
このページのスレッド一覧(全4181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2024年4月20日 21:32 |
![]() |
21 | 13 | 2024年4月6日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2024年3月28日 23:01 |
![]() |
1 | 21 | 2025年5月6日 17:01 |
![]() ![]() |
8 | 35 | 2024年3月20日 18:13 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2024年3月20日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP
初めてクローンをおこないました
事前にネットで手順は理解済みでした
クルーシャール用のソフトでは、SSDを
USB接続しているのに認識しません
SSD自体はディスク管理で認識していることを
確認していました
諦めてeaseUSの11.5 古いものを見つけ、
クローンを試みました
2度めにクローンが完了し、HDDからSSDに
取り替えましたが立ち上がらず
仕方なくHDDに戻しましたが、HDDからWindowsが立ち上がりません
途中easeUSのPREなんとかを未割り当て領域が足らないエラーのために操作しました
SSDの認識はしていたので、SSDのフォーマットを
やめて初期化してクローン化に進んでいます
SSDの中を確認するとWindows関係のファイルは
ありますが、仕事関係のものは見当たりませんでした
もしかしてWindowsを立ち上げるものが移行されたのでしょうか
HDDの復旧の方法をアドバイスいただけると嬉しいです
書込番号:25691369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDの復旧の方法をアドバイスいただけると嬉しいです
そもそも仕事用のマシンを弄るのに、事前にバックアップを取っていなかったのは致命的でしたな。
データですが、
C:\Users\【ユーザー名】
の中のデスクトップやドキュメントフォルダの中、任意で保存していたフォルダ等は見つかりませんか?
書込番号:25691378
1点

句読点は正しく使いましょう。無駄な改行は控えましょう。
曖昧な理解の用語を散発するよりは、手順を含めて何をしたのか正確に書きましょう。
SSDからHDDのOS領域にクローンしてしまってデータ消去。
HDDのリカバリー領域からSSDをリカバリーしてしまったので、OSのデータしか残っていない。
大雑把すぎではありますがこんな感じのミス?
こういう作業前には、バックアップはしておきましょう。しておかずにHDDにデータが残っていないのなら、ご愁傷さま。
書込番号:25691379
4点

下手したら、今のHDDとSSDには一切手を加えず、新規にSSDを導入してWindowsを新規インストール。
HDDとSSDを復旧業者で見てもらって、HDDにデータが残っているようならHDDを優先的にデータレスキューするしか無いかも。
書込番号:25691382
1点

どんなパソコンですか?情報開示してください。
OSは、古いソフトが必要なWindows 7とかですか?
で、現在パソコンはOSが起動する状態ですか?
詳しい状況を正確に書き出してください。
それを元に追加情報を出してもらうことにより、
復旧できる可能性があるか、判断できると思います。
書込番号:25691694
1点

まずは以下の情報を出しましょう
仮に出せないのなら、もう聞くのはやめましょう
------------------
PCのメーカ名
PCの製品名(型番) ←10年使用済?
Windows10?
SSD > crucial(クルーシャル) > BX500 CT1000BX500SSD1JP 2019年12月 発売 ←4年使用済?
HDD メーカ・型番? ←10年使用済?
------------------
書込番号:25691740
0点

返信をありがとうございました
HDDを外付けにして読み取りしたとから、
ユーザーファイル始めファイルはありませんでした
接続したらOSとリカバリーの2つが認識されました
クローン作成名なのにファイルが消えるのがよくわかりませんが、今の状態は飲み込めました
認識していないけど、ファイル救出するしかないですね
書込番号:25692028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップ必要ですね
クローン作成だから、何度か失敗してたけどHDDは
無事だったので安心していました
クローンなので元のHDDが消えるのが理解不能ですが、結果は理解できました
書込番号:25692029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました
その手を考えます!
書込番号:25692031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7 32bitから10 64bitに変更した、デルのオプティプレックス 7010です
Windowsを新たに入れるしかないように思いましたが、やったことがなくてどうしたらいいか考えてます
元のHDDに起動ディスクの領域がありましたが、CDRに焼いていないのですよね
うちにあるパソコンはマックなので、できるのかどうか
書込番号:25692037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・Dell OptiPlex 7010
https://i.dell.com/sites/doccontent/shared-content/campaigns/ja/Documents/dell-optiplex-7010-catalog-jp.pdf
4モデルありますが、どれですか?
現在(故障時)のOSは、Windows 10 64bit エディション、バージョン不明と。
32bit → 64bitなので、クリーンインストールしたんですね。
でもって、Windows 10 64bitのインストールメディアは無い。
作業に使える機器は、Macのみ?
この状況でWindows 10 64bitをインストールすることはできませんが、
HDD内に起動ディスク(Windows 10 64bitのisoファイル?)があると
いうことなので、↓の方法で8GB以上のUSBメモリに書き込めば
USBインストールメディアができます。
・MACの標準機能でISOイメージファイルからブータブルUSBを作成する
https://inomatalab.com/mac_iso_bootable_usb/
私はMacに触ったことがないので、方法の検証はできません。
USB Windows 10 64bitの インストールメディアが作成できたら、
それでOptiPlex 7010をブートしてインストールします。
尚、クローンを行ったHDDとSSDを対象にインストールすると、
救出できるかも知れないデータの救出ができなくなるので、
中身が消えても良いHDDかSSDまたは、新しいHDDかSSDを
用意して、それにインストールしてください。
インストール時は対象HDD(SSD)のみを接続して行うこと。
書込番号:25692267
0点

