
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G
昨日、念願のi7を導入しました。MBはP6Tです。OCZSSD2-1VTX60G2台でどうしてもRAIDが組めません。これまではEP35-DS4(Core 2 Quad Q9550 )で何事もなくRAID組めてたんですが。
症状としては、BIOSでRAIDを設定するとOCZSSD2-1VTX60Gが1台しか認識しないためRAID構成画面に移れません。IDEだと2台とも認識します。
念のために他のHDDを2台接続してみましたらコチラはすんなりRAID構成画面まで移れました。ちなみに、ファームウエアは最新のV1.30ですがこれがダメなんですかね。
どなたかよろしくご教授お願いいたします。
0点

papa1919さん、こんにちは
以前、別のマザーボード(M/B)でRAIDを組んでいたそうですが、M/Bの変更に際し、前のM/BでRAIDの解除を行いましたか。旧いRAID情報が残っているため、うまくRAIDを組めないのかもしれません。
可能であれば前のM/Bに接続し、RAIDが認識された状態でRAIDの解除を行ってから、新しいM/Bに接続し、RAIDを組んでみてはいかがでしょうか。
もし前のM/Bが用意できないのならば、新しいM/BにIDEモードもしくはAHCIモードで接続し、HDDの初期化(パーティションの削除とフォーマット)を行ってみるといいかもしれません。
ちなみに、私はX58マザーボードにて本製品×3(ファームウェア V1.30)にてRAIDを組めていますので、ファームウェアの問題はないかと思います。
書込番号:9724553
0点


KAZU0002さん。のりく〜さん、ありがとうございました。
実はアドバイスにそって悪戦苦闘している最中だったんですが、SATA電源ケーブルとHDDの接続部分から突然火が噴出し、あわや火事にになりかけました。ホントびっくりでした。
接続していたHDDはもちろんダメになりましたが、それが原因か?肝心のSSD2台も全く認識しなくなりました。その他HDD1台も。ホントにショックです。SSDは明日ショップに修理に出そうと思ってます。こんなことってあるんですかね。電源ユニットは昨年10月に買ったばかりだったんです。こちらのメーカーにはクレーム入れようと思ってます。
書込番号:9736637
0点



SSD > サムスン > MMCRE64G5MXP-0VB
満足度が非常に優秀ですが、どんな特徴があるのでしょうか??
性能から見てもノーブランドのプチフリSSDくらいだし
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-file.gif
これくらいだったら体感速度が落ちて当然に見えます。
すみません、このSSDの良い所が何か教えてください!
0点

MLC初期のSSDのコントローラーであるJMicron製は、プチフリを起こすことでいろいろ問題が出ていましたが。
Indilinx製とSamsung製のコントローラーが出たことでかなり解消されました。
IndilinxでメジャーなところがOCZのVertexシリーズ。Samsung製ではこれ。
満足度を見る前に、レビュー数とかクチコミ数も見た方がよろしいかと。
2人買って2人満足と、10人買って9人満足を、情報として前者が上と考えるのには無理があります。
引用されたグラフ通り、プチフリはしないものの、IOPS性能が低いのは、Samsungの特徴。
CrystalBenchでの見栄えはよいのですが…。
OCZからも、SumsungコントローラーのSummyシリーズが出ています。Vertexよりキャッシュが倍になっていますが。詳細な比較ベンチが待たれるところ。
逆に。CrystalBenchの数値が悪くてもIOPS性能で頭一つ出ているのがIntel製。
速度/値段/バランスから言って、IndilinxコントローラーSSDでも良いかとは思いますが。IntelのMLCとの値段差もだいぶ縮まったので、考慮しても良いかと。
書込番号:9721757
0点

売れ筋ランキング4位かぁ。以前からそんなに売れてたっけ?
SLCバージョンの在庫がなくなって高くなって来たからMLCのこれで我慢してる人が多いのかな?
良いところ……プチフリしない64GBのSSDの中で一番安い。
性能低いとは言っても、HDDに比べれば十分高速でしょ。
書込番号:9721854
1点

横から失礼します。
URL先のグラフを見て、性能の低さを疑問に思ったのですが、、
CrystalBenchって、IOPSを計測するベンチかと思っていましたが・・・
(単に私がよく解っていないだけかもしれません・・・)
ベンチマークの種類によって、それほど結果が変わってくるのですかねぇ?
IOPSは、こちらの価格.comサイトのスペックのタブページでいうところの
『読み込み速度』、『書き込み速度』とは 違う基準の数値なのでしょうか・・・?
書込番号:9722413
0点

IOPSは、簡単に言えば、毎秒どれだけのRead/Write要求に応えられるか?です。
店員の客さばきの速度とでも言いましょうか。速度ベンチは、店員がどれだけ注文された商品を持ってこれるか…と言って良いかと。
持ってこれる荷物が少ないのなら、単純に「遅い」ですし。客さばきが遅いのは「プチフリ」と言うことになります。
たくさん荷物を持ってこれる店員がよいか、客さばきが速い店員がよいか。まんま売っている物(ユーザーの使い方)によって違いますので。どちらがよいからどちらが悪いという即断は出来ないのですが(コンビニで不動産は買いたくないしね)。
グラフからすると、IntelのSLCは、サーバー的用途なら最強と言えるかと思います(ラッシュ時間帯のキヨスク)。
価格comのスペックに載っているのは、あくまでハード的なシーケンシャルの最高値です。実際の運用値ではありません。
これだけを参考にして商品選択するのは、無謀です。
個人的には、…発売時期の目安程度にはしています。
…CrystalBenchのランダムって、具体的に何を計測しているんだろ?。
書込番号:9723728
0点

ここにいるさん今日は!
レビューした者です。
いろんなSSDを使い比べて評価している訳ではないので何とも言えないのですが、
少なくともレビューに書いたとおりJMicron製のコントローラーのSSDでのRAID0と、
500GBプラッタのハードディスクよりは体感速度、速くなっています。
リンク先のベンチの結果を見ると速くは無いんですねぇ…。
他のに買い替えてみたい気持ちはありますが、予算もあることですし、
そういった意味ではコストパフォーマンスかなぁ、良い所…。
体感速度でいえば、
仕事がらフォントいっぱい詰め込んでいて(800位)、
その上でPhotoshopで作業するんですが、立ち上がりが速く感じます。
上記のSSDはお話にならない(プチフリ原因)のですが、500GBプラッタのハードディスクでも、
ソフトの起動はもちろん、フォントメニュー立ち上げると
3秒位待たされる事がよくあったのです(私だけかもしれませんが)が、
それが無くなっただけで満足度はかなり上がりました。
初めてSSDを購入予定でコストを抑えたい方で、
Photoshopを使う方には勧めたい商品です。
(Samsungのまわし者じゃありません)
当然もっと速い製品はあるのでしょうが、
まだまだ買い替えなくて良いなといった感じです。
書込番号:9723818
0点

分かりやすく言えば、IOPSの単位は「回/秒」。
激しいI/O要求のあるサーバ用ストレージでは、IOPSが重要な基準となる。
対してCDMなどの値の単位は「量/秒(MB/s)」。
瞬間的な性能が要求されるPC用ストレージでは、こちらの方が重要な基準となる。
書込番号:9724172
0点

昼間の方、こんにちは。夜の方はこんばんわ。
こんなに沢山返事をして頂けると思っていなかったので
すごい驚いてます!
どうしても納得が行かない所はコストパフォーマンスも良くは見えない所なんです。
このSSDの2倍の容量で値段は1.5倍未満のINDLIXコントローラのSSDもありますよね。
ずっと何だろう???と思っていました。
それから、FileServer以外の測定結果もあります。
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-file.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-web.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-work.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-trans-data.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-file.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-web.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-work.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-small-trans-data.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-file.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-web.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-work.gif
http://techreport.com/r.x/ssds-0409/iometer-cpu-data.gif
JMicronより良いと見るべきなのでしょうか。私は酷いように感じて居ました。
書込番号:9725720
0点

>このSSDの2倍の容量で値段は1.5倍未満のINDLIXコントローラのSSDもありますよね。
へ? そんなSSDあったっけ。
最近出たA-DATAのSSD S592は安いけど1.5倍以上の値段するし、128GBモデルはまだ価格.comに登録されてないからなぁ……。
>それから、FileServer以外の測定結果もあります。
だからそれ、ほとんどの単位がIO/secじゃない。
そんなのは、デスクトップやノートで使う分には参考にならないんだって。
プチフリがなくて、CDMの値さえ良ければそれで良い。
書込番号:9726930
0点

>プチフリがなくて、CDMの値さえ良ければそれで良い。
まぁ、SSDに何を求めるかによるかと。
プチフリは論外としても。
最近のSSDの高速性を求めるのならCDMを参考にすればいいし。ランダムアクセスを求めるのならIOPS意識すればいいし。
私の場合、OSやソフトの起動より、動作中のライブラリアクセス動作のようなものに効率が欲しいので。HDDよりは優秀なIOPSは欲しいですね。
ゲームするのなら、シーケンシャルだけでいいでしょ。
HDDのIOPSが100超える位ということを考えると。フラッシュメモリを使うという事にメリットを求めるのなら、IOPSが200くらいしかでないのは、どうかと思うんだけど。どうでしょう?
やっぱ、SamsungのはCDMだけ良すぎで、気持ち悪い。
CPU使用率は、「客捌きが速い店は、客も忙しい」以上の意味は無いかと。この辺はI/Fを考える場合の指標です。意味ないですね。
書込番号:9727191
1点

R93さん。気を悪くされたら御免なさい。
IOMETERは元々HDDの性能を評価する為のソフトウェアなんですよ。
書込番号:9727194
0点

特徴はスムーズで今までのHDDよりは明らかに高速と思います.
veloc raptorを購入するか悩んでこちらにしました.
ほかのSSDとの比較による特徴はわかりません(すいません).
体感速度は表現するのが難しいですが私見です.
windowsXPの起動は3/4くらいに.タスクバーボタンは素早くズラズラっと並びます.
Officeのファイルなどもpower pointの重たいファイルも素早く立ち上がります.
Outlook2007も起動に,日立のHDT721010SLA360, WD10EADSでは,もたっとしていたのがなくなりました.
ウイルスバスターの検索時間は半分以下になりました.
LunascapeのGeckoエンジンの初期化は一瞬で,HDDでは数秒待たされていたのに対しては高速になりました.
ほかのSSDは知りませんが,日立,WD,Seagateの7200回転のHDDは一通り買ったりしてみましたが,比較にならないほど高速でスムーズでなめらかに感じると思いました.
書込番号:9727268
2点

>KAZU0002さん
>R93さん
内容がとても分かりやすくかなり勉強になりました。
私なんかの素人からすると
価格、様々なベンチ計測の速度、メーカー信頼性・・・
この3つのがSSDを選ぶのに大きい要素だと思えます。
こちらの製品と、OCZSSD2-1SUM60Gの
どちらを買うか 今、少し迷っています・・・。
良い所というより、2万円台で他に選ぶものが無い・・・という感じでしょうか。
実際、使っていないので分かりませんが。。
書込番号:9727360
0点

>こちらの製品と、OCZSSD2-1SUM60G
中身同じだから、悩む必要はないんじゃないかと。
IndilinxとSamsung、どっちのコントローラーを使って製品を買うか悩むなら分かるけど。
OCZなら、VertexとSummyのどちら?という話。
個人的には、出てから時間が経っていて、使っている人も多くてノウハウが溜まっているVertexの方が…と思います。
書込番号:9728345
0点

IntelがSSDを手がける理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090619_294419.html
いろいろと興味深い見地が書かれていますので。参考まで。
書込番号:9728998
0点

>suke_phosphorさん
私もVERTEXが良いと思います。
全てのSSDは速度劣化の問題を抱えています。
この対策が可能なのはファームウェアアップデートを提供している
INTELとVERTEXシリーズのみとなります。
仮にこのSSDで速度劣化の問題が発生した場合、正常化は絶望的です。
よって、INTELかVERTEXが良いと思いますが、値段も考慮されている様ですので・・・
SSDの速度低下の詳細については、こちらを参照されると良いと思います。
http://www.computerworld.jp/topics/storage/150809.html
しかしながら非常に残念です。
単純に、このSSDの良い所を知りたかっただけなのに、
明確な回答は得られず、反発を受けるだけの結果になってしまいました。
これで締め括りたいと思います。
書込番号:9733316
0点

>しかしながら非常に残念です。
>単純に、このSSDの良い所を知りたかっただけなのに、
>明確な回答は得られず、反発を受けるだけの結果になってしまいまし
それって、「この製品について知りたい」のではなく、「この製品を誉めて欲しかった」ってこと?
書込番号:9733741
0点

KAZU0002さん
少し誤解されています。
△「この製品について知りたい」
×「この製品を誉めて欲しかった」
○「この製品の良い所が知りたい」
この質問を持ったきっかけは、評価点が高い為なのですが
それが無謀である事はKAZU0002さんが指摘された通りです。
加えて「この製品の良い所が知りたい」について回答者が
居ない以上、質問を続けるのは現実的では無いと判断しました。
その為、締め括りとさせて頂きたいと思います。
よろしいでしょうか?
書込番号:9734190
0点

ここにいるさん
ほかのところでも同じことを書いたことがありますが、
製品としてもっとも重要なのは信頼性です。
信頼のあるものは長く広く使われていることです。
この製品はバルクではあまり出回ってないのですが、
いろんなメーカーパソコンに使われています。
JMコントローラーなどのSSDなどは使い勝手がわるくて
とてもメーカーでは使われないでしょう。
またIOPSやベンチマークなどでいろいろいう方もいますが、
これを使って使用感とて不満点、困った点があったという報告は
ほとんどありません。
どれがよいかという比較はいろんなメーカーのを何個もかって
同条件で使っている人でないとわかりませんが、そんな人は
きわめて少ないでしょう。
ベンチマークマニアの意見ばかりでなく使われたかたがたの
素直な意見を大事することの方が重要だと思います。
これだけいっておきながら私はこれをもっていないのですが、
私ならこの製品は安心して買います。ただ容量が少ないので
買いませんが・・・・
私はサムソンSLCを持ってますISOPはやはりインテルとかに
比べると低いですが、そのために使っていて困ることはありません。
困るのは容量が少ないことくらいですね。基本的に
ノートパソコンを使ってますから。
書込番号:9735961
0点

ドクターパンダさん。
レビューで快適で良いと言う感想しか無いから、
具体的に良い点が何であるか聞いているんですよ・・・。
良い点が無いのに買う訳に行かないじゃないですか・・・。
書込番号:9738418
0点

分かりました!
良い点も悪い点も誰にも分からない以上、
この製品を買って私自身で試してみます!
もしかしたら新たな視野が開けるかもしれないですしね!
IO/secの異常に低い値や、CDMだけ良く見える変な動きが非常に心配ですけど・・・。
速度低下やプチフリが出なければ良いなぁ。
書込番号:9738500
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
教えて下さい
HP2140 SSDモデルを使用しています
Intel SSDのファームアップができません
DLしたISOをIOデータポータブルUSBドライブで、
B'sレコーダーにて、CD-Rに焼いています
しかしそのCDから起動ができません
やり方が悪いとは思うのですが。
なんでしょうか?
0点

そのCD-Rの内容を見てください。
ISOファイルが1個書き込まれているのなら失敗です。
そうでないのなら、起動設定の問題です。
書込番号:9712621
0点

B'sでISOを焼く場合、「トラックの種類」のところにISOファイルをドロップします。
書込番号:9712643
1点

早速ありがとうございます
ISOファイル1つです
失敗ですね
ちなみにデーモンでマウントして中身をCDに焼いてみたりもしました
書込番号:9712658
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
本製品を購入予定です。
しかし、OSドライブとして使用するため、はたと困っています。
地デジの録画先ドライブは任意に変更出来ますが、試聴時にCドライブに常に書きこんでいます。
Cドライブを本製品にコピーして、マイドキュメント、ぺージングファイル、IEキャッシュファイルをSSD以外の場所に変更かけても、地デジ試聴時に書きこんでいますから、やはり、SSDの劣化が早まるまのでしょうか?
ご存知な方、似た環境の方いらっしゃいますか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
今の構成は以下の通りです。
cpu
i7 920
メモリー
1G×3サムソン10600
HDD
シーゲート1T×2
地デジチューナー
バッファローPCI接続シングルチューナー
後は省略
0点

>試聴時にCドライブに常に書きこんでいます。
これって、ソフト的な設定で変更不可ってこと?
まぁ、SSD自体一般に販売し始めてまだ間もないので、その寿命は正直わかんないよ。
心配ならSLCにしておけば良いんじゃない?
書込番号:9654968
0点

鳥坂先輩さん
DH50なんたらの地デジチューナーは、試聴ソフト側の設定でCドライブに試聴時のタイムシフトのテンポラリーファイルを書きこむそうです。
もっとも終了時にデリートされるみたいです。
これには3年保証がついているから、持って3年かな〜と考えています。
書込番号:9655245
0点

SSDもまた消耗品。いちいち気にしてたら胃に穴が開く。
じゃあHDDの方が安全かといえば、そんなことはないだろう(いつ壊れるか分からんし)。
もしくはそんな視聴ソフトは窓から投げ捨ててしまえ。
とまぁ冗談はこのくらいにして。
そのテンポラリファイルの場所が一定であれば、ジャンクションやダイナミックリンクを使うことで、その書き込み先を別のドライブに変更することが可能。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/17.html
簡単なのは、「ディスクの管理」から未割り当てパーティションを空のNTFSフォルダにマウントする方法かな?
書込番号:9656813
2点

R93さんに同じくで、
WindowsVISTAなら、標準でジャンクション等の機能が利用可能です。
WindowsXPの場合、"HardlinkShellExt"等を利用することで同等の機能が利用可能です。
(ショートカットを作るようなイメージで簡単に利用可能です)
書込番号:9673611
0点



初めて質問させていただきます。
この製品を昨日購入して、早速手持ちの ASUS U1F に挿入して試したところ、
製品自体は正常に認識動作しているようですが、2つ気になることが発生!
1.ファイルを書き込み始めて数分後、異常に本体温度が高くなっている。
(手で触るのがギリギリくらい)
2.なぜか無線LANが突然OFFになり、再起動するまで接続不可になる。
上記のような症状が発生した方はいらっしゃいますか?
また、何かいい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

1.に関しては、手で触れるうちは大丈夫じゃないの。
人間の体温が36℃。50℃もあれば「熱ッ」となる。
SSDの耐熱温度は70℃。比較にならない。
書込番号:9656857
1点

早速のレスありがとうございます。
温度の方は気にしなくていいことがわかりました。
が、やはり無線LANがOFFになることは気になります。
こちらも意見があればお願いします。
書込番号:9661026
0点

SSDは大丈夫でも無線LANが熱で正常に動作しなくなっている可能性はあります。
書込番号:9662030
0点

やはり、その可能性はありますか?
今、本製品を販売店にて検証していただいております。別のPCでも起こるかどうか。
で、使用していない状態ですが、あれ以来微妙に無線LANカードの動きがおかしい(無線LANのランプはONですが、認識されてなかったり)感じがあります。
おっしゃるとおり、熱でやられたかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:9663163
0点



SSD > CFD > CSSD-SM64NJ
現在Windows XP SP3のシステムドライブとして使用してますが、皆さん延命というか、書き込み対策とかしておりますでしょうか?
よくプリフェッチ無効とか見るのですが…。
自分はRAMにテンポラリやブラウザキャッシュの移動、自動デフラグの無効とかはやっているのですが…。
皆さんいかがですか?
この辺気にするようなら大人しく高性能なHDD使っとけという声が聞こえてきそうな気もしますが、よろしくお願いします。
0点

でもって、新しいのは更に速かったりするし(^_^;
書込番号:9645326
1点

この製品は使ってないけど、考える必要があるのかと考えたほうが良い。
何らかの対処をするにしても、手間隙というコストがかかる。
早期に故障したとしてそれを交換するのと同様にコストです。
コスト軽減の為にコストを掛けるのであれば、コストの大小を考えないと意味がないでしょう。
私は何もやってない。
書込番号:9645342
0点

延命対策というよりJmicron対策だと思います。
それもやってるのも今だけです。
普通に使ってるなら物理的なダメージを除いてスレ主の寿命とこれの寿命で
競ってもいいぐらいだと思います。
書込番号:9645383
0点

寿命より確実性と信頼性を獲得するのが必要でしょう。
結構良い製品も出てきました、対策だの、延命だのを議論してるのも今のうちだけであることを期待します。
書込番号:9645412
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
結構そのまま使われているんですね。
ジャガーノートさん>
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
自分もそう思いました。
今はどんどん新しい、良いモデルがでてますので、壊れたら壊れたで性能の良いものへ移行していけば良いかなと。
値段もこなれてくるでしょうし。
逆にそのような機会がないとなかなか踏ん切りがつかない性格ですし・・・。
きこりさん>
ごもっとも!
このスレ立てたのも、いろいろ気を使いながら手間隙かけてSSD使うくらいならHDDにお金かけた方がいいかなぁ・・・、などと思っていたもので。
現時点で不具合なく使えていますし、これからは普通にいきたいと思います。
グッゲンハイム+さん>
それも気になってたんですが、今のところ体感できるようなプチフリも発生していません。
ただ世間でそのように言われていることから、なおさら対策講じなきゃ!という思いにかられてしまいまして・・・。
SSDよりは長生きしたいです!
カオサンロードさん>
自分もそう思います!
ポン付けで何も気にせず使えるSSD、早くでてほしいです。
対応OSにも期待しています。
R93さん>
自分結構あるんですよねぇ・・・。
新しいものが出るとついフラフラと・・・。
書込番号:9646543
0点

CSSD-SM64NLですが、パナ製レッツノートR3に換装して使っています。
41番ピンの処理だけであっけなく交換できました。
尚、レッツノートR3にはリカバリー・ディスクがなく、はずしたハードディスクを
リカバリー・ドライブとして保存しています。
オリジナルのハードディスクが壊れた時のことを思えば、SSDの寿命は気になりません。
尚、ハードディスクが壊れパナに修理を頼めば、ハードディスクの部品代だけで
\45,000もします。
パナの部品リストの価格欄に掲載されている金額です。更に技術料は別です。
そう考えれば、\14,700はタダみたいな金額。しかも容量は1.5倍に増えたし。
と考え、自己納得してます。
延命処理はしていません。いい方法がないか検討してみます。
書込番号:10259081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





