
このページのスレッド一覧(全4177スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月17日 01:11 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月17日 15:24 |
![]() |
8 | 8 | 2009年5月20日 08:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月25日 16:11 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月15日 10:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年5月14日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G
こんにちは。
このSSDを起動ディスクにして、今までは4発でRaid0で使ってたんですが、
冗長性も考慮した結果、Raid5に変更をしてみたんです。
で、早速ベンチを回してみたところ、写真の通りにWriteの結果が惨憺たるものでした。
Raid5は、パリティの関係で書き込みがあまり得意ではないとは聞いてましたが、
ちょっと酷すぎないかな?って思ってます。Raid5って、こういう物なのでしょうか?
現在のPCの構成は、
CPU:C2DE8400@4.06Ghz
M/B:ASUS P5E
HDD:SSD(OCZ30G)×4 Raid5
RAM:PC-8500 2G×2 4G
VGA:GeForce9800GTX+
OS:Win XP Pro sp3
光学ドライブは、DVDマルチを2発。
DSP版のOSに付属(逆?)のFDDも付いてます。
こんな感じです。
0点

チップセットのRAID機能を使用してRAID5を構築すれば、1台で使用しているよりも遅くなることはありますよ。
書込番号:9551574
0点

>中原統一さん
返信が遅くなりました。m(_ _)m
なるほど、Raidのコントロールの仕方に問題が有る訳で、
特に不具合とかそう言った物じゃぁ無いって事ですね?
性能を十二分に発揮出来る様にするには、
チップセットへの依存を止める為にRaidカードが必要?
ココで聞く事じゃないかも知れませんが、おススメとかって有りますか?
書込番号:9555132
0点

akahukuさん こんばんは。
チップセットのRAID5では、パリティの計算をCPUで行いますのでそのための遅延が大きいようです。
専用のRAIDコントローラーを持ったRAIDカードですが、「Adaptec RAID 3805」辺りが比較的安価でありながら、そこそこの性能を発揮してくれると思います。
ただ、この辺りは好みや感じ方の違いがありますので、RAIDカードの情報をみて検討してください。
上を見ればきりがありませんけど・・・。
書込番号:9555212
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

理論上は大丈夫です。
但し、動作するかまでは判りません。必要に応じて、交換保証を付けましょう。
当然転送速度は1.5Gb/sになります。
書込番号:9555561
0点

ここから1.5動作できるようですが、速度はどの程度見込めるものなのでしょうか?
http://www.intel.co.jp/jp/design/flash/nand/mainstream/index.htm
検討がつけばご教示いただけますと助かります。
書込番号:9555619
0点

確かにシーケンシャルアクセスは遅くなります。
しかし、ランダムアクセスはHDDに比べて圧倒的に速くなります。
これがOSの起動や細かいファイルの読み書きでは非常に威力を発揮します。
少なくとも対2.5インチHDDでは負けはないでしょう。
書込番号:9555683
1点

重要なのはランダムアクセスなんですね。
もやが晴れてすっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:9557978
0点



SSD > サムスン > MCCOE64G5MPP-0VA
容量:64GB タイプ:SLC の本製品と
容量:128GB タイプ:MLC のサムスン MMCRE28G5MXP-0VBのどっちはよろしいでしょうか?
値段はそんなに変わらないですが。SLCは書き換え寿命以外のメリットがありますでしょうか?
単純に書き換え回数で見れば128GBのMLCは64GBのMLCの2倍ですね。
64GBのSLCの寿命は64GBのMLCの何倍になるでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

SLCの寿命はMLCの10倍と言われています。128GBの方がウェアレベリングの観点では有利ですが、SLCの方が圧倒的に寿命は長いはずです。
私は両方とも持っていますが、MLCのMMCRE28G5MXP-0VBよりも、SLCのMCCOE64G5MPP-0VAの方が体感速度は速い気がします。
最近はMLCでもシーケンシャルリード200MB/S以上の性能を持つSSDが続々と発売されていますが、倍の速度になると期待して購入したらMCCOE64G5MPP-0VAより遅いこともありました。
64GBの容量で問題ないなら、買えるうちにMCCOE64G5MPP-0VAを購入したほうが得策に思います。
MCBQE32G5MPP-0VA/MCCOE64G5MPP-0VAのSAMSUNG SLCは傑作ですよ。
書込番号:9546168
6点

yosh2608さん 早速どうもありがとうございました。
やはりSLCのほうがいいですね。とても参考になりました。
書込番号:9546484
1点

寿命という話なら、MLCでも実用的には問題無いレベルにはなったと思います。10倍とは言っても、15年と150年で比べる意味は無いですしね。
金があるならSLCの方が良いのは確か。金があるのなら。
書込番号:9546751
0点

ちょっと伺いたいですが、例えば、64GBのSSDで50GBをシステムやデータで埋めてしまえば、書き換えなどは頻繁に残りの14GBの空き領域にしかできないでしょうか?そうなるとこの14GBの領域は早く去ってしまうでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9546857
0点