アドバイスをありがとうございました。
HDDを外付けにして中を見たところOD関係のファイルしかありませんでした。
クローンという名前はシステムクローンしかなくそこから操作しています。元のHDDが起動ディスクの作成時のように
OS関係のもののみになり、SDDもそれだけクローンとして移管されたようです。
Windows10をクリーンインストールし、HDDの復元ソフトを購入し、救出しましたがかなりのファイルが壊れており
ショックでした。比較的新しいファイルは読み込めるのでよしとするしかありませんね。
写真も壊れているものがありますが、少しでも救出できたのでよかったです。
それにしても元々SSDのメーカーのソフトでうまくクローンができなかったのがひっかります。
皆さんもご注意を。
SSD化できたのでスピードアップして快適です。ファイルの保存はNASなのでしょうかね。引き続き考えます。
ありがとうございました。
書込番号:25707659
0点

>ファイルの保存はNASなのでしょうかね。引き続き考えます。
自分は、バックアップ等はクラウドのGoogle Drive、外付HDD(メーカー違いで)2台、DVD(現在はブルーレイに)に差分追加で焼いています。
HDDは2系統に分けて差分バックアップしており、ブルーレイは実家の暗い納戸にしまっています。
昨今は災害も多く、自宅のみの保管だと水害や地震等で自宅が消失する可能性もあるので、複数のメディアと複数の保管箇所はマストです。
書込番号:25707731
0点



SSD > Hanye > HE80-2TGHS
HE80-4TGHSを先日購入したのですが、4TBの板がないのでこちらに書き込みします。
正常にPCへインストールでき、Macrorit Disk Scannerではエラーもでず、
41度前後で運用でき満足しているのですが、
コントローラやメモリチップの詳細が知りたく、表題のMaxio nvme flash idを
ダウンロードしたところ、マカフィーにウイルス入りと認定されました。
Maxio nvme flash idは安全なのでしょうか?
3点


> 表題のMaxio nvme flash idをダウンロードしたところ、マカフィーにウイルス入りと認定されました。
対象ファイルを
VirusTotal
https://www.virustotal.com/gui/home/upload
でチェックする。
書込番号:25688034
2点


>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
リンク先で調べたところ、大丈夫そうですね。
書込番号:25688089
1点


前提としてMaxioのコントローラじゃ無ければ駄目ですが、Maxio用Flash_IDはセーフモードなら
正常動作する話が有りました。
書込番号:25688105
1点

>翠緑柄眸さん
>19ちゃんさん
ありがとうございます。
どこのコントローラでどんなメモリチップなのか確かめようがないのは不満ですが
グラフェン放熱シートを剥がして保証がなくなるリスクは負いたくないので、諦めます。
そんなに悪い数値だとは思わないので。・・・
書込番号:25688216
1点

少しは検索しましょう。
非著名なブランド品の中身は、結構御神籤です。
https://twitter.com/chi_3141/status/1685993059170041856
|Hanye 4TB Gen4x4 M.2 NVMe 2280 HE80-4TGHS
|Controller:TenaFe TC2201
http://vlo.name:3000/tmph/tenafe_nvme_flash_id.rar
書込番号:25688300
1点

>power of nobuさん
Hanye HE80レビュー
https://chimolog.co/hanye-he80/
ファームウェア(HB02308B)が同じなのでチップ構成も同じだと思います。
書込番号:25688562
1点

>翠緑柄眸さん
アンテナが低くて申し訳ないです。
リンク先、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25689046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
実は、このリンク先をみてこのSSDを
購入したんです。
書込番号:25689050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、はにぇの4TBは片面実装なら232層確定らしいです。
書込番号:25689242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>翠緑柄眸さん
いろいろ情報をいただきありがとうございました。
セーフモードでmaxio_nvme_fid実行したところ、エラーはでず
コントローラ、メモリーチップの詳細を教えてくれました。
>魔境天使_Luciferさん
便利なサイトを教えていただき感謝しています。ブックマークしました。
>19ちゃんさん
>夏のひかりさん
よい情報をいただき感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:25689455
2点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
前スレではお世話になりました。
amazonで購入しPCへのインストールも無事に終了。
公式のStorage Executiveでの自己診断はエラーなしでした。
Storage Executiveのなかの機能で
PCには無駄に64GBのメモリを積んでいるのでMomentum Cacheを有効にしたところ
画像のような数値がでました。
ちょっと怖いような数値で、これってSSD自体の寿命に影響があるんでしょうか?
0点

まあ、SSDの速度を測ってるというよりはRAM DISKを測ってるみたいな感じかと思しますので、特に何か問題は無いとは思います。
書込番号:25678409
0点

キャッシュのベンチですから、SSD本体のベンチではなくメモリのベンチです。
気にする必要はありません。
過去スレ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21524182/
書込番号:25678425
0点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お二方、ありがとうございます。
なるほど、気休めって感じですか。
寿命や性能に影響がなさそうなのでこのまま運用してみます。
ちなみに、ノーマル状態の数値も添付しておきます。
書込番号:25678544
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU750 ASU750SS-256GT-C
SMARTの温度表示が、2℃とか3℃とかで表示されるようになりました。(室温20℃程度)
たぶん、ここ2週間ぐらいだと思うのですが、CrystalDiskInfoでもHWInfoでも、同じです。
(CrystalDiskInfoの生の値と一致してます。)
同じマシンに積んでいる、NVME のCrucial SSD,SeagateのHDD,WDのHDDは、正常に表示されているようです。
で、PyppyLinuxからSMART情報を見ると、33℃度とか、正常っぽい表示がでてます。
なので、Windows11の問題なのかなー、と思い、デバイスドライバをアンインストールしてみたのですが、変わりません。
(Puppyで正常なので、関係ないとは思いながら、SATAのポートを変えてみたり、CMOSクリアーもしてみたりしましたが、変わりません。SSDのファームも最新です。)
なにか回復させるためのヒント、ご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>A503214さん
@他のPCに接続してみる。 → 同じ → SSDの故障 → SSDの不良交換
A他のPCに接続してみる。 → 正常 → パソコンの不具合 → クリーンインストールを行う
書込番号:25675562
0点

PC1台しかないんですが、USB起動で Puppy Linux から見ると正常表示なので、ハードではないと思ってます。
クリーンインストールは、うーん、ちょっとしんどいです。
で、AMD(B550+Ryzen 5 3600)環境なのですが、チップセットドライバを古いのに戻したり、標準SATAコントローラをアンインストールしたり、いろいろ試してるのですが、回復しないです。
なお、今、温度は8度表示です。変動はしてるみたいです。うーん。。。
書込番号:25675755
0点


ありがとうございます。
ファームのチェックする時に、入れたんですが、特になにも情報は出してくれず。。。
書込番号:25675891
0点

>A503214さん
ADATA SU750 256GB
ファームウェア
XA001R26
XA001R29
XA004R24
XA004R25
CrystalDiskInfoのSSをアップ出来ますか?
書込番号:25676365
0点

ごめんなさい、1TBなので、投稿する製品の場所、まちがえてますね。ごめんなさい、今気が付きました。
で、ファームですが、ADATAのツールだと、これが最新だと言われます。
怪しげなロシアサイトからもうちょい新しそうなのをダウンロードしてみましたが、それは入りませんでした。
書込番号:25676403
0点

追加情報で、マザーボードは、Asrock B550M Phantom Gaming 4で、マザーのBIOSは最新(3.40)であることは確認しております。
書込番号:25676415
0点

>A503214さん
保証は3年ですが不良交換申請は出来ませんか?
ADATA(エーデータ) SU750 SSD
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4710273770680/
ASU750SS-1TT-C HDD:1TBのスペック
容量 1TB
フォームファクター 2.5インチ
NANDフラッシュ 3D NAND
コントローラ −
サイズ(奥行 x 幅 x 高さ) 100.45 x 69.85 x 7mm / 3.95 x 2.75 x 0.27"
重量 47.5g / 1.68oz
インターフェース SATA 6Gb/秒
シーケンシャルリード(最大) 最大 550MB/s
シーケンシャルライト(最大) 最大 520MB/秒
4Kランダムリード IOPS(最大) 最大 65K
4Kランダムライト IOPS(最大) 最大 75K
動作温度 0°C 〜 70°C
保管温度 -40°C 〜 85°C
耐衝撃性 1500G / 0.5ミリ秒
平均故障間隔 2,000,000 時間
最大書き込み容量 800TB
メーカー保証期間 3年間限定保証
書込番号:25676495
0点

ありがとうございます。
Linuxからは、正常に見えるので、ハードではないと思ってます。たぶん、Windowsのなんかだと思うんですが。
#4年は経ってますし、殻割してヒートシンク貼ってるので、保証はもう効かないです。。。
書込番号:25676532
0点

