SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40037件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4177

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マウスの挙動

2009/05/24 03:10(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:71件

こちらに変えてからマウスの挙動がおかしい(動きについてこない?!)症状があります。
ある程度の負荷時ですので、そのせいもあるとは思いますが同じ症状のかたいらっしゃらないですか?

書込番号:9594310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 03:50(1年以上前)


壊れていると思います、買ったお店へもって行ったほうがいいと思います、交換の交渉をしましょう。

書込番号:9594363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 11:48(1年以上前)

マウスの裏にホコリが詰まってると動きが遅れる症状が出たりします。掃除して確認してみてはどうですか

書込番号:9595495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 13:40(1年以上前)

>>カオサンロードさん
ありがとうございます。
ベンチ結果は故障の疑いがない数値が出ていますが、故障の可能性もあるのでしょうか?

>>遠くの坂さん
ありがとうございます。マウスは光学式のため汚れの可能性は低いのではないかと思います。
LINUX等でマウスの相性が悪い時に挙動がおかしくなる(ふにゃふにゃした動作)症状です。

書込番号:9595977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/24 14:51(1年以上前)


OCZ-Apxでそんな症状があり、流通代理店にクレームを上げたら交換になりました、プチフリの一種でしょうと言うことでした。

書込番号:9596253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/24 15:13(1年以上前)

>>カオサンロードさん
ありがとうございます。
intelだけにプチフリの類は皆無だろうと一辺倒に考えてました。
早速代理店へ症状をあげて対応を見てみます。

書込番号:9596341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 04:45(1年以上前)

書き損じてました。! 光学式マウスだからこそホコリでポインターが挙動します。

LEDの光ってる所が少しでもホコリが溜まってると動きがおかしくなります。「これくらいで」と思ってても光の受け方が損じてると動作が悪くなると言う事でした。

自分は、トラックボールタイプですが、時々あります。光ってるとこを吹き飛ばすだけで戻ります。

書込番号:9599904

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/05/25 12:51(1年以上前)

遠くの坂さん

ありがとうございます。
ただ物理的にマウスを変更しても同じ症状であることからやはり今回はマウスの汚れではないようです。

書込番号:9600938

ナイスクチコミ!0


Greecさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/18 12:02(1年以上前)

上でも書きましたが、一部環境で(AHCI時など)
書き込み処理が低速になり、カクカクになる現象が過去にありました。
http://downloadcenter.intel.com/Product_
Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
こちらをいれたら解決しました。
ご参考まで。

書込番号:9718408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/19 22:22(1年以上前)

>>Greecさん
IDE互換モード使用のため解決には至りませんでしたが大変参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:9725875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

購入しました。

2009/05/24 03:07(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

クチコミ投稿数:71件

導入にあたって
http://3son.blog114.fc2.com/blog-entry-13.html#more
を参考に↓↓↓をしました。

・仮想メモリOFF
・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動
・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
・自動デフラグ設定の停止
・アクセス日時の非更新設定
・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。
・休止状態の無効化
・システムの復元の無効化
──────────────────────────────

プチフリSSDではないため必要ないものもあるかと思いますが、X25-Mお使いの皆さんはどういった初期設定?(X25-Mを使う上での)されてますか?

書込番号:9594305

ナイスクチコミ!2


返信する
emui-さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/04 00:36(1年以上前)

 私は、これを参考にしました。↓
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm

 基本的には同じですが、RAMドライブではなく、HDDを搭載して、そこにSWAPファイルやTEMPファイルを作るように設定しました。

書込番号:9648074

ナイスクチコミ!0


1501さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 02:33(1年以上前)

>X25-Mお使いの皆さんはどういった初期設定?
>(X25-Mを使う上での)されてますか?

>・自動デフラグ設定の停止

これは必須だと思います。

>・仮想メモリOFF

メモリを4GBフルに積んでいるのでこれはやっています。
これも搭載メモリが豊富なら、できたらやったほうがいいと思います。

>・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動

一日あたりの書き込み量やMLCのSSDの書き込み寿命などを考えると、
この対策はちょっと面倒な割にそんなにSSDの寿命に影響するとは思えませんが、
ブラウザ(Firefox)のキャッシュだけRAMディスク(OS管理外メモリ)に
移動してます
これはむしろ、「JMicronコントローラー搭載のプチフリーズする
SSD用の対策」って感じがします。
ワタシはブラウザのキャッシュだけ逃がしていますが、
あまり気にしなくていいのではないかと思います。