書き込みを分散化させるウェアレベリングという技術ですが、よくわかりませんが、既に記入されている領域もファイルの移動みたいに空けてくれるでしょうか?
書込番号:9546880
0点

ちょっと調べましたが、書き込みの度に既に占拠された領域のデータも取り替えされるっていうことですね。
やはりSSDは理想な空きスペースが必要でしょうか?
もしそうでしたら、推奨空きスペース割合と最低限空きスペース割合を教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
(ウェアレベリングに対応したファイルシステムでは、書き込みの度に使用する記憶素子を次々と取り替え、書き換えが同じ素子に集中しないように制御される。)
書込番号:9546913
0点

ちと落ち着け。
「空き領域」というのはOSの概念で。SSDはどこが空いているかは知りません(それを知らせるための規格は、検討中。ウェアレベリングに対応したファイルシステムは、WindowsOSにはまだありません)。
頻繁に使われる領域と、使用頻度の低い領域との入れ替えは、常時行われますが。どのタイミングで行われるかは、ファームの作り方によって違います。
書き込み時に、この移動が行われるのが、手間としては一番少ないですが、速度に対する影響は一番大きいです。当然、処理が集中しないような工夫が必要ですし、工夫されていると思います。
プチフリすると言われているSSDは、この工夫がまずかったと言うことで。
今なら、プチフリしないSSDを選択しましょう。
書込番号:9547932
1点

KAZU0002さん どうもありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:9573552
0点



SSD > ADATA > ASE1128GSAMPL
本日 購入いたしました、 会計の時には気がつかなかったのですが 改めてパッケージを見ると 封をしているテープが なんとなくよれよれなんです。 さらに接続してみると すでに NTFSでフォーマットされています コレって開封し、使用したって事ですよね。
SSDは初めてですが、この商品 あらかじめフォーマットされているのでしょうか 教えてください。
0点

この手の商品ってファームウェアのアップデートなんかで
開梱されるのは良くあることです.
心配ならば,
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se435766.html
等で工場出荷後の稼働時間をチェックされてはいかがですか?
<但し,新品でもエージング(不具合チェック)で稼働時間は,0ではありませんが,...
書込番号:9548264
0点

販売店に申し出たところ 同じようなことを言われました、実際 在庫分も同様の開封痕があるとのことでした。 ただフォーマットされた状態でさらに はっきりと指紋まで残され 本来あるべき包装もなかったので 交換していただきました。
書込番号:9601497
1点



SSD > CFD > CSSD-SM64NJ
先日ネットブックにSSDを搭載させようとこのCSSD-SM64NJを購入しました。プチフリもさほど気にならず満足しています。
そこでファームウェアを適用させたいのですが、どこのページでダウンロード出来るのかわかりません。
お教え下さい。
また、適用の仕方もよろしくお願いいたします。
*適用の際は、既存データは消えてしまうのでしょうか?
0点

こんにちは。
この機種のファームウエアって、アップデート情報でてましたっけ?
ソース教えていただけますか?
書込番号:9546000
1点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
一ヶ月ほど前に購入して、OSアプリケーションをすべてインストールして測定したところ書込み速度がメーカーで170 MB/sとなっているのですが、100MB/sほどしか出ません。これは故障なんでしょうか?
PCのスペックは
【CPU】Intel Core 2 Quad Q9650(Over Clock 4.0GHz)
【M/B】ASUS P5Q(BIOS Version 1611 )
【メモリー】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC 2G×2
【CPUクーラー】ASUS V-60(グリス:Ainex S-05)
【グラボ】WinFast GTX 260 EXTREME+ V3
【HDD】Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1(system)
HGST HDP725025GLA380
SEAGATE ST31000528AS×2
【電源】AQTIS Double Graphic Power AP-700GTX
【OS】Windows XP Service Pack3
0点

いくつか原因が考えられますが…
データを入れすぎると遅くなります。
ファームウェアが古いかも。
メーカー公表値は理論上の最高速度で実はもうちょっと遅い。
OS以外に動かしているソフトにも影響を受けるので一概にこれとは言えません。
少しでも参考になったら幸いです。
書込番号:9534801
0点

たぶんディスクの書き込みキャッシュが無効になってるからじゃないですか?
プチフリするSSDでは負荷を掛けないディスクの書き込みキャッシュを無効にする
方法が推奨されてますがX25-EにはSSDにコントローラチップ、NANDフラッシュメモリチップ
の他にSDRAMチップが有ります。コントローラチップも優秀ですがこれがSDRAMチップも
有効に働いて他のSSDでは出せないスピードが出てるのだと思います。
書込番号:9535889
0点

ディスクの書き込みキャッシュが有効にしたらよくなりました!ありがとうございます。
書込み速度が150MB/sなのが気になりますがこんなもんなんでしょうねwありがとうございました。
書込番号:9544075
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