>A503214さん
>Linuxからは、正常に見えるので、ハードではないと思ってます。たぶん、Windowsのなんかだと思うんですが。
>#4年は経ってますし、殻割してヒートシンク貼ってるので、保証はもう効かないです。。。
保証切れですね!
Windows11の不具合だとすると
モグラたたきをするよりもクリーンインストールした方が簡単です。
SU750はデーターディスクだと思いますがバックアップを取って
SU750にWindows11をクリーンインストールします。
Windows11のクリーンインストールは10分程度で終わります。
クリーンインストールが終わったらSU750で起動して
一番最初にCrystalDiskInfoをセットアップして温度を確認します。
これでWindows11の疑惑は白黒がはっきりします。
クリーンインストールのついでに
SecureErase (セキュアイレーズ)を試してみませんか?
SSDは工場出荷レベルに戻ります。
全部消えますのでバックアップは必須です。
その後でWindows11のクリーンインストールを行います。
クリーンインストールはRufusで使えば簡単です。
書込番号:25676586
0点

SU750、使ってないので、Cドライブをクローンして、バックアップにしてます。
なので、3/2 のバックアップがあったので、SU750から起動してみたところ、正常表示でした。
3/2 以降にやったことといえば、Windows Update と Radeon のドライバアップデートぐらいしか思い当たらないので、SU750 に対して、Windows Update と Radeon のドライバアップデートをやってみます。
書込番号:25676683
0点

SU750 起動で、WIndowsUpdate , Radeon Adrenalin 適用してみましたが、SU750起動では正常表示。(40度表示)
うーん、わからん。
とりあえず、正常なWindows環境(最新)ができあがったので、クローンで NVME にもどしますかね。。。
(もどしたらダメだったりして。。。)
書込番号:25676747
0点

>A503214さん
>3/2 のバックアップがあったので、SU750から起動してみたところ、正常表示でした。
原因判明ですね!
Windows11の何かが壊れたのですね!
下記をお試しください。
▼システムスキャンの実行
・コマンドプンロンプト(管理者権限)を起動してシステムスキャン → sfc /scannow を実行する
・Windowsキー+R → cmd と入力 → shift+ctrl+enter → 管理者権限でコマンドプンロンプトを起動する。
・ sfc /scannowを実行(先頭に半角スペースが必要)
▼Windows11の上書きアップデート
Windows 11 をダウンロードする
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25676823
0点

NVMEから起動して、sfc を実行したところ、異常無しでした。
一回、クローンから戻してみます。
C:\Windows\System32>sfc /verifyonly
システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。
システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
検証 100% が完了しました。
Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。
C:\Windows\System32>
書込番号:25676844
0点

クローンから戻しました。 温度表示正常です。
結局、バックアップから戻したら回復し、その後WindowsUpdate/ドライバアップデートやっても、再現せず、ってことでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:25676878
1点

再発。
今度は近々のバックアップがないため、もうほっとくかと思ったんですが、
なにげに chkdsk g: を実施したら、温度表示正常になりました。
なんなんだろうか。。。
書込番号:26165027
0点

違いました。
chkdsk で、温度が上がっただけでした。 しばらくしたら、やっぱ低い温度になりました。
書込番号:26165069
0点

>A503214さん
最新版のSSD Toolboxをダウンロードして
SU750のファームウェアのアップデートは出来ませんか?
SSD Toolbox ダウンロード → ADATA_SSDToolBoxSetup_v6.2.3.zip
https://www.adata.com/jp/support/downloads/
書込番号:26165531
0点

XA004R07,最新ファームだそうです。
今回は詳細追及してませんが、Linux だと正常表示だし、Windows のロールバックで
前回治ったことから、SSD側は問題なくって、Windows 側だとは思うんですよねー。
再度、ドライバ類をアンインストール、再インストールやってみてるんですが、
回復せずです。
もうちょい足掻いてみますが、ダメなら放置になるかな。。。
(Windows 再インストールは、パワーが足りません。。。)
書込番号:26165634
0点

ちょっと色々ためしてみました。
Puppy Linux での表示 : 正常
Windows Reset (アプリ削除、ファイル保持): 異常
Windows Reset (アプリ削除、ファイル削除): 異常
Windows アプリは、Crystal Disk Info , HW Info 64、FanCtrl 、全てで低温度です。
うーん。。。 ますますわからなくなってきた。
Puppy でも異常なら、ハードを疑うんですが。。。
後は、USBメモリからのクリーンインストールを試してみるぐらいですかね。。。
それでダメなら、最新の Windows の問題なのかな???
書込番号:26168263
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS SSD-PKP2.0U3-B [シルバー]
Windows11で利用しています。
これまで内蔵はSSD、外付けはHDDでしたが、
外付けを本製品に変更したところ、
PC起動時に2分ほどかなり重い状態で
タスクマネージャーも起動できないほど。
取り外すとこれまで通り数秒で落ち着きます。
また付けると重くなります。
認識するのに時間がかかってるのでしょうか?
仕様ではないと思いますが、解決方法ご存知でしたら
ご教示ください。
なお、以下の点は試しましたがダメでした。
・USBポート差口変更
・フォーマット(ntfs)
書込番号:25666985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のPCはありませんか?
何年間使っていますか?
crystaldiskinfo の写真ここに張り付けできますか?
「ディスクの管理」の写真ここに張り付けできますか?
書込番号:25667003
0点

どんなパソコンですか?
詳しい情報を開示しましょう。
@電源ON
APOSTロゴ表示
BWindows 11起動開始のグルグル表示
Cサインイン画面
Dデスクトップ画面
E操作可能になる
どの時点に時間が掛かっていますか?
SSD接続有無双方の時間を測ってください。
あと、操作可能になったらCrystalDiskInfoでSSDの状態を
確認し、スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:25667007
0点

そういえば「キオクシア」には専用ツールがあるので
以下からダウンして健康状態などを
チェックしてみればいいのでは?
ファームウェアの更新もできるかもしれません?
-----------------------------------------------
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/software/ssd-utility.html
↓
SSDUtility_6.0.0.22_Windows.zip ダウン
↓
SSDUtility_6.0.0.22_Windows.exe インストール実行
書込番号:25667030
0点


起動後つけても重くなってしまうんですかね?
ポートに直接繋いでますよね?(延長やハブ使っているなら外してみるべき)
AMD環境ならマザーのBIOS更新をしてみても良いと思います。
USB機器の相性がまれにあること有ります。
(AMDでなくても確認しても良いとは思いますが。)
参考程度でお願いします。
書込番号:25667069
0点

USBコントローラーの相性が悪いのではないでしょうか。
解決するかは不明で別途費用も掛かりますが、マザーボードに新たにUSBインターフェイスカードを追加して試してみては。
https://kakaku.com/item/K0001160886/
書込番号:25667096
0点

>かおり16さん
>アテゴン乗りさん
>usernonさん
>猫猫にゃーごさん
朝早くから皆さまありがとうございます。
皆様から頂いたコメントについて、申し訳ないですが以下にまとめてご回答します。
・他のPCはありませんか?
→実家にWin10はあるので、後で試してみようと思います。
Win11は検討します。
・何年間使っていますか?
→先週、購入したばかりです。
・ファームウェアの更新
→先週、実施済です。
・起動後つけても重くなってしまうんですかね?
→その通りです。ただ以下症状にも記載しましたが、
ドライブ(KIOXIA)を開くことができないだけのことが多く、
他のソフトは動かせることが多いです。PCの負荷による?
・ポートに直接繋いでますよね?(延長やハブ使っているなら外してみるべき)
→直接つないでおります。
・SSDUtilityも入れておりましたので添付します。
アラートは出ていませんでした。
ご意見いただいた情報他も添付します。
プロセス状況も載せますが、本製品を接続していない時と
基本的には変わっていないように見えます。
【マシンスペック】
HP Pavilion Desktop 590-p0103jpです。
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装 RAM 16.0 GB (15.8 GB 使用可能)
エディション Windows 11 Home
バージョン 23H2
OS ビルド 22631.3296
【症状】
上げるたびに若干症状(重さ)が違うこともあるのですが、
・デスクトップ画面表示後、エクスプローラー起動しドライブ(KIOXIA)を
押下すると応答なし(ここまでは常に発生)。
※ただし10回に一回くらいは問題が発生しないことがある。
・もう1つエクスプローラーを起動し他のドライブ(HDD)を押下すると
問題なく表示される(2つ目のエクスプローラーが上がらない場合もある)。
・Chrome等のブラウザ等も起動できる場合がる。
・タスクマネージャも起動できる場合がある。
書込番号:25667159
0点

投降後、何度か再起動してみました。
エクスプローラー起動しドライブ(KIOXIA)を押下してから
何も表示されずにだんまりとなり、約2分後にフォルダ内容等が表示されます。
今のところ他の操作は問題なさそうです。
・エクスプローラー起動し他のドライブの内容表示
・Excel、ブラウザ等の起動、操作
・タスクマネージャ起動
書込番号:25667182
0点

PC起動後に接続した場合は、問題無いのですか?
そうなら、毎回接続する手間を省くために各ポートに
電源スイッチが付いたUSBハブ経由で接続しても。
セルフパワータイプなら電力不足にも対応できます。
ちなみに私は、USB HDDやSSD、メモリーは使用する
ときだけ接続し、常時接続はしません。
特にバスパワー製品は電力不足で故障の恐れがあるため。
書込番号:25667203
0点

>HP Pavilion Desktop 590-p0103jpです。 2019年 8月 9日 発売
大げさに言うと約4年半使っていますか?
いままで全く問題はありませんでしたか?
危険なのでお勧めしませんが、BIOSの更新はできるPCですか?
(HP Support Assistantを利用?)
書込番号:25667218
0点

> →実家にWin10はあるので、後で試してみようと思います。
はい
それでほぼわかりそうですね
予想として
●同じ症状でした!!
かな?
楽しみです
書込番号:25667232
0点

>mipa384さん
▼低評価のアマゾン カスタマレビューを読むべし!!
★付属のUSBケーブルは不良品です。
★切断、再接続を繰り返す
★火傷する位熱くなる。
キオクシア KIOXIA SSD 外付け 1TB USB3.2 Gen2 最大読出速度 1,050MB/秒 【 iPhone 15 / 15 Pro / PS4 / PS5 動作確認済み 】 国産3次元フラッシュメモリ搭載 耐衝撃 アルミ筐体 パスワード保護 EXCERIA PLUS ポータブル SSD-PKP1.0U3-B/N
\10,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B0
9MCR8R73
他の方が言われているようにケーブルに問題が
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R11XI8VCTJ8F8W/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>使用約一年で、ケーブルが原因とみられる切断が頻繁に起こるようになりました。
>別途購入のケーブルに交換してから安定して動作しています。
切断、再接続を繰り返す
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3RBF5CTV2I2AI/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>購入後使用したところ、切断されたり、再接続を繰り返します。
>付属のUSBケーブルを手持ちの他のケーブルに交換すると、
>正常に問題なく動作するようになりました。
付属のUSBケーブルが不良品です。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RGGWYF7L3MKH7/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>他のレビュアーが指摘しているように付属のUSBケーブルが不良品です。
>USBケーブルをPCに接続して使用していると頻繁に接続が切れてしまいます。
>やむなく、別にUSBケーブルを購入して使用していますが、
>このような症状は出ません。
本体良し、付属コード悪し
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3IJ5XU9W53RG6/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>同梱されているコードを使用した場合、
>数分に一度接続が切れます。
>切れた後にすぐに繋がるのですが、データ移動中に発生すると非常に困りました。
>コードを別に購入し使用しており、そうすれば問題なく使えております。
謎仕様
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R284180RS67XYW/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>USB type-b/cのケーブルでPCと繋ぐと何故か定期的に
>スタンバイモード→リブート(PCがSSDを認識してない)する点が不満です。
>USB type-c/cのケーブルなら問題ないのでそちらで使用できるときはしてます。
>ネットで検索しても同様の症状が見られるのでそのような仕様なのかなと。l
時々接続が切れる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBBRL4NQT2WR9/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>使用中に時々接続が切れます。
>USBタイプA、Cどちらでも発生。
>外付けディスクとしての長時間使用で接続し続けてには不安があります。
接続が頻繁に切れる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2DDXZI2TK6QQX/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8
&ASIN=B09MCR8R73
>付属しているTypeC(スマホに使われるやつ)ーTypeA(従来のUSB)のケーブルを利用すると
>1,2時間に1回程度接続が切れる音がして、すぐに再接続され、ウインドウが開く。
>さすがに毎日これが起こるとイラっとする。
>インターネットで調べ設定を変えても無駄で、さらに調べるとこの商品を使っている人が
>同様の現象が起きているとわかり、解決法がTypeAは使わず両方TypeCのケーブルを使うことで解決していた。
>付属ケーブルがへぼいのか、残念な仕様なのかはわからんが、パソコン側にtypeAしかない方は、同様の不具合が起こる可能性があることを理解したうえで買うべきだろう。
付属のケーブルはダメ
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3RMWKWC3I8O4E/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8
&ASIN=B09MCR8R73
>購入して3ヶ月ほどでケーブルを挿しても認識せず、
>挿した後に差込を斜めにしたりすると認識するものの、手を離すと認識せず。
>本体の接続部かと疑いましたが、
>とりあえず違うケーブル(少し高いケーブルを買いました)を使ったら問題なく認識しました。
頻繁に一瞬接続が切れる
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R19M2NJS6LWR0Z/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B09MCR8R73
>他の方も書いておられますがそこそこの頻度で接続が切れます。
>直ぐに再接続されるのですが、ゲームで使っていると致命的。
>ファイルの保管とかでは使えるでしょうが、常時接続が必須なドライブとしては使えないと思います。
>TYPE-C接続の方がTYPE-B接続よりは安定していますが、接続断になることには変わりないです。
書込番号:25667253
0点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
typec/cで試したところOKでした。が、再起動したら同じ症状がでました。
他の所有していたケーブルでも試しましたが、
頻度は減りましたがダメですね。
あと、実家のWin10で試してみたところ、どのケーブルでも何度やっても問題ありませんでした。
私のPCとの相性か??困りました。。。
書込番号:25667386
0点

皆さま
症状が変わってきました。
所有のケーブル(Typeb/c)だと事象が発生しなくなりました。
ただ再起動すると、上がってきたときに100%発生します。
その後、シャットダウン、起動すると問題ありません。
どーしようかな、、
様子を見るか。。でも気持ち悪いですね。
返品も難ししですよね?
書込番号:25667439
0点

>mipa384さん
Event Viewer のメッセージから、
そのKIOXIA 外付けを接続して、症状がでているときの デバイスマネージャー 左ペーンの ディスクドライブを
ひらいた ところの写真をUPできますかね。
でも よく 初心者が Event Viewer を開いてそのメッセージをみつけたよね。 だから初心者マークではないでしょ? でも、関係ない話なんで、なんでもいいけれども。
書込番号:25667445
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
事象発生時のデバイスマネージャーの状態です。
対象のKIOXIAのプロパティを見たところ
「このデバイスは正常に動作しています。」と出ていましたが、
操作が固まりそれ以降は何もできず。
約2分後に操作できるようになりましたが。
パソコンはそれほど詳しくないのですが、ドライブのプロパティ見て
ドライバの更新等もやってみていたので、怪しそうな情報をお送りしてみました。
イベントも聞いたことはありますが、影響あるのかは全く理解できず。
のレベルです。
書込番号:25667463
0点

UPどうも!!
それでは、そのKIOXIAの上で右クリックで そのデバイスをアンインストールしましょう。 ドライバも消すかどうかのチェックボックスがでてきたら、チェックしてそのドライバも消しましょう。
で、メニューバーで、 ハードウェア変更のスキャン を押してみましょう。
また、復活してくるはずですよ。
さらに、Windows updateをしてみましょう。 その ドライバー が引っかかってくるかもしれないよね。
それがあれば、もちろん インスト。
で、再起動してテストしてみましょう。
で、どぉ?
書込番号:25667481
0点

>あと、実家のWin10で試してみたところ、どのケーブルでも何度やっても問題ありませんでした。
でましたね。。難しいパターンが!?
>所有のケーブル(Typeb/c)だと事象が発生しなくなりました。
>ただ再起動すると、上がってきたときに100%発生します。
>その後、シャットダウン、起動すると問題ありません。
以下で高速スタートアップ●無効
でゆきませんか?
---------------------------------
https://and-engineer.com/articles/Y_RCMhEAACsAfhLj
Windows 11の高速スタートアップ!有効・無効の変更と活用
書込番号:25667491
0点



SSD > crucial > X6 CT4000X6SSD9
こちらの中古を購入しました。
Androidスマホにつなげたところ、『対応していないMicron製USBドライブです』と表示され、写真のように指示通りにフォーマットしても、直にまた『対応していないMicron製USBドライブです』と表示され繰り返しです。
また、自宅と職場のPCにも繋げてみたところ(surface とダイナブック)繋がっては居るはずなんですが、(写真のように取り出しの表示は出る)SSDとして認識されてないのかCrucial Storage Executiveではサポートするフォーマットが見つからないとなり、エクスプローラーでも表示が出ないため何も出来ない状態です。
何か対応策はありますか?
宜しくお願い致します
書込番号:25666089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理からフォーマット?
書込番号:25666105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱーりゅさん
パソコンに接続して
ディスクの管理でフォーマットしましたか?
書込番号:25666123
0点

スクショ見たら、使用できるようになりましたってあるけど?
書込番号:25666127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
>夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
ディスクの管理からフォーマットしようにも、そもそもディスクとして認識されてない感じで選ぶことが出来ないんですね。
書込番号:25666131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱーりゅさん
外付けケースを接続した状態で
下記の表示はどのようになっていますか?SS参照
1-エクスプローラー > PC
2-デバイスマネージャー > ディスク ドライブ
3-ディスクの管理
書込番号:25666171
0点

>小豆芝飼いたいさん
出来たってなり、閉じると再度フォーマットを要求されるの繰り返しです。
書込番号:25666194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1-エクスプローラー > PC
2-デバイスマネージャー > ディスク ドライブ
3-ディスクの管理
外付けケースとして
何も表示されていないならば認識されていませんのでSSDの故障を疑います。
USBケーブルの不具合で認識されない場合もあるので別なUSBケーブルに交換して試してください。
USBポートの不具合や相性もあるのでUSB2.0にも接続して試してください。
Crucial Storage Executive
Crucial SSDのパフォーマンスの最適化に役立つ無料のソフトウェアツールです。
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
Crucial Storage Executiveをダウンロードして試してください。
書込番号:25666203
0点

