
このページのスレッド一覧(全4181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 29 | 2012年1月24日 06:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月17日 12:58 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月29日 08:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月28日 22:53 |
![]() |
15 | 17 | 2009年11月1日 17:01 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月25日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
シーケンリャルリード 230MB/s, シーケンシャルライト 180MB/s なんて、真っ赤な嘘!
Crystal Disk Mark や FDBench では、まったく普通の速度しか出ていません。ファームは、v1571でした。一体どんな測定ツールを使って230MB/sなんて言ってるのやら。
カテ違いではありますが、価格.comの他のクチコミhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05396710703/SortID=10101748/や、coneco.netのほうhttp://club.coneco.net/user/12512/review/23425/でも、シーケンリャルリード 180MB/s, シーケンシャルライト 90MB/s 程度が限界のようですので、私の環境固有の問題ではないと思っております。
そんなことないよ!ちゃんと公称値どおりの速度が出てるよ!って方がいらっしゃいましたら、測定に使ったツールやファームウェアのバージョン等お知らせ下さらないでしょうか。
2点

monochroさん こんばんは
大変お怒りのご様子ですが、どんな構成のPCに取り付けて、実際にどのくらいのデータがでたのか教えていただかないと、読んでいる人々の参考にもなりにくいですし、同意あるいは、何か有意義なアドバイスなどもないと思いますが。(出来ればCrystal Disk Mark や FDBench を表示されたら好いかと)
SSDを多く使われている方や知識のある人も多いので、他に何かボトルネックになるものが見つかるかもしれませんし。
書込番号:10248472
4点

参照されてる書込みを含めて みんな、測定条件(PCのスペックやOS)をきちんと書かないのはなんでだろう? 長たらしいconnecoの方すらMBしか書いてない。
書込番号:10248522
6点

撮る造さんの仰ることは一般論としては正しいご意見かとは思いますが、今回のスレに関しては、私のFTM64GX25Hの速度がどうとかは、実のところどうでも良いのです。SUPER TALENTの信用の問題なのですよ。
もちろん速度が出るに越したことは無いのですが、時間を割いてあれこれ試すぐらいであれば、FTM64GX25Hを売却してX-25Mを購入しますし。
どなたか公称値どおりの速度が出ている方がいれば、「私のやり方や環境が悪いのか」と納得して安眠することが出来ます。それさえ分かれば十分です。
ですので、「どうすれば速度が向上するのでしょうか」ではなく「公称値どおりの速度が出ている方はいらっしゃいませんか」という質問にしました。
書込番号:10248724
0点

公称値の測定方法で公称値の結果が出ないなら具体的に書いた方がいいと思います。
ノートパソコンのバッテリー駆動時間と同じで、公称値(この場合メーカーの測定仕様での時間)は実働と違います。
公称値と同じ方法で測定しないと話が始まりません。
書込番号:10249299
4点

メーカーのHPによるとATTOってソフトが数値の根拠っぽいですね。
P5Q3にE8500なら再現できる人が結構いるかもですね。
書込番号:10249387
2点

詐欺商品! ってインパクトありすぎ。上に記事読むと、本当に誇大表示か全く分かってないじゃん。自分も自信なさそうなこと書いてるし...
書込番号:10250467
5点

公称値ってそのまま出るって信じる人ってそんなにいるんですか??
車の燃費だって、10・15モードって特定条件下の話ですし。
バッテリーだって、メーカー発表をそのまま鵜呑みにしない。
公称値と同一条件で実施して全く違うならまだしも
通常環境で使用して公称値でないから詐欺って・・・。
書込番号:10251487
4点