>・休止状態の無効化
>・システムの復元の無効化

これは正直言って、不便になるのでやっていません。
プチフリーズするSSDならともかく、
IntelのSSDで不便にしてまでやる必要性を感じられないです。

>・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
>・アクセス日時の非更新設定

これも寿命に与える影響は誤差程度だと思います。
ワタシはやっていません。
これもプチフリするSSDに効く対策かもしれませんがIntelでは
不要だと思います。

>・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。

これだけはやらないほうがいいのでは?
ベンチマークしてみると、結果がかなり落ちませんか?
せっかくSSDに速度低下防止のための書き込みキャッシュがあるのに
使わないのはもったいないです。
これもプチフリーズするSSDでは有用な設定だったのかもしれませんが、
Intelでは不要だと思います。


各項目についていろいろ書きましたし、
ワタシも一応気まぐれで対策している項目もありますが、
でも正直、システムを入れて、自動デフラグだけは切って、
あとはそのままなにも対策せずに普通にHDD同様に使うのが、
Intel派には良いのではないかと思います。
SSD自体がいろいろ優れていますし、いろいろなサイトで
SSDの耐久実験の結果の壊れるまでの総容量などを見て考慮しても、
上記の対策というのは寿命に与える影響はほんとうに微々たるものだと思います。

上記には無かったのですが、切っても切らなくても体感速度が変わらない項目
たとえば「プリフェッチを切る」などはやってもいいと思います。
不便になるものはやらなくていいと思います。
Intelはアホになって何も考えず使う人がいちばん賢いのかもしれません。

書込番号:9701301

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2009/06/15 03:48(1年以上前)


>「プリフェッチを切る」
これだけしています、HDDの時代からです←XP

>不便になるものはやらなくていいと思います。
まったく同意します、新しい物ほど簡単であるべきです。

書込番号:9701371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/06/15 15:27(1年以上前)

>・仮想メモリOFF
RAMDISKがあるのなら、そちらに逃がしましょう。無しでメモリが足りているのなら、切ってもいいのですが。
RAMDISKをPageFileに指定すると、大きなアプリの切り替えがスムーズになって便利です。

>・TEMP・ブラウザキャッシュ、RAMディスク移動
この辺は、頻度が高ければ…で良いかと。そう気にする必要はないと思います。

>・マイドキュメント、デスクトップ”フォルダの移動
C:ドライブが足りないのなら。または、普段からデータの管理は自分でしている人なら。
これまた頻度が低いのなら、気にする必要はないかと。

>・「ディスクの書込みキャッシュを有効にする」のチェックをはずす。
これは、外す必要はないのではないと。ベンチで比較して改善される部分があるのなら…程度で。

>・休止状態の無効化
休止時に1回ファイル保存するだけなので。これも頻度と相談。

>・システムの復元の無効化
これも、頻度の問題かと。

あとは、この辺の対処も。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html

書込番号:9702874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/19 22:38(1年以上前)

>>emui-さん
>>1501さん
>>カオサンロードさん
>>KAZU0002さん 

皆さんありがとうございます。
楽に気にせず使用したいからX25-Mを購入したのですが、未開拓の分野のため少し神経質にやりすぎていた感があります。プチフリSSD向けの対策までも鵜呑みにしていたようです。

・自動デフラグ設定の停止
・仮想メモリOFF
・プリフェッチOFF

この3項目以外気にせず使おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9726003

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/21 15:54(1年以上前)

私はvistaユーザーですが、

・superfetch無効(SSDが十分速いので必要ない)
・デフラグしない(断片化しても速度低下は体感できない)
・インデックスサービスの停止(あまり使わない)

あと仮想メモリOFFにする人が多いですが、これはやってはいけません。
かえってトラブルの元になります。

OSは物理メモリを優先的に使うよう設計されているので、仮想メモリをONにしても実害はありません。
ただpagefileのサイズは固定した方がいいです。

書込番号:9734823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 19:01(1年以上前)

>>luxterさん

>>あと仮想メモリOFFにする人が多いですが、これはやってはいけません。
>>かえってトラブルの元になります。

ご意見ありがとうございます。
内容失念しましたが、実は私も昔XPで完全OFFにして不具合があったことがあります。
今回SSDにしてディスクアクセスを減らしたほうが良いだろうということで再度OFFにしたのですが、スタンバイ復帰後マウスポインタは動いているが操作を受け付けなくなる症状がありました。

私の環境は、メモリ4G(MB仕様でOS管理外は使用できず、実質3.25Gまで使用できます)で、PF使用量は1.33G程度です。
これが仮想メモリOFFによる不具合かはわかりませんが、少量でも設定しようかと考え改めています。

よくSSD寿命を気にする設定で仮想メモリは比較的ディスクアクセスが多い部類なので使わないほうがよいもしくはRAMディスクにおいたほうがよい等ご意見見受けますが、スワップしている場合実際にはどの程度のアクセス量になるのでしょうか。もしご存知でしたら。

書込番号:9735801

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 19:17(1年以上前)

仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。
話が矛盾しています。
つまりは、メモリを十分載せて、極力ページアウトさせなければ問題ないです。

人工心臓に患者の寿命以上の耐久性を持たせても意味が無い。
問題が起これば買い換える。
その頃にはこのサイズのSSDなんて数千円になっているんだから。

書込番号:9735907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 19:39(1年以上前)

>>きこりさん

矛盾点とはどの点でしょうか?

