
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2009年9月1日 00:40 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月26日 15:14 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年8月29日 00:36 |
![]() |
0 | 10 | 2009年8月28日 12:28 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月4日 11:23 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月26日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
標記の件、質問させてください。
画像のとおり、システムドライブとした場合のRandomWrite4Kの数値が、
システムドライブ外の場合の10分の1以下になりました。
システムドライブとすると速度が低下するのは承知していましたが、
これほどまでにベンチが低下するものでしょうか?
主なシステム構成は以下の通りです。
M/B:ASUS P5B (ICH8)
CPU:Intel Core2Duo E6600 (3.0ghz OC)
Memory1:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
Memory2:UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800(2GBをRamDiskで使用)
VGA:ASUS EN7900GS
Sound:Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
Power:Abee AS Power Silentist S-450EC
HDD1:X25-M
CrystalDiskMarkの数値はともかく、使用感は大変満足しています。
3年ほど前の日立のHDDからの乗り換えで、サクサク動作しています。
設定などの関係があるかと思い、質問させていただきました。
確認すべきところなどありましたら、ぜひご教授願います。
よろしくお願いします。
0点


カノープスはお値段が…。
アナログ時代はモンスターTVでした。
↓これどう思いますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046439/SortID=10074736/
書込番号:10074896
0点

keesさん、こんばんは。
連投すいません…。
ATTO Disk Benchmarkをしてその結果をアップされてはどうですか?
書込番号:10075140
0点

richanさん返信ありがとうございます。
ATTO Disk Benchmarkの結果をUPしました。
CrystalDiskMarkとWriteの数値は変わらないようです。
Readは少し差異がありました。
いろいろとWebで検索しておりますが、
IDEモードとAHCIモードの違いもあるかと思いましたが、
これほどまでに差が出るとは思えず困ったものです。
書込番号:10075335
0点

ちょっと待ってくださいね…、今からOS入れなおすので…。
ちなみにOSは何をお使いですか?
私はVISTAですで、IDEモードだったかと。
書込番号:10075434
0点

OSはWindowsXP SP3です。
書き忘れていました。失礼しました。
ひとまず使える環境をバックアップして、
色々試したいと思います。
書込番号:10075858
0点

keesさん、すいません。
なぜか私の環境ではATTO Disk Benchmarkをすることが出来ませんでした…。
エラー名は
cannnot open file benchtst.$$$.
です。
VISTAに対応していないのかな??
書込番号:10076124
0点

こんにちは。
僕はこいつをRAIDカードに単機で繋げてますので、参考になるか微妙ですが…
うちの環境で100MBでテストすると4Kライトだけが4MB/S程度の数値が出て、その他の数値はICH接続以上の数値が出ます。
一方、1000MBでテストすると、4MB程度しか出ていなかった4Kライトが20MB以上出ます。
(OSはXPsp3)
この事から、RAIDカードのキャッシュ設定の問題と思ってはいるのですが、なにぶん先にやるべき事が溜まりまくってるので、こいつの検証まで手が回ってません。
念のため、デバマネからキャッシュのオンオフで比較してみては?
ちなみに…SSDの場合、CDMは参考値と捕らえた方がいいみたいですよ。
書込番号:10076702
0点

>ちなみに…SSDの場合、CDMは参考値と捕らえた方がいいみたいですよ。
確かCDMってばUSBメモリのベンチ用に開発されたものだから、HDDよりはSSDと相性良いと思ってたけど、違うの?
書込番号:10076732
0点

何かCDMだと遅い結果が出るみたいですよ。
ATTOがいいんですけど、エラーで…。
書込番号:10076925
0点



比較してみるとライトの値だけが下にシフトしたようになってますね。
なんなんだろ?
ICHの差??
書込番号:10078890
0点

このSSDをシステムに使用しておりますが
速度はソコソコ出ています。
win7だからかな?
CPU E8500
マザー Intel DG45FC
メモリ Umax DDR2 800 2GB×2
SSD コレ
HDD Seagate 7200 1.5T
OS Win7RC 32bit Ult
ちなみにAHCIモードです。
書込番号:10079303
0点

>双葉パパさん
返信ありがとうございます。
CDMのテストサイズを全て実施しましたが、
RW4Kは4MBほどで変化ありませんでした。
キャッシュについては当SSDはキャッシュが非搭載だと思いますが、
何か設定項目があるということでしょうか?
>richanさん
やはり私の結果とはだいぶ違うようですね。
RW4Kだけ落ちているのが気になるところですね。
>ICHの差??
Web検索しておりましたところ、
当方と同一環境(無理やりAHCIを使用されていましたが)の方が、
旧VerのX25-Mを使用した際のCDMの結果を見つけまして、
みなさんと同じような結果が出ていることからICHの関係ではないようです。
私も旧HDDをシステムとして、当SSDをデータドライブとすると本領発揮しますので、何か別の要因かと思います。
>ANTI Vistaさん
返信ありがとうございます。
やはりシステムで使用した場合のみ、RW4Kだけ速度が落ちるという
非常に限定された条件になっているようで、どうしたものか・・・
CDMとATTOの見た目の数値だけの話で実害ないのであれば、特に気にする必要もないと思います。
ただ、Windowsの起動が、遅いのかもしれないと思っており、当SSDの本来の力を発揮させられていないのなら残念です。
現状ではWindowsの起動でロゴ表示中のバーが11回動いた後、ようこそ画面が表示されており、起動まで1分少々かかります。
Web上で4〜5回で起動するというものを見たため、心配になっております。
なんとか原因を探るべき方法がほしいところです。
長文失礼しました。
書込番号:10079961
0点

一応…
デバイスマネージャで書き込みキャッシュを有効にしていますか?
書込番号:10080175
0点

みなさまのおかげで解決するに至りました。
情けない理由でしたが。。。
>richanさん
おっしゃっていた通り、初心者に毛がはえた程度だと
思いもよらないものが抜けてしまいました。
もうなんていうか恥ずかしい限りでして・・・
書き込みキャッシュが無効になっておりました。
ご自分のマシンのセットアップにお忙しい中、
ご助言頂きましてありがとうございました。
>双葉パパさん
ヒント頂きありがとうございました。
的外れなレスをしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:10080402
0点

祝!!
解決ですね…、長かった〜。
あ、あれ…?
私のが一番遅い…org
書込番号:10080467
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1
もちろんできますよ.
このSSDを
MacBookPro 15inch Late 2008にインストールしました.
SnowLeopardで検証しましたが,非常に快適です.
電源ボタンを押して起動まで30秒,
シャットダウンは2秒とかかりません.
書込番号:10104094
1点

お知らせ頂き、ありがとうございました。
私もこれからメモリー4GBにupと、このSSDへ換装を
検討しようかと思います。
書込番号:10104127
0点

私もMacBookPro 17inch 2.8GBのノートにつき、X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1ni
換装しました。
換装作業も、MacBookProの場合、10分もかかりません。
snowLeopard インストール作業および環境移行も、全部で20分あまりしか、かかりませんでした。
そして、起動時間は25秒
興味あるベンチは以下の通り、HITACHI製の2.5inchって、こんなに遅かったのね、という感じです。
書込番号:10216162
0点

なお,言い忘れましたが,私は,MacBookをネットオークションに出品していた質屋さんから新品を購入しましたので,20万円しませんでした。
そして,そして今回のSSDも,ドスパラの土曜特売で4万6950円と,1000円引きで手に入れました。
二度の幸運に恵まれ,トータルで25万円程度でできました。
とっても速いし,よい買い物ができて大喜びです。
余った日立製のHDDは,eSataのカードをEXPRESSスロットに取り付けた上で,使おうと思っています。
書込番号:10216223
0点



SSD > CFD > CSSD-SM64NI
CSSD-SM64NIを購入しました。
SSD導入はじめてです。
そこで質問です。
今まで使用していたデスクトップPCにOS起動用としてこのSSDをつけようとしたのですが、起動時WinVISTAのマークが出てすぐにブルースクリーンが出て再起動してしまいます。
SSD移行手順は以下のとおりです。
・Acronis True Image 10を使用しHDDからSSDへデータ移植
HDD 500GB(使用領域14GB)
↓
SSD 64GB
スペック
PC本体 Lesance DT VUE6700RAM/GF86GTS
CPU Intel Core2 2.66GHz
メモリ 3326MB
OS Windows VISTA Ultimate 32bit
VGA GeForce 8600GTS
マザーボード MSI P965 Neo
OSはクリーンインストールしないとだめなのでしょうか?
プリインストール版ですが・・・。
それとも、マザーボードなどとの相性の問題なのでしょうか?
大変申し訳ありませんがわかる方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

もしかして、をCドライブのみバックアップ→復元でやったのですか。MBRが書き込まれてないか、ブートパーテーションの変更(もし元のディスクにリカバリ領域などがある場合、隠しパーテーションがなくなった為)のせいかも
(下記も参考に、アクロニスのCドライブバックアップ法)
http://www.backup.x0.com/mame9.html
修復方法はVISTAならOSディスクをいれ(リカバリディスクではできません)コンピュータの修復→スタートアップの修復でいけます。
(MBRが書き込まれていない場合、回復コンソールでは出来ないかと)
もし、普通のVISTAインストールディスクがあるなら、最初からインストールしたほうが無難ですね。(パソコン工房のようなブランドなら、リカバリディスクでは無いと思うので、リカバリ領域などはないと思いますが)
書込番号:10063129
1点

ブルースクリーンということよりそこに表示されるメッセージの方が重要。
書込番号:10063635
0点

ハード面について言いますと、どこかに落とし穴がある場合もありますので先入観なしで内部確認を。
作業時に電源は完全に落としていますか(コンセントを抜いて)。PCの電源を落としただけで作業をすると、場合によってはメモリーなどにダメージが出る場合もありますので。
また作業後、ケーブル等(電源、信号)は確認されましたか。もう一度組み立てに問題が無かったか、中を開けて確認してみるのもいいかも、(作業中にどこかに触って緩んだり抜けたりすることはよくあるので。)
よく読み返すと、一瞬、VISTAの画が出るのでしたらBIOSの起動順などには問題は無さそうですが。またMBR(マスターブートレコーダー)も多分大丈夫みたいですが。
(参考 MBRについて)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/howtoboot.html
Hippo-crates さんも言われていますが、ブルースクリーンの表示内容も一応見てください、ヒントがある場合もありますので。
ただメモリーの不良の場合は、この表示はあてにならないようです。
一部のマザー(VIAチップ)ではS-ATA2の規格のものが使えないといったことはありますがマザーとSSDについて相性などはありませんので、もう一度トライを。
書込番号:10065241
0点

撮る造さん、Hippo-cratesさん早速の回答ありがとうございました。
問題は解決しました。
結果は撮る造さんの回答にあったとおり復元時にMBRが書き込まれていませんでした。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10065647
0点



SSD > バッファロー > SHD-NPUM32G
現在、エプソンダイレクトで購入したノートPCを家族が使っています。
しかし、HDDのせいでしょうか、とてつもなく遅くなってきました。
以前、メモリを増やして768MBあるのでメモリは問題ないと思うのですが・・・。
もう使って数年になりますので、HDDの劣化などもあるのでしょうが、正直デスクトップを扱っている身としてはよく耐えられるなというくらいの遅さです。
そこで、SSDに換装してみようとおもったのですが、接続方式は問題ありませんでしょうか?
一応調べてみたところ、ZIFなどではなくIDE接続だったので比較的簡単に換装できそうですが、ノートPCのHDD交換は初めてなのでちょっと心配です。
また、プチフリの件はどうでしょうか?
ニュースサイトで、
プチフリ(プチフリーズ)を解消する“ターボSSD”を無償ダウンロード可能
とありまして、あまり選択肢にはなかったのですが、これでも大丈夫かなとおもっていますが、実際のところどうでしょうか?
もし使われている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

SSDへの交換を考える前に、まずリカバリすべきじゃないでしょうか?
書込番号:10061766
0点

>もう使って数年になりますので、HDDの劣化などもあるのでしょう
==>
HDDって劣化で速度が遅くなってるとしたら寿命も危ないと思う。たぶん、そういう事はなくて
1.Windowsの色んなゴミがたまってる
2.断片化がものすごく進んでる
3.裏で何かのプロセスが負荷をかけてる
の可能性が高いです(私は極端な断片化は経験した事ないので、これで体感できるほど遅くなった事はないですが...)
1,2,3の対処が可能なら試す。やり方が分からないとかならリカバリ一発をやった方が早いでしょう。
書込番号:10061780
0点

>私は極端な断片化は経験した事ないので、これで体感できるほど遅くなった事はないですが...
一回経験して体感できるかどうか確認しておくのも面白いかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5881/dedefrag.html
書込番号:10061800
0点

えすでぃーわんさん おはようさん。 自作機の2.5"S-ATAを他社のSSDに取り替えました。
確かに早いけどプチフリ〜完全に固まることがあっていらいらしてます。
INTELのSSDなら良いのかも?
下記にノート関係を集めてあります。 お使いのノートの型番からHDD取り替え方法がHITするかも知れません。
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
また、ホームページの22 OS関係 その他欄に より快適 にや 常駐ソフトの外し方
もLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10061817
0点

05さん
一度試してみたのですが、期待したほどの効果が得られずの状態でして・・・。
ジョークソフトに関しましてはちょっと・・・さすがに怖いです。
お目覚さん
ゴミと断片化に関しては一応EasyCleaner、CCleanerやSmartDefragなどを使って私が定期的に掃除しています。
ただあまり変化がありません。
BRDさん
NT2700のHDD換装方法に関してはネットで一応知ることができました。
写真つきだったのでたぶん、大丈夫だと思います。
INTELのSSDはちょっと手が出ません。予算15k前後ですので・・・。
本来ならばIntelのSSDが一番なのでしょうが・・・。
ちなみに、
もしかしてPIO病?とおもいましたが、違いました。
また、驚いたのがHDDの温度でCDIでみてみたら、サムスン製なのですが52度もありました。もしかしたらファンが壊れているかもしれません。
ただ、CPUのほうは高いのは高いのですが50度前後でした。EVERESTにて計測しおました。ファンの音もしているのでこちらは問題ないように思います。
やはりSSDに換装するのが上策でしょうか?
書込番号:10061916
0点

みなさん、いろいろレスありがとうございます。
忘れていました。
05さん
裏でCPUが酷使されているかとおもいましたが、使用率をみていると8~20%前後で推移していました。とくに問題とおもわれるプロセスもありませんでした。
書込番号:10061923
0点

いっそのこと新しいネットブック〜ノートを購入されますか?
きっと快適になりますよ。
( バッファロー、SSDの“プチフリーズ”を解消するソフト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090826_310769.html )
書込番号:10061928
0点

SSDに換えるかどうか?は最終的にえすでぃーわんさんの判断になるとして、
この場合私なら新しいHDDに交換します。
IDEの160GB程度、5200rpmのHDDは、この機種に載っているものよりも最近の物の方が速いですし、
HDD入れ替え、OSからきれいさっぱり入れ直し、最後にページングなしにしてやれば、
かなり改善されるんじゃないかと思うんですが。
SSDに換装可能?というテーマからすっかり外れてしまい申し訳ありません。
書込番号:10062062
0点

連投ですみません。
5200rpmなんてないですね。
5400rpmでした。
書込番号:10062103
0点

古いノートPCを分解してCPUやHDDなど取り替えたりして遊んでいますが、実用的な問題としてならお奨めできません。
この先長くお使いなら、新しいノートPCが安くなっていますので買換えられた方が結局お得です。
古いシステムは一部を取り替えても、ほかが足を引っ張るので満足する性能を得ることは出来ないと思いますので。
パソコンは生ものですので、2004年発表のこのPC、そろそろの故障も考えますと買換えも視野に入れておいたほうが。
(このSSD分を買換えの一部に貯めておき、そのまま我慢して使い、どこか異常が出るか我慢できなくなったら入替るのも)
(東芝ダイレクトPCから5万以内でありますので参考に)
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/catalog/dynabook_satellite_exw/index.htm
(LENOBO【旧IBM】からも5万以内から)
http://shopap.lenovo.com/jp/portals/ad/?cid=JPABKC05&
書込番号:10062244
0点



SSD > PhotoFast > PF18Z128GSSDZIFV2
初代MBA持ちでこのSSDへの換装を考えています。私はSSDモデルからの換装になるのですが、容量が倍増でうれしい反面気になる部分も……。それはMBA搭載SSDがSLCで、PF18Z128GSSDZIFV2がMLCであるという点です。
単純にRWの転送速度を比較すれば公称値で
MCCOE64GEMPP-01(MBA搭載SSD) → 読込速度:57 MB/s 書込速度:38 MB/s
PF18Z128GSSDZIFV2 → 読込速度:85 MB/s 書込速度:50 MB/s
と結構アップしているんですが、とはいえ基本的にSSDはSLCとMLCで内部処理が違うのでSLCの方が速いとされていす。それを勘案するとどっこいどっこいか、むしろMCCOE64GEMPP-01の方が上なのかなあと思ってしまいます。
更に気になるのはSLCとMLCで書き込み可能回数が10倍も違うこと。一般にSLCは10万回で、MLCは1万回であるようです。ここまで差があるとどうしたものかと考えてしまいますが、今のところ初代MBA搭載可能な128GBの選択肢ってコレしかないんですよね……。
それでお聞きしたいのですが、初代MBA SSDタイプを使って来られた方で、PF18Z128GSSDZIFV2に換装されたという方、いらっしゃらないでしょうか? もしいらっしゃったら換装後の使用感(速い・遅い・etc)レポや、データを一時的にメインメモリにキャッシュし、後でSSDに一括で書き込みをして書き込み回数を制限するMac用ソフト(Windowsには割とあるようです)がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
1点

公表値だけで見るのではなく、ランダムアクセスを重視した方が良いかと思います。
特に、4Kなど小さな値でのランダムアクセスでの速度差が体感として大きく変わってくるかと。
当方、その2種とも測定値を知らないので、どちらが良いかは判断できませんが。
CrystalDiskMarkなどのベンチソフトで、現在のモノを計ってみると良いですy
コントローラーで判断するのもありかな。
書込番号:10057578
0点

こんにちは。レスありがとうございます。
CrystalDiskMarkはWindowsの定番ソフトですよね。VAIO Type Pも持っているので、それに取り付けて計測してみようと思いますが、MLCなのでランダムアクセスはあまり期待できそうにないです。
でもやっぱり気になるのは速度より書き込み上限回数の方です。10倍……ううむ。
書込番号:10096684
0点

独り言はご無用!
そんなに心配すると、寿命が縮じまるよ。
買ったら買ったで新たな苦労だから、止めときましょう。
書込番号:10097778
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
下記リンクのノートPCのHDDをPQI X25-Mに換装しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2.htm
ベンチ結果ですが、このくらい速度が出ていれば問題ないのでしょうか。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 130.379 MB/s
Sequential Write : 49.477 MB/s
Random Read 512KB : 118.960 MB/s
Random Write 512KB : 45.953 MB/s
Random Read 4KB : 8.342 MB/s
Random Write 4KB : 3.087 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/23 20:48:17
もう少し高い値を期待していたのですが、こんなものでしょうか。
0点

>チップセットにIntel 945PM Express
ベンチの成績は大体そんなものでしょう、Random Read 4KB : 8.342 MB/sこれがチョッと気になります、15MB/s程は行くと思います。
書込番号:10042665
0点

ご回答ありがとうございました。
元のHDDのベンチ結果もとりました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 23.745 MB/s
Sequential Write : 24.306 MB/s
Random Read 512KB : 13.383 MB/s
Random Write 512KB : 19.524 MB/s
Random Read 4KB : 0.324 MB/s
Random Write 4KB : 0.801 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/24 8:36:10
これを見ると十分に速度はでていますね。
クローンで換装したのですが、クローンだと速度が出ないような書き込みをみたことがありました。
クリーンインストールすれば速度は上がる可能性あるのでしょうか。
速度が出るチューニングがあればご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:10044450
0点

発売された時期からして、このノートはSATA 1.0(1.5Gbit/sec)にまでしか対応していないんだと思います。
なので、リードのスピードはこのあたりで打ち止めかと。
ライトがちょっと遅めなのと、カオサンロードさんが書かれているようにRandom4kの値が遅めなのは気になりますね。
うちでもクローンインストールでは、最初スピードが落ちていました。
それをPerfectDisk 10でデフラグしたところ本来のスピードが出るようになってくれました。
体験版もありますから試してみてはどうでしょうか?
http://www.netjapan.co.jp/r/download/trial_win/xpd10/
書込番号:10046757
0点

アドバイスありがとうございます。
PerfectDisk 10でデフラグしてみましたが僕の環境では変化ないみたいです。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 130.704 MB/s
Sequential Write : 46.930 MB/s
Random Read 512KB : 119.530 MB/s
Random Write 512KB : 46.110 MB/s
Random Read 4KB : 8.744 MB/s
Random Write 4KB : 3.124 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/25 19:17:35
しばらくこの環境で使ってみます。
書込番号:10049790
0点

ディスクの書き込みキャッシュを有効にすると値があがりました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 131.731 MB/s
Sequential Write : 65.546 MB/s
Random Read 512KB : 119.392 MB/s
Random Write 512KB : 69.293 MB/s
Random Read 4KB : 8.616 MB/s
Random Write 4KB : 11.955 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2009/08/25 22:48:25
SSDチューニングサイトでディスクの書き込みキャッシュを無効が推奨されていたので無効にしていましたが、有効にしておいても害はないのでしょうか。
書込番号:10051242
0点

通常このSSDでは有効が推奨されますが、それにしても、4Kランダムのスコアが読み書きともあまり良くないのでは...ICH7Mではだいたい今の2倍近くにはなると思います。FW8610のままであれば既に速度低下が起こっているのかも知れませんね。
書込番号:10051320
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