>かっぱ巻さん
>ノートパソコンのバッテリー駆動時間と同じで、公称値(この場合メーカーの測定仕様での時間)は実働と違います。
>睡 蓮さん
>(かっぱ巻さんのレスとほぼ同じなので省略)
そのようなことは百も承知です。ただ、今回は度が過ぎるのではないかと。
私が見てきたSSDは実測値が公称値-15%以内に収まるものばかりで、少なくとも書き込み速度が半分しか出なかったりなどはしませんでした。
ここ1,2年のSSDで何か反例があればお願いしたいところです。
>かっぱ巻さん
>公称値と同じ方法で測定しないと話が始まりません。
>睡 蓮さん
>(かっぱ巻さんのレスとほぼ同じなので省略)
よろしければ、お二人が仰っているその方法・条件とやらをお教え下さい。
SATA-IIや温度0℃-70℃などの仕様には沿っています。それ以外に公称値の速度を出すための制限があるとすれば、それを書かないSUPER TALENTの落ち度でしょう。
>kalokaloさん
>メーカーのHPによるとATTOってソフトが数値の根拠っぽいですね。
メーカーのHPとは、SuperTalent Ultradrive Whitepaper_v1.0.pdfのことでよろしいでしょうか?
凄いですよね、Write Performanceが公称値180MB/sのところを250MB/s出てたり、Read Performanceが各モデルの公称値とてんでちぐはぐだったり・・・というわけで、ATTOの数値は公称値の根拠ではないと思います。
>ActionScript3さん
>本当に誇大表示か全く分かってないじゃん。自分も自信なさそうなこと書いてるし...
名誉毀損になるようなことはしない主義ですので。
自分には自信がありますし、PCのスペックやOSに不明な点があるとはいえ、これだけのソースが揃っていれば誇大表示であることを当座の主張として受け入れるに十分であると思うのですが。
それでも信じたくないというのであれば、このスレへの参加はお控え頂き、公称値どおりの速度が出た方が現れた際に私を嗤うといいでしょう。
書込番号:10251899
0点

画像がないと、スレ主さんの発言が本当か嘘かわかりません。
画像を見れば、「こりゃ詐欺だよね」とか発言もできますが、
言葉だけだとどれが、正しいか判断しかねます。
スレ主さんもご自分の発言に自身があるならば、画像をアップして下さい
書込番号:10252116
5点

どうも、皆さんに質問の趣旨がご理解頂けていないようです。
>レナたんさん
特に同意や同情を求めていない私にとって、画像を掲載するメリットがありません。
もちろん普段であれば善意から情報の共有をして貰おうとレポートをすることもありますが、今回はメーカーを疑っての質問です。
もし私が悪意を持ってこのスレを立てたとして、画像の捏造なんていくらでも出来ますので、私がベンチ結果を出しても意味が無いです。
再び申し上げますが、私の手持ちのFTM64GX25Hの速度がどうであろうと関係ありません。私の発言が嘘であろうと、冒頭のURLやこちらのレビューにある通り、公称値とかけ離れた速度のベンチ結果しか見つかっていないのは事実です。
公称値どおりの速度が出てる方がいらっしゃいましたら、お知らせ願えないでしょうか。
書込番号:10252485
0点

>私が悪意を持ってこのスレを立てたとして、画像の捏造なんていくらでも出来ますので、私がベンチ結果を出しても意味が無いです。
心配しなくても、そういうものだったらすぐばれますので。
安心してキャプチャをUPしてみましょう。
まぁ、私も公称値は信じないですが。
スレ主が書いているように、買う前にネットでベンチ結果を検索すれば済む話なので。…なんで公称値の方を信じたんですか?
書込番号:10252593
3点

海外のサイトなら、この製品のベンチマークは一杯あるようですが。
第一、S-ATA150ではボトルネックになったりファイルシステムなど遅くなる要因は一杯あるのでその辺を書かないと。
公共のネットを使ってメーカーに詐欺(いわば犯罪企業)と言ったのですから、マシンスペックやデータが出ないとまずいのでは。
まずこのスレッドを下記より自ら削除して、使用者にデータを聞くスレッドにしてください。そうしないとスレッドの削除は勿論アクセス禁止になる場合もありえますので。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
(海外サイトから)
http://www.legitreviews.com/article/974/3/
http://www.legitreviews.com/article/974/2/
(このノートにしては良いデータかと)
http://hotaru33.jugem.jp/
書込番号:10252891
5点

この商品のRAID0 2台構成のベンチです。
参考までにどうぞ!
OS VistaU x86
MB P6T-D
MEM 3G
以上参考になれば幸いです。
書込番号:10254771
4点

>どうも、皆さんに質問の趣旨がご理解頂けていないようです。
逆に皆さんの理解・指摘が正しように思います。
撮る造さんがおっしゃっているようにS-ATA150の上限などもありますし、やはり使用環境は書いた方が良いのではないでしょうか。ネットブック(ICH7-Mなど)に入れ替える方も多いようですが、上限を知らずに「スピードが出ない!」と相談しいる方を掲示板で見かけたことがあります。
2つのレビューでもダメだと言っているから固有の問題ではない。だから自分の使用環境も載せる必要がない!というのは少し乱暴かと。
そもそも材料にこの2つのレビューをあげた真意が…。
1つ目のレビューは報告者の方自身が「RAIDコントローラの性能がお粗末過ぎるので」と言っています。原因はSSDではなくRAIDコントローラにありそうだと推察しているような…。2つ目のレビューも相性問題がちらほら出てたAMD(SB700)環境ですよね。(私もAMD環境でR230・W150公称値のSSDでR180・W90程度しか出ませんでした。)
さらに思ったのは、そのレビューを見つけられるのであれば買わなければ良かったのでは。「数字が出なかったので買った後に調べたんだ!」と反論されてしまいそうですが…。
自作PCなのかメーカーPCに載せ換えたのかはわかりませんが、いずれにせよ自作も換装も事前の情報収集が大事だと思います。
書込番号:10256329
4点

FTM28GX25H(128GB)を以下の環境で使用しています。
OS:Windows XP Pro SP3
CPU:CoreDUO T2300
MB :GA-8I945GMMFY-RH
memory:2G
system:FTM28GX25H
data:HDT725050VLAT80*2
monochroさんの言う「公称値」は出ていませんが、システムが旧世代であることも
影響しているかも知れません。
----------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------
Sequential Read : 131.813 MB/s
Sequential Write : 92.986 MB/s
Random Read 512KB : 112.193 MB/s
Random Write 512KB : 87.451 MB/s
Random Read 4KB : 24.875 MB/s
Random Write 4KB : 7.110 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/10/04 9:41:53
ただ、私自身は速度云々よりも静音・省電力性に満足しています。
書込番号:10256791
5点

FTM64GX25H(64GB)をEeePC1002HAEに換装しました。
OS:WindowsXP SP3
CPU:AtomN280(1.66GHz)
メモリ:2GB(増設しました)
換装前 Seagate Momentus 5400.5(160GB)
換装後 SUPER TALENT FTM64GX25H(64GB)
PC本体(34,900円-10%ポイント3,390=31,410円相当)の約半額(14,980円+送料590円=15,570円)のSSDでしたが、gattyannさんのCoreDuoTT2300と同じくらいの値が出ているようなので、満足です。
ファームウェアのバージョンの確認方法がわかりませんが、FTM64GX25HのプロパティのデバイスインスタンスIDに「1711」という数字が出ているので、v1711何でしょうね。
1571にダウングレードする方法がわかる方がいれば、教えてください。SUPER TALENTのホームページを見たら、英語で起動できるUSBを用意して・・・と記載されていましたが、よくわかりませんでした。
ちなみに、EeePCは、付属のリカバリDVDディスクでリカバリすると、CドライブとDドライブに分割されてしまうので、リカバリDVDディスクでSSDにリカバリ後、KNOPPIXのQTPartedでDドライブを削除し、Cドライブを拡張して、パーティションを一つにして使用しています。
パーティションを分割して使用するより、パーティションを一つにして一つのパーティションを大きくして使用した方が、SSDの寿命は長くなるものでしょうか。このことについても、ご存じの方がいれば、教えてください。
書込番号:10259549
3点

引用されている価格comの口コミの方は、
diracのRAID付きリムーバブルフレームを使っていますが、理解できていますか?
このリムーバブルフレームはIntel-SSDだろうがSam-SSDだろうが速度は出ません。
『件の口コミの方も、リムーバブルフレームのRAIDコントローラーを怪しんでおられる』のに、
如何にしてそれがSuperTalentの駄目出しと読めるのでしょう...
conecoの口コミの方は、
「Microsoft IDEドライバ>AMD AHCIドライバ≒AMD IDEドライバ>Microsoft AHCIドライバの順でベンチ結果は良かったと思う」としながら、
ホットスワップで使用するためAMD AHCIドライバを利用し、AMD AHCIドライバベンチ結果を載せています。
『ドライバ毎に異なる結果が出たが、最速の結果ではないものを貼っている』
↑これは理解できていますか?
更に、SSDだろうとHDDだろうとRAM-Diskだろうと、
システムドライブとして使用しベンチを取れば、
データストレージとしてシステムを入れないときのベンチより劣る結果しか出ないことは理解していますか?
他の皆さんが言われているように、SATAとSATAUでは異なることも理解してますか?
何故に、運用環境を公開しない?
何故にメーカーの落ち度を追及したがる?
『他の記事を都合よく読み飛ばし、見落としている』というスレ主の落ち度は?
『自分に落ち度があろうが、詐欺呼ばわりで罵る権利はある!金払ってる客だぞ!?』ですか?
安スナックで偉そうにふんぞり返るオッサンですか...
でも、高級クラブ(Intel-SLC-SSD)には行けない...
書込番号:10276730
7点

スレ主さんが例として出しているオウルテックの外付けケースに関するクチコミを書いたものです。
追加の書き込みは行ないませんでしたが、OCZ製のCore V2シリーズの32GBを同じケースで使っても似たような結果が出ています。
1台だけ搭載してJBODに設定してもマザー直結より遅くなりましたし、RAID0に設定してもRead全般が単体よりも低下、Write全般が単体よりも微妙に上昇って感じです。
現在は出先にいるためベンチを取ることが出来ませんが、帰宅したらFTM64GX25Hをマザーに直結してオウルテックのケースのベンチを取ったパソコンでのベンチ結果をUPしておきます。
スレ主さんへ
私が書き込んだ内容の時に使っていた外付けケースはRAIDコントローラの性能がお粗末なので書き込んでいるベンチ結果は正確なものではありません。本日中か遅くても明日にはマザー直結でのベンチ結果を上げるのでご確認ください。
書込番号:10277670
1点

先ほど帰宅したので早速ベンチをやってみました。
・測定環境
CPU:Core 2 Quad Q9550s@定格
M/B:Zotac製 GeForce 9300-ITX WiFi
MEM:DDR2-800 2GB×2枚
HDD:WD10EADS-M2B(システム)
SSD:FTM64GX25H
VGA:オンボード
測定結果ですが、スレ主さんの言っている通りにCrystal Disk Mark Ver2.2でベンチを行ってもシーケンシャルリード160MB/s、シーケンシャルライト90MB/s程度しか出ませんでした。ですが、私が以前にマザー直結でベンチしたときにはリード220MB/s、ライト150MB/sくらい出ていた記憶があるので色々と探してみたらCrystalDiskMarkだと遅くなる原因を思い出しました。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/51892668.html
上記のページの記事にあるようにCrystalDiskMarkで最近のキャッシュメモリを搭載したSSDのベンチを行うとメーカー公証値よりも大分遅くなるんです。上記ページの結果だとシーケンシャルリードで30MB/sくらい、シーケンシャルライトで60MB/sくらいは遅くなっているのが分かります。実際に上記ページで紹介されているATTOというベンチマークソフトをFTM64GX25Hに試してみたらメーカー公証値とほぼ同じ結果になりました。
ちなみに、上記のページでも紹介されていますが他社製のキャッシュメモリ搭載SSDでも同様の現象は起こっているのでFTM64GX25Hに問題があるわけではありません。単純にキャッシュメモリ搭載のSSDとCrystalDiskMarkの相性が悪いだけかと思われます。
書込番号:10278413
12点

横からすいません・・・・・・・・失礼致します。
CrystalDiskMark は HDD、USBメモリなどの転送速度を測定するベンチマークソフトです。
私の記憶では、バージョンは上がっていますが、開発してから何年もたっています。
SSDですと、正確には厳しいかもしれませんね?
使えるかは解りませんが、ご参考までに・・・・
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:10303475
0点



SSD > SUPER TALENT > FTM64GX25H
最近また少し値段が下がったので購入してみたんですが
ファームウェアが既に1711になってました。
公式サイトでは公開されたものの直ぐに非公開になったとか…
英語で良くわからないのですがフォーラムにはダウングレードツールが公開されてるし…
まぁ各バージョンともそれなりに不具合はあるのかもしれませんが
これって1571にダウングレートした方が良いのでしょうか?
OSはWinXPでまだしばらくは使い続けるつもりです。
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
キャッシュはないですね。(すみません)
キャッシュ有りの製品と無しの製品ではどのような違いがあるのでしょうか?
上海○屋のオリジナルはキャッシュ有りで64Mも付いています。
お分かりになる方教えてください。
書込番号:10226504
0点

キャッシュはあるはずです。
ただし、非公開のため、はっきり解りません。
書込番号:10227281
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090821_309680.html
>従来モデルの128Mbitチップから容量が倍増しており
ってことで、従来モデルのコイツのキャッシュ容量は16MBらしい。
書込番号:10227501
0点

インテルSSDは公式にはキュッシュ非公表ですが、内部写真を見ると、G1世代品は16MB、G2世代品は32MBのキャッシュメモリが乗ってます。
SSDにおけるキャッシュの役割は、転送速度を稼ぐためもありますが、一番はプチフリの隠蔽じゃないですかね。
で、インテルSSDの優秀な所は、他社に比べてキャッシュが少ないのにも関わらず、ランダム性能が非常に高速な所です。
これはファームのアルゴリズムによる。と言われていますが、インテルも企業秘密としているので、真相は未だ薮の中です。
書込番号:10227918
1点

皆さんの回答で理解できました。
値段が高く人気の製品であるのに、他社が搭載しているキャッシュメモリが無いのでは?という疑問が晴れました。
ありがとうございました。
書込番号:10230326
0点



SSD > CFD > CSSD-PM64NJ
みなさん、お早うございます
camcam3です
先日、ノートパソコンのHDDが接続不良になったこともあり
(前々から動作が遅くなってきてたのでリカバリーしようとも思ってて、)
良いタイミングだったので、このSSDを購入し、付け替えてリカバリーをしました。
正常にリカバリーし、起動時間も速くなり満足していたのもつかのま、
インターネットのブラウジング中によくプチフリするのです!
もちろん、処理が遅いパソコンなので、そのせいかも、と思いましたが
以前は何個もタブを開いたりしなければこんなに固まりませんでした。
状況はこんな感じです・・・
・起こるタイミングは不定期
・一度起こると立て続けに起こる
・プチフリ中はHDD (SSD)アクセスランプが点滅、ではなく点灯
・長いときには3分程度フリーズしたまま
環境は以下のようです
・nec lavieA (xp sp3 penM1.3Ghz 2GBメインメモリ)
・メーカー製高速化ユーティリティー適応済み
何かアドバイスがあれば、ご教授よろしくお願いします。
0点

Windows XPをEee PCに最適化する
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
「EWFでSSDへの書き込みを最低限に抑える」が効果的です。
メインメモリ2Gの一部を利用します。
書込番号:10220441
0点

VSuite.Ramdiskでも使って、ブラウザのキャッシュをRAMDISK上に逃がせばいいんじゃないの。EWFよりは安全。
書込番号:10220722
0点

早速の返信ありがとうございます。
かいとうまんサンへ
なるほど、そんな設定があるのですか。
(まだ、レジストリいじったりとか、あんまりしたことないんで、参考になります)
R93さんへ
RAMディスクですか・・・以前フリーソフトでやったことがあるんですけど、
一時システムが不安定になったんですよね・・・。
まあでも、せっかくなんで、もう一回トライしてみようかと思います。
書込番号:10220955
0点

PanaのCF-B5で使っています。
NTFSではなくFAT32でフォーマットすると
プチフリが出ないという記述を見た気がします。
実際FAT32で使用していますが
確かにプチフリと思われる現象は出ていません。
書込番号:10228745
0点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
ベンチマークの通りです。皆さんのお知恵を貸してください。
環境は「GIGABYTE X48-DQ6 のSATAの0と1に接続。(GIGA-SATAではありません。) 0と1に接続した二台をRAID0にて設定しています。 CPUはQ9450です。」
原因が全く分かりません。。。どなたか、考えられる原因と解決策をご存じでしたらお助けください。
0点

キャッシュとか、その辺?
書込番号:10203059
1点

早速の返信ありがとうございます。
ディスクの書き込みキャッシュは有効に設定されております。
Readがこれだけ落ち込むとは。。。
お手上げです。
書込番号:10203148
0点


記憶装置を管理するソフトがIDEドライバからRAIDドライバに変わるので
IDEのプロパティでは見えないと思います。
ドライバ削除するより、更新させてみるほうがいいのかな?
書込番号:10205273
1点

貴重なご意見ありがとうございます。ドライバは、GIGABYTE X48-DQ6を購入した際に同封されていたCDにはいってあったものを入れております。
もしやこのドライバの導入の際にインストールを失敗したのかと考え、デバイスマネージャーより、ドライバの更新をしてみましたが、数値は誤差の範囲内で殆ど変わりませんでした。。。
ふむー。ドライバの導入の仕方が悪いのでしょうか?
最適なドライバ及びドライバの導入方法につきまして、再度アドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願いします。
OSはXP SP3です。
書込番号:10205395
0点

RAID構成をやめて単機では如何ですか?
各X-25Eを検証する意味も含めてお勧め致します。
そもそもIDEのプロパティが出てくるのもおかしいです。
ドライバがしっかり入っていないか、SSDの故障だと思います。
Xpの場合、インストールの最初にF6でドライバのインスールです。
最新はインテルのHPで32-bit Floppy Configuration Utilityを
ダウンして解凍したものをFDあるいは適当な記憶媒体にコピー
してインストールの際、F6を押してそれをあてて下さい。
書込番号:10215711
1点

返信ありがとうございます。
三日がかりでインストールしたので、苦しいところですが、このままでは埒があきませんのでご指摘通り、再インストールしてみます。
書込番号:10216033
0点

再インストールが後々しんどいなら、
修復インストールで同じようにF6云々の時にまたドライバを入れても良いですね。
INTEL MATRIX MANAGERはどうなってますかね?
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/index.htm
書込番号:10216112
1点

実際にこれだけ遅いとOSやアプリの起動がまどろっこしいはずです。
でも通常に使えてるのでしょうか?
通常に支障がないならHDTUNEで測ってみてください。
http://www.hdtune.com/
左のDAWNLORD>HDTUNE(PROのほうではないですよ)
支障があるぐらい遅いなら修復インストールなりでドライバ再挿入でしょうね。。
それでもだめならIDEで一つづ検証でしょうか。
OSのクローンソフトと移行先の記憶装置等は持っていたほうが
ストライピングしてる時は何かと便利ですよ。
無理に買えと言ってるわけではないですが・・・。
書込番号:10216323
1点

ちなみに画像は問題ないように見えます。
速度計測ソフトのバグなら良いのですがね・・。
書込番号:10216329
1点

HD Tune: Intel Raid 0 Volume Benchmark
Transfer Rate Minimum : 8.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 225.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 188.5 MB/sec
Access Time : 0.1 ms
Burst Rate : 7.8 MB/sec
CPU Usage : 10.6%
アドバイスありがとうございます。
やはり、Burst Rate : 7.8 MB/sec と。。。。かなり遅い結果だと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:10216764
0点

妙ですね。
波形で考えれるのは、
片方のSSDが不具合。
ウイルスが入ってる。
ウイルス対策ソフトか、何かソフトが後ろで動いてる。
低いですがドライバの問題。
という順番でしょうか。
解決策として考えられるのは
SSDを片方づつの検証
まずポートを変えてみる。
アレイを作り直す。
OSの修復
チップセット含むドライバの再インストール
BIOSUP
CMOSクリア
マザーを変えてみる
でしょうか。
書込番号:10218122
3点

IMSM上でライトバックキャッシュが有効になっていませんね。
デバマから一度ディスクドライブを展開してRAID0SSDの
ポリシータブで一度cacheを切って閉じて、もう一度、開いて
cacheにチェックを入れるとコンソール上有効になります。
HDTuneの画像を拝見させていただきましたが、
やはり、波形がおかしいです。
グッゲンハイム+さんの言うように検証を
お勧め致します。
これ以上Benchソフトで負荷は掛けない方が良いと
思います。
書込番号:10219133
4点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
おもいきって単機でOSインストからやりなおして検証してみます。
土日も潰れてしまい悲しい限りです。とほほ
書込番号:10224469
0点

i-ramが気になりますね。
一度SSDのみICHに接続して試してみて下さい。
他のドライブが影響している可能性も考えられます。
新しいSSDやHDDを買った時は、まずベンチやフォーマットを先に済ませてからOSをインストールした方が良いですよ。
何か問題があればその時点で分かりますから。
書込番号:10404335
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
このSSDにOSを入れたんですけどパーティション分けるの忘れてしまったんで
フォーマットしてもう一回OS入れたいんですけどOS入ってるHDDなりSSDなりは
フォーマットってどうやるんですか?教えてくださいг(゛∧`)ヽ
0点

OSインストールすれば、その中で指示されます。
書込番号:10202962
0点

パーティションの分割は入れてからでもできるよ。
これとか
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html
書込番号:10203006
0点

特殊なツールを使わない限り、OSの再インストールが必要ですが。
SSDでパーティション分けする意味ないですよ。80Gぽっちですし、そのままでいいのでは?
書込番号:10203333
0点

80GBなのでパーテションで分けずに「Cドライブ」としてOS+アプリ専用として使ったほうがいいですよ。
データ用にはあまりにも容量が小さすぎ。
データ保存はHDDでいいのでは?
書込番号:10203382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