書込番号:9736031

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 19:43(1年以上前)

>矛盾点とはどの点でしょうか?

仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。

書込番号:9736059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 19:55(1年以上前)

実メモリに対してPF使用量1.33Gなのでスワップしているはずがないため不具合は仮想メモリOFFによるものではない、という見解でしょうか?

>>仮想メモリをオフにするということは、サイズゼロに固定するということ。
0に固定しようが仮想メモリ使うものは使うという内容の情報をネット上で見かけたことがあります。

きこりさんがどの点に対して矛盾していると思われているのか、いまいちよくわかりません。


書込番号:9736138

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 19:59(1年以上前)

サイズゼロなのにどうやって使うの?
それじゃゼロじゃないでしょ。

オフでは駄目、しかしゼロで固定しろ。
ゼロに固定するのはオフにすることでしょ。

オフで激しく使うとメモリ不足になります。
不足になるほどまでは使わないと予測できているなら、オフで良いです。
なったとしても、そのとき作業していたデータは回収不能になる可能性があるだけなので。

書込番号:9736152

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/21 20:18(1年以上前)

スワップファイルというのは、OSの低レベルでの認識です。
アプリケーションソフトに近い層では、ページファイルと空きメモリとを区別してませんし、区別できません。
Windowsではメモリをページという単位で扱っており、メモリが足らなくなったらスワップアウト、スワップアウトした領域を使うことになったらスワップインを、自動的に行っています。
なので、空きメモリも、実際に使っているメモリ領域も、スワップアウトする領域も仮想メモリの一部になっています。
完全にオフにするということはWindowsでは出来ません。

書込番号:9736256

ナイスクチコミ!0


luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/06/21 20:44(1年以上前)

ありゃ〜このスレちょっと熱くなってますね。(^^;

仮想メモリの話はここでは全部説明しきれないので、

http://aumha.org/win5/a/xpvm.php
http://www.techarp.com/showarticle.aspx?artno=143

この辺りのサイトに詳しく書かれております。

SSDでもHDDでも使えば劣化するので、
普通に使った方が一番良策かも知れませんね。

書込番号:9736416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/21 22:22(1年以上前)

>>きこりさん
はじめに書いた文のどの点がどう矛盾しているのか、わかりません。

>>luxterさん
URLありがとうございます。
>>普通に使った方が一番良策かも知れませんね
おっしゃるとおりですね。

書込番号:9737073

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/06/21 23:38(1年以上前)

私の認識ではありますが。

きこりさんの言ってるのは、HD上に作成された、メモリのスワップ領域用ファイルのこと。これが通私用Pagefile.sys。
メインメモリ上でしばらく使われていないデータは、邪魔になったらPagefileに移動させられます。それ用のファイル。

渋谷太郎さんが言っているのは、おそらくタスクマネージャーのパフォーマンスに出てくるページファイルの値のこと。これは、Pagefile.sysの使用量ではなく、Pagefileに待避させてもかまわないメモリ上のデータ量のこと。

Pagefileは、使わないで済むに越したことはないので。「待避させてもかまわない」データを待避させずに済むのなら、そのままメモリに居座ります。その状態のデータがメモリ上に1.33Gあるということでしょう。
メモリ8Gくらい積んでRAMDISK作って、そちらにPagefile置くのが一番いいんだけどね。無しで問題のないPCの使い方なら、無しでもよろしいかと。

書込番号:9737654

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/22 00:27(1年以上前)

IA-32の仮想メモリ機能を使っているので、Windowsで使われているメモリアドレスは、物理的なメモリとは全く関係ないランダムに近いものが割り振られています。
自分が使っているメモリが何処なのか、アプリケーションソフトには知る術がありません。
遅いからページアウトしてるだとか観測結果からある程度の推定はできますが。

書込番号:9737979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/22 02:27(1年以上前)

>>KAZU0002さん
ありがとうございます。
もやもやしてた部分なので、すごくわかりやすい説明ありがとうございます。
仮想前提で動くアプリなんかもありますし、確かにRAMディスクに置くのが一番よいような気がします。