付属のケーブルでないと接続が不安定になる事が、あるようです
書込番号:25666210
0点

USB SSDを画像の手順でフォーマットしてください。
Windows 11 Pro 23H2 環境で行っています。
コマンドプロンプトは、スタート → すべてのアプリ → Windows ツール →
コマンドプロンプトを右クリック → 管理者として実行 起動します。
この手順でフォーマットしたexFATパーティションにはドライブ文字が
付いていませんので、↓の手順でドライブ文字を追加してください。
ディスクの管理のディスク1のexFATパーティションを右クリック →
ドライブ文字とパスの変更 → [追加] → 表示されているドライブ文字で
構わないなら[OK]を押す。
これで、エクスプローラーにドライブとして表示されます。
USB SSDがディスク1として認識されるものとして手順作成しています。
ディスクの管理でディスク1以外で認識される場合は読み替えてください。
最初に、GPT exFAT フォーマットを行ってスマホが認識するか確認し、
認識しない場合は、MBR exFAT フォーマットを行って確認してください。
4TB(2TBを超える)のSSD(HDD)をMBRでフォーマットしたことがないので、
フォーマット後の exFATパーティションの容量が2TB程度になっているか
必ず確認してください。
書込番号:25666217
0点

>ぱーりゅさん
その後いかがでしょうか?
Amazon Crucial X6 外付け SSD 4TB 【PS5/PS4 動作確認済み】 USB Type-C 最大読込速度800MB/秒 正規代理店保証品 CT4000X6SSD9
\39,899(2024-03-19)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08W1KDM9K
アマゾン カスタマーレビュー
USBケーブルのトラブルがあるみたいです。
どのようなUSBケーブルを使っていますか?
他社製ケーブル使用の際は注意
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3TP0UX0S62N0K/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08W1KDM9K
>付属ケーブルがUSB-C to Cのため、他社製ケーブルで繋いでいました(PS4ProにはUSB-Cがないので)。
>が、SS社のUSB3.1 Gen2 USB-CーAケーブルでは接続不良が散発し、認識されないことがしばしば。
>そのためB社の同規格だけどなぜかだいぶ高いケーブルに替えたところ、
>まったく問題が出なくなりました。本製品の問題ではなく、相性かケーブルの方の問題だと思いますが、
>やはり使用の際はできれば付属ケーブルで繋ぐことをオススメします。
Crucial X6 と Crucial X8 どちらにするか!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1KA2RLN3TN2Z5/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08W1KDM9K
>Type-C ケーブルが太く硬い。
>USB-A接続は、別途 USB-Aアダプターが必要。
M1 Macの外付け起動ディスクとしてCrucial X6を使用しています
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3QRRFHGCE9U01/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B08W1KDM9K
>初めは付属のUSB Type-C to Cケーブルのまま、macOS Monterey12.4のインストールしたところ、途中で不具合が起きて完結できず苦労しました。>いろいろと試行錯誤の結果、ケープルをUSB Type-C to Type-A( オス)ケーブル(BUFFALO USB3.1〔GEN〕)に替えてみたところ、
>問題無くOSのインストールが成功、起動ディスクとして使えるようになりました。
バッファロー USB Type C ケーブル USB-C & USB-A 1.0m 【 USB 3.2 (Gen1) 規格対応 】 充電 データ転送 iPhone 15 / 15 Pro スマホ タブレット ブラック BU3AC10BK/N
\798
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C2HN85NP
【 USB 3.2 (Gen1) 規格対応 】
書込番号:25666644
0点

USBバスパワーの電力不足でSSDが認識しないのかも。
↓のような、セルフパワー対応Type-Cハブを使用することで、
電力不足を補えます。
・Aceele USB Cハブ 10Gbps 4ポート拡張 USB 3.2 Gen 2 ハブ60cmケーブル付き 4xUSB-C ポートとType-c電源ポート付きUSB C to USB 3.2 変換アダプタ、MacBook Pro、iMac、iPad Pro、Chromebook、Samsung Galaxy 用 在宅勤務 ゲームに最適
https://amzn.asia/d/cFMcSRl
書込番号:25666879
0点

>猫猫にゃーごさん
>夏のひかりさん
>QueenPotatoさん
>小豆芝飼いたいさん
返信が遅くなり大変申し訳ありません。
ケーブルの不具合だったようでセットだったものと違うものにしてみたところ、認識されちゃんとフォーマットできました。
みなさん、本当にありがとうございます。
知らなかったことも沢山知れて良かったです。
書込番号:25667199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱーりゅさん
>ケーブルの不具合だったようでセットだったものと違うものにしてみたところ、
>認識されちゃんとフォーマットできました。
原因がわかって良かったですね!(^^)/
USB外付けケースは5個買っていますが
付属のUSBケーブルに不具合があった商品がありました。
USBケーブルを高速で使う場合はUSBケーブルの帯域に注意が必要です。
USB2.0のケーブルをUSB3.2Gen2につないでも10Gbpsの速度は出ません。
不安定になる原因になります。
書込番号:25667341
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





