SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(40043件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4178スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4178

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OEM品ですか?

2025/02/14 14:27(7ヶ月以上前)


SSD > ADATA > LEGEND 960 ALEG-960-4TCS-DP (M.2 2280 4TB) ドスパラ限定モデル

スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

この製品は本家 LEGEND 960 MAX のOEMなのでしょうか?
性能が全く同じなら、本家よりも安く複数買うとなると結構な金額差になりますので気になりました。

書込番号:26074822

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/02/14 14:42(7ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001503476_K0001591846&pd_ctg=0537

製品写真やシーケンシャルの読込速度、書込速度は同じなので、ドスパラ限定モデルはOEMと言うより型番を替えたADATAのモデルかと思います。

書込番号:26074832

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/02/14 14:44(7ヶ月以上前)

どちらもADATAブランドなんだからOEMと言うのはおかしいと思います。
ドスパラ販売店向け、販売店限定商品なのでOEMでは無いです。
商品は名称の通りなので、LEGEND 900です。
特定販売店向け商品の場合、シリーズ名は変えません。

書込番号:26074835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/02/14 14:51(7ヶ月以上前)

要するに、まんまこれ

https://www.adata.com/jp/consumer/category/ssds/solid-state-drives-legend-900/

スペックは同じように見えても、同じかどうかはシリーズが違うならわからない。

因みにメーカーにLEGEND 900シリーズがあるのでこれで良いならOKと言う話にはなります。
良いかどうかは本人次第ですね。

個人的はADATA買うなら、品質的に大差ないBIWINの4 TBをAmazonで買うけどね。

書込番号:26074842 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:04(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん

たった今、ドスパラの購入窓口に電話問い合わせをしました。
完全な塩対応で品質が悪いですね…ちょっとムカついてます。
結局、理解してもらうまでかなりの時間を要しドスパラでの回答は
「分からないのでADETAに問い合わせろ」だそうです。

1TBの製品ページでは
LEGEND 960 と書いてあり
https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC497363.html

2TB版は売れ切れなのかページ自体がない

4TBの製品ページでは
https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC497367.html
LEGEND 960 MAX と書いてあります。

NAND コントローラ DRAMの位置的に本家と同じ可能性が高そうですが
バクチは嫌なのと電話対応で気分が悪いので本家を4枚買おうかと…

書込番号:26074854

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:05(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

>品質的に大差ないBIWINの4 TBをAmazonで買うけどね。
これは、LEGEND 690 MAXのジェネリック系ですか?

書込番号:26074855

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:09(7ヶ月以上前)

960です(;'∀')

書込番号:26074863

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/02/14 15:11(7ヶ月以上前)

いや、単純に本当の中華メーカーだけど
HPの外販SSDやACERブランドのメモリーやSSDを製造してるよ。
中華では割と大手だと思う。
スペックは割と普通

因みに自分はメモリーもSSDをADATAは買った事あるけど、悪くは無いけど、やっぱり良いとされるメーカーよりは落ちると思う。

一応、HPのSSD(BIWIN製)も使った事はあるよ。
後、ACERのメモリーもだけど、普通に使えます。

書込番号:26074866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 15:24(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほど。お気持ちはお察しします。
過去に前歴があり悪い噂があるのは事実でしょうね…

前期ロットと後期ロットでしれっとステルス下方修正される可能性もありますが
最近本家版のLEGEND 960 MAX 2TB版を購入し様々な検証の結果
僕の理想とする感じだったので追加でさらに容量の大きいモデルがほしくなりました。

>キハ65さんが言うように同じ可能性がかなり高そうですが本家モデルを買うことにします。

OEMについて勉強になりました!
ありがとうございました

書込番号:26074890

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 16:15(7ヶ月以上前)

Biwin NV7200 4TB
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2RTF21NHRLTAO?ie=UTF8&ASIN=B0DM1R7KJ1
i3-12300T機で連続書き込みを行い、素の書き込み速度を検証。
1周目の0埋めは3.4GB/sから4.8GB/sと良好な数字。
2周目の1埋めは書き込みとガベージコレクションを同時に行うため、最初は2.1GB/sでしたが、その後は840MB/sに低下。
3周目めの乱数埋めは最初の一瞬だけ430KB/sという壊滅的な数字になりましたが、すぐに940MB/sまで回復しました。