>>きこりさん
自分が書いていたのは、→スワップしている場合(仮想を使う設定の場合)実際にはどの程度のアクセス量になるのでしょうか、という内容です。

申し訳ないんですが、そもそも回答されてる内容が脱線してるような気がします。
どうお考えになって話が矛盾していますという指摘をされてるのかいまいち理解できません。

技術者でお詳しく、解説しなくとも理解できるだろうと包まず書かれているのでしょうが、質問と回答としては成り立たないですね。ごめんなさい。

書込番号:9738436

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2009/06/24 15:34(1年以上前)

きこりさんの書かれた矛盾とは、「仮想メモリを設定していないのなら、Pagefile.sysは無いのだから、「PF使用量は1.33G程度です。」ということはあり得ない」ということです。
この辺の誤解は、すでに解かれたかと。

>仮想前提で動くアプリなんかもありますし
アプリケーションが、OSの仮想メモリを必要とすると言うのは、ないかと思います。この辺、きこりさんが書かれたように、アプリから知るすべはありません。
あくまで、作業領域として自前で仮想メモリシステムを持っているソフトはありますが。Photoshopとかあたり。
…仮想メモリという言い方が誤解の元なのかな。使っていない領域のデータを、ストレージに待避させているだけなので、直接ストレージにメモリとしてアクセスするわけではないので。

スワップの頻度は、まんまメインメモリ量と、OS+アプリがどれだけメモリを必要としているか?によりますし。
起動しただけで動いていないアプリは、時間が経つとスワップされます(レジストリにその辺の調節設定があったような)。

実際に使ってみて、動作速度に問題がないのなら(または快適になったのなら)、SSDの寿命を多少犠牲にしてもスワップさせてもいいと思いますし。SSDのライト性能が足を引っ張って遅くなったのなら、他のストレージに逃がすべきでしょうが。
実際に仮想メモリを切って問題ないのなら、仮想メモリを頻繁に使うほどメモリは不足していないということですから、仮想メモリを切ることにさほど意味は無いかと思います。

ただ32bitOSでメモリを大量に使うソフトを複数使うのなら、マザーボードの上限までメモリを積んでRAMDISKを構築し、そちらにPagefile.sysを逃がした方が快適でしょうし。そういう使い方が必須な人なら、投資の適材適所という意味では、SSDよりRAMDISKかと思います。

どのみち、使っていればSSDの寿命は減りますし。かといって、スペック上は製品寿命くらいは持つはずなので。この際利「便性>寿命」で良いかと思います。

書込番号:9750750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DEVICE番号が表示されません

2009/05/22 13:27(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M

スレ主 goru05さん
クチコミ投稿数:18件

SATA#3に接続しましたがマイコンピュータでこのDEVICEが表示されません。

BIOSでは認識されています。
コントロールパネル>システム>ハードウエア>デバイスマネジャーで見ると、
存在していますが 場所:0(0)と表示されています。

マザーボード:P5K
OS:WIN XP(SP3)
HDD:C(SATA#1),D(SATA#2)

以上、よろしくご教授ください。

書込番号:9585187

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/22 13:33(1年以上前)

ディスクの管理で使えるようにしていないのではありませんか。
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html

書込番号:9585203

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/05/22 13:35(1年以上前)

マイコンピュータを右クリックで管理に入りディスク管理からSSDをマウントするで・・・。
終わったら同じ管理からフォーマットでは?

書込番号:9585213

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goru05さん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/22 13:43(1年以上前)

迅速なるご回答有難うございました。
撮る造さんの通りでした。

感謝、感謝。

書込番号:9585244

ナイスクチコミ!0


スレ主 goru05さん
クチコミ投稿数:18件

2009/05/22 13:45(1年以上前)

ディロングさん
有難うございます。

書込番号:9585255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

どうしよう・・

2009/05/20 10:12(1年以上前)


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

スレ主 EX882さん
クチコミ投稿数:11件

X25-Mの購入を検討しているのですが、時間が経つにつれベンチマークでの性能が劣化することがあるらしく、ファームウェアのアップデートが必要らしいのですが、RAIDおよびNVIDIAのチップセットには非対応らしいのです。残念ながら、私のデスクトップPCのチップセットはnForce680i SLIなのでどうしようか迷ってます。他のPCでアップデートをすればよいのですが、他にIDE接続のノートPCしかありません。たとえば、時間の経過と共にフォーマットしてやるとかないのでしょうか。 また、X25-E Extremeも同じように時間と共にって感じなのかな!?
マザーボードを交換して使う価値があるのかと思います・・・。
それを考えるとSAMSUNG MCCOE64G5MPP-0VAのSLCもいいかなって思っちゃいますwwどうしよう〜。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125340.html

書込番号:9573755

ナイスクチコミ!0


返信する
luxterさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:15件

2009/05/24 15:22(1年以上前)

nForce680i SLIでもできますよ。
RAIDは外してIDEモードにすればOKです。

書込番号:9596383

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 EX882さん
クチコミ投稿数:11件

2009/05/25 02:12(1年以上前)

ありがとうございます!luxterさん。
購入してみます。

書込番号:9599744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームのアップについて

2009/05/17 23:10(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

クチコミ投稿数:1327件

Startを実行すると・・・

こんばんわです。
ファームをアップしようとしてOCZのHPからダウンロードして
展開してstartを実行したのですがうまく認識してくれません。
ジャンパーピンは小を買ってさしたのですが・・・・

どなたか原因らしきものがわかる方教えてください。



したのスレでもう一個のSSDが逝ってしまったのですがこれも不良?ってこと
あるんでしょうか。
BIOS上OS上では認識してます。


書込番号:9560935

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/05/18 00:28(1年以上前)

インストールガイドをじっくり読みなおしてみては。
http://www.ocztechnology.com/drivers/Vertex_Firmware_Flashing_Guide.pdf(英文PDF)

書込番号:9561532

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/05/18 03:25(1年以上前)

Windows標準以外のドライバーを使っていませんか?
ドライブがSCSI扱いになっていたりすれば、それが原因だと思います。

書込番号:9562095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/18 08:30(1年以上前)

ジャンパーぴんをつけないとき

ジャンパーピンを取り付けると

Hippo-cratesさん

ありがとうございます。
英語は苦手なので・・・読めるところだけよんでみましたら
1・HDDから起動
2・VERTEX SSD from ダウンロード
3・解凍?
4・PCシャットダウン
5・ジャンパーピンを取り付ける
6・1〜3のSATAのコネクタに取り付ける
7・PC起動、BIOSでIDEのモードにする
8・BIOS設定をしてSAVEして再起動

ここまではあってます。


uPD70116さん

ありがとうございます
添付写真の感じになります。




書込番号:9562486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/18 08:38(1年以上前)

皆様

すいません
startを起動する時、管理者権限で立ち上げてなかっただけでした。
右クリックで管理者権限で立ち上げですんなりUPできました。
ご心配おかけしましてもうしわけございませんでした。


書込番号:9562497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2009/05/26 21:41(1年以上前)

自分も初めて挑戦しようと思うのですが、初心者には険しい道のりでしょうか?
自作はちょくちょくやってますが、ファームウェアは初めてです。

書込番号:9607950

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/05/27 01:22(1年以上前)

ファームウェアアップデートは失敗すれば使用不能になります。
サポートも受けられない場合もあるので、壊してもいい覚悟と事前の下調べをしっかりしましょう。
壊れたら困るなら、アップデートは止めた方がいいでしょう。

書込番号:9609414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件

2009/05/27 18:28(1年以上前)

なかじ〜。さん

こんにちは
今日入院していたSSDが戻って着ましたのでフォームのアップしました。
作業的には簡単ですよ。
ジャンパーピンの小が必要ですけど。
ペンチなど先のとがったものでジャンパーピンをSSDに刺して起動。
OCZのHPからあらかじめダウンロードして展開したファイルの中に
30G、60GB、120GB、250GBとフォルダがあるのでその中の適合する
GBを開いてください。
中にstartとあるので右クリックを押して管理者で起動してください。
あとは勝手にサーチしてくれるのでOKボタンを押してください。
そのあとはOK、OKで最後はキャンセルだったかな。
詳しくは
http://www.ocztechnology.com/drivers/Ver
tex_Firmware_Flashing_Guide.pdf(英文PDF)
で・・・・

何事もチャレンジです。
代理店のアスクは非常にサポートがいいのでフォームアップ失敗しても
対応してくれるかも・・・
案外アップをやってくれたりして・・・

書込番号:9611903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

vRPM

2009/05/17 16:36(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1VTX60G

クチコミ投稿数:71件

「OCZSSD2-1VTX60G」のIOPSをvRPMに当てはめるとどのくらいの数値になるのでしょうか?

書込番号:9558378

ナイスクチコミ!1


返信する
rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/05/17 17:12(1年以上前)

こちらにsandiskからの計算式が出てます。
ご自分で計算してください。

http://www.sandisk.com/Assets/File/pdf/oem/vRPM%20White%20Note.pdf

書込番号:9558545

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2009/05/17 18:24(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:9558907

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング