
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 23 | 2009年9月26日 16:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月4日 22:46 |
![]() |
3 | 8 | 2009年9月6日 13:40 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年9月5日 23:18 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月3日 04:29 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月24日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ThinkPadX200TabletをSSDに交換したく、インテルのSSDの導入を考えております。
書き込みを見ているとX200sに導入された方の書き込みが見受けられたので、質問させていただこうと書き込みをしました。
光学ドライブがついているPCでのHDD交換は経験があるのですが、X200には光学ドライブがついていないため、どう交換すればよいのかが不安です。
外付けDVDドライブなどを使用するのでしょうか?
当方のPCは購入してそれほど時間が経過していないので、PCに入っているデータ量も少ないこともあり、リカバリーメディアを作成し、そのディスクでのOSインストールを考えているのですが・・・
他にも方法があるのでしょうか??
導入可能かインテルに問い合わせたところ、当SSDは自作PCへの導入を前提としており、メーカー製のPCへの導入はサポート・保障対象外だと言われました。
ここの掲示板を見てると、メーカー製のPCに導入されている方もたくさん見受けられるようでしたので、保障もしないのはおかしいと思い、もう一度電話をすると、違う方が出られて、保障はするとのことでしたが、やはり、導入の方法は教えてもらえませんでした・・・
光学ドライブが搭載されていないPCへのSSD導入の方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか??
初歩的な質問ですいません。
よろしくお願いします。
0点

god's eggさん おはようさん。 デスクトップ機があると良いけどね。
ノートからHDDを取り出してSSD共々デスクトップ機に繋ぎます。
市販ソフト/フリーソフトでHDDからSSDへ丸々COPYしてSSDをノートに繋ぐ方法があります。
またはThinkPadがUSB接続の光学ドライブよりBoot可能なら、USB光学ドライブを入手され、HDDをSSDに交換してリカバリーメディアから起動しSSDへ導入。
書込番号:10107923
1点

BRDさん
さっそくのレスありがとうございます。
デスクPCとHDDを交換したときの2.5インチHDDケースがあります。
2年ほど前に買った外付けのドライブもあります。OSがインストールされていない状態で認識するのかどうかはわかりませんが・・・
どちらの方法のほうが簡単ですか??
HDDをSSDに丸々コピーするということは、バックアップソフトのようなものを使えばいいのですか??
書込番号:10107949
0点

デスクトップでのコピーならDiskCopyというそのまんまな名前のフリーソフトがあったはずです。
検索してみて下さい
書込番号:10108513
0点

DiskCopy
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=DiskCopy&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=
私は市販ソフトのTrueIMAGE11を使ってS-ATAのHDDからSSDへ丸々ドライブCOPYしました。
日本語表示なので使いやすいです。
でも画面表示を良く読まないとコピー元とコピー先を間違えたり、作業終了時に元をformatしたりするのでご注意。
フリーソフトもHDDからHDDに使ったことがあります。
書込番号:10108707
2点

遅くなりました。
返信ありがとうございます。
SSDを購入し、早速チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
また、つまづいたら、いろいろ教えてください。
書込番号:10122454
0点

まだ、このページをご覧になって下さってますでしょうか?
SSDを購入し、TrueImageを準備したのですが、実際の手順を享受頂けないでしょうか??
ノートPCとデスクトップPCをUSB等を使用し、つないでバックアップをとればよいのでしょうか?
それとも、外付けHDDにバックアップをとって、復元出来るのでしょうか?
PC同士をつなげるケーブルを家電点で探しましたが、見当たらなかったので、外付けHDDでいけるなら、そちらのほうがィィのですが…
書込番号:10166304
0点

god's eggさん こんにちは。 色々な状況で使えるようになってます。
私は、自作機ですが、リムーバブルケースに入れたIDE HDDにクローンを作ってます。
出来たクローンから復元も試してOKでした。
TrueImage 使い方
http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=TrueImage+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:10167282
1点

TrueImageいいですよ
私はLoox R/Loox UにSSD換装しました
どちらも外付HDDを使用しました
@TrueImageをインストール
A外付HDDを接続、TrueImageにて外付HDDにクローンを作成
B本体のHDDをSSDに換装
CTrueImageのDiskにてBoot、外付HDDよりSSDにデータを移す
おおまかに言うとこんな感じです
BRDさんが教えて下さったサイトの通りにすれば間違いないと思います
頑張って下さい
書込番号:10167365
0点

みなさんのレスのお蔭で、無事にSSDに移行出来ました。
レスして下さった皆さん、ホントにありがとうございましたm(__)m
書込番号:10172781
0点

ありがとうございます!!
Windows、アプリの起動ともに早くなり、快適に動作しています。
ほぼ毎日持ち歩いているPCなので、衝撃にも強いという安心感も大きいです。
以前、ノートPCのHDDで痛い目にあってますので…
SSDを導入でき、満足です。
後は、耐久性だけが少々不安ですね…
何か寿命を延ばすために実施されているコトはありますか??
何か対策を行ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:10180724
0点

んと
http://masabuu.com/pc-joy/2009/01/ssd.html
こんなのとか
http://www.taishi-boo.com/article/80938334.html
こんなのも
SSD対策などで検索すればいろいろ出てきます
PCにあった対策をすればいいのでは・・・
書込番号:10181270
0点

こちらでも検索して試行錯誤してます。
2009-08-11 おそるおそるレジストリの書き換えもしました。
アクセス日時の非更新設定
ファイルや、フォルダへの最終アクセス日時を更新しないように設定する。
【設定】
レジストリの変更(regedit.exe)
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem
の"NtfsDisableLastAccessUpdate"を"dword:1"(更新を行なわない) に設定 ← 見あたらず
#NtfsDisableLastAccessUpdate=dword:0(初期値:更新を行なう)
後はXPの快適化をいくつかと、
NTREGOPTをDownload。
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/index.htm
ntregopt-setup.exe (472 KB)
http://www.derfisch.de/lars/ntregopt-setup.exe
実行すると9%小さくなった。 再起動。
システムのプロパテイ 視覚効果 パフォーマンスを優先する ← 変更 再起動。
書込番号:10181919
1点

小生もBRDさんと同じツールを使っており10%位小さくなるとパフォーマンスが上がるようです
日本語パッチはこちら
↓
http://www.larshederer.homepage.t-online.de/erunt/ntregopt-loc_jap.zip
書込番号:10187540
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
早速、アドバイス頂いたことを試してみたいと思います!!
書込番号:10196987
0点

ご存じかわかりませんがこんなツールを見つけました
Tweak Utility
OCZがフリーで提供しているSSD設定アプリです
一般に言われているレジスト操作を一発でやってくれ、すべてのSSDで使えます(当然!)
英語バージョンですが検索すれば解説サイト、雑誌でも(SSD超入門BOOK)解説があります
わかりやすいので小生はこれを購入しました
書込番号:10204844
0点

失礼しました
SSD Tweak Utility でした
こちらから
↓
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=49779
書込番号:10204860
0点

BOKIMOさん 感謝! 今バタバタしていてすぐ試せませんが落ち着いたときにTryしてみます。
書込番号:10205563
1点

も一つ見つけました FlashFire です
以前 FlashPoint で出ていたようですがトラブルあって改名だそうです
Vista用、XP用があるので間違えないように
こちらから
↓
http://flashfire.org/xe/?mid=downloadex
書込番号:10205852
0点

了解。 プチフリーズのフォルダーにメモしておきました。
書込番号:10206109
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
お世話になります。
HP Pavilion dv6000のOSを再インストールするためにXPのCDで起動したところSSDを認識せず、インストールが進みませんでした。
認識するためにはドライバが必要なのでしょうか。
0点

失礼しました。XPにはSATAのドライバ入っていないの思い出しました。
SATAのドライバがHPのサイトから見つかりません。
お分かりになる方お手数ですがご教示ください。
書込番号:10099818
0点


返信ありがとうございました。
教えていただいたリンクからドライバを落としてnLiteでドライバを組み込んだCDを作成し、起動したところ認識してくれました。
本当に助かりました。
書込番号:10100692
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
SSD導入初心者です。
不具合修正版を先日購入し、LenovoX61にインストールしたのですが、
性能通りのスペックがでないのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
一応Webで調べて「AHCI」から「IDEモード」に変更したりしてみましたが、
全く改善しませんでした。
初期不良とかチップセットなどの仕様や相性などでしょうか?
改善方法や、何を基準に判断すればいいのか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
<PCスペック>
OS:Windows7
CPU:インテルCore2Duo T7500 2.2GHz
フロントサイドバス: 800MHz
メモリ: 4GB
チップセット: モバイルインテルGM965 Express
セキュリティーチップ(TPM): あり(TCG V1.2準拠)
ハードディスク・アクティブプロテクション・システム:あり
標準のHDD:160GB (5,400rpm/シリアルATA/9.5mm/2.5") ←こちらをSSDに装換
ちなみに、投稿したテスト結果は、OSインストール直後の計測結果となります。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、hide924さん
マザーがSATA3.0Gに対応していないのでは?
書込番号:10093909
0点

ノートPCなんでライトはそんなもんかな?って思いますけど
リードは遅いですね。
OSインスコ直後ってことですがインデックスサービスとスーパーフェッチは消してますか?
そっちの処理のせいで遅いのでは???
書込番号:10095360
0点

うちの嫁のPC(DELL Inspiron 1525)と似たような
スペックだったのでカキコです。
こちらのはX25-M 80GのG1の方なんですけど。ベンチを載せておきますね。
これでも遅い方だと思いますが…気にしないようにしてます^^;
デフラグとPrefetch/Superfetchは切っていますが、他は変えていません。
<PCスペック>
OS:Windows Vista HomePremium SP2
CPU:インテルCore2Duo T8100 2.1GHz
フロントサイドバス: 800MHz
メモリ: 2GB
チップセット: モバイルインテルGM965 Express
標準のHDD:160GB (5,400rpm/シリアルATA/9.5mm/2.5") ←こちらをSSDに装換
見る限り、SATA1になってるとしか思えないのですが…。
チップセットのGM965(ICH8M)自体はSATA2に対応しています。
Intel Matrix Storage Managerはインストールしていますか?
してないようでしたら、一度インストールしてみて、SATA2になっているかを
確認してみてください。
書込番号:10096126
1点

「X61 X25-M」でぐぐると、こんなのがすぐ出てきます。
http://japan.cnet.com/blog/tomono10/2008/11/07/entry_27017738/
http://www.thinkpad-club.net/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=2397
書込番号:10096180
0点

みなさん、いろいろありがとうございました。
まだ、いろいろ検証してみたわけではないですが、チップセット(設定)の限界ということのようですね。
個人的にはもう少し、いただいた情報を元にもう少し掘り下げてみたいと思います。
もし改善できた場合は、またこちらで報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10099391
0点

当方X60(1706MLJ)なので、hide924さんのPCよりは、スペックが落ちますが、似たような結果でした。参考にしてみてください。
やはり、PC側の性能が頭打ちと考えるべきだと思います。
しかし、私は数値(ベンチマーク)のために換装したわけではなく、
持ち運びが多いので、耐衝撃性を高めるのが主目的で、
プチフリで、いらいらするのはいやなので、この機種にしましたが、
HDDに比べると遙かにきびきび動くので、不満はないですね。
(実はベンチを取ったのも、今日が初めてです。)
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 139.810 MB/s
Sequential Write : 81.222 MB/s
Random Read 512KB : 128.023 MB/s
Random Write 512KB : 78.382 MB/s
Random Read 4KB : 17.447 MB/s
Random Write 4KB : 32.855 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/09/05 12:53:48
書込番号:10103680
1点

>其蜩さん
コメントありがとうございました。
私も使用感としては、まずまずです。
頻繁に会議室を持ち歩いているので、スリープからの復帰など
いままでイライラしていた事が、とても緩和されてました。
また電池持ちも格段によくなり、電源切れの心配もずいぶんへりました。
書込番号:10103831
1点

ハードディスク・アクティブプロテクション・システム:あり
は不要ではないでしょうか。SSDなのですから。
アンインスコ、もしくはサービスを無効にしていいとおもいます。
※パフォーマンスとは関係ないですが、サービスとして常駐していますから
その点では+にはなるかと。
x200sにこれを入れようと企んでます。
書込番号:10109299
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
初心者質問です。
様々なメーカーからSDD,HDDが出ていますが、交換をする際どのSDD、HDDでも付け替えられますか?。
私のノートパソコンはThinkPad x200sです。
SDDの容量増、HDDへの変更を目的としています(現在SSD 64GB)。
サイズの違いなどあるのでしょうか?。
またそうだった場合どこを見れば自分のパソコンに合う合わないが分かりますか?。
0点

2.5インチHDD(SSD)は規格により形状や端子の位置は決められています。
ThinkPad x200sはS−ATA規格の2.5インチHDD(SSD)です。現在販売さえれているSSDの大半が2.5インチS−ATAですが、一部にIDEや1.8インチのものがあるのでそれさえ避ければ。【メーカー問わず】
容量的には、元より少なければリカバリがうまくいかないときがあるので注意、また大きすぎてもリカバリ領域などで容量が決められている時にはそれ以上を使うには工夫がいる場合も。(リカバリディスクが作れるユーティリティソフトが付いている場合)
幸い、本機(X200S)の場合、64GBから250GBまであるのでこの範囲なら問題ないかと。(実際これ以上の容量のSSDは売っていません)ですからあまり気にすることは無いかと。
ただ、アクロニス.トゥルーイメージのようなOSコピーソフトを使わないとうまくいかないかも。【ディスク全体をバックアップして新ディスクに復元】(LENOVOはD−Dリカバリなので、多分リカバリディスクは有料)
書込番号:10090865
1点

SDDじゃなくてSSDでしたorz
早速の返信ありがとうございます。
とても分かりやすくて良かったです!。
近いうちに買いに行ってみようと思います。
書込番号:10091059
0点

雑誌などでなるべくテンプファイルを作らない設定を調べてしないと途中で止まる。
回転など動く部分が無いので壊れないと思われるが 正式対応品でない為
人柱と思った方が良い。
書込番号:10106602
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G
SSDを試してみたかったので、価格も安くなっていたこのSSDを購入し、OSインストールしてみました。
環境は、
DELL Dimension9150
OS Windows XP Professional MCE2005 x86
で、OSはDELL付属のリカバリDVDディスクです。
SATAは4つ付いており、
付けていたHDD4つを全て外し、
1つにSSDを付け、
OSインストールしました。
OS、ドライバも何の問題もなくインストールできたんですが、
基本的な環境を整えた後に、
元々OSが入っていたHDD以外の3つをSATAに繋げ、
起動すると、BIOS表示後に
ブートする場所が見つからない というようなメッセージが出て起動できません。
(正確なメッセージは忘れてしまったので、追加で投稿します。)
HDDを外して、SSDのみにすると起動できるんですが、それでは不便で使えません。
SSDとHDDを共存させる方法を教えていただきたいのですが、
これと同じような現象に遭った方いらっしゃったらお願いします。
0点

BIOSで、起動順番をいじりましょう。SSDを優先しましょう。
書込番号:10077013
2点

my name is.....さんの書かれている通りなんですが、
Miiya318さんが遭遇している現象はSSD固有の問題ではなく、
単にそれは意図したディスクから起動するようになっていないだけの話です。
仮に元々付けていたHDD4個を元々のSATAの端子とは違った所にランダムに付け替えて
パソコンを起動してみてください。
間違いなく今遭遇している現象と同じことが起こります。
書込番号:10080688
0点

my name is.....さん
お返事ありがとうございます。
起動順番は
1.Onboard SATA Hard Drive
2.Onboard or USB Floppy Drive
3.Onboard or USB CD-ROM Drive
4.Onboard IDE Hard Drive
5.USB Device
となっています。
SSD一つのみ繋がっている場合はOS起動できますが、
他にHDDが一つでも繋がっていると、以下のメッセージがでます。
Error auto-sensing secondary master hard disk drive
Strike the F1 key to continue, F2 to run the setup utility
SATAが四つありますが、その中でも起動順番を決めなければならないということでしょうか?
そのような設定をする項目が普通のBIOSにはあるのでしょうか?
ちなみにPCのBISOのVerは現在の最新のものになっています。
書込番号:10088787
0点

BIOSでHDDをNONEにすれば、大丈夫だと思いますよ。
別にBIOSを使うのはWindowsを読み込む初期段階だけですから、Windowsに制御が移れば問題なく認識してくれると思います。
してくれると思いますになっているのは、Windowsでも正常に認識しない可能性が残っているということです。
NONEに設定したHDDも普通に認識するので、そちらは問題ありません。
書込番号:10091204
0点

その順番以外に、どのHDDを一番に読み込むのかを設定する場所が通常ある。
書込番号:10091617
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM128G
パナソニックのレッツノートCF−W8EWJNJRをSSDに換装したいと考えています。ネットで色々検索してみたのですが、レッツノートは通常のPCとは違い何か特種みたいで、改造とかが必要だとか、相性が色々あるみたいで良くわかりません。この製品との相性、または換装の可否等、情報お持ちの方、どうか教えてください。
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





