなら、ご愁傷さま。

書込番号:25691379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/08 11:02(1年以上前)

下手したら、今のHDDとSSDには一切手を加えず、新規にSSDを導入してWindowsを新規インストール。

HDDとSSDを復旧業者で見てもらって、HDDにデータが残っているようならHDDを優先的にデータレスキューするしか無いかも。

書込番号:25691382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/04/08 17:10(1年以上前)

どんなパソコンですか?情報開示してください。
OSは、古いソフトが必要なWindows 7とかですか?

で、現在パソコンはOSが起動する状態ですか?
詳しい状況を正確に書き出してください。

それを元に追加情報を出してもらうことにより、
復旧できる可能性があるか、判断できると思います。

書込番号:25691694

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/08 18:09(1年以上前)

まずは以下の情報を出しましょう
仮に出せないのなら、もう聞くのはやめましょう
------------------
PCのメーカ名
PCの製品名(型番) ←10年使用済?
Windows10?
SSD > crucial(クルーシャル) > BX500 CT1000BX500SSD1JP 2019年12月 発売 ←4年使用済?
HDD メーカ・型番? ←10年使用済?
------------------

書込番号:25691740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:44(1年以上前)

返信をありがとうございました
HDDを外付けにして読み取りしたとから、
ユーザーファイル始めファイルはありませんでした
接続したらOSとリカバリーの2つが認識されました
クローン作成名なのにファイルが消えるのがよくわかりませんが、今の状態は飲み込めました
認識していないけど、ファイル救出するしかないですね

書込番号:25692028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:46(1年以上前)

バックアップ必要ですね
クローン作成だから、何度か失敗してたけどHDDは
無事だったので安心していました
クローンなので元のHDDが消えるのが理解不能ですが、結果は理解できました

書込番号:25692029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:47(1年以上前)

ありがとうございました
その手を考えます!

書込番号:25692031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:49(1年以上前)

Windows7 32bitから10 64bitに変更した、デルのオプティプレックス 7010です
Windowsを新たに入れるしかないように思いましたが、やったことがなくてどうしたらいいか考えてます
元のHDDに起動ディスクの領域がありましたが、CDRに焼いていないのですよね
うちにあるパソコンはマックなので、できるのかどうか

書込番号:25692037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/08 21:50(1年以上前)

追加です
OS立ち上がりません

書込番号:25692038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/04/09 01:51(1年以上前)

・Dell OptiPlex 7010
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-optiplex-7010-catalog-jp.pdf
4モデルありますが、どれですか?
現在(故障時)のOSは、Windows 10 64bit エディション、バージョン不明と。
32bit → 64bitなので、クリーンインストールしたんですね。
でもって、Windows 10 64bitのインストールメディアは無い。

作業に使える機器は、Macのみ?

この状況でWindows 10 64bitをインストールすることはできませんが、
HDD内に起動ディスク(Windows 10 64bitのisoファイル?)があると
いうことなので、↓の方法で8GB以上のUSBメモリに書き込めば
USBインストールメディアができます。

・MACの標準機能でISOイメージファイルからブータブルUSBを作成する
https://inomatalab.com/mac_iso_bootable_usb/
私はMacに触ったことがないので、方法の検証はできません。

USB Windows 10 64bitの インストールメディアが作成できたら、
それでOptiPlex 7010をブートしてインストールします。
尚、クローンを行ったHDDとSSDを対象にインストールすると、
救出できるかも知れないデータの救出ができなくなるので、
中身が消えても良いHDDかSSDまたは、新しいHDDかSSDを
用意して、それにインストールしてください。
インストール時は対象HDD(SSD)のみを接続して行うこと。

書込番号:25692267

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/20 20:41(1年以上前)

アドバイスをありがとうございました。

HDDを外付けにして中を見たところOD関係のファイルしかありませんでした。
クローンという名前はシステムクローンしかなくそこから操作しています。元のHDDが起動ディスクの作成時のように
OS関係のもののみになり、SDDもそれだけクローンとして移管されたようです。
Windows10をクリーンインストールし、HDDの復元ソフトを購入し、救出しましたがかなりのファイルが壊れており
ショックでした。比較的新しいファイルは読み込めるのでよしとするしかありませんね。
写真も壊れているものがありますが、少しでも救出できたのでよかったです。
それにしても元々SSDのメーカーのソフトでうまくクローンができなかったのがひっかります。
皆さんもご注意を。

SSD化できたのでスピードアップして快適です。ファイルの保存はNASなのでしょうかね。引き続き考えます。
ありがとうございました。

書込番号:25707659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2024/04/20 21:32(1年以上前)

>ファイルの保存はNASなのでしょうかね。引き続き考えます。

自分は、バックアップ等はクラウドのGoogle Drive、外付HDD(メーカー違いで)2台、DVD(現在はブルーレイに)に差分追加で焼いています。
HDDは2系統に分けて差分バックアップしており、ブルーレイは実家の暗い納戸にしまっています。

昨今は災害も多く、自宅のみの保管だと水害や地震等で自宅が消失する可能性もあるので、複数のメディアと複数の保管箇所はマストです。

書込番号:25707731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング