
このページのスレッド一覧(全4179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 15 | 2009年8月23日 01:29 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月17日 10:35 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月17日 19:02 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月14日 11:56 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月13日 21:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > AS592S-32GM-C
XP環境で3〜5分に一回ほどプチフリーズの現象が起きています。
結構ショックっていうか、困ったものです。
このSSD利用されている皆さん、プチフリーズ発生していませんか?
何か解決策をご存知の方、是非ご教示お願いします。
0点

HidekiSMさんこんばんわ
わたしは、SSDを使っていませんので、対策方法の検索をしてみただけですけど、プチフリーズ対策として、
こんな方法も有るようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090511_168055.html
http://ssrweb.cocolog-nifty.com/rweb/2009/04/ssdsupercashe-a.html
また、FAT32でフォーマットしてあると、プチフリーズが起きないらしいです。
書込番号:10012697
0点

XPではプチフリに悩まされると思います。
RAMDISK上にTEMPフォルダを置くなどして少しは軽減されますが。
しかし、もうすぐこういった少し前の世代のSSDが日の目を見る事態になります。
WINDOWS7を使うと同じSSDを使っても、
プチフリがほぼ気にならないほど軽減されます。
デバイスの仕様上大きいIOが来るとやはり止まりますが
SSDに最適化されてるようです。
書込番号:10013054
0点

思い出しましたけど、デフラグをするとなぜか効果があります。
と言ってもほんの少しの軽減ですが。
後自作ならストライピングを組むという方法もあります。
書込番号:10013397
0点

VISTA×64、RAID0環境ですが全くプチフリとは無縁です。
やはりキャッシュが付いているのでいったんそこに逃がせるからでしょうね。
一応、プチフリ対策では一応キャッシュも付いてるので自動デフラグ解除とかVISTA用のちょこっとでほぼそのままの状態で使ってます。
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm
書込番号:10014149
1点

システムドライブとしてシングルで使っていますが、プチフリはまだ一度もないですね。
XPで、自動デフラグ解除などの定番策は一通り実施しています。
書込番号:10014803
0点

皆さん、様々なご回答ありがとうございます。
大工で源さから提示していただいたページに載っている設定変更や、
RamDiskの導入も試して、かなりフリーズの頻度が緩和されました。
ありがとうございました。
ちょっと一連の対応に関係しているかどうかは、わかりませんが、
CrystalDiskMarkで計った速度の結果、なぜか全体的に数字が半分か
またはに半分以下まで下がりました。
実に遅くなった様子も確かに感じます。
こういうもんですかね?
書込番号:10017905
0点

HidekiSMさん
本当はキャッシュ付きなのでそのまま使ってもそんなにプチフリを起こさないはずなのです。
もしかしたら初期不良もありうえるのでわ・・・(キャッシュが壊れているとか)
ただ壊れているかどうか調べる方法ってあるのだろうか・・・(T_T)
またOSはクリインストールでしょうか?
書込番号:10018532
0点

単に速度劣化だと思うけどね。
プチフリなのもその所為じゃ?
OSしか環境晒さないし
スレ主は情報収集怠ってるんじゃないの?
書込番号:10018982
0点

ご回答ありがとうございます。
なんとも言えませんが、諸設定を行う前日に計った際は、
Sequential Read : 170 MB/s 以上
Sequential Write : 90 MB/s 以上
Random Read 512KB : 150 MB/s 以上
Random Write 512KB : 80 MB/s 以上
Random Read 4KB : 26 MB/s 以上
Random Write 4KB : 8 MB/s 以上
今計ると以下の結果になっています
Sequential Read : 90.485 MB/s
Sequential Write : 43.336 MB/s
Random Read 512KB : 116.857 MB/s
Random Write 512KB : 25.238 MB/s
Random Read 4KB : 23.246 MB/s
Random Write 4KB : 3.388 MB/s
書き込みが著しく低下しています。
マシン:ION 330(ベアボーン)
メモリ:DDR2-800 2GBx2(UMAX_CL5)
SSD:AS592S-32GM-C
OS:XP Pro SP3(クリーンインストール)
現在設定:自動デフラグOFF
インデックスサービス無効
スーパーフェッチ無効
ハイバネーションOFF
ページファイル(仮想メモリ)設定なし
RAMディスク導入:64MB
※IE8のTEMPを当てています。
まぁ、週末またOS入れ直しかなぁ・・・
書込番号:10021538
0点

私もこのSSDを使用していますが、プチフリは皆無ですね。
3〜5分ごとに発生するとのことですが、
(PCの使用のしかたによるかもしれませんが、)
そんなにしょっちゅうプチフリになるほどの
大量のファイルの読み書きが発生するものなのでしょうか?
本当に故障とか初期不良かもしれませんが
案外、SATAケーブルの不良とか、
単純なところに原因があるのかも知れませんよ。
ベンチマークのスコアもかなり低いようですし。
書込番号:10021568
0点

そう、SSDに問題があると信じ込んでるのかもしれません。
1つ1つ検証してみたほうがいいかもしれません。
書込番号:10023798
1点

あ!
そういえばこれ(32G)一個ということですが空き容量ってどのくらい残ってますかね?
一応今のところプチフリ対策としていわれてるうちの一つとして空き領域を半分位作るというのもあるようですが。
一応、僕は32G×2RAID0にVISTA×64とアプリ多数でかろうじて半分弱くらいは空くようにしています
書込番号:10025509
0点

基本的なものしか入れていないので、20GB弱は空いています。
特に大きいなファイルのやり取りもなく、常駐しているのもMcAfeeとドライバー系
ぐらいです。諸設定の前はIEでネット見ているだけで、バンバンフリーズしていました。
デビルメイクライ4のベンチマーク実行してたら、途中10回以上も、
そして諸設定後はベンチマークを最後まで流してもフリーズ0回、IEもほとんどフリーズ
しなくなった。
ただ、SSDのベンチマークの結果をみるとその価値を感じませんね・・・
つくつくHDDでもよかったのかなぁ・・・
書込番号:10027351
0点

このSSDの64GBの方をシステムドライブに1カ月くらい使ってますがプチフリはありませんね〜。速度もReadはほぼ全く落ちてないですね。
ネットブックでICH7なので速度が最大でも120前後しか出ませんが出てませんが
一応機種はdynabook UXです
買ったとき
Seq
Read 127.7MB/s
Write 96.58MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 96.87MB/s
4K
Read 18.66MB/s
Write 9.670MB/s
約一か月後
Seq
Read 124.5MB/s
Write 76.97MB/s
512k
Read 105.7MB/s
Write 63.60MB/s
4K
Read 17.99MB/s
Write 5.322MB/s
前にSB750のGIGABYTEのマザーで測定したときにReadで190くらい出てたのでICH7のせいで速度が出てませんが。
ただHidekiSMさんの速度の落ち方はちょっと初期不良?キャッシュ搭載なのでプチフリしづらいはずだし。
NTFSでフォーマットTempファイルだけはRAMディスクに逃がしています。それ以外は何もしていません。
書込番号:10029660
0点

sanitary eraseを使って、一度SSDをキレイにして、
初期Ghostで作っておいたイメージでリカバリーをした。
そうしたら、以下のように数字が回復した。
Sequential Read : 181.529 MB/s
Sequential Write : 94.480 MB/s
Random Read 512KB : 142.027 MB/s
Random Write 512KB : 90.014 MB/s
Random Read 4KB : 25.273 MB/s
Random Write 4KB : 8.497 MB/s
さらにXPを以下のように設定:
・自動デフラグOFF
・インデックスサービス無効
・スーパーフェッチ無効
・ハイバネーションOFF
・ページファイル(仮想メモリ)設定なし
・最終アクセス日時記録の更新OFF
・ディスクの書き込みキャッシュOFF
・RAMディスク導入:512MB
※IE8のTEMP
※システムTEMP
※McAfeeのTEMP
で、とりあえず安定して来ました。
とは言え、プチフリーズはまだ周期的に、
1時間に1回ぐらいは発生しています。
結局スピード落ちたのは劣化っぽいですね、
プチフリーズの原因は未だに不明ですけど、
これぐらいなら我慢の範囲内か、
後は時間が経てどうなるのか、観測していくつもりです。
皆さん様々なご回答をいただきまして、ありがとうございました。
とても役に立ちました。
書込番号:10036779
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
1.3へファームアップをCDブートからアップしようとしたのですがうまくいきません。
2の状態でエンタを押すと1に戻ってしまいす。どうすれば良いのかご意見をよろしくお願いします。
(写真が見にくいですがご了承ください。)
SSD:OCZSSD2-1VTX60G
Mb :P6T DELUXE
BIOS:1605
0点

現在のバージョンがもう1.370だからアップデートできなくて当然。
書込番号:10004354
1点

OCZ FW1.3は1570です。最新は1.4(b)かな。
画面では1370/FW1.1で再フラッシュを繰り返していることになりますね。
ちゃんとその旨表示されてますが・・・
書込番号:10004758
0点

ご返答ありがとうございます。
バージョンが1.3なので1.3と表示されるものと思っていました。
OCZ FW1.3は1570です。最新は1.4(b)かな。
さそっく1.4を探してきました。日本語以外が読めないので外国語のサイトはきついです。
速度が遅くなったのでファームアップしたのですが回復しませんでした。
書込番号:10007318
0点

1.41はまだbeta版なので予期せぬ不具合が発生する可能性がありますが、大丈夫でしょうか?
最新FWではバックグランドのガーベージコレクション(GC)が強化されているようなので、しばらくアクセスせずに放置すれば速度低下は回復するのでは?
http://www.pcper.com/article.php?aid=760
待てなければwiper_0525によりマニュアルでGCを実行すればいいし、データが消えてもよければHDDEraseかOCZのsanitary_eraseでリセットできます。ただし、それぞれ環境によっては重大な不具合が起きる場合があるようです。余計なことかも知れませんが、充分調査されてから実行された方が良いでしょう。
書込番号:10007539
0点

oczのサイトでそれらしいところを探したのですがwiper_0525を見つけられませんでした。よろしければどこでダウンロードできるのか教えていただけないでしょか。
書込番号:10008844
0点

http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showpost.php?p=393954&postcount=1
IDEでやった方がトラブルは少ないようです。
書込番号:10009188
0点

または
http://www.ocztechnology.com/ssd_tools/All_OCZ_Indilinx-Based_SSDs/ にあるOCZ_GC.exeも同じもののようです。
書込番号:10009215
0点

ご返答ありがとうございます。
早速wiper_0525を使用後にCrystalDiskmarkを使ったところかなり速度が回復しておりました。
書込番号:10009870
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんにちは、お世話になります。
下記リンクのノートPCを使用しています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2.htm
HDDです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2_28.jpg
このHDDをX25-Mに換装できるでしょうか、調べてみたらピン形状が異なるのでダメみたいな気がしています。
変換コネクタとかを使用して接続できないのでしょうか。
0点

>調べてみたらピン形状が異なるのでダメみたいな気がしています。
どこで調べました?
X25Mで使用可能と思いますy
SATAのHDDでは、3.5インチも2.5インチも同じですからね。
また、使用されてるHDDの方で調べれば、至って普通のSATAだとわかるかと。
書込番号:9996473
2点

ご回答ありがとうございました。
僕の調べ方がおかしかったみたいです。
そのまま換装できるとのことで安心しました。
書込番号:9996531
0点

換装が終わりました。
僕が勘違いしていたのが、SATA HDDとノートPCを接続するためのアダプタみたいなのがかまされていて、これがSATAのインターフェースと異なっていたので特殊なインターフェースなのかなと思っていました。
このアダプタは外せるみたいで、外したところSATAのインターフェースが見えました。
お騒がせしました。
今、快適に動いています。
新しいノートPCになったみたいでちょっとうれしいです。
書込番号:9997485
0点

これは珍しい。
hpのノートパソコンでintel SSDを認識して使えるとは。私のPavilion Notebook PC dv5/CTは何度やってもだめだったのに。もしかしてMLCを認識してSLCを認識しないだけなのか!?
書込番号:9999921
0点

dv5 で普通に認識しましたよ。
P8400→T9600
2GB→3GB
160GB→X-25
9600M GT
サクサク快適です^^
書込番号:9999943
0点

あ、なるほど!
SLCを認識しないのですね@@
私のはMLCでした。
書込番号:9999944
0点

先日、私もこの商品を購入しHp tx2105へ取り付けました。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/pavilion/tx2005/amd_turion_64_tl-60.html
リカバリーディスクからリカバリーしましたがリカバリー出来ず・・・
DISK2を入れて、途中でフリーズします。
また、『Acronis True Image』で元HDDの環境をそのままクローンを作成しましたが、起動するのですがフリーズしまくってます。
起動時間もHDDに比べると時間が掛かりとても快適とは言えません。
何か対策がありましたら、ご指導お願致します。
書込番号:10011399
0点



お世話になります。
デスクトップPCのHDDをSSDに入れ替えたいのですが、
イメージバックアップをとってSSDに入れ替えてリストアでokでしょうか。
実際に入れ替えされた方がいれば手順をご教示ください。
0点

それでいいと思うけど。
後はツールの説明書みるしかないんじゃないかな。
書込番号:9992196
1点

バックアップとってリストアっていうか、ドライブまるごとコピーするソフトを使いましたね。
書込番号:9992222
0点

アクロニス トゥルー イメージ(間違えてたらすみません)でクローンを作ったほうが楽かと思いますが…
書込番号:9992232
0点

みなさまご教示ありがとうございます。
True Imageは持っているので、SSDを接続して、システムのクローンをSSDで作成してSSDをシステムHDDと入れ替えで実現できそうです。
SSDマウンタでおすすめはありますでしょうか。
書込番号:9992282
0点

それは3.5インチベイに2.5インチドライブを装着するためのマウンタということでしょうか?
だとしたら、ただの金具ですから何でもいいと思いますが。
使用にあたって要望(目的)があるようでしたら書いてください。
書込番号:9992489
0点

> それは3.5インチベイに2.5インチドライブを装着するためのマウンタということでしょうか?
説明不足ですみません。上記の通りです。
冷却付のマウンタとかでおすすめがあればご教示ください。
SSDはIntelのX25-Mを検討してますが、50nm版と34nm版では34nm版を選択したほうがいいでしょうか。
書込番号:9992758
0点

SSDははっきり言えば紐でくくりつけるだけでもOKです。
コネクタさえ抜けなければどんな固定方法でも問題ありません。
実際、あるショップのデモでそうやっているのを見たことがあります。
X25-Mの34nm版は今は手に入りませんよ。
書込番号:9993905
0点

こんにちは、34nm版は入手できないんですね・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9996525
0点



A-DATAのAS592S-32GM-Cを2個入手しました。
現在500GBのHDDでRAID0を組んでいるのですが、これをSSDでのRAID0に切替えようと思います。
クチコミを見ていると、BIOS、ストライプサイズ、FAT32とNTFS、Diskeeper2009のHyperFast、AHCIとIDE、flashpoint、デフラグ等々、色々とあるようです。
読んでみても、いまいち自分の環境にあった設定やソフトが分かりません。
どなたか優しく、詳しく教えて頂けませんでしょうか?
最適な設定はどれとどれを使い、どの組み合わせなのでしょうか・・・。
環境は
OS:XP Pro 32bit
CPU:PEN4 3.4ghz HT
メモリ:4GB
チップセット:Intel® 875P
RAIDカード:玄人志向 SATARAID-PCI
です。
0点

RAID0組んでも意味がないかと・・・
SATARAID-PCIに挿すかと思いますが、PCIの上限値がネックとなり1台分の性能も十分に発揮できないと思いますy
書込番号:9990930
1点

875PってICH-5Rのポートが2本だけ乗ってませんでしたっけ?
やるんだったらそっちですね。
たしかにSATARAID-PCIの方では意味ないかと思います。
書込番号:9991033
1点

マシンの性能の底上げをしたいのなら、まずPC自体を買い換えた方が…。
PCIのRAIDカードにSSDを刺しても…
書込番号:9991645
0点

ICH-5Rに確かにSATAが2本あります。
RAID対応になってるのですが、やり方がわからずに前回は黒箱を使いました。
そちらを使えば効果がありますか?
また、やり方の分かるサイトを教えて頂けると助かります。
書込番号:9993088
0点

黒箱って何?X-BOX?PS3?
調べてわからないのなら答えようもあるけど。何がわからないのかわからないのなら、あきらめた方が…。
書込番号:9993508
0点

>そちらを使えば効果がありますか?
帯域がPCIよりは大きいので2台位なら発揮できるでしょう・・・。
私もPC自体そろそろ換えた方がとも思いますが、取りあえずSSDがあってPCがあるならやって見てもいいかもね。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ich5.html
http://www.kasai1.jp/mypc/raid0.html
調べたら色々出てきますので、頑張って見て下さい。
書込番号:9993914
0点

皆さんありがとうございます。
玄箱(玄人志向)でした、申し訳ないです。
皆さんのアドバイス通り、パーツを揃えました!
あまり余裕がなかったので、安い構成になりましたが、
Pentium D E6300
P5Q
とグラボとメモリを買ってきました。
これで組み直してから再度チャレンジしてみます。
本当に有り難うございました。
書込番号:9994173
0点

ICH5RのSATAって、SATATの150Mbpsじゃなかったでしたっけ?
だとしたら、PCI接続のRAIDカードよりはましだけど、結局はSATAがボトルネックになりそうですね。
あと気になるのはSATAの互換性かな。
HDDの場合、ホスト側がSATATでデバイス側がSATAUだと、HDD側のジャンパーで強制的に150Mに設定したりしましたけど…
SSDの場合どうなんでしょうね?
ま、いずれにしてもSSDのパフォーマンスを生かすなら、CPU、マザーまるごと入れ替えがオススメには違いありませんね。
書込番号:9994240
0点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064G1
こんばんは。
このたび、このSSDの導入を考えておりますが、
ICH9とICH10では速度に差はありますか?
OSはビスタで、単騎で使用しようと思います。
その他チップセットによる不具合などありましたら教えてください。
ネットで検索してもICH9でも特に不具合報告は出ていないので、
大丈夫なのかな?と思いますが、是非実際に使用されている方の
感想やご意見を聞きたくて書き込みしました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





