
このページのスレッド一覧(全4176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月12日 00:13 |
![]() |
6 | 11 | 2009年5月11日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月13日 08:34 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月10日 05:51 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月30日 16:11 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月9日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDDが怪しくなってきたので、これを機に
HDDに入っていたデータを drive copy などのソフトでSSDにコピーしました。
OSごと移せるようだったので、移してみました。
HDDの使用量とSSDの使用量が一緒だったので、コピーには成功したようですが、
ブートドライブ・システムドライブが、HDDのCドライブのままで、
ドライブパスなども変えてみましたが、やはりHDDの方から起動されるようです。
BIOSで、HDDを無効にして、SSDのみ接続すると、OSが無いといわれます。
SSDの方からOSを起動させるには、どのような設定が必要なのでしょうか。
0点

でんでろんさんへ
PCは自作でしょうか、自作ならOSのディスクを入れてブートの修復をすればいいのでは。
下記をお読みください
http://www.excomputer.jp/support/pdf/recovery.pdf
書込番号:9529567
0点

HDDのケーブルを引っこ抜いてSSDに繋いだときは起動します?
書込番号:9529783
0点

ご指摘のものをいくつか試してみました。
OSは、vistaのhome premium です。
BIOSにて、SSDの優先順位を上げて、OSのディスクでスタートアップの修復をしてみましたが、再起動後もOSの読み込みの画面に切り替わらず、
HDDを接続していたケーブルを抜いて、完全にSSDのみにしてみましたが、
やはりOSの起動はしません。
ためしにSSDにOSをクリーンインストールしてみましたが、これもダメでした。
元のHDDの方から、SSD内を覗くと、ファイルなどもインストールされた状態になっているのですが、なぜかOSの起動しません。
HDDを繋げるとHDDからOSが起動し、SSDの優先順位を上にしたり、SSDのみにしたりすると、OSが読まれない状態です。
書込番号:9530366
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
これって、あの有名な、流体軸受け?でしょうか。
やっぱ、振動に弱い?
また、熱等も、心配ですよね。
ファンで、冷やすのかなあ?または、水冷?
増設するか、もう少し、待って。安くなってからにするか。
迷いますね。
1点

10,000rpmじゃあ、なかったですか?
たしか、早い。と、聞きました。が。。。
うん?わからん。
書込番号:9522699
0点

SSDって、半導体にデータを保存するので、HDDのような回転する部品は使用されていません。
よって、10,000rpmみたいな数値はないはずです。
書込番号:9522705
0点

>10,000rpmじゃあ、なかったですか?
そいつはHDDのRaptor。
http://www.wdc.com/en/products/products.asp?driveid=494
書込番号:9522729
0点

あっ、そうなんですか。
いやあ、早いって聞いたので、てっきり
光回転と、思いました。メモリ。みたいなもんですね。
最近はUSBでも32G,ありますからね。
そうか、メモリか。なるほど、回転しないわけだ。
ありがとうございました。
書込番号:9522740
0点

らぷたーと勘違いされてます?もしや
HDDの話でしたら物はこちら。(一例)
http://kakaku.com/item/05302515943/
10000rpmの速度を謳いHDDの一般向け商品の中ではほぼ最速の品
接続形式が一般的ではないSAS接続などの物を含めますと
15000rpmのHDDも存在しますが、どちらかといえば業務用用途
趣味で組む人も居ますけど、入手性からも一般的ではないです。
又光回転などというシステムもまだ存在しません、
SSDは言ってしまえば中身はメモリの塊にコントローラチップがくっついた物
スレタイに選ばれた品が代表格ではありますけど、
物理的に稼動する部品はついておりません。
書込番号:9522760
0点

中でグルグル回っていても良い様な気がします、HDD+SSD合併型、コストとパフォーマンスの両方を満たすディスク!商品化されないかな(笑う)
書込番号:9523564
0点

>HDD+SSD合併型
数年前にSamsungが出してたけどね、どうなったことやら……
書込番号:9523843
0点

きのう07年のPC雑誌を読み返してたらハイブリッドHDDが取り上げられてた。
搭載したPCも売られてたんですね。
SSDの大容量化&低価格化が進み、需要が見込めずどこかへ行ってしまったのでしょうか?
書込番号:9524566
0点

釣りだろ。調べりゃわかる事を間違いすぎ。
書込番号:9525613
1点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
パソコンの高速化を求めて考えているのですが
このSSD2台買ってRAID0やるか他のSSDを1台買って普通に使うか、もしくは今使っているHDDをあと二台買ってRAID0をやるのか迷っています
他のやつ一台のほうがいいのかな?HDD合計3台のほうがいいのかな?
HDDの種類
http://kakaku.com/item/05300415846/
予算は1万7千円です
0点

SSDの安い物(MLC)でのトラブルや対処要領について勉強されてますか?
プチフリが無ければSSD2台でのRAID0がその中では一番快適だと思います。
しかし安定性やOSインスト後しばらく使ったときの速度低下に見舞われなければ
良いのですが、そこら辺りのメンテナンスの話もまだ定石化されたソフト等
あまり出回ってませんから、面倒ならHDD3発の方が使い勝手や後々の
トラブル回避には良策かと思います。
書込番号:9522825
0点

いくらHDDでRAID0を組もうと、SSDにはランダムで勝てない。
これ2台でRAID0を組む(計60GB)か、OCZ Vertex(30G)を1台買うか、だね。
http://kakaku.com/item/K0000011881/
GB辺りの単価は前者の方が安くなるが、RAID0だと故障時の復旧等が面倒。
ま、その辺はスレ主の価値観次第で。
書込番号:9523902
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
全くのど素人ですが、下記質問いたします。
1.デスクトップに付けられますか?
2.また、フォ−マットや、ドライブの分割も、できますか?
OS:XP NTFS
3.また、これを2台設置して、RAID組めますか?
以上、よろしく、お願いします。
0点

>1.デスクトップに付けられますか?
同様の質問があるのでこちらを参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7545925/
物理的にスペースがない場合を除けば、まず付けられます。
>2.また、フォ−マットや、ドライブの分割も、できますか?
>3.また、これを2台設置して、RAID組めますか?
基本的にHDDに出来ることはSSDでも出来ます。
書込番号:9520168
1点

過去ログは確認しましょう。
[8654022][8447854]
書込番号:9520727
0点

アンサ−。ありがとうございます。
すべて、いけるわけですね。
過去ログ、失礼しました。
書込番号:9520864
0点



SSD > サムスン > MCCOE64G5MPP-0VA
本SSDをVAIO TZ92NSに換装して使用しています。
モバイルノートでありながら、OS、アプリケーションの
起動、反応が早くなり、画像ソフトの使用以外については
デスクトップと遜色ない使用感で満足しています。
容量が少ないのが難点なのでデータはメモリースティックと
SDカードを挿しっぱなしにしてさらにUSBコネクタがある
バッファローのJ-micronSSDを外付けHDDにして逃がしています。
質問ですがみなさんはVISTAのプチフェッチや
ページファイルをどうされているのでしょうか?
私はVISTAのプリフェッチやページファイルを
ドライブCに設定した状態にしています。
私のパソコンはメモリーが2Gしか搭載できないですので
これらをONにした方がパソコンのパフォーマンスが上がると思いますし、
モバイルのシステム用に使うと考えるとSLCなら寿命はそんなに
考えなくていいと思うからです。
それにこのSSDは使用による劣化が起きる様子はありませんし。
もちろんデフラグは止めてますし、システムの復元もバックアップを
こまめにとるのでoffにしています。
みなさんはどうされているのでしょうか?やはりいろんな
サイトで勧められているようにページファイルとかは切っているの
でしょうか?そうなるとせっかくのSSD性能はいかしきれないと
思うのですが・・
0点

RAMを4GBにしてRAMDISKを作ってその上に置く。
書込番号:9518555
0点

うちではページファイルは切ってはいないです。HDDに移動させています。
まあ、保険みたいなものですね、いざって時に足りないと困るので。
仮に仮想メモリまで頻繁に手を出すようなら、実メモリを6GBに増やすとかしますから、HDDだからどうとかは考えません。
デフラグは意味無いのでやらない。
システム復元はHDD時代から使ってない、容量をガンガン使うので。
別にプチフリ対策でやってないので、TEMPファイルなどはSSDのままです。
書込番号:9520304
0点

発売してまだ1年しか経ってないでしょ。
普通に使っていて1年じゃ、壊れたことを実感できません。
発売当初12万円してましたから、1年で壊れたら1ヶ月1万円、1日300円になります。
そんなに高いんじゃ、申し訳なくて発売できないでしょ。
書込番号:9520404
0点

お早い返事ありがとうございます。
私のパソコンはチップセットの都合上2Gまでしか
メモリを認識できませんのでRAMdiskは無理ですね。
またモバイルノートですから別のHDDに移すことも
できません。
2ちゃんねるの自作版ではテーマの通り自作
デスクトップのかたが多いですからモバイルノートの
場合の使い方について意見は出ないんですよね。
しかしこのSDDの恩恵をもっとも受けられるのは私のような
モバイルノートユーザーだと思いますのでご意見をお聞きしたいと思います。
あと最近はインテルMLCの評価が高く、レッツノートでも採用
されてます。しかし旧式のGM945のチップセットではその
リードの速度はもてあましますし、MLCという意味で寿命も気になりますしね。
私のような少し旧式のノートに換装される場合はこちらのSSDが
いいと思いますがそのあたりは皆さんの評価はいかがでしょうか?
書込番号:9520615
0点

>MLCという意味で寿命も気になりますしね。
セルの書き込み限界が近くなったら交換すればいいだけ。
どうせSSDが壊れる前に他の部分が壊れるか、CPUのスペックが陳腐化する。
書込番号:9520776
0点

SSDの使い方はみなさんの価値観がでますね。
先日うっかり大量のファイルでいっぱいにしたらみごとに
速度低下しました。しかたなくHDDeraseを使用したところ
みごとに復帰しました。
ちなみにシステムドライブにてVAIOTZ92で使用しているため
もともと少しパフォーマンスが悪くなっておりますが・・
SLCなら1万回くらい全消去しても大丈夫らしいので、
データーをくいまくるシステムの復元はOFFにし
スーパーフェッチはOFFの方が起動が少し速くなるし
アプリの起動も変わらないことがわかってきたので
結局OFFにするようになりました。
書込番号:9625784
1点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1

ありがとうございます
じゃあ問題ないですね、
後、普通のHDDで5年間ぐらい使えるですが、 SSDでどのぐらいですかね?
書込番号:9514609
0点

いや、問題ですね。
これはSATA接続です。
IDE接続のSSDが今結構出てますので、(フォトファストとか)そこから選んでください。
でも僕の情報が間違っていたらごめんね。
どれぐらい持つか・・・・
これまだ1年もたってないからなあ・・・・・
未来の人に聞いてみないと・・・。
書込番号:9514633
0点

>ありがとうございます
>じゃあ問題ないですね、
グッゲンハイム+さんは「問題がある」と書いているのですが・・・
ATA-100仕様のHDDを搭載したT42に、S-ATAのHDDは取り付けできません。
>普通のHDDで5年ぐらい
平均寿命は気にしても意味ないですよ。
1日で壊れた10台と5年使えた50台と10年使えた50台を平均すると7年弱ですが、あなたの買ったものが1日で壊れた10台に入らない自信がありますか?
書込番号:9514698
0点

平均寿命のことを書いているうちに時間がたち、すでにレスされていましたね。
失礼しました。
書込番号:9514740
0点

気にしない気にしない!
屁のかっぱ巻きですよ。
書込番号:9515280
0点

かっぱ巻さん、
スレ主さんが、「わかった」と書いてらっしゃるので、分かったのだと思いますヨ。
書込番号:9519023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