Biwin NV7400 4TB
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1NDOEK90EILWM?ie=UTF8&ASIN=B0DBTLFVFN#R1NDOEK90EILWM
ただし、製品説にある様に本製品はQLC採用の製品です。
完全に空の状態からおよそ600GB連続書き込みを行った所、
疑似SLCキャッシュが切れ書き込みスピードが100MB/sまで落ち込みました。


僕が求めている性能は
LEGEND 960 MAXでは、SLCキャッシュは約30%が確保されその回復スピードは早く
1TB版は、仕様が違う可能性が高いので一概には言えませんが
2TB版ならSLCキャッシュは600GB キャッシュ切れ 1.5GB/s
4TB版ならSLCキャッシュは1200GB キャッシュ切れ 1.5GB/s
SLCキャッシュ切れでも約1.5GB/sを維持でき、その圧倒的な連続書き込み性能に僕は魅力を感じてます。

本家4TB版も買ったらレビューします!
ではでは。

書込番号:26074928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/14 19:06(7ヶ月以上前)

>-Cion-さん
普通はそんな連続書き込みしないので
それくらい負荷をかけてエラーなしなら問題はないと思います。

書込番号:26075128

ナイスクチコミ!0


スレ主 -Cion-さん
クチコミ投稿数:208件

2025/02/14 19:31(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

個人の感想ならそれはそうですね。で終わってしまうよ…
まぁ、しかし、僕は少しでも良い性能のものを追い求めたいと考えています。
例えるなら、スポーツカーが街中でいつもアクセル全開ではないことと同じです。
そして、アクセルを踏めばいつでも300q出せるという心の余裕感も合わせてそれが満足感に繋がるんですよ。

書込番号:26075167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windows11を導入することはできますか?

2025/02/09 22:00(8ヶ月以上前)


SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-2TT-C

スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

ディスク管理画面

突然失礼いたします。
質問すべき場所がここで正しいのか分からないのですが質問させていただきます。

私は今、自作のWindows10のデスクトップPCにおいて、Windows11にアップグレードするための作業を行っています。
それに際し、"PC正常性チェック"を実行し、以下の問題があることが分かっています。

問題1:PCはセキュアブートをサポートしている必要があります。
問題2:TPM 2.0がこのPCでサポートされ、有効になっている必要があります。

問題1を解決するためには、Windows10 OSをインストールしている物理ドライブに対し、パーティションスタイルをMBRからGPTに変換する必要があると知りました。私はあるツールを使用し、MBRからGPTに変換しようとしたとき、以下の問題3があり、変換できないことを見つけました。

問題3:システムパーティションとブートパーティションは異なるディスクにあります。

理由はおそらくOSインストール時に複数台のディスクを接続していたことが起因しているかと思うのですが、私のPCは現状、ブートパーティションがCドライブに、システムパーティションがEドライブにあります。ディスクの構成は添付の"ディスクの管理"画面をご参照ください。
この問題を解決するために、私は、ブートパーティション(Cドライブ)と同じディスクにシステムパーティション(Eドライブ)のクローン(Dドライブ)を作成して、"システムパーティションとブートパーティションが同じディスクにある"状態にしました。(AOMEI Partition Assistant Professional版のパーティションリサイズ機能とパーティションクローン機能を使いました。)
その結果、物理的にCドライブのみをマザーボードに接続した(Eドライブを切断した)状態でWindows10が問題なくブートすることを確認しました。
さらに私は、新しい大容量のSSD(添付画像のディスク2です。将来的にWindows11をインストールしたいディスクで、このページの商品です。)を用意し、CドライブのシステムパーティションとブートパーティションをそのSSDへシステムクローン機能(AOMEI Backupper Proの機能)を実行しようとしました。その結果、システムクローンはクラッシュして失敗したため、現在、八方塞がりの状態です。

私が望んでいることは、以下です。
・問題3を解決したい(理想はCドライブの1つのパーティション内にシステムパーティションとブートパーティションを配置することでしょうか?)
・ディスク2にWindows10のシステムクローンを作成して、その後に問題1、問題2を解決してWindows11にアップグレードしたい。

この作業において何か問題点、打開策、アドバイスなどがありましたら、ご指摘いただけませんでしょうか。

なお、簡単ではありますが、PCの仕様は以下となります。

OS:Windows 10 Pro 22H2
マザーボード:ASUS TUF H370-PRO GAMING

また、以下ページにて、今回の状況と同じような案件を見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001028334/SortID=24331816/
この案件の 書込番号:24334828 の手順5までは順調に進んだのですが、手順6 2)のコマンド"bootrec /fixboot"が失敗し、OSの正常動作が確認できなかったため、この手法での問題解決を断念しています。

泣き寝入りに近い状態で大変申し上げにくいのですが、皆様の知恵をお貸しいただけないでしょうか。
何卒、よろしくお願い致します。

書込番号:26068729

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/02/09 22:44(8ヶ月以上前)

AOMEIを入れてる人の殆どが同じようなトラブルを抱えていますので、まず正常な環境の状態を見せます

パーティーション1個目
 ・正常(EFI システムパーティーション 300MB)
パーティーション2個目
 ・正常(プライマリパーティーション 300GB Linuxが入っている)
パーティーション3個目
 ・正常(プライマリパーティーション 300GB Windows11が入っている)
パーティーション4個目
 ・正常(回復パーティーション 685MB Windows11 回復パーティーション)

どうでしょうか?貴方の環境ではWindows11 を起動する為の EFI システムパーティーションが 足りていないように思います。
AOMEIがEFIパーティーションを削除してしまったのでしょうか

お勧めは「全部初期化して、BIOS設定をアップグレードして、最新版にして、Windows11 24H2 USBブート)です

Windows10 22H2からWindows 22H2, 23H2,24H2のアップデートがどうなってるかちょっとわからないので
直接Windows11 UEFIインストールをして、Windows10のライセンスで認証してください。今ならまだ通るはずです
通らなければWindows10 22H2からやり直してください(ただしUEFI環境で完全初期化してからです)

いつ無償アップグレードが終わるかわからないので、お早めにどうぞ!

解決不能で終わるケースもありますし、AOMEIと格闘している時間が勿体無いと考えます。AOMEIとはサヨナラしましょう!

書込番号:26068772

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/09 23:16(8ヶ月以上前)

>きとうくん様
早急なご指摘、アドバイスを頂き、ありがとうございます。

複雑な状況説明になってしまい、申し訳ありません。

一番シンプルに考えると、ご指摘のように全て初期化してWindows 11をインストールするのが近道かもしれませんね。
用事があるため、明日の午後からご指摘の方法で作業を開始したいと思います。

状況を見て、またご連絡いたします。

書込番号:26068799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2025/02/10 01:23(8ヶ月以上前)

>Kobunadvanさん

ディスク0/1がM.2か2.5インチSSDか不明ですが、
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : M.2 NVMe SSD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD
と仮定して記述します。

ディスク0/1を直接弄ると起動できなくなる可能性があるので、
ディスク2をMBR起動ディスク化し、単体で起動できることを
確認後にGPTディスク変換、Windows 11にアップグレードを
行う方が安全に作業が進められます。

作業概要は、こんな感じ。
・ディスク2を初期化し、パーティションスタイルをMBRに変換。
・システムで予約済みパーティションをディスク2に作成し、アクティブにする。
・Cドライブと回復パーティションをディスク2の未割当領域にパーティションクローンする。
・ディスク2からブートできるようにする。
ここからディスク番号が変わるので注意。
・ディスク0と1を外す。
・ディスク2をディスク1のM.2ソケットに取り付ける。
・PCの電源を入れ、Windows 10が正常起動するか確認。
・ディスクの管理で、ディスク1と認識される。

取り敢えず、ここまで。
やってみますか?

Windows 10環境から引き継ぐものが無ければ、アップグレードじゃなく、
Windows 11をクリーンインストールした方が簡単です。

書込番号:26068865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/02/10 13:48(8ヶ月以上前)

DTMやってるとか特別な理由がないならクリーンインストールした方がいいですよ。

今後、トラブルが起きるたびに「クリーンインストールしてないせいじゃない?」って言われるだけだし。

書込番号:26069386

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/10 15:46(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーご様
解決策をご提案頂き、ありがとうございます。

なお、当方のディスク構成は以下となります。
ディスク0 : 2.5インチ SATA SSD
ディスク1 : 3.5インチ SATA HDD
ディスク2 : M.2 NVMe SSD

作業概要を拝見いたしました。
提案頂いたのに非常に申し上げにくいのですが、
>ムアディブ様 のご指摘にもあります通り、
必ずしもWindows10環境を引き継がなければならない特別な理由は存在しないことと、
今後、問題を抱えたままの環境になることは避けたいのが現状ですので、
>きとうくん様 のご提示いただいた方法でWindows11をディスク2(今回新しく調達したM.2 NVMe SSD)へ
クリーンインストールしようかと思います。
ご検討いただき、ありがとうございました。


>ムアディブ様
ご指摘いただき、ありがとうございます。そのご意見、ごもっともでございます。
Windows11をクリーンインストールする方法を採択したいと思います。


>きとうくん様
これから作業を開始したいと思います。
Windows11を無事にクリーンインストールできましたら、この質問を解決済みにするのと、そのご報告をさせて頂きたいと思います。
その最中に、不明点などが挙がった際には、お手数とは思いますが、またご対応いただけると幸いです。


以上です。よろしくお願い致します。

書込番号:26069508

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/10 19:08(8ヶ月以上前)

>きとうくん様

以下に手順をまとめました。もし、致命的な誤りなどがありましたらご指摘いただけると非常に助かります。
0.前準備はすでに終わっています。これから夕飯後に1.以降を順次やっていこうと思います。
機を見て、また状況を報告いたします。
---
0.前準備
 ・Windows11インストール用M.2 NVMe SSDをフォーマット、MBR→GPTに変換する
   - "ディスクの管理"で未割り当ての状態にする
   - "ディスクの管理"で対象のディスクにポインタを合わせ右クリックメニューから"GPTに変換"を実行
     →プロパティ→ボリューム→パーティションスタイル がGPTになっていることを確認
 ・最新BIOSをUSBメモリ@に保存
   https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-h370-pro-gaming/helpdesk_bios?model2Name=TUF-H370-PRO-GAMING
   zip展開したファイルをUSBメモリ@に保存

 ・Windows11インストーラをUSBメモリAに作成
   https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
   上記のインストールメディアを作成する の 今すぐダウンロード より。

1.BIOSアップデート
  参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
   上記の手順"1."をやる
 ・USBメモリ@を接続した状態でPCを起動
 ・BIOSを起動し、Storage Devices(s)経由でUSBメモリ@を選択してBIOSをアップデート

2.BIOSでセキュアブート設定を有効にする
  参考:https://nen5tare.com/archives/secure-boot-key-yukou-yarikata-matome.html
   上記の手順"3."をやる

3.BIOSでTPM2.0設定を有効にする
  参考:https://nen5tare.com/archives/tpm-2-0-yukou-yarikata-windows11.html
   上記の通り設定する。

4.Windows11をクリーンインストール
 ・M.2 NVMe SSD(GPT) と、USBメモリA のみを接続した状態でレガシーブート(F8連打しながらPCの電源を入れる)
 ・UEFI USBメモリAを選択し、Windows11のインストールへ進む

 ・Windows10のライセンスで認証…(プロダクトキーを紛失したため、できないかも…。orz)
---

書込番号:26069757

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kobunadvanさん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/10 22:51(8ヶ月以上前)

ライセンス認証の状態

>きとうくん様

前述のとおり、作業を完了し、Windows11 proのクリーンインストールを無事に完了いたしました。
問題になるかと思っていたライセンス認証につきましても、添付j画像のとおり、
アカウントからデジタルライセンスの認証ができているようで、問題ないかと思います。

お騒がせいたしました。本件は解決済みとさせていただきます。
ご助言いただき、ありがとうございました。

書込番号:26070011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最新のチップセット

2025/02/01 12:46(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP

クチコミ投稿数:3269件

最新のチップセットでお使いの方いらっしゃいますか?

Amazonで気になるレビューがありまして躊躇しております。

Z890若しくはX870Eで使用されている方いらっしゃいましたら

使用感などお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26057955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件

2025/02/02 08:48(8ヶ月以上前)

最新のSSDはTBWが低いように見えて慎重になっています。
よろしくお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26059041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/03 20:10(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
 これの2TBとT700 1TB(600TBW)ですが、Z890で使っています。
 特に問題なく使えています。
 (ぐらいの内容で良いのでしょうか?)

書込番号:26061082

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/02/03 21:05(8ヶ月以上前)

1本目のNVMeのPCI-Expレーンは、チップセットではなくCPU直結だろ普通。
マザーボードの仕様書も読めずに買ったのか。それとも買ったふりなのかww

書込番号:26061160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:51(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
できたらクリスタルインフォとか見せていただけませんか?(*^◯^*)

書込番号:26061545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/04 19:58(8ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoスクリーンショット

>かぐーや姫さん
 これで参考になりますか?

書込番号:26062133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 07:20(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
おはようございます。
大変、参考になります!

ご協力に感謝します。ありがとうございます。

書込番号:26062545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/05 18:13(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
それは良かったのですが、何を気にされているのでしょうか?
相対的にはTBWは小さいですが、実使用上では気にする必要はなさそうですが・・・
1日1TB書き込むような使い方をされるのでしたら、2年持たないですが ^_^;;

書込番号:26063204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 20:02(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
まだ新しい様ですね。
最近は粗悪なSSDが出回っていまして安心して買えないのです。
これは大丈夫そうですね。
Amazonでは・・・。

書込番号:26063380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/06 21:52(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
なるほど、そういうことですか
自分もそういう話を聞きますのでAmazonで買うとしても
メーカー公式ショップ限定ですね。

書込番号:26064858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/07 10:14(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
違いますよ。
Amazonのレビューでという話です。

書込番号:26065312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/11 08:48(8ヶ月以上前)

問題は一人しか最新チップで使っている人がいない事ですね。

これでは危なくて最新チップでは使えないですね。(*^◯^*)

書込番号:26070317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 07:53(7ヶ月以上前)

この商品は使っている人がまだ少ないので

様子見することにしました。

ありがとうございました。

書込番号:26078434

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

2つ同じ製品を買っても容量が違う?

2025/01/30 08:42(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

この製品を2つ買ったのに中身の容量が違っている人いましたか?
その場合クローンコピーは一方通行にしかできないですよね?

書込番号:26055318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/01/30 08:54(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

デュプリケーターでハード的にクローンする場合、クローン先がクローン元より容量が小さいとエラーになります。
したがって一方向になります。
ソフト的にクローンする場合は、AOMEI Backupperなど、コピー先の容量が小さくてもクローンできるソフトがあります。

同じ型番のSSDで容量が違うことは、エラーで予備領域を使い切ったりしない限り、無いと思います。

書込番号:26055340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/01/30 11:11(8ヶ月以上前)

私は有償のバックアップソフトを使用していますが、アップした写真のような大容量→小容量のクローンは可能です。

書込番号:26055506

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 11:35(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます
ということは、同じ製品 クルーシャルmx500の同じ型番をその時に2つ同時に買えば、双方向にクローンできるということですよね?
しかし、1方向と考えておいた方が良いんですかね。安全のために。

書込番号:26055535

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 11:36(8ヶ月以上前)

>キハ65さん

これが他の方が言われている
ハード的なクローンではんかう
ソフトウエア的なクローンという事ですか?

書込番号:26055536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/30 11:43(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>2つ同じ製品を買っても容量が違う

クローンソフトで対応できるのでは。
容量の大きいSSDに交換できませんよ。

書込番号:26055545

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:00(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

>容量の大きいSSDに交換できませんよ。

交換??

書込番号:26055561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 12:47(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
ここの回答は両方に自由自在に出来ますが正解です。(*^◯^*)

書込番号:26055637

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:52(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ありがとうございます
容量が違う場合ってないんですかね。 
なんか小数点まで容量かいてあるからスウバイト容量ちがったりしてそうですよね

書込番号:26055647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 13:03(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
容量についてはわかりませんが、それに関係なくクローンソフトを使うと自由自在にできるということです。

書込番号:26055664

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 13:09(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

ソフトウエアクローンの事を言ってます?

書込番号:26055675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/01/30 15:30(8ヶ月以上前)

完全一致する保証はないです。

同時に買っても同じ。

書込番号:26055853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDでの運用

2025/01/21 07:30(8ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]

クチコミ投稿数:3269件

非常に簡単な質問があります。

このSSD4枚ををPCI Gen5レイドカードでレイド1でも0でも5でも良いのですが、運用した場合

帯域幅はどのくらい出るのでしょうか?期待値でも運用実績でも問いません。

よろしくお願いいたします。(*^◯^*)

書込番号:26044721

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/01/21 07:33(8ヶ月以上前)

>レイド1でも0でも5
レイドではなくRAIDな。英語苦手か?w
あと、1と0と5の違いくらい調べろ一緒くたにするな。 …単純に数が大きい方が性能が良いとか考えていそうwww 

書込番号:26044726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 07:34(8ヶ月以上前)

PS.キャッシュ切れは遅いSSDほどキャッシュ切れを起こさないのは当たり前だと思いますが

そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?

もしこれの情報をお持ちの方もいらっしゃいましたら

よろしくお願い致します。(*^◯^*)

書込番号:26044727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 08:57(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

>帯域幅はどのくらい出るのでしょうか

書込速度 4800 MB/sですので、9600MB/s
PCI-Express Gen5のCT4000T705SSD5-JPで、25200MB/s
ASUS Hyper M.2 x16 Gen 5で、CT4000T705SSD5-JPを組んで
実測がどの位かやってみて!!

書込番号:26044830

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 09:03(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
おはようございます。
大体の予想は出来ています。
ですが実測で期待値に近いのが出るのであれば興味があります。

書込番号:26044834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 09:28(8ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 09:43(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
そのRAIDカードは64000MB/S MAXの様ですね。

書込番号:26044887

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/21 13:00(8ヶ月以上前)

↓理論値
RAID0 :6x4=24(GB/s)
RAID5 :6x3=18(GB/s)
RAID10:6x2=12(GB/s)

これじゃないGen.5の12(GB/s)のものを使えば、倍になるでしょう。
あと、これだとヒートシンク付なので、レイドカードに乗せるには邪魔なような気がします。

書込番号:26045063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 16:05(8ヶ月以上前)

>死神様さん
12000MB/Sを4枚でも48000MB/Sですね。
帯域少し余りそうです。
使い切れるSSDも無さそうですが
本当に出るのか微妙ですね。

書込番号:26045243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 17:02(8ヶ月以上前)

256Gbpsは32GB/sでもGen4が5枚相当でMAX超え

Gen5が4枚の発熱がやばそうですね。

その前に出るのでしょうか?

そこが問題かと思います(*^◯^*)

書込番号:26045316

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/21 19:05(8ヶ月以上前)

↓CFD CSSD-M2M2TPG5NFZ(10GB/s)×4枚(RAID0)を使って、大体 30GB/s のようです。

https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/08d3b522cb9cccff8ecb7fd1495ae7e6

書込番号:26045509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 08:53(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
なんか1枚分くらい帯域落ちてる気がしますね。
その辺りが上限なのかも。

書込番号:26046151

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:19(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
こんにちは!

Gen3規格のPCIe拡張カードで12枚のNVMeカードを運用してます。
Gen4規格でのこのNVMe 4枚の速度はわかりませんが
Gen3規格ではこのNVMe 4枚で約9000MB/s程度だったと思います!
遅くてすいませんorz

一つアドバイスをすると
RAIDを組むとTRIMコマンドが打てないの大量に書き込んだり消したりを送り返すと次第にパフォーマンスが落ちます。
定期的にRAIDアレイを解除してMBのSecure Eraseでフォーマットしないと常に最高のパフォーマンスを維持することは難しいです。
なので、RAIDアレイは同容量をバックアップの意味も含めて2つの運用をおすすめしますね
片方にデータを逃がしてSecure Eraseが可能なので。

書込番号:26046189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 09:27(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
こんにちは。
OSは入れてないと言うことですか?
4枚だと22000MB/Sなのかなと思っていました。
でもAmazonとか他の製品を見たりしているともっと帯域を謳っていますが
本当に出るのかな?と思っているところです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26046199

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:33(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

冗長性のあるRAIDレベルでもOSは入れたいとは思えませんね
単機使用とRAIDで2枚とではランダムアクセス速度が必ず犠牲になるからです。
枚数が増えるほどランダムアクセスの低下は比例します。
やはりランダムアクセスが最も早いのは単機使用に限ります!

しかし、RAID運用でこのNVMeに目をつけるのはお目が高いですよ!
SLCキャッシュが切れても1.8GB/sを維持することでき
NVMeの中ではSLCキャッシュが切れると1GB/s以下になるものもあり
速度を活かしたいのにネットワークよりもストレージがボトルネックになるのは悲しい気持ちになりますから…

書込番号:26046204

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:46(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
> そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?

SLCキャッシュはそのNVMeの空き容量に比例するので
対策は、より大容量ものにするしかないですね。
例えば、8TBのNVMeならSLCキャッシュ容量の理論値は約2200GB程度あります。
平均的な4TBのNVMeならSLCキャッシュは約1100GB程度となるかと思います。
2TBなら4TBの半分なので約550GB程度です

私の考え方はSLCキャッシュ切れることを前提にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主な速度を主体に考えると良いかもしれません。

書込番号:26046221

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:51(8ヶ月以上前)

私の考え方はSLCキャッシュが切れることを”前提”にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主体に考えると良いかもしれません。
SLCキャッシュ切れるとハイエンドモデルでもローエンドモデルよりも速度が低下するものも混在する世界ですしね(;'∀')

書込番号:26046224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:13(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
当然ですが貴方に聞きたいからここに書いたのですよ(*^◯^*)
これを使うかはまだ分かりません。

書込番号:26046251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:17(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
今思い出しました、内臓RAIDやカードRAIDでのストライプは
どのくらいでお使い又は考えられていますか?・・

書込番号:26046255

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 10:30(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
容量なのかな?

NVMe 4枚運用ならせっかくの速度を活かしたいのでRAID-0で
安価なHDDでそのRAIDアレイのバックアップを取る運用がおすすめです。
NVMe 4枚のRAID-5などは速度の低下が著しいです。
具体的に、RAID-0とRAID-5ではリードはほどんど変化がないですが
ライトがRAID-0と比べると30%ほど低下します。
OS含めたRAIDを組むとNVMeのパフォーマンスが低下した時に対策が大変になるので
OSとは別にRAIDを組むとよいと思います。
例えば、OSがクラッシュした時はRAIDアレイを巻き込み恐ろしいことが起きるかもしれません。
あとは、MBのRAIDは絶対に組まないでください。
MBのBIOSのアップデートやMB自体が壊れたら同じチップセットのもので復元しないといけなくなるので
必ずWindowsOSの記憶域でRAIDを組むようにしてください。
WindowsOSの記憶域なら別PCのWindowsOSにそのまま移行することも可能で柔軟に対応できます。

書込番号:26046272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:32(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
なるほどです。(*^◯^*)

書込番号:26046274

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 QNAP TS-431KX RAID5 4枚に使えるかどうか

2025/01/19 01:31(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > MX500 CT2000MX500SSD1

互換性リスト

【使いたい環境や用途】
QNAP TS-431KX RAID5 SSD4枚

【重視するポイント】
PCやスマホのバックアップ

【予算】
10万未満

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
現在1TBのSSD WD REDを4枚でRAID6にしているのですが、ストレージが足りなくなって来たので2TBを4枚にしてRAID5にしたいと思っているのですが、TS-431KXの互換性リストにはHDDファームウェア M3CR044と書いてあるのですが、こちらで販売されているのを使用しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:26042115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/19 07:56(8ヶ月以上前)

>アキュモニマグネパンさん

>使用しても大丈夫でしょうか

出来るかどうかは、判りませんが。
販売店に問いあわせるのが良いかと。

書込番号:26042233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2025/01/19 08:53(8ヶ月以上前)

>アキュモニマグネパンさん

QNAPユーザーは、
ここのサイトより、
「QNAP日本語コミュニティ」で相談するといいかと思います。

https://community.qnap.com/

書込番号:26042303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1538件Goodアンサー獲得:222件

2025/01/19 08:56(8ヶ月以上前)

OTS5.0.1以上ですよね。

下記のHPを参照して下さい
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=440&category=ssd&filter[type]=3

書込番号:26042310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/19 09:51(8ヶ月以上前)

>アキュモニマグネパンさん

多分使えるでしょうねとしか
言えませんね。多分です。

書込番号:26042392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング