SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40046件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらのほうがいいですか。

2009/07/28 14:51(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:37件

こんにちわ

この度、HDDが不調になりSSDの乗り換えようとおもっています。
HDDが不調になったときPC構成は以下のとおりです。
CPU C2D E8600(3.33GHz)(INTEL)
M B RAMPAGE FORMULA(ASUS)
MEM TWIN2X4096-8500C5DF(CORSAIR)
VGA WF GTX260Extreme+(LEADTEK)
HDD ST3500418AS*4(RAID0で使用)
ODD DVR-216L(Pioneer純正BOX)
PSU M12-SS-700HM(Owltech)
CPUクーラー ZALMAN 9700LED
ファンコトローラー ZALMAN ZM-MFC2
HDDは交換して6週間目です。
IEでWeb閲覧中にブルーバックになり再起動がかかったのですが、再起動後もフリーズをしてしまいHDDをチェックしたところ、2台がSeaToolのテスト開始とともに失敗のステータスが表示されました。
またHDDを4台他メーカーで買いなおすのとコスト的にほとんど変わらないことからSSDにしようかと考えた次第です。

候補としましては
RAIDを組まず単体でインテルのX-25Mの80GB
RAIDを組んでOCZ Vertexの30GB*2

主な用途ゲームでDMC4、SF、MMORPGなどです。
ゲームのロード時間やMAP切り替えのロードが時間が短くしたいです。

SSDを使っている諸先輩方ご教授のほどよろしくお願いします。

長文失礼しました。

書込番号:9919682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/28 16:21(1年以上前)

>RAIDを組まず単体でインテルのX-25Mの80GB
ご存じかもしれませんが、新型はファームウェアに問題あり、出荷停止されました。
改善されるまで、当分入手できないようです。
BIOSでHDDパスワードを設定している場合、そのパスワードを変更したり無効にしたりできなくなるというもので、場合によってはSSD自体が実行不能に陥るそうです。

旧型は、滞りなく入手可能ですy

もし、新型狙いであれば、少し待つことになるかと思います。

書込番号:9919930

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/28 16:39(1年以上前)

>IEでWeb閲覧中にブルーバックになり再起動がかかったのですが、再起動後もフリーズをしてしまい
SSDにするしない以前に。これでHDDが壊れたとは判断できないと思います。
青画面の具体的なエラーメッセージ、Seatoolでのエラーの詳細を書いた方がよろしいかと。

書込番号:9920005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 18:49(1年以上前)

パーシモン1wさんへ
新しい物好きなので新型を考えています。
OCZ Vertexターボシリーズも視野に入れています。

KAZU0002さんへ
ブルーバックの表示が一瞬だったのでエラーコードはわからないです。
SeaToolバージョン2.07を使用して、Basic Tests、SHORT Test、LONG Test、Erase Driveを4台あるうちの2台は正常に終了しますが、残り2台がそれぞれのテストを選択して実行を開始しても直後に失敗がでてしまうのです。SeaToolにあるView LogをみてもLogがありませんでした。

書込番号:9920455

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/28 19:26(1年以上前)

青画面で停止させる設定がありますので、まずは内容の確認を。
Seatoolが失敗というのが、何に失敗したのかが分からないとサッパリです。
2台がいっぺんに壊れたという話なら、HD以外の異常の方が確率が高いかと思います。

書込番号:9920585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 20:28(1年以上前)

KAZU0002さんへ
Seatool実行前にやったことなのですがOSの再起動を試みましたがXP起動のプログレスバー出てる途中で一度だけブルーバックが表示されたのはウィルスかトロイジャンアタックでダメージがありますという表示でした。それ以後OSの起動はしていません。
はじめに書いたIEでWeb閲覧していたのが価格.COMなんです。
使用していたウィルス対策ソフトはNISです。別PCのウィルス対策ソフトとしてVBを使用していてネットワーク経由で週1ぐらいで検索かけていました。
CrystalDiskInfoで4台のHDDを調べましたがSMART情報で注意になっていて代替処理済のセクタ数が各17個検出されていました。

現在、フリーソフトのDESTROYを用いてHDDをオールセクターZEROライトを実行しています。

書込番号:9920842

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/28 20:57(1年以上前)

>ウィルスかトロイジャンアタックでダメージがあります
そのへんは定番であって。その下に出てくる文章が重要なのですが。
…それを鵜呑みにするとして、HDDの故障とするのは変ではないですか?

SMARTのReallocatedSectorCountは無視していい項目ではありません。本格的故障の前兆ではたり得ますが。ただ、17個で異常が出るほど、脆弱でもありません。

電源か冷却か。個人的にはむしろそちらの方が妖しいかと考えます。
まぁこれ以上はSSDの管轄から外れそうなので控えますが。
HDDの故障なのか。マザーの異常なのか。ソフトウェア的な障害なのか。この辺を確定できるスキルがないと、SSDにしても無駄なのでは?とし思います。

書込番号:9921016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 22:13(1年以上前)

KAZU0002さん何度も返信くださりありがとうございます。

電源を別PCにつなぎ確認しましたが異常はありませんでした。構成は以下に記載
HDDもケースのフロントファン直後にありファンコンの温度センサーで測っていましたが39度前後でした。
MEMTESTも一枚ずつと2枚でそれぞれ実行しましたが各4PASSづつSPD設定の800MHzとEPP設定である1066MHzでそれぞれやりましたがノーエラーです。

別PC構成
CPU C2Q Q9650(3.0GHz)(INTEL)
M B MAXIMUS2GENE(ASUS)
MEM W2U800CF-2GBZJ、D2U800CP-1GBZZ*2(CFD)
VGA WF 9600GT(LEADTEK)
HDD WD3200AAKS-00B3A0*4(RAID0で使用)
ODD DVR-212(バッフォロー)
PSU M12-SS-700HM(Owltech)
CPUクーラー ZALMAN 9500AT
テスターでの電圧確認写真を載せておきます。

これまで自作PCを6年ほどやってきましたが致命的なトラブルにあったことがなくスキル不足なところがあります。
ブルーバック画面には重要なことが載っていることがわかりましたので次から活かしたいとおもいます。

KAZU0002さんでしたらどちらのSSDを選びますか。

書込番号:9921536

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/29 01:09(1年以上前)

青画面の内容が必ず役に立つとは言いませんが。確認せずに先に進むこともあり得ないと言うことで。
電源については、負荷をかけたときが問題なので。GT260にHD4台だと、700W電源で励起に耐えられるのかな?とか。

どのSSDを選ぶか…
ゲーム中のファイルアクセスと、改善要望が決めうちですので。
私なら、メモリを4Gx4搭載してRAMDISKを12Gほど作成。ゲームのインストールフォルダを丸ごとRAMDISK上に置きます。メモリ増設量は、ゲームのフォルダサイズで決めましょう。
メインメモリを使用したRAMDISKのアクセス速度は3000MB/sほど。HDDx4やSSDは、目ではありません。
電源切ったら内容は消えますので。ゲーム前の復元/終了後のバックアップが必須ではありますが。ゲーム中の速度重視なら、RAMDISKの速度は魅力的でしょう。
単純にC:ドライブ用なら、コントローラーの質からして、IntelかVertex系でよろしいかと。

書込番号:9922726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/29 01:22(1年以上前)

>ゲームのインストールフォルダを丸ごとRAMDISK上に置きます。
ただ、あまりファイル量が多いと、起動終了時のバックアップと復元が時間かかってしまうかと思いますy

停電にあうと、一発でとびます。最近、雷と集中豪雨で、少し怖いです。

確かにRAMDiskは速いです。
以前とったベンチですが
WinXP、メモリCAK1GX3-D3U1066、ソフトRamPhantom3LE、512MBをRAMDisk化

書込番号:9922775

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/29 10:50(1年以上前)

停電対策にはUPS。私が使っているのはこちら。
http://kakaku.com/item/01406010099/
安くなった物です。HDDの健康にもよろしいので、一台はお薦め。
APCのは、寿命や動作が不安定だったことが多いので、パス。夜中にいきなりピーピー言うし。

近年の東京圏は、夕方の雷と豪雨が多いですからね。
停電というより瞬電対策ですが。周囲にもUSPは薦めまくっています。

書込番号:9923960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/29 20:36(1年以上前)

パーシモン1wさん、KAZU0002さん
>ゲーム中の速度重視なら、RAMDISKの速度は魅力的でしょう。
 RAMDISKの速度は確かに魅力的ですね。
>ゲーム前の復元/終了後のバックアップが必須ではありますが。
 復元とバックアップの時間はさほどかからないと思いますが、毎日となるとうっかり忘れそうで。

HDDより快適になればいいかなと思ってます。

他の方々からの返信待っています。よろしくお願いします。

書込番号:9926033

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/29 21:43(1年以上前)

まぁ。Intelx1とVertexx2なら、後者の方が今回の目的には則していると思いますよ。リードオンリーでの比較ですから、これは確実。

でもまぁ、HDDx4のRAID0より劇的に改善するかとなると、ゲームプログラミングのテクニック次第かと。…体感できる差が出るとも考えにくいですが。

RAIDx4でもまだ不満なのですか?。体感は飽和しますので(0.1秒が0.05秒になったとして、感覚出来るのか?)。現状のハイエンドと言って良いPCでは、現状の不満を書かれた方が良いかと思います。

書込番号:9926432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/29 23:26(1年以上前)

>復元とバックアップの時間はさほどかからないと思いますが、毎日となるとうっかり忘れそうで。
ソフトにより、自動で行ってくれるモノもあります。
RamPhantom3LEがそうですが。

現在の私の使用環境であるWin7RCでは、このソフトは動作はするのですが起動に数十分と凄く遅いため、2GBくらいをRAMDiskに置くと起動にかかる時間は?と計りたいのですが出来そうになく、申し訳ないです。

書込番号:9927137

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/30 00:30(1年以上前)

バックアップと復元。
batファイル作っておけば十分じゃん…と思ったけど。
最近の人はDOSコマンドは使えないのかな?

書込番号:9927531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/30 18:24(1年以上前)

HDDのTEST結果です。
やはり4台のうち2台がおかしいです。

購入時OSインストール前に確認したときは異常はなっかたので壊れてしまったようです。
確認に使ったソフトはHDDSCAN3.2です。

繋ぐポートとかも変えましたが結果は変わりませんでした。

書込番号:9930125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/31 20:45(1年以上前)

パーシモン1wさんへ
RamPhantom3LEが自動でやってくれるんですね。
時間がかかるというのが気になりますねWin7RCだからかな。

KAZU0002さんへ
>batファイル作っておけば十分じゃん…と思ったけど。
>最近の人はDOSコマンドは使えないのかな?
 DOSコマンドは使えます。
 本人が怠け者なのでソフト導入すれば使えるものがいいだけで。

ちょっと気になっているので調べ中なのが、vsuite ramdiskです。

書込番号:9935257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/08/01 12:06(1年以上前)

>HDDのTEST結果です。
見事に、一部落ちてますね。

SSDかHDDか、どちらが良いのか悩みますね、
RAID0で、X25M×2台とHDD×4台ともなれば、SSDが勝てると思いますが、1台では負けるかもしれません。
HDD×2台だと、SSD×1台で分があるんですけどね。

>時間がかかるというのが気になりますねWin7RCだからかな。
Win7RCだからですね。WinXPのときは、Win起動と共にRAMDiskも出来ましたから。
「RamPhantom3 Windows7」で調べてみると、Win7RC使用時に同じように激遅という人が何人もいました。

RAMDiskは、Win7が出てからか、もう少し待たないと・・・と思ってます。
いくつか使えそうなのはあるのですが、速度が出ないとか安定しないなどと聞きますので。
WinXPやVistaであれば、大丈夫そうですけど。

書込番号:9937957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/08/02 11:13(1年以上前)

パーシモン1wさん、KAZU0002さんありがとうございました。

OCZSSD2-1VTXT30Gで行こうと思います。

書込番号:9942199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

osについて

2009/07/27 19:52(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1

スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

こちらのSSDはパーテーションを3つにしてOSを三つ(XP,Vista,7)
をいれることは可能ですか?またデュアルブートはデータを共有できるものなのですか?
教えてください

書込番号:9915837

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/27 19:57(1年以上前)

それらが出来ないというSSDならではの理由はありません。

書込番号:9915860

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/27 20:03(1年以上前)

デュアルではなくトリプルブートの共有でしたすいません
できるんですか!!やり方としてはインストール順などはどうなりますか?

書込番号:9915891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/07/27 20:16(1年以上前)

こんばんは、 .飛鳥.さん

OSのインストールをする場合はXPを最初に入れれば楽ですよ。

書込番号:9915955

ナイスクチコミ!0


スレ主 .飛鳥.さん
クチコミ投稿数:67件

2009/07/27 20:18(1年以上前)

ありがとうございます参考になりました

書込番号:9915972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:183件

2009/07/27 20:46(1年以上前)

古い方から順番にインストールしないとトラブルの元になります。XPを最後にインストールすると、他の2つのOSは起動できなくなるはずです。
なので、XP→Vista→7の順番でインストールしましょう。
データの共有は、ロックをかけたりしない限り、普通にどのOSからもアクセスできます(一部のシステムフォルダを除く)。

書込番号:9916124

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDにしたらDVD作成ができなくなりました

2009/07/26 12:51(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX30G

クチコミ投稿数:37件

今までHDDで運用していましたがこのSSDを起動ドライブにして
新規インストールで運用を始めたのですが・・・

DVD書き込みをしようとすると書き込み開始直後で
書き込みできずエラーとなってしまいます。
いろいろなライティングソフトで試してみたのですが
どうしても書き込みできません。

SSDにすることで同じようにDVD書き込みができなくなった人は
いるのでしょうか?
なんかこのSSDにしてからウイルス対策ソフトも相性が悪いのが
増えたし、普通に使う分には速度やら満足なのですがやはり
まだSSDはちょっと不安がありますね。でも使いたいんだけど・・・。

書込番号:9909594

ナイスクチコミ!0


返信する
xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/27 19:22(1年以上前)

質問の内容が解かり難いつーか・・・
ちょっと大雑把すぎで、どこから聞いたらいいのかわかりませんが^^;

1)とりあえずOSとPC構成を書き出してみては?(特にHDDの構成を)

2)ネタ元のファイルサイズはどれくらいでしょう?

3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?

4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?

5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?


もう少し明確&試行した事を書き出したほうが、有益なレスがつくかと思います。


*要はOSがVistaで、イロイロな対策をしてないで(全てデフォルト状態)
*バッファが追いつかずエラー吐いてるのでは?って思います。。。

書込番号:9915703

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2009/07/27 20:34(1年以上前)

AHCIにしてドライブがSCSIとして認識されると、正常に動作しないライティングソフトは多いです。
AHCIにしていないのなら、別な問題ですので気にしないでください。

一時ファイルを作成する場所の空き容量は、5GB以上確保されていますか?
CDなら出来るのに、DVDだと出来ないなら、この可能性もあるでしょう。
SSD上に確保しているのなら、ドライブの空き容量を確認してください。
別なHDDがあるなら、そちらに作業領域を移してもいいでしょう。

書込番号:9916063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 00:57(1年以上前)

ImgBurnで書き込んだ時のエラー

device状態

xyz1025さん

返信ありがとうございます。
半ばあきらめていたため(直感的に無理な気がして)
適当な文章で書き込みしてしまいすみませんでした。

1)とりあえずOSとPC構成
OS:WindowsXP Pro SP3
MB:GA-G33M-S2H
SATA:OCZ-VERTEX v1.10
SATA:Hitatchi HDP725050GLA360
SATA:ASUS DRW-1814BLT

2)ネタ元のファイルサイズは?
約3.7GBでした。大きいのが原因かと疑い60MB程度で試してみましたが
同じエラーでした。

3)試した「書き込みソフト」は、なんでしょうか?
ImgBurn , B's GOLD8 , nero です。

4)書き込みソフトの作業領域は件のSSD以外でしょうか?
B's GOLDではSSD,HDD両方を作業領域で試してみましたが
変わりありませんでした。

5)アンチバイキンソフトの相性が悪いってどこのソフトですか?
フリー御三家のうちAvira AntiVir Personalだけ動いてますけど
下記の2つは相性が悪くて挙動不審になりました。
AVG Anti-Virus Free Edition、avast! Home Edition

なんとなく・・・メモリが悪い?という気はしているのですけど
普段使いに問題はなく、わざわざメモリを買う余裕もなく。。。
うーん(;_;)です。


uPD70116さん

返信ありがとうございます。
AHCIは使わないようにしていると思います。
(過去に起動で変な感じになったような記憶があり避けてます)

やはりSSDにしたからといって問題がたくさん出てくる人は
まれなのですかね・・・(;_;)

書込番号:9917821

ナイスクチコミ!0


xyz1025さん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/28 04:35(1年以上前)

うーん 僕の想像は的外れだったようです^^;

で、気になった点をいくつか・・・
デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?
もしそうなら、一旦 停止か削除してみる。

ASUSのドライブですが、これを別のコネクタに繋げてみる
(SATA3ならSATA2とか)
または、別のDVDドライブを試してみる。(代替があれば・・・)

データ元ファイルをイメージ化してから書き込みをしてみる。

など考えてみましたが・・・


あと、フリー版のアンチウイルスソフトは使った事がないので解かりませんが
システムがおかしくなったり、変な挙動をするのはSSD導入からではなく
ご自身の環境に問題あり?なのでは?

メモリ・・・そう思うのであれば、テストしてみたほうがいいかもですね

書込番号:9918204

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/07/28 08:06(1年以上前)

xyz1025さん

気にかけて頂いたおかげで何とか解決してやろうという気力がわいたので
とても感謝です。


> デバイスマネージャのSSで見えているSCSIドライブは仮想ドライブですか?

そうですね。Alcohol52%入れてます。
関係ないんじゃないかと思うのですが削除して試してみます。

ドライブですが
SATA0:SSD
SATA1:DVD
SATA2:HDD
の構成ですが入れ替えてみます。

データ元ファイルは元々、ISOファイルを書き込みたかったので
それは試しています。普通の書き込みも試してみました。

SSDを入れる前は特に問題は起きていなかったのですが
SSDにしてから前述のウイルス対策ソフトを入れたりすると
起動できなくなったりしてセーフモードでアンインストールしなきゃ
いけなくなったりしてます。
おかげでクリーンインストールは何度もやりましたが
問題が起きるのはウイルス対策ソフトとDVDライティングだけっぽいです。

メモリテストはまた夜にやってみようと思います!


書込番号:9918489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

買いました・・・が、速度が出ません

2009/07/24 11:11(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1

新規PCにて

既存PCにて

A−DATAのSSDを買いに行ったところ、本日入荷で在庫があったため買ってしまいました。早速、新規で組みましたが速度が出ません。
SATAケーブルを変えてみましたが、改善せず。試しに別のPCに接続したところ、通常の速度が出ます。マザーとの相性が悪いのでしょうか?

■PC構成

・マザー  GIGA  GA−MA78GPM−UD2H
・CPU  PhenomU X3 705e
・メモリ  CFD 2GX2
・HDD  SSD(これ)

BIOS関係は全て触ってません。

既存PCは
・マザー  GIGA  X48−DS5
・CPU  C2Q 9650
・メモリ  2GX2
・HDD  SSD X25−E 32GB
      WDの1TX2台

プチフリとかはないんですが、これほど違うとなんだか勿体ない様な気がしてなりません。
情報ありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9899895

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2009/07/24 11:13(1年以上前)

SATAインターフェースのドライバーを変えてみるとか、、、

伝統的にIntelのHDDインターフェースは早いですからね。

書込番号:9899904

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/24 12:32(1年以上前)

Intelのが速いというよりは、ATIのサウスが駄目な子……げふんげふん。
似たような例はあるのだけれど、こっちはSB750でダメで、SB700で直ったって話なんだよね。http://nueda.main.jp/blog/archives/004532.html
あとはAHCIとIDEモードを切り替えてみるとか。

書込番号:9900166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/24 12:33(1年以上前)

最近のAMDのSBはSSDと相性悪いみたいですよ。
特にACHIでは。

IDEモードだとマシになる。とかを見た気がします。
ググッてみれば、似たようなケースが見つけられると思いますよ。

書込番号:9900170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2009/07/24 12:33(1年以上前)

勘で。
AHCIモード使ってると見た。変更してみてはいかがでしょう。

書込番号:9900174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/24 12:54(1年以上前)

AMDのマザーとの相性がいくつか報告されているそうです。

http://nueda.main.jp/blog/archives/004532.html#0718

今回の場合チップセットが違うのでなんといえませんが・・・

書込番号:9900242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2009/07/25 20:05(1年以上前)

皆様、情報ありがとうございます。
昨日、いろいろと試してみましたが結局改善せずです。GIGAのEnergy SaverをONにすると更に悪化していたので、とりあえずアンインストールしました。
ご指摘の「AHCIorIDE」ですが、OSがXpでそのままインストールしているのでIDEのハズです。Windows立ち上げのBiosが画面の途中で、「IDEなんでAHCIにしません?」みたいなメッセージが出ます。
リンク先は私も毎日読んでいて、780GならOKと思いあえてこのマザーを選んだのですが、、、。
テレビに接続して、ネット&Blu−Ray再生が主なので、実害はないのですが。BIOS、ドライバ更新などボチボチいじりながら様子を見たいと思います。

あと、ネットでは完売になっていてもソフマップとかの店舗には在庫ありました。おおかた25,000円前後です。高速MLCの60−64GBとそれほど価格差がないので、お得感はあると思います。

書込番号:9906493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2009/07/26 14:14(1年以上前)

BIOS更新後 F4

BIOS更新&Cool’n’Quietをoff

BIOS更新&Cool’n’Quietをオン&Energy Saverをオン

その後の報告です。
BIOS更新したところ、かなり改善されました。Cool’n’QuietとEnergy Saverを両方有効にしてもそれほど落ち込みません。
CUP換装以外では、特にBIOSを更新した事はなかったのですが、色々と改善されているみたいですね。これでやっとケースに入れれそうです。情報頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:9909879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDとHDDでRAID1

2009/07/24 10:25(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:16件

SSDとHDDでミラーリングするとどうなるんですかね?
物理的に可能なら、書き込みは両方に書き込んで
読み込みはSSDからのみにすれば良いんじゃないかと。

書き込みはHDDに引っ張られて遅くなりそうですが、
高速読み込みとデータの保全を両立できると思うのですが。

書込番号:9899770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/24 10:40(1年以上前)

RAIDは基本的に同じ製品で行うべきだと。

基本はSSDにして、バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
ソフトウェアでありますよ。自動的に行ってくれるやつ。

書込番号:9899804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/24 10:49(1年以上前)

RAIDでその構成が可能だとして、仕様上遅い方に速度が揃えられます。

早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。

RAIDではなく速度を監視して早いものを優先して使うような設計は可能ですが、監視や動作にかかる時間が増えるので、製品として意味がなくなるように思います。

書込番号:9899829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/07/24 11:15(1年以上前)

my name is.....さん 

>バックアップはハードディスクじゃいけない理由は?
HDDの方が耐久性が上のように思ったので。
それにHDDは逝く前に前兆みたいなものがありますが、
SSDはいきなり逝っちゃいそうなので、バックアップ側は
HDDの方が良いんじゃないのかと。


かっぱ巻さん 
>早いドライブから優先的に読み込むような動作をするならRAIDではありません。
Wikiに「Windows NTに実装されているソフトウェアRAID 1では読み込み、
書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

書き込みは時間が掛かっても、読み込みはSSDの100%とまではいかないにしても
それに近い速度で読み込めれば、総合的な体感速度は上がるのではと思ったのです。

書込番号:9899912

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/07/24 11:28(1年以上前)

大容量フラッシュメモリのハイブリッドHDDでいいんじゃないの。

書込番号:9899956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/24 12:22(1年以上前)

なかなかユニークなアイデアですね。
物理的には可能だと思います。
RAID1でのリード先を指定出来るのであれば、おっしゃるような使い方もアリかも知れませんが、そういう機能は聞いたことないですね。

それに、SSDとHDDでRAID1だと、SSDの容量に縛られて、HDDの大部分が使えない領域になってしまいますね。
一部のRAIDカードでは余り領域を使える物もありますが一般的ではないですね。

書込番号:9900125

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/24 13:06(1年以上前)

RAIDっつー言葉を使うから誤解されるんじゃないかな。
RAID1の動作はミラーリングそのものだけど、別にミラーリングの手段はRAID1だけじゃない訳で。
RAID1はハードウェアに近い立場からディスクミラーリングを行う機能なので、高速なSSDからだけ読み込むとかレベルの高いことは無理。
もっとソフトウェアに近い立場(もっと言うならOS上)で、rsyncに代表される同期アプリケーションソフトを使ったディレクトリミラーリングをすればスレ主の目的は達成されると思うし、そういうことは極普通に行われている。

書込番号:9900279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:87件

2009/07/24 13:07(1年以上前)

「HDDに書き込んでから、空いた時間にSSDに書き込む」というふうに行える装置があるなら有効かもしれませんが、それが適切に動作する製品がなければ意味がないかと。

ただ、昨今のSSDの書き込み性能向上と価格低下を考えると、そんなことは考えないで、
素直に二枚のSSDで構成するのがベストだと思います。

書込番号:9900284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/07/24 21:44(1年以上前)

きこりさん

ちょっと調べてみましたけど、へぇ〜、こんなものがあるんですね〜。
クチコミがありましたけど、速いのか遅いのか解りませんでしたw
人気が無いので大容量化されたものは発売されないんでしょうね。
------------------------------------------------------------
双葉パパさん

そうですよね。
いいアイデアだと思ったのですが...orz
SSDとHDDの容量を同じくらいのものにすればいいのでは?
SSD64GB、HDD80GBとかに。
------------------------------------------------------------
R93さん

rsyncというのが何なのか、調べに行ってきましたがLinux系?の同期プログラムなんですね。
良く解らない単語が一杯書かれていたので、詳しくは読んでませんw
他のOSではミラーリングが普通なのはちょっと解りました。
ただSSDとHDDのミラーリングは行われているんですかね?
------------------------------------------------------------
inner-thoughtsさん 

そうですね。
SSDの耐久性がHDDに匹敵するなら両方ともSSDの方がいいですね。
耐久性が劣るにしても両方同時に逝っちゃう可能性もほとんど無いでしょうし。
でも、HDDの方がちょっと安く出来そうですよね。
------------------------------------------------------------

誰かこれ実験した人がいないのかな〜。
どんな感じになるのか誰か実験して〜。

書込番号:9902160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/07/25 00:05(1年以上前)

>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

はい、RAID1なら遅い方に同期します。

と言う以前に動くか動かないかの問題が先ですね。

動作しない可能性が高く、かなり酔狂な実験になると思いますので、人柱を期待するよりご自身が人柱になったて結果を書き込むのが手っ取り早いと思います。

書込番号:9902989

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2009/07/25 12:09(1年以上前)

>>書き込み共に1つで、読み込みは常に一方のディスクからのみ行われる。」
>>と、書かれていますが、これとは違うのですかね?

>はい、RAID1なら遅い方に同期します。

これはコントローラーの仕様によります。
どこに書かれていたかは覚えてませんが(たぶんAdaptecの仕様書)RAID1の読み込みは普通2台のドライブの列の近い方(通常は速い方のディスク)から読み込むらしいので、理論的にはSSDとHDDなら読み出しはSSDからとなるはずです。

でも以前3Wareだったと思うけど、RAID1で書き込みは2台に同じ書き込みをして読み込み時はストライピングで読みだすHBAもあったと思うので、そういう場合は読み込み時RAID0扱いのため遅いディスクにあわせられる事になります。

ただいずれのコントローラーでも速度や容量の違うディスクは推奨されてないだけでなく障害がおこる事もあり保証はされてないので、自分で試してみるしかないでしょうね。

書込番号:9904798

ナイスクチコミ!0


Q-monさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/25 12:52(1年以上前)

実際にやってみました。

Windows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用しました。具体的なやり方は@ITのこれが参考になるでしょう。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/special/009software_raid/software_raid01.html
ただし、SSDは手持ちのA-DATAのAS592S-32GM-Cです。

以下、起動時間をストップウォッチで計測、およびベンチマークの結果です。
---------------------------------------
HDDのみ
起動時間:53秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)2003-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
50248 79875 72814 26696 21605

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5692 6813 6921 5256 3780

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
15209 152 2467 15004 43213

---------------------------------------
SSDのみ
起動時間:32秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
88562 109140 106452 105648 33007

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
21757 31482 28080 17523 9945

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
43485 700 9990 49894 113357

---------------------------------------
ミラー1※(Disk0:HDD/Disk1:SSD)
起動時間:55秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
62527 103281 60468 61535 24827

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5348 6195 6300 5160 3738

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
14964 138 2247 14733 42738

---------------------------------------
ミラー2※(Disk0:SSD/Disk1:HDD)
起動時間:36秒
***** FDBENCH Ver 1.02 (C)203-2007 ep82kazu *****
Drive C:\
Drive Size 100MB

Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s)
42013 87472 23864 47929 8786

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
4460 5808 5520 4125 2388

Copy 2k 32k 256k 1MB (Kbyte/Sec)
10323 129 1969 11792 27400

---------------------------------------
※ミラー1とミラー2では、HDD/SSDの接続をつなぎ変えてOSから先に認識される順番を逆にしています。
 起動時間の計測は1回のみ、FDBENCHは2回実行した平均です。
---------------------------------------

いかがでしょうか。
可能かどうかで言えば、可能です(知ってる人からすれば、できて当たり前)。
効果があるかどうかと言えば、ミラー2では起動時間で確実に効果があります。
ベンチマークでも数字としては読込では効果がありますが、「高負荷時には負荷分散を行う」ためか、
費用対効果を考えると微妙かも知れません。

いずれにせよ、読込時のディスクを設定することはできないので、読込でSSDのみ使用することはできません。
ただし、この結果はWindows Home ServerのソフトウェアRAIDを使用した場合です。
他のRAIDシステムでは可能なものはあるかも知れません。

書込番号:9904957

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2009/07/26 16:45(1年以上前)

Q-monさん

わぉ〜、ありがとうございます\(^o^)/
やっぱり、動くんですね〜。
いいですね〜ミラー2。
そっか〜、あとはプログラムを組める人がこれを見て、
RAID制御プログラムを作ってくれることを願いますwktk

みなさん、私のふとした疑問にご回答頂き、ありがとうございました。

書込番号:9910419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2011/01/12 22:50(1年以上前)

今さらですが、、
出来なくはないです。

プログラムでは同期IO処理が必要な部分があるため
そのタイミングで遅い方の処理が完了するまで待たされます。

例えば小さなファイルが大量に書き込まれるような処理があり
その次の処理ではその小さなファイルが書き込み完了になるまで次の処理にいけないような状況が発生すると

キャッシュの量によっては数秒間そのプロセスがwaitになる事もあります。

つまり遅い方のストレージに処理が合わせられるので結局SSDの高速読み書きを生かせない状況が生まれる可能性があります。

HDDと組み合わせる事によってSSDの速度が犠牲になるパターンもままあるという事です。

書込番号:12500367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CrystalDiskMarkの数値について

2009/07/23 08:00(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:336件

値段が下がってきたので購入を検討しているのですが
キャッシュ容量とかCrystalDiskMarkのSequential Read及びWriteの数値を参考に検討中です
この製品はRandom Write 4KB数値が他社製品に比べてダントツに高いのですがX25-Mの数値が高い訳と
その利点がわかる方がいましたら教えてください

書込番号:9894806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/23 11:05(1年以上前)

携帯からなので、インテルについてのレスは長くなるのでハショリますが、CDMのシーケンシャルR/Wの数値を見て決めるのなら、500GBプラッタのHDDでRAIDでも組んだ方がよっぽど、安くて容量大きいですよ。

僕はSSDはランダムとIOPSが命だと思ってます。

書込番号:9895283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2009/07/23 13:00(1年以上前)

なるほどインテルのX25-MはIOPS(一秒あたりの命令数)が他製品に比べて優れているのですね
HDDはWDのラプターなど試してみましたので
そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです

書込番号:9895646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/23 13:31(1年以上前)

ラプターはシーケンシャルこそ最新のSATAHDDより劣りますが、ランダム性能とアクセスタイムはHDDにしてはまだまだ一級品です。下手なSAS HDDより優秀です。
これをご存知で、SSDで遊ぶなら、今ならインテルかOCZのバーテックスじゃないですか?

書込番号:9895739

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/23 14:19(1年以上前)

ランダムアクセスが優れていることの利点……OSの起動が早くなる、圧縮ファイルの解凍が早くなる、プログラムのインストールが速くなる、adobe readerやGIMPなど起動時にプラグインを読み込むタイプのソフトの起動が早くなる、データベースの作成・更新速度が上がる、etc etc...結果、体感速度が上がる。
動画のエンコードに使うなら、シーケンシャルに優れているVertexやAS592Sの方が適当では。ランダムアクセスもHDDに比べれば十分速いし。

書込番号:9895873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/07/23 14:40(1年以上前)


>そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです

いったん芽生えた意欲は、やってみないと収まりがつかないと思います、人間理屈で生きてるわけではありません、表題のものならお勧めできます、自信を持って行ってみましょう。

書込番号:9895935

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2009/07/23 14:52(1年以上前)

Intelは、たくさんのタスクがストレージにアクセスするような動作の、まさにサーバー向き。
一般でそこまで必要か?となると疑問符が出るので。Vertexのバランスは、普通に使う分には悪くはないです。
SamsungコントローラーのSSDは、下手するとRaptorより悪い項目があるので、注意(ファームで何とか出来る要因だとは思うのですが。キャッシュは多いので)。
一昔前のプチフリSSDは論外。

エンコードなら、HDDで十分かと。エンコード時のHDDへのアクセスは、ソースの読み込み+結果の書き出しなので。アクセス時間はせいぜいそれらファイルのコピー時間と同程度。エンコード処理自体に時間がかかるほど、ストレージには依存しなくなります。
HDDの先頭を使うという工夫程度でよろしいかと。

「遊ぶ」のなら、Vertexの30Gx2でRAID0が良いかと思います。出費は最小限で、OS入れるには十分だし、十分遊べます。
本気で運用なら、IntelのRAID0とどっち取るかは迷いどころですが。

書込番号:9895970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件

2009/07/23 20:13(1年以上前)

本日、仕事帰りに秋葉原の九十九電機で最後のヤマダポイント30000ポイントを使いきろうと買う気満々で行ったのですが
九十九電機の店舗は全てX25-M(80GB)は売り切れ
OCZのVertexもSummitも両方とも(30GB・60GB)売り切れ
SSDに4万円も出したくないので引き上げてきましたorz
またの機会にいたします

書込番号:9896973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件

2009/08/02 16:48(1年以上前)

皆様からのアドバイスに感謝しつつもきっかけを失い更に思案中です
A-DATAの32GBも安くなってきましたし更に悩みどころですが
双葉パパさんの仰るとおりWD1500HLFSが快適すぎるんですよね
サブ機のWD7501AALSも結構早いしSSDに突撃するにはきっかけが…
という訳でまだSSDがもっと凄い事になるのを待つことにいたします

書込番号:9943374

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング