
このページのスレッド一覧(全4178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年6月25日 14:53 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月25日 10:53 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月24日 00:53 |
![]() |
2 | 4 | 2009年6月21日 21:28 |
![]() |
4 | 13 | 2009年7月3日 23:25 |
![]() ![]() |
4 | 20 | 2009年6月23日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25P64GSSDIDE
MLCです。
さすがに64GBのSLCがこの価格というのはまだ無理でしょうねぇ・・・
書込番号:9754145
2点

回答どうもありがとうございます。
MLCなんですね。
他のタイプが無記入の品も MLCかSLCかは、
およその価格で判断して良いという感じでしょうか・・・。
SLCでは なさそうだというのは薄々思っていましたが、
無記入なので、MLCにもSLCにも属さない
何か別のタイプの物なのかと思ってしまいそうになっておりました。
そんな物は存在しませんよね・・・。
書込番号:9755552
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1SUM120G
SSDを買ったのは初めてなんですが、ライトがかなり不安定なので投稿しました。
取り付けて一回目のベンチではリードもライトもベンチではいい数字出てるんですが、ライトが最初から不安定だった気がします。
OSとかセキュリティなどインストールしたらガクッとライトだけ不安定で確実に速度が低下しました。
今は多分安定してますがOSインストール後マウスポインタ固まったりOSのアップデートで固まったり。。
SSDの使用領域が増えるとライトが遅くなるって言うのは聞いたことありますけど、これは普通なんでしょうか…
CrystalDiskMarkの左にあるウィンドウはvistaの信頼性とパフォーマンス モニタです。
見ての通りリードが一直線に対しライトがギザギサして不安定…
あと、CrystalDiskMarkの結果で4kのランダムライトが0.5~10まで振れる
動作環境は
OS:vista
マザボ:P5K
メモリ:UMAX800DDR2の1GBx2
CPU:core2Quad2.40GHz
ICH9なのでIED?です。
普通じゃなくて異常だったら改善したいと思うのでコメントお願いします。
1点

ほかでも悪い評価が出ていますのではずれモデルの可能性が高いかも。
早くオークションで売ってしまいましょう。
新しいbiosが出れば改善されるかもしれませんがそのころには底値になっている可能性がたかいとおもいます。
書込番号:9744883
0点

SSDならこういう物かと思います。使っているうちに遅くなる話は、他のSSDでもよく出る話ですし。
グラフを見たいのなら、HD TUneも試してみましょう。
書込番号:9745184
0点

早い返信ありがとうございます!
デオデオ一筋さん
はずれモデルですかー残念です。。ほかでもって何処ですか?出来れば教えてください。
マザボのbios最近更新してないのでしてみることにします。
KAZU0002さん
どのSSDでも使い込むとライトはギザギザして不安定になるんですよね。。
HD Tuneはライトの測定が有料なので出来ませんでした。。
誰か同じSSDでライトのグラフをアップしてくれませんか。。
後Sandiskが開発したランダムライトが低下しない技術ExtremeFFSは入ってないですか?
書込番号:9749151
0点

>HD Tuneはライトの測定が有料なので出来ませんでした。。
30日位は使えたはずでは。
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=333&Itemid=60&limit=1&limitstart=7
Writeの測定方法分かってます?
ディスクの管理で削除しないと測れませんよ。
書込番号:9750725
0点

Solareさん
英語ですがいい資料をありがとう
HD Tuneのライトですがドライブのデータ消えちゃいますよね?
なのでやめました。
サイト見るとライトのIOSPの値が低い、他も見ましたがSummitとVertexではかなり違う。。
やはり、コントローラーチップが変わったのが原因なのかな・・
あと、空き領域を消費した時のベンチが見たかった。。
普通見たいなのでとりあえず今の状態でがまんして見ます。
書込番号:9754783
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
お世話になります。いつもはROMってばかりで皆様の意見を参考にさせてもらっています。
先日、マザーボードをP5KPL-CMから、G45M-FIDRに載せ変え、OSを再インストールした後からスコアが悪くなってしまいましたので、ご意見を伺いたく質問させていただきました。
現在のスコアはスクリーンショットの通りです。
CPU:Q6600
OS:WinXP Pro SP2
SSD:OCZSSD2-1VTX60G
ファームウェア:1.3
残念なことに、以前のM/Bのときのスクリーンショットは無いのですが、現在のものより数値的にも体感的にも良かったと思います。
マザーボードによってスコアはかなり変わるものなのかわかりませんが、改善のため参考になる意見をよろしくお願いします。
(「数値的にはこんなもの」なのかもしれませんが・・・。)
0点

ベンチは明らかに遅いと思います。
SSDは最初からFW1.3だったのでしょうか?
1) Wiper0525で、どの程度改善するか見てみる。
2) ダメなら、FW1.3を再度、上書きしてみる。
3) ダメなら、FW1275(ジャンパー必要)に戻して、更にFW1.3に更新する。
4) ダメなら、SATAケーブルが接触不良などを起こしていないか他のと交換してみる。
http://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=57516
*ところで、今までRAMDISKなどは使っているの?
正直、やってみないと何とも言えない。。。
書込番号:9735635
1点

5) 可能なら、WIn7 RCでどうか、試してみる。
WinXPは、パーティションの開始セクタの問題で、上手くフォーマットしてないと、SSDに対し、アクセス効率がかなり落ちると言われています。もし、Win7であれば、インストール時、この問題は自動で回避してくれます。
書込番号:9735698
0点

Gケニーさんこんばんは、レスポンスありがとうございますっ!
早速、Gケニーさんの提案してくださった手法を実行してみました。
結論から言うと、かなり満足な結果になりました。本当にありがとうございます。
とってもすっきりしました。
>SSDは最初からFW1.3だったのでしょうか?
いいえ、1275というバージョンだったと思います。
今回の件があり、先にバージョンアップしました。
>1) Wiper0525で、どの程度改善するか見てみる。
まるで別物のように改善しました(スクリーンショット「0525のみ実行」参照)
しかし、「もう少しいけそうじゃない?」と思ってしまいまして・・・。
ファームウェアを再度1.3で入れなおしてみました。
>2) ダメなら、FW1.3を再度、上書きしてみる。
スクリーンショット「0525実行、その後ファームアップ、さらに0525実行」の通り、
さらに良い結果が出ました。
十分な結果だと思いますので、これ以降の事はしていません。
>5) 可能なら、WIn7 RCでどうか、試してみる。
とても興味がありますが、今回はOS再インストールのほか、日常アプリ類も全て導入してしまったばかりですので
もう少し時期をおいて機会を見計らいたいと思います。
>*ところで、今までRAMDISKなどは使っているの?
はい、メモリを8G積んでおりまして、RamDisk化を行い、一時ファイル類と普段使うアプリケーション類の作業ファイルはそちらに移行させてます。
とてもすっきりとした結果がでて、大変うれしいです。
Gケニーさんありがとうございました。また何かあればぜひ良いアドバイスをお願いします。
書込番号:9736240
1点

良かったです。
ベンチを見たとき、書き込み速度が顕著に遅かったのでTRIM(wiper)で改善できるかもと思いました。
Win7は確か10月に海外からリリースされるようですが、SSDユーザーにとってはFWのサポートとWin7のTRIMが両立する状況になるのではと期待しています。
現時点ではTRIMは、まだ正式なファイナライズになく、SSDのFWでも正式にサポートできないようです。ですから、時々、wiperで手動でやるしかありません。
書込番号:9736717
0点



SSD > バッファロー > SHD-ES9M32G
SHD-ES9M32GはEeePc901のDドライブ用ということですが、Cドライブにはどうやっても使えないのでしょうか?またCドライブの容量アップをする方法はないのでしょうか?
やっぱりどうがんばっても4Gではたりません。よろしく。
2点

Cドライブの増設は無理ですね。マザボに直付けされているので、取り外しが不可能なんです。
OS以外のソフトを、Dドライブにインストールすることは出来ますy
書込番号:9731067
0点

当SSDは、SATAですので、取り付け後、リカバリーをするとCドライブとして認識されます。Cドライブが32Gになります。ただし、901−Xの場合は、BIOSのバージョンアップが必要になります。
書込番号:9731151
2点

やっぱり無理でしたか。でも それが分かってどう使えばいいか方針が決まりました。
どうも ありがとうございました。
書込番号:9731177
0点

ポコパパさん、そんな方法があったのですか?
でもSATAと言うことはUSBかカードを利用するのでしょうか?
それからBIOSの更新ではどんなBIOSを使うのでしょうか?
当方BIOSの更新はしたことありません。
また未練が出てきました。よろしく。
書込番号:9731247
0点

藤棚さん、
お使いのPCは、EeePC 901-Xですよね。
そうであれば、Cドライブは、マザーボードに直付けではなく、miniPCI Expressカード(ショートタイプ)のSSDです。
なので、一応交換は出来ます。(PCを分解しなくてはいけないので、難易度は若干高いですが。)
ただし、ショートタイプのSSDなので、SHD-ES9M32Gは寸法的に入りません。
同じバッファローのSHD-DI9M32Gであれば交換できます。(わたしはそれに交換しています。)
Dドライブ側の交換であれば、みなさんのレスの通りです。(わたしは、こちらもSHD-ES9M64Gに交換済み)
この場合、BIOSは たしか1805以上(自信なし)に上げておく必要があったと思います。
月並みですが、BIOSアップデートは自己責任で。
PC901-Xの掲示板に詳しく載っていると思いますので、興味があれば調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:9734080
0点

藤棚さん、少々説明不足だったので、補足します。
>ただし、ショートタイプのSSDなので、SHD-ES9M32Gは寸法的に入りません。
ただし、Cドライブ(相当)のSSDはショートタイプしか刺さらないので、ロングタイプであるSHD-ES9M32Gは寸法的に入らない。という意味です。
Dドライブ(相当)のSSDをSHD-ES9M32Gに交換すると、ロング側(従来はDドライブだった方)がCドライブになるので、あえて交換の難しいショート側まで交換することはないと思います。
書込番号:9734121
0点

はらっぱさん、CドライブはそのままでDドライブをSHD-ES9M32Gに交換すれば自動的にDドライブだったものがCドライブになるということでしょうか?
元のCはどうなるのでしょうか?
その場合もBIOS更新の必要あるのでしょうか?
飲み込みわるくてすみません。
無理に元のCを交換しなくても実質Cがおおきくなれば良いのでその方法でやってみたいです。やっぱりCドライブが大きいほうがらくですから、
それとEeePc901としか書いてなくてXかどうか判らないないのですが。
買ったのは去年の秋です。
よろしく。
書込番号:9735283
0点

藤棚さん、
>元のCはどうなるのでしょうか?
Dドライブだと認識されます。
単なる認識の順番の問題なので、認識されなくなるわけではありませんので、ご心配なく。
>その場合もBIOS更新の必要あるのでしょうか?
現在のBIOSバージョンが分かりませんが、たしか1501以前のBIOSだと、そもそも交換したSATA SSDが認識されません。
>それとEeePc901としか書いてなくてXかどうか判らないないのですが。
Cドライブが4GBだと書かれていたので、901-16Gではなく、901-Xだと思います。
書込番号:9735504
0点

早速ありがとうございます!
16GではないのでXなんですね。BIOSバージョン調べて、
やって みます!
書込番号:9735541
0点

藤棚さん、
>自分一人でなやんでいるより聞いた方が良いですね!
それも一理あるんですが、たとえばBIOSバージョンなどは人に聞いても誰も答えられないんです。
なので、必然的に自助努力は必要です。
書込番号:9792598
0点

そうかー!
まだそんなレベルに達してないからなあ。
でもあれこれ悩んだり後悔したり問題をクリアしたり、こうやって見ず知らずの人にアドバイス受けたり苦労しながらも楽しいですね。
ありがとうございました。また よろしくお願いします。
書込番号:9792920
0点

藤棚さん、
いえいえ、アドバイスを受けること自体は、恥ずかしいことでもなんでもないと思います。
わたしが心配するのは、あまりにレベルが低いと、アドバイスそのものが理解できないという悲しいことが、価格コムの掲示板でしばしば見られるということなんです。
あ、藤棚さんがそうだと言っているわけではありません。念のため。
書込番号:9798755
0点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064G1
64GBか128GB(64×2)で悩んでいます。
現在、主に使用しているのが、ノートPC(VISTA)なのですが、
CドライブにはほとんどOSとアプリケーションのみ。
データは外付け。という使い方をしています。
こちらをデスクトップで使用したいのですが、容量で悩んでいます。
というのも、上記のノートのCドライブの容量が120GBなのに対して、
半分ほど使用しているのです。
ノートにもともと入っているおまけ的なアプリはそのままです。
デスクトップに変えたとしても、同じアプリを入れたいのですが、
64GBだと無理がありますでしょうか?
とても高価なものなので、とても悩んでいます。
アドバイスください。よろしくお願いします。
主なアプリは
Adobe CS3 MASTER COLLECTION
OfficeProfessional2007
その他のアプリ(4GBほど)
です。
0点

そのCドライブに入ってる数GBものアプリを全てまんべんなく使うなんてことなないでしょ。
OSと使用頻度の高いアプリだけX25-Eに入れて、使用頻度の低いアプリはもっと低価格のSSDに入れたら?
書込番号:9730761
0点

同じアプリケーションを入れるのは無理と考えてください。
他のPCに入れることはしてはいけません。
基本的にバンドル版のソフトは機能と動作させるPCを制限することを条件に安く提供されるものです。
不要なものまで全部入れたらアプリケーションだけで10万円以上の出費になる可能性があります。
これはFujitsu、NEC、SONY等のメーカーの場合で、DELLやHP等のBTO系やビジネスモデルの場合は当て嵌まらないこともあります。
どちらにせよOffice 2007 ProfessionalとAdobeのソフトだけで10万円になってしまうかも知れません。
書込番号:9730782
1点

uPD70116さんも仰ってますが
>デスクトップに変えたとしても、同じアプリを入れたいのですが、
>64GBだと無理がありますでしょうか?
この行為自体がアウトです・・・
ノートPC専用にライセンス付与されたもの(ソフトウェア)だと思いますので。
書込番号:9730824
0点

R93さん、uPD70116さん、Yone−g@♪さんお返事ありがとうございます。
書き方が悪く申し訳ありません。
CS3とOfficeはノートPCとは別で購入したものです。
あと、おまけ的なアプリは必要はありません。
それがなかったとしても、
大した差にはならないと思う。という意味合いで書きました。
それ以外でゲーム等使用しているアプリが4GBなのです。
一応、CS3、Officeがメインなのですが、
他4GBも1つのゲームで3GBなので、結構な頻度で使用します。
他をデータ用や別SSDに移したとしても、今より1GBほどしか節約できません。
容量が小さくなることにより、OSの復元ファイルも小さくなると思うのですが、
それでも50GBほどは使ってしまいそうです。
やっぱり容量ぎりぎりはよくないですか?
書込番号:9730912
0点

>やっぱり容量ぎりぎりはよくないですか?
==>
いらぬトラブルの元だと思いますよ。半分位は空いてた方が経験上安心のようです。SSDにするなら 128G以上の方が安心でしょうね。
でも、デスクトップマシンで大容量アプリを常用するのに超高価なSSDにする必要は本当にあるのでしょうか? SSD 128Gの値段だけでもAdobe CS3に十分強力なPCが作れるのでは?
書込番号:9730974
0点

聞く蔵さんお返事ありがとうございます。
SSDにすること自体かなり悩んだのですが、
SSDのメリットを自分なりに調べたときに
省電力・衝撃に強い・がりがり音がしない・HDDより発熱がまし等
をみかけ、魅力的に感じたのと、
デスクトップのパーツいくつか新しいものを購入することになり、
せっかくだから購入しようと思いました。
常用するからこそ、MLCだと寿命が不安だし、
そう何回も買い替えられるほどお財布に余裕があるわけでもないので、
こちらの製品がいいのかなぁと素人ながらに決めてしまいました。
強力なPCというのが想像できないのですが、
わたしの環境だとMLCタイプのSSD(容量が多いもの)が無難という事でしょうか?
書込番号:9731239
0点

超強力なPCというと例えば
http://www.creativepc.jp/photoshop_character.html
のようなのがあります。 これはSSDは使ってない。
まぁ、16万円ではここまでは無理にしても 少しは参考になる部分があると思う。
目的は SSDを使う事ではなくて Adobe CS3をより快適に使いたいのではないかな
と思うわけですが...
書込番号:9731404
0点

おはようございますm(__)m
アプリの件了解です。
一般的にHDDでの話ですが、容量の半分程度に使用量を抑えておくのがオススメな使い方です。
私もSSDは清水寺の舞台から飛び降りるつもりで導入してみましたが…
今のところ設定がまずいのか100%満足とまでいかないのが残念な所。
書込番号:9732701
0点

うう(-ω-)寝ぼけとる
意味が無いレスいれてもうた(>_<)
えと、現在のデスクトップPCの構成と今回の改造予定(交換予定のパーツ)
あと3Gほど占めるゲームの名前を記載願えますか?
確かインテルSLC64Gは4万強でしたよね?
書込番号:9732720
0点

SSDとHDDの併用をお勧めします。
下記ファイル、フォルダはHDDに移動する事で
SSDの欠点であるランダムアクセス性能劣化を抑える事ができます。
・仮想メモリ
・ブラウザのキャッシュフォルダ
・tempフォルダ(環境変数TEMPとTMP)
・マイドキュメント
・その他各APの作業用フォルダ
HDDは高速ではない5400rpmのモノがいいです。
3.5インチもありますがあまり種類が多くないです。2.5インチが選びやすいでしょう。
HDDに吸音ボックスであるSMART DRIVEを被せる事でほぼ無音にする事ができます。
3.5インチHDD用→5インチベイ×1の空きが必要
http://www.gup.co.jp/shopping/gup.html/smartdrv/198#bm68527
2.5インチHDD用→3.5インチベイ×1の空きが必要
http://www.gup.co.jp/shopping/gup.html/smartdrv/401
ただ、排熱は強力じゃないので7200rpm以上のHDDを使う際はボックスに風を当てる
工夫が必要となります。
書込番号:9733701
0点

>確かインテルSLC64Gは4万強でしたよね?
32GBでそれくらいじゃ・・・
残りが10GBあれば大丈夫だと思いますよ。
もし不安なら32GBを3枚という手もあります。
CUDA使うにしてもソフトを買い替えなければならないし、CS4でCUDAを快適に使おうと思ったら結構なVGAも必要ですので、コスト的には変わらんでしょう。
SSDに変えればゲームもやその他作業も快適になるわけですしね。
寿命や作業の快適性を考えたらMLCよりSLCでしょうし、私が使ってる中でもこのSSDは最速ですからこれが一番良いでしょう。
安いものではないのでじっくり考えてください。
書込番号:9733728
0点

1個買うか2個買うかで悩むなら、1個買って不満足ならもう1個買えばいいじゃん。
書込番号:9734032
1点

聞く蔵さん、Yone−g@♪さん、井上トロんさん、Solareさん、きこりさん
お返事ありがとうございます。
いっぱい意見を頂き、こんがらがっています。
すいません。。。
とりあえず希望や現状をまとめてみました。
・64bitのOSは色々不便になりそうなので考えていません。
・SSDへの変更理由は前に書いたメリットに魅力を感じたからです。
・速度が最重要というわけではないです。
・部品はCPUをCore 2 Duo E7600→Core i7 920に変更予定です。
それに伴い、マザーとメモリを変更予定です。
・今回はともかくPCにしょっちゅうお金をかけられないので、
出来るだけ長く使いたい。
皆さんの意見や口コミを参考に、自分なりに考えたのですが、
そんなにヘビーな作業はしていないので、
OfficeやゲームはHDDに入れようと思います。
そこで今度は、
・こちらの商品をとりあえず1個か
・X25-M 160G(MLCタイプ)
で悩んでいます。
MLCを視野に入れた理由は、MLC・SLCどちらにしても3年保証という事と、
インテルSSDの記事を読み、MLCとはいえ、そこまで寿命が短いわけではないという事と、
3年で保証がきれてしまうなら、数十年?とかいう寿命は意味がないかなぁと。
それでもやっぱり、システムにはSLCでしょうか?
書込番号:9734281
0点

>今回はともかくPCにしょっちゅうお金をかけられないので、出来るだけ長く使いたい。
>省電力・衝撃に強い・がりがり音がしない・HDDより発熱がまし
==>
なんだか、SSDにすればストレージの問題はすべてバラ色になると思ってるような気がして心配。
今の1T HDDは 平均5-8W位しか電力食わないのものもあるよ。音はほぼ無音。低発熱。 限界速度を追求しないのなら、WD10EADS-M2B (500Gプラッタの方)などを試しに使ってごらんなさい。デスクトップなんで対衝撃性は必須ではないだろうし、あなたの目的はそれだけで十分達成されると思う。
容量なんて心配する必要なくなるしね。
書込番号:9734524
0点

そもそもHDDとSSDは比べられないくらいの差があり、ある面バラ色と言えるでしょう。
確かに使う必要があるかどうかは使用する用途しだいではあるが・・・
こんな性能はどう転んでもHDDでは出せません。
書込番号:9734650
1点

速度が重要でないなら500GBプラッタのHDDを選択するのもありだと思います。
SSDはとにかく高速な読み書きが売りなので、それを必要としないなら
手頃な1TB辺りのHDDを買ったほうがいいのではないでしょうか?
>SSDのメリットを自分なりに調べたときに
>省電力・衝撃に強い・がりがり音がしない・HDDより発熱がまし等
デスクトップで利用するなら衝撃は気にしなくていいですし、最近のHDDは音も静かです。
むしろケースファンとかの方がうるさいかと。
消費電力もシステム全体から見たら微々たるものではないでしょうか。
書込番号:9734895
0点

HDDが静かなのは最初の1,2年位であとはガリガリ君。
昔も今もこの傾向はあまり変わっていないと思うのですが・・
書込番号:9735003
0点

きこりさん、聞く蔵さん、Solareさん、luxterさん、井上トロんさん
たくさんのご意見ありがとうございます。
がりがり音については、井上トロんさんのおっしゃる通りだと思っています。
しばらくは調子よく静かに動いてるのですが、がりがり言うようになります。
吸音ボックスよさそうですね。試してみようと思います。
吸音ボックスを試してみてから、皆さんの意見を参考に考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9737901
0点

吸音ボックス が SMART DRIVEの事なら結構な値段がするよ。
どんなPCか分からないけど、自作マシンなら、PCケース丸ごと静音にした方が効果は大です。有名なANTEC SOLOとか P180とか、最近、ポツポツ 1万円未満の値札を見ることが増えてきたようです(我が家のP180 miniは7980円)
後、HDDの経年変化は必ずあるけど、2-3年で異音が必ず目立つようになるかというと?だと思う。最近のは特に静か。HGSTなら、更に静穏モードなどをユーザが調整できるようになってる。
SSDの経年変化が実使用上全く問題ないレベルかどうかも、実際は誰も検証してないよ。メーカの机上計算を信じてるだけ。本当のところが分かるのは、これから数年後ですよ。
書込番号:9744035
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





